JPS617220A - 2,3,4,5―テトラハロゲノベンゼン誘導体 - Google Patents

2,3,4,5―テトラハロゲノベンゼン誘導体

Info

Publication number
JPS617220A
JPS617220A JP60119907A JP11990785A JPS617220A JP S617220 A JPS617220 A JP S617220A JP 60119907 A JP60119907 A JP 60119907A JP 11990785 A JP11990785 A JP 11990785A JP S617220 A JPS617220 A JP S617220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chloro
fluoride
formula
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60119907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246015B2 (ja
Inventor
エーリツヒ・クラウケ
ウベ・ペーターゼン
クラウス・グローエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS617220A publication Critical patent/JPS617220A/ja
Publication of JPH0246015B2 publication Critical patent/JPH0246015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/14Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the side-chain of aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/02Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/13Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/40Halogenated unsaturated alcohols
    • C07C33/46Halogenated unsaturated alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • C07C45/292Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups with chromium derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/42Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrolysis
    • C07C45/43Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrolysis of >CX2 groups, X being halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/55Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/68Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings containing halogen
    • C07C63/70Monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2,415−トリハロゲノ−および2.3,
4.5−テトラハロゲノベンゼン誘導体、およびそれら
の製造方法に関1する。本発明による化合物は、高度に
活性な抗バクテリア薬物(antibacterial
  medicament)の合成のための価値ある中
間体である。
式(Iン 式中、 Rは−COOH,−COC1、−CO’F。
−CM、−CONH2、−CH,OH。
−CD2C1,−CHCl、、−CCI、  または−
CHoを表わし、 R1はH,C1またはFを表わし、そしてR1はC1ま
たはFを表わし、そして R1ま′#:、はR2のみがFでおることが可能である
、 の2,4.5−)リハロゲノーおよび2,3.4.5−
テトラハロゲノベンゼン誘導体が見バ出された。
次の化合物を特に述べることができる:フツ化2,4.
51リフルオロベンゾイル;フッ化2,3.4−トリフ
ルオロ−5−クロロベンゾイル; [化2,4.5−1フルオロー3−クロロベンゾイル; フッ化2.4−ジフルオロ−6,5−ジクロロベンゾイ
ル。
また、式(I) 式中、 Rは−COOH,−COC1,−COF。
−CN、−CONH2、−CM20H。
−CM、C1、−CHCl、 、−CCI またけ−C
IIOを表わし、 R1は77、  C1またはFを表わし、そしてRtは
C1またはFを表わし、そして R1またはR1のみがFであることが可能である、 の2,4.5−1−リフ10ゲノーおよび2,3.4.
5−テトラハロゲノベンゼン誘導体は、2.3.4.5
−テトラクロロベンゾニトリルをフッ化カリウムと溶媒
中で昇温下に反応させ、セして得られるニトリルをそれ
自体既知の方法において式CI)の化合物に転化するこ
とにより得られることが見い出された。
式(■)1 式中、 Rは−COCIまたは一〇〇Fであり、そして R1はC1またはFである、 の2,5,4.5−テトラハロゲノベンゼン誘導体はま
た、塩化2,3,4.5−テトラクロロベンゾイルまた
はフッ化2,3,4.5−テトラクロロベンゾイル(欧
州特許第57.844号参照)て得ることができること
が見い出された。
フッ化カリウムの使用量は交換すべき塩素原子の数に依
存する。1塩素原子につき少なくとも1モルのKFを使
用するが、一般に、1.1−! 1.5モルを使用する
。1塩素原子につき最高2モルのKFを使用する;これ
を越えると、KFの肚はフッ化の程度に事実上効果をま
たず、そしてこの方法は非経済的と彦る。しかし麦から
、塩化2,3゜4.5−テトラクロロベンゾイルがフッ
化水素酸で前もってフッ化されているとき、高価なKF
の一部を節約することができ、そしてフッ化2,3.4
.5−テトラクロロベンゾイルがこの反応から事実上定
量的に生成し、これをKFを使用するC1/F交換反応
に使用する。より電気陰性のフルオロカルボニル基によ
り活性化がより大きく、その熱安定性はより大きく、か
つ反応混合物中のKCIの配合量が減少されるので、2
つの段階のフッ化は核のフッ化のバランスを全体的に改
良する。
核のフッ化に使用することができる溶媒は、フッ化反応
のための知られている不溶性溶媒、例えば、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリ
ドン、ジエチルスルホンなどである。しかしながら、テ
トラメチレンスルホン(スルホラン)は使用にとくに好
ましい。
反応温度は、フッ化の程度に依存して、160〜260
℃である。核中にフッ素を含有しない生成物はより低い
温度においてなお発見されるが、フッ化2,3,4.5
−テトラクロロベンゾイルの非常に明らかか比率は高い
温度においてすでに生成される(ドイツ国特許出願P3
3 18 145号、現在係属中の1984年4月24
日提出の米国特許出願第693.480号に対応する、
参照)。
反応混合物中に存在するハロゲン化テトラハロゲノベン
ゾイルの熱不安定性−オクタハロゲノベンゾフェノンの
優先的生成−のため、フッ化反応中に蒸留により反応空
間から反応生成物を取り出すことが有利であることが明
らかにされた。これは分留塔により、蒸留圧をフッ化混
合物の分圧に連続的に調節しながら実施することが有利
である。
また、塩化2,4.5−トリフルオロ−3−クロロベン
ゾイルは、2,4.5−トリフルオロ安息香酸を塩素化
して、2,4.51!Jフルオロ−3−クロロ安息香酸
を生成させ、そして後者を塩化チオニルと反応させるこ
とにより得ることができることが発見された。この反応
に出発物質として必要な2 、4 、5− ) IJフ
ルオロ安息香酸はすでに開示されている〔J、1.デ・
グラウ(de Graw)、M、コリイ(Corp)、
W。
A、 スキンナー(5kinner )、ジャーナル・
オブ・ケミカル・アンド・エンジニアリング・データ(
J、Chem、Eng、I)ata)、13゜587(
1968))。この文献によるその製造は、非常に劣っ
た収率で、2−アミノ−4,5−ジフルオロ安息香酸エ
ステルからN112/F交換によりバルズーシーーrン
(Balz−、Schtemann)反応において実施
される。しかじかから、塩化2.4−ジクロロ−4,5
−ジフルオロベンゾイルはドイツ国公開明細@IDE−
O5)3,142,856号−米国特許明細舎弟4.4
39.620号中に開示されている。今回、また、これ
から、溶媒、好ましくはテトラメチレンスルホラン中で
180〜230℃の温度においてKFを使用するフッ化
により、新規なフッ化2,4.5−トリフルオロベンゾ
イルが簡単な方法でかつすぐれた収率で得られ、そして
後者は事実上定量的に2.4.5−トリフルオロ安息香
酸にアルカリ加水分解により転化されることが発見され
た。
2 、4 、5− ) IJフルオロ安息香酸の塩素化
は溶融物中で、圧力下におよび/または溶媒、例えば、
クロロスルホン酸または発煙硫酸中で、ノ・ログン移動
剤、例えば、ヨウ素の存在下に実施する。
2.4.5−1リフルオロ−5−クロロ安息香酸がこの
反応において得られる。しかしながら、この反応混合物
はなお未変化の出発物質および多少の2.4.5−トリ
フルオロ−3,6−ジクロロ安息香酸を含有するので、
この粗製混合物を、中間的に第離せずに、塩化チオニル
で処理する。次いで、所望の塩化2 、415− ) 
IJフルオロ−3−クロロベンゾイルが分留により得ら
れる。しか)しながら、分離を酸フッ化物の蒸留により
実施することが一層望ましい。
ニトリル知を官能化しで対応する酸ノ・ロゲン化物を生
成することは、例えば、カルボン酸への加水分解および
塩化チオニルを使用する酸塩化物への転化により実施す
る。次いで、酸塩化物から酸フッ化物をフッ化剤、例え
ば、無水フッ化水素酸またはアルカリ金属フッ化物との
反応により得る。
逆に、酸フッ化物から酸塩化物を調製しようとする場合
、とれは5iC14との反応により、適当ならば触媒量
の塩化アルミニウムの存在下に、実施スル。ハロゲン置
換ヘンジルアルコールハ酸ノhロゲン化物4′・−こと
に酸フッ化物から良好に、ホウ水素化ナトリウムによる
還元によって円滑な反応において調製することができる
ハロゲン化ベンジルアルコールから、塩化チオニルを使
用して、対応する塩化ベンジルは事実上定量的に得られ
、後者はさらに塩素ガスとの段階的な塩素化を行って対
応する塩化ベンザルおよびベンゾトリクライドを生成す
る。
ハロゲン化ベンズアルデヒドは、好ましくは酸により、
ハロゲン化ベンザルクロライドの加水分解によυ得られ
、一方ハロゲン化ペンシトリクロライドの対応する加水
分解は対応する酸塩化物および酸を与える。
本発明による化合物は、薬物の合成のため出発結合とし
て使用される。
本発明による化合物は、例えば、高度に活性な抗バクテ
リア剤の1−シクロプロピル−6,8−ジハロゲノ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル
)−6−キラリンカルボン酸類に転化することができる
。この合成は、例えげ、次の反応式に従い、出発物質と
して、フッ化5−クロロ−2,3,4−トリフルオロベ
ンゾイルを使用して実施することができる。
一 14 − より精確にはかつより詳細には、本発明による化合物の
転化によシ得ることができる化合物は、次のように記載
される。
本発明の主題でけ力い化合物は、式(工′)式中、 X+およびX2は、同一もしくは相異り、塩素またはフ
ッ素を表わすが、ただし両者共フッ素であることはでき
ず、そして BsおよびR4は、それらが結合する9素原子と一緒に
なって、5員もしくは6員の複素環式環を形成し、前記
環は、環の構成員として、原子または基−0−1−5−
1■ 一5O−1−SO,−1−N−R″または−CO−N−
R”をさらに含有することができかつ随時C,−C,−
アルキル、フェニルマタハシクロヘキシル(前記フェニ
ルおよびシクロヘキシルの各々は随時塩素、フッL−1
、メチル、フェニル、ヒドロキシル、メトキシ、ベンジ
ルオキシ、ニトロまたはピペリジノにより1〜5回置換
されていてもよい)、2−チェニル、ヒドロキシル、1
〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、アミノ、メチル
アミノまたはエテルアミノにより1〜3回炭素原子上で
1a換されていてもよく、 R11は、水素、1〜6個の炭素原子を有する泊鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルまたはアルキニ
ル基(前記アルキル、アルケニルおよびアルキニル基は
随時ヒドロキシル、アルキル基中に1〜3個の炭素原子
を有するアルコキシ、アルキルアミノまたはシアル中ル
アミノ基、シアン基、またはアルコール部分中に1〜4
個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルにより1回
または2回置換されていてもよい)、フェニル基におい
て随時置換されていてもよくかつ脂肪族部分中に4個ま
での炭素原子ヲ有スるフェニルアルキル基、フェナシル
基(前記フェナシル基は随時ヒドロキシル、メトキシ、
塩素またr1フッ素により1回または2回置換されてい
てもよい)、または6個までの炭素原子を有するオキソ
アルキル基を表わし、さらに基C0R8、CNまたは5
O2R7を表わし、 R6け、水素、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル基(前記アルキル基は随時アミ
ン、アルキル部分中に1〜3個の炭素原子を有するアル
コキシカルボニル、カルボキシル、1〜3個の炭素原子
を有するアルコキシ基、寸たけハロゲン原子、例えば、
塩素、臭素またはフッ素からなる群からの1“または2
個の置換基により置換されていてもよい)を表わすか、
あるいは1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、アミ
ン、アルキル部分中に1〜5個の炭素原子を有するアル
キルアミノまたはジアルキルアミノ基を表わし、そして R7け1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキル基を表わす、の高い抗バクテリア活性を
有する新規な7−アミノ−1−シクロプロピル−6,8
−ジハロゲノ−−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−6−
キラリンカルボン酸類およびそれらの製薬学的に利用可
能な水和物、酸付加塩、アルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩およびグアニジウムの塩類が発見された。
それらは、バクテリアの感染の治療または予防のための
人間および魚類の処置を包含する獣医学における活性化
合物として適当である。
式(T′)の好ましい化合物は、各記号が次の意味を有
するものである: XlおよびX3は、同一もしくは相異り、塩素またはフ
ッ素を表わづが、ただし両者共フッ素であることはでき
ず、そして R″およびR4は、それらが結合する窒素原子と一緒に
なって、5員もしくは6員の複素環式環を形成すること
ができ、前記環は、環の構成幀として、原子または基〜
O■ −1−5−1−SO,−1−N−41また■ は−CO−#−R1をさらに含有することが一’r@か
つ随時C,−(、’、−アルキル、シクロヘキシル、フ
ェニル(前記フェニルは随時塩素、フッ素、臭素、メチ
ル、フェニル、ヒドロキシル、メトキシ、ベンジルオキ
シ、ニトロまたはピペリジノにより1またけ2回置換さ
れていてもよい1.2−fエニル、ヒドロキシル、アミ
ンまたはメチルアミノにより1または2回炭素原子−ヒ
で置換されていてもよく、 R″は水素、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基
(前記アルキル、アルケニル基およびアルキニル基は随
時ヒドロキシルにより1回または2回置換されていても
よい)、フェナシル基、5個までの炭素原子を有するオ
キソアルキル基を表わし、そして基C0R6を表わし、
そしてR6は、水素、1〜3個の炭素原子を有する直鎖
状もしくけ分枝鎖状のアルキル基、1〜3個の炭素原子
を有するアルコキシ基、アミン、アルキル部分中に1〜
5個の炭素原子を有するアルキルアミノまたはジアルキ
ルアミノ基を表ワス。
式(T′)のとくに好ましい化合物は、各記号が次の意
味を有するものである。
XlおよびX2は、同一もしくは相異り、塩素またはフ
ッ素を表わすが、ただし両者共フッ素であることはでき
ず、そして R”およびR4は、それらが結合する窒素原子と一緒に
なって、5員もしくけ6員の複素環式環を形成すること
ができ1、前記環は、環の構成員として、酸素原子また
はらに含有することができかつC,−C2゜=22〜 アルキル、シクロヘキシル、フェニル(前記フェニルは
随時塩素、フッ素、メチル、フェニル、ヒドロキシル、
メトキシ、ペン−チェニルまたはヒドロキシルにより1
または2回炭素原子上で置換されていてもよく、 Rsは、炭素、1〜3個の炭素原子を有する置換されて
いてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアルキニ
ル基、フェナシル基、4個までの炭素原子を有するオキ
ソアルキル基および基COR”を表わし、そして Rsは、水素または2個の炭素原子を有するアルキル基
を表わす。
また、式(■′)の化合物は、式(■0式中、 XlおよびXtは前述の意味を有し、そして X3はハロゲン、好ましくは塩素またはフッ素である、 の1−シクロプロピル−7−ハログノー1.4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を、式(m) 式中、 RsおよびR4は前述の意味を有する、のアミンと、適
当ならば酸結合剤の存在下に、反応させるときに得られ
る(方法)。
式(■′)の化合物は、また、式(IV)式中、 XlおよびX2は前述の意味を有し、そして ピペラジニル基はC,−C,−アルキル、2−チェニル
または置換されていてもよいシクロヘキシルもしくはフ
ェニルによす炭素原子上において1〜6回置換されてい
てもよい、 の7−(1−&ベラジニル)−3−キノリンカルボン酸
を、式(V) RIX         (V) 式中、 Bsは前述の意味を有するが、水素であることはできず
、そして Xはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシル、アシ
ルオキシ、エトキシ、フェノキシまたは4−ニトロフェ
ノキシである、の化合物と、適当ならば酸結合剤の存在
下に、反応させることにより得ることができる(方法B
)。
式(■′)の化合物は、また、ピペラジニル基がCl−
C4−アルキル、2−チェニルまたは置換されていても
よいシクロヘキシルモジくハフェニルにより炭素原子に
おいて1〜3回置換されていてもよい、式(IV)の7
−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸を、
式(■)B−CH=CHTVI) ! 式中、 BはCN、C0−R1−*fcけC00R11を表わし
、 R8はメチルまたはエテルを表わし、そして RQはメチル、エチル、n−プロビルマタはi−プロピ
ルを表わす、 と反応させるときに得られる(方法C)。
方法AVCおいて、2−メチルピペラジンおよび6−ク
ロロ−1−シクロプロピル−7,8−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−6−キノリンカルボン酸を
出発物質として使用すると、この反応の過程は次の反応
式により表わすことができる: 方法Bにおいて、ヨウ化エチルおよび6−クロロ−1−
シクロプロピル−8−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカ
ルボン酸を出発物質として使用すると、この反応の過程
は次の反応式により表わすことができる: 例えば、方法Hによる(IV)と(V)との反応1′に
おいて、6−クロロ−1−シクロプロピル−8−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−7−(6−メチル−1−ピペラ
ジニル)−4−オキソ−5−キノリンカルボン酸および
無水ギ酢酸を出発物質として使用すると、この反応の過
程は次の反応式により表わすととができる: 例えば、方法Bにより、6−クロロ−1−シクロプロビ
ル−8−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7
−(1−ピペラジニル)−6−キノリンカルボン酸およ
びメチルビニルケトンを出発物質として使用すると、こ
の反応の過程は次の反応式により表わすことができるニ ー 29一 方法AvCより出発物質として使用することができる式
(■′)の1−シクロプロピル−6,7゜8−トリハロ
ゲノ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸は、次の反応図に従い調製することができる1
: X! (1)  X’ = FまたはCl (■勺 これに従うと、マロン酸ジメチル(2)は適当なフッ化
ベンゾイルまたは塩化ベンゾイル(1)で、マグネシウ
ムエチラートの存在下に、アシル化して、アロイルマワ
ン酸エステル(3)を生成する〔オルガニクム(Org
attcurn ) 、第3版、1964.438ペー
ジ〕。
水性媒質中で触媒量の硫酸または71−)ルエンスルホ
ン酸を使用して(3)を部分的に加水分解しかつ脱カル
ボキシル化することにより、アロイル酢酸エチル(4)
がすぐれた収率で得られ、そしてこれらをエチルオルト
ホルメート/酢酸無水物でエテル2−(2,3,4,5
−テトラハロゲノベンゾイル)−2−エトキシアクリレ
ート(5)に転化することができる。(5)とシクロプ
ロビルアミントラ溶媒、例えば、塩化メチレン、アルコ
ール、クロロ −ホルム、シクロヘキサンまたはトルエ
ン中で反応させると、わずかの発熱反応において、所望
の中間体(6)が得られる。
環化反応(6)・・・→(7)は約60〜300℃、好
ましくは80〜180℃の温度範囲において実施する。
使用することができる希釈剤は、ジオキサン、ジメチル
スルホキシド、N−メチルピロリドン、スルホラン、ヘ
キサメチルリン酸トリスアミドおよび、好ましくは、N
、N−ジメチルホルムアミドである。
この反応工程のための適当な酸結合剤は、カリウムえe
rt−ブタノラード、ブチルリチウム、リチウムフェニ
ル、臭化フェニルマグネシウム、ナトリウムメチラート
、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウ
ムおよび、とくに好ましくは、フッ化カリウムまたはフ
ッ化ナトリウムである。10モル%過剰量の塩基の使用
が有利であることがらる。
塩基性または酸性の条件下の最後の工程において実施す
る(7)のエステルの加水分解け、1−シクロプロピル
−6,7,84リノhロゲノー1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−6−キラリンカルボン酸(■′)を生成する。
□この合成の過程において出発材料として使用するハロ
ゲン化ベンゾイル(1)は、次のようにして調製される
: フツ化3.5−ジクロ0+−2,4−ジフルオロベンゾ
イル(沸点97°C/20ミリバール:ny=1.51
48)およびフッ化5−クロロ−2,5゜4−トリフル
オロベンゾイル(?Jli点68−70°C/20ミリ
パール;n ”p’−1,4764)は、塩化テトラベ
ンゾイルをフッ化カリウムとともにスルホラン中で高温
に加熱することにより一緒に得られる: 2 、4 、5− トリフルオロ安息香酸をクロロスル
ホン酸中で塩素化すると、5−クロロ−2,4゜5−ト
リフルオロ安息香酸が得られ、これを粗生成物として塩
化チオニルと反応させて塩化3−クロロ−2,4,5−
)リフルオロベンソイル(沸点94°C/20ミリバー
”+”4)。=1.5164)が得られる: l 出発物質として使用するアミン(m)は既知であるか、
あるいは文献から知られている方法によシ得ることがで
きる〔米国特許明細書4.166.180号、ジャーナ
ル・オブ・メデイシナル・ケミストリー(J、Mttd
、Chem、)26.1116(1983))。2−ア
リールピペラジンかう対応スる2−シクロヘキシルピペ
ラジンは接触水素化によシ得られる:例えば、2−シク
ロヘキシルピペラジン(ワックス様、融A71−73℃
)。
述べることができる例は、次の通りである;モルホリン
、ぎペラジン、チオモルホリン、ぎロリジン、レペラジ
ン、N−メチルピペラジン、N−エテルピペラジン、N
−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、N−ホルミル
ピペラジン、2−メチルビペラジン、1.2−ジメチル
ピペラジン、シス−2,5−ジメチルピペラジン、トラ
ンス−295−ジメチルピペラジン、シス−2,6−ジ
メfkピペラジン、トランス−2,6−ジメチルピペラ
ジン、2−エテルピペラジン、2−プロピルピペラジン
、2−インブチルピペラジン、2−インブチルピペラジ
ン、2−ピペラジノン、1−メチル−2−ピペラジノン
、1−エチル−2−ピペラジノン、2−シクロヘキシル
ピペラジノン、2−フェニルぎペラジン、2−(4−ク
ロロフェニル)ピペラジノ、2−+4−フルオロフェニ
ル)ピペラジン、2−(4−ブロモフェニル)ピペラジ
ン、2−(4−メチルフェニル)ピペラジノ、2−(4
−ビフェニル)ピペラジン、2−(4−メトキシフェニ
ル)ピペラジン、2−(4−ベンジルオキシフェニル)
ピペラジン、2−(4−ヒドロキシフェニル)ピペラジ
ノ、2−(4−ニトロフェニル)ピペラジノ、2−(3
−=ト1:Iフェニル)ピペラジノ、2−(4−ピペラ
ジノフェニル)ピペラジン、2−+3.4−ジメトキシ
フェニル)ピペラジン、2−1.4.51リメトキシフ
エニル)ピペラジン、2− (5,4−ジメトキシー6
−メチル)ピペラジン、2−(2−チェニル)ピペラジ
ンおよび3−アミノピロリジン。
出発結合として使用する式(V)の化合物は既知である
。述べることができる例は次の通シである:ヨウ化メチ
ル、臭化メチル、ヨウ化エチル、臭化エチル、塩化エチ
ル、塩化2−ヒドロキシエチル、塩化6−ヒドロキシプ
ロピル、塩化4−ヒドロキシブチル、J%化n−プロピ
ル、ヨウ化t−プロピル、臭化n−ブチル、臭化i−ブ
チル、塩化8e6−ブチル、塩化n−ペンチル、塩化3
−メテルプテルおよび臭化n−ヘキシル、無水ギ酸、無
水酢酸、無水プロピオン酸、塩化アセチル、塩化クロロ
アセチル、オン酸無水物(onicαnhydride
 ) 、塩化アセチル、塩化クロロアセチル、塩化ジク
ロロアセチル、臭化ブロモアセチル、塩化ブチリル、塩
化4−クロロブチリル、塩化インブチリル、N−(te
rt−ブトキシカルボニル)−グリシンの4−二トロフ
ェニルエステル、N−(tert−ブトキシカルボニル
)−L−yラニンの4−二トロフェニルエステル、N−
(tart−7”トキシカルボニル)−り一ロイシンの
4−二トロフェニルエステル、N−(tert −ブト
キシカルボニル)−L−バリンの4−ニトロフェニルエ
ステル、jJ[t、3−メHシf o ヒ、t ニル、
メチルクロロカーボネート、エテルクロロカーボネート
、n−ブチルクロロカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、塩化シアノ、ジエチルカーボネート、臭化シアン、
塩化ジメチルカルバモイル、塩化メタンスルホニル、塩
化エタンスルホニル、塩化ゾロノRンー1−スルホニル
オヨヒキ酸。
本発明により使用することができる式(■)の化合物は
既知である。述べることができる例は次の通りである:
アクリロニトリル、メチルビニルケトン、メチルアクリ
lノートおよびエチルアクリレート。
方法AvCよシ(■′)と(m)との反応は、好ましく
は、希釈剤、例えば、ジメチルスルホキシド、N、N−
ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリスアミ
ド、スルホラン、水、アルコール、例えば、メタノール
、エタノール、n−ゾロノ臂ノール、イングロパノール
またはグリコールモノメチルエーテル、またはピリジン
中で実施する。これらの溶媒の混合物を使用することが
等しく可能である。
すべての慣用の無機および有機の酸結合剤を酸結合剤と
して使用することができる。これらは好ましくはアルカ
リ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、有機アミドおよ
びアミジンを包含する。次のものを特に適当であるもの
として特別に述べることができるニトリエテルアミン、
1.4−ジアザビシクロ[:2.2.2]オクタン(D
ABCO)、1.8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウ
ンデク−7−エン(DBU)または過剰のアミン(Il
l)。
反応温度は比較的広い範囲内で変化させることができる
。一般に、この方法は約20〜200℃、好ましくは8
0〜180℃において実施することができる。
この反応は大気圧ならびに高圧下で実施するととができ
る。一般に、それは約1〜約100バー゛ル、好ましく
は1〜10バールの圧力で実施する。
41 一 本発明による方法を実施するとき、カルボン酸(■′)
の1モルにつき、1〜15モル、好ましくは1〜6モル
の(m)を使用する。
+IV)と(Vlとの反応は、好壕しくけ、希釈剤、例
えば、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、N、N−ジ
メチルホルムアミド、ヘキザメテリン酸トリアミド、ス
ルホラン、水、アルコール、例エバ、メタノール、エタ
ノール、n−fロックノール、インゾロノぐノールまた
はグリコールモノメチルエーテル、またはピリジン中で
実施する。これらの溶媒の混合物を使用することが等し
く可能である。
すべての慣用の無機および有機の酸結合剤を酸結合剤と
して使用することができる。これらは好ましくは薪十七
÷社アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、有機
アミドおよびアミジンを包含する。次のものを特に適当
であるものとして特別に述べるととができるニトリエチ
ルアミン、1.4−ジアザビシクロ[2,2,2]オク
タン(DABCO)または1,8−ジアザビシクロ[5
,4,0]ウンデク−7−エン(1)BIJ)。
反応温度は比較的広い範囲内で変化させるととができる
。一般に、この方法は約20〜180℃、好ましくけ4
0〜110oCdCおいて実施することができる。
この反応は大気圧ならびに高圧下で実施することができ
る。一般に、それは約1〜約100バール、好ましくは
1〜10バールの圧力で実施する。
方法Bにより本発明による方法を実施するとき、化合物
(TV)の1モルにつき、1〜4モル、好ましくけ1〜
1,5モルの+V)を使用する。
(IV)と(Vl)との反応(方法C)は、好ましくハ
、希釈剤、例えば、ジオキサン、ジメチルスルホキシド
、、N、N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタ
ノール、n−fロバノール、イソプロパツール壕りはグ
リコールモノメチルエーテルまたはこれらの希釈剤中で
実施する。
反応温度は比較的広い範囲内で変化させることができる
。一般に、この方法は約20〜約1500C1好ましく
は50〜100℃において実施することができる。
この反応は大気圧々らびに高圧下で実施することができ
る。一般に、それは約1〜約100バール、好ましくは
1〜10バールの圧力で実施する。
方法Cにより本発明による方法を実施するとき、化合物
(IV)の1モルにつき、1〜5モル、奸才しくけ1〜
2モルの!W)を使用する。
実施例において列挙する化合物を別として、次の化合物
を本発明の化合物から得ることができる活性化合物とし
て特定的に述べることができる:6−クロロー743−
(4−クロロフェニル)−1−ピペラジニル)−1−シ
クロゾロビル−8−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、6−クロロ−1−シ
クロノロぎルー8−フルオロ−7−[3−(4−フルオ
ロフェニル)−1−ピペラジニル:]−]1.4−ジヒ
ドロー4−オキソー3キノリンカルボン酸、743−(
4−ブロモフェニル)−1−ピペラジニル)−6−’7
0ロー1−シクロプロピルー8−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキノー5−キノリンカルボン^e、6−
クロロ−1−シクロプロピル−8−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−743−(4−メチルフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−4−オキソー3−キノリンカルボン酸、7
−[:3−(4−ビフェニリル)−1−ピペリジニル)
−6−クロロ−1−シクロゾロビル−8−フルオロ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
、6−クロロ−1−シクロプロピル−8−フルオロ−1
,4−ジヒドロ−7−[3−(4−メトキシフェニル)
−1−ピペラジニル〕−4−オキソー3〜キノリンカル
ボン酸、6−クロロ−1−シクロゾロビル−8−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−7−[3−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−ピペラジニル〕−4−オキソー3−キノ
リンカルボン酸、8−クロロ−1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(3−フェニル−
1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、8−ク
ロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−7−CIA−二トロフェニル)−
1−ピペラジニルクー3−キノリンカルボン酸、8−ク
ロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−7−[3−(4−ピペリシノーフ
ェニル)l−ピペラジニルツー6−キツリンカルボン酸
、8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−11−(5,4−ジ
メトキシ−フェニル)−1−ピペラジニルツー6−キツ
リンカルボン酸、8−クロロ−1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−C3
−+3.4.5−トリメトキシ−フェニル) −1−L
J’ペラジニル〕−5〜キノリンカルボン酸、8−クロ
ロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキンー7一[3−(2−チェニル−フェニ
ル)−1−ビRラシ=ル] −3−キノリンカルボン酸
、8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1
+4−ジヒドロ−4−オキソ−7−ピペリジ=/ −5
−キノリンカルボン酸、7−(3−アミノ−ピロリジニ
ル)8−クロロ−1−シクロプロピル−6−46一 フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸、6.8−ジクロロ−1−シクロプロピル
−1,t−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジ
ニル)−3−キノリンカルボン酸、7−(4−アセテル
ー1−ピペラジニル)−アセチル−1−ピペラジニル)
−6−クロロ−1−シクロプロピル−8−フルオロ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソ−5−キノリンカルボン酸
、6−クロロ−1−シクロゾロビル−8−フルオロ−1
,4−ジヒドロ−7−(4−イソプロピル−1−ピペラ
ジニル)−4−オキソ−6−キノリンカルボン酸、6−
クロロ−1−シクロゾロビル−8−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−7−モルホリノ−3−キノリン
カルボン酸、6−クロロ−1−シクロプロピル−8−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソー7−テオ1−
7クロプロビルー7−(4−エチル−3−オキソ−1−
ピペラジニル)−6−フルオロ1.4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸。
次の実施例により、本発明の主題の化合物から得ること
ができる最終生成物を説明する。
実施例 A 6−クロロ−1−シクロプロピル−7、8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸 17、5F(0.68モル)のマグネシウム削り屑を4
0mlのエタノールおよび2mlのテトラクロロメタン
中で攪拌しそして、反応の開始後、80mlのエタノー
ルおよび250ゴのトルエン中の103、9(0.64
モル)のマロン酸ジエチルを50〜。
60℃において滴下する。この混合物をこの温度におい
て1時間攪拌し、−5〜−10℃に冷却し、63ydの
トルエン中の128#(0.65モル)のフッ化5−ク
ロロ−2.3.5−トリフルオロ−ベンゾイルの溶液を
滴下し、この混合物を0℃において1時間さらに攪拌し
、そして室温において一夜放置する、次いで、それを5
0℃に2時間力ロ熱し、冷却し、そして250dの氷水
および38、5−の濃硫酸を添加する。有機相を分離し
、水相を2X150mのトルエンで抽出し、そして合わ
せた有機相を飽和塩化す) IJウム溶液で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮する。
200−の水を残留物に添加しく 0. 4 1!の4
−トリフルオロスルホン酸をこの時点で添加することが
有利である)そしてこの混合物を還流下に脱エトキシカ
ルボニル化のために5時間加熱する。
この混合物を3X2Q O−のジクロロエタンで抽出し
、抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸す)
 IJウムで洗浄し、濃縮しかつ高真空下に蒸留する。
103F(55.5%)のエチル(5−りoo−2.3
.4−)!Jフルオロベンゾイル)−アセテート、融点
110°C10.5トル、が得られる。
103F(0.37モル)の得られたエステルおよび8
3.9(0.56モル)のオルトギ酸トリエチルを95
gの無水酢酸とともに150〜160°Cに2時間加熱
し、次いで120〜130℃において大気圧下に、その
後高真輩下に濃縮しする。
1 1 5、4i’ (理論値の92%)のエテル2’
− ( 5 −りI:IO−2 、 3 、 4−トリ
フルオロベンゾイル)−3−工トキシアクリレートが油
として得られる。
1 4、 8F,(0. 2 6モル)のクロロプロピ
ルアミンを170+++/!のエタノール中の84.1
.9([1、25モル)のこの化合物へ滴下し、水中で
冷却し、そしてこの混合物を室温において2時間攪拌す
る。次いで、それを1 7 0 mlの水とともに攪拌
し、そして分離した沈殿を吸引濾過し、水および少量の
メタノールで洗浄し、乾燥する。47,!i’ (54
%)のエチル2−(5−クロロ−2.3.4−トリフル
オロベンゾイル)−3−シクロプロ♂ルアミノアクリレ
ート、融点71〜76℃、が得られる。
この生成物はM7  NA(Rスペクトルに従うとシス
/トランス混合物である。
250 mlのジメチルホルムアミド中の47g(0,
14モル)のこの化合物を9.7g((1,23モル)
のフッ化ナトリウムとどもに160〜170℃に2時間
加熱する。この反応混合物を400 niの氷水中に注
ぎ、そして沈殿を吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥する。
44.9 (99%)エチル6−クロロ−1−シクロプ
ロピル−1−シクロプロピル−7,8−ジフルオロ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシ
レート、融点169〜172℃、が単離される。
35−の濃硫酸を300dの氷酢酸および17?ゴの水
中の44g(,0,13モル)のキノロンカルボン酸エ
ステルへ添加し、そしてこの反応混合物を150℃に2
時間加熱する。それを400−の氷水中に注ぎ、そして
沈殿を吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥する。37g(理
論値の95%)の6−クロロ−1−シクロプロピル−7
、B−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−6
−キノリンカルボン酸、融点200〜204℃、が単離
される。
実施例 B 8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸 [化3I’ロロー2.4.51リフルオロベンゾイルを
実施例Aにおけるように反応させ、引き続く工程と従う
と次の化合物が得られる: エチル(3−クロロ−2,4,5−)リフルオロベンゾ
イル)アセテート、エノールとして(収率:42%、融
点72〜75°C)、エテル2−(3−クロロ−2,4
,5−トリフルオロベンゾイル)−3−エトキシアクリ
レート(粗状率:92%、フルオロベンゾイル)−3−
シクロゾロぎルアミノアクロレート(収率;67%、融
点78〜80℃)、エチル8−クロロ−1−シクロプロ
ピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−6−キノリンカルボキシレート(収率:85%、
融点145〜157°C)、8−クロロ−1−シクロプ
ロピル−6,7−ジ7#オ0−1゜4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸(収率:976%、融
点189〜1928C)。
実施例 C 6,8−ジクロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−6−キノリンカルボン酸 塩化5 、5− シクロロー2,4−ジフルオロベンゾ
イルを実施例Aにおけるように反応させ、引き続く工程
に従うと次の化合物が得られる:エチル(3,5−ジク
ロロ−2,4−ジフルオロベンゾイル)アセテート(収
率:46%、融点163°C/2.5トル)、エテル2
− (3,5−ジクロロ−2、4−ジフルオロベンソイ
ル)−3−エトキシアクリレート(粗状率:95%、油
)、エテル2−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオ
ロベンゾ(ル)−3−シクロプロぎルアミノアクロレー
ト(収率:96%、融点71〜74°C)、エチル6.
8−シロロー1−シクロプロピル−7−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3=キノリンカルボキシレ
ート(ll:97%、融点215〜217°C)、6,
8−シロロー1−シクロゾロビル−7−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(
収率:93%、融点204〜2069C)。
実施例 1 100ゴのピリジン中の12.!i’(40ミリモル)
の実施例Aからの生成物をIZ2F(0,2モル)のピ
ペラジンとともに5時間還流加熱する。この混合物を真
空濃縮し、残留物を120+++A!の水とともに攪拌
し、そしてpHを2N塩酸で5に調節する。沈殿を眼側
濾過し、水およびメタノールで洗浄し、80−のメタノ
ール中で沸騰させ、乾燥する。12.5g(理論値の8
4%)の6−クロロ−1−シクロプロピル−8−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラ
ジニル)−3−キノリンカルボン酸、融点295〜29
8℃(分解を伴う)が得られる。
7−位置において置換された次の6−クロロ−1−シク
ロゾロビル−8−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸が実施例1におけるよう
にして得られる:0−    哨+++  h+++ 
  −1(N         A     へ   
  櫂スロー 実施例 10 20m/のジメチルホルムアミド中の1.83.9(5
ミリモル)の実施例1からの生成物を1.6gのヨウ化
エチルおよび1.!9のトリエチルアミンとともに3時
間准80℃に加熱する。この混合物を真空濃縮し、残留
物を20m1の水とともに攪拌し、そしてエタノールか
ら再結晶する。0.4g(理論値の15%)の6−クロ
ロ−1−シクロプロピル−7−(4−エチル−l−ピペ
ラジニル)−8−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸、融点234〜242°
C(分解を伴う)が得られる。
実施例 11 、ECL 150dのエタノールおよび30−の水中に1659 
(0,0j ミIJモル)の生成物を懸濁させ、この懸
濁液を酢酸で7) B 4.6に調節し、次いで、室温
において、3.4i0.02モル)の2.3−シクロヘ
キシリデングリセルアルデヒドおよび、少しずつ、95
0■のシアノホウ水素化ナトリウムを添加する。この混
合物を室温において攪拌し、pHを重炭酸ナトリウムで
8に調節し、ジクロロメタンで抽出し、そして抽出液を
濃縮する。3ffl/の濃塩酸を25−のエタノールお
よび25m6の水中の残留物へ添加し、そしてこの混合
物を6時間還流加熱する。それを濃縮し、残留物を水中
に溶解し、この溶液をジクロロメタンで抽出し、濃縮−
60= = 59 − を再び実施し、そして残留物をエタノールとともに攪拌
し、乾燥する。1.6Iの6−クロロ−1−シクロプロ
ピル−8−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−44−、
(2,3−ジヒドロキシプロピル)−1−2ペラジニル
〕−4−オキソ−6−キノリンカルボン酸、融点263
〜2666C(分解を伴う)、が得られる。
実施例 12 25m7!のエタノール中の1.8.51(5ミリモル
)の実施例1からの生成物および1.95F(28ミリ
モル)のメチルビニルケトンを6時間還流加熱し、沈殿
を吸引濾過し、そしてグリコールモノメチルエーテルか
ら再結晶化する。1F(理論値ノ−(5−オキソブチル
)−1−ピペラジニル〕−3−キノリンカルボン酸、融
点187〜190°G(分解を伴う)、が得られる。
実施例 13 25mのエタノール中の1.83.li’+5ミリモル
)の実施例1からの生成物を1.95.9(20ミIJ
モル)のクロロア七トンとともに6時間還流加熱する。
この懸濁液を冷却し、沈殿を吸引済過し、エタノールで
よく洗浄し、真空乾燥すると、1g(理論直の44%)
の6−クロロ−1−シクロゾロビル−8−フルオロ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−C4−(2−オキソ
プロぎル)−1−h?−ニー)ジニル〕−3−キノリン
カルボン酸塩酸塩、融点約320℃(分解を伴う)、が
得られる。
実施例 14 51−のジメチルホルムアミド中の3゜66g(0,0
1モル)の実施例1からの生成物を2.2gのω−クロ
ロアセトフェノンおよび2,2gのトリエチルアミンと
ともに60℃に10g間加熱する。
この反応混合物を真空濃縮し、残留物を30−の水とと
もに攪拌し、そして沈殿を吸引濾過し、水で洗浄し、ア
セトンから再結晶化する。1.211(理論値の25%
)の6−クロロ−1−シクロプロぎルー8−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−[:4− (2−
オキソ−2−フェニルエチル)−1−ピペラジニル〕−
3−キノリンカルボン酸、融点175〜179℃(分解
を伴う)、が得られる。
実施例 15 1.5141モル)の実施例1からの生成物を10mの
ジオキサンおよび2.5−の水中の170岬の水素化す
) IJウムの混合物中に溶解し、次いで、同時に、5
−のジオキサン中の0.7gの無水ギ酸の溶液および5
−の水中の34Qq+の水素化ナトリウムの溶液を添加
する。この混合物を室温において2時間攪拌し、307
!の水で希釈し、そして洗浴を吸引濾過し、水およびメ
タノールで洗浄し、グリコールモノメチルエーテルから
再結晶化する。0.6fl(38%)の6−クロロ−1
−シクロプロピル−8−フルオロ−7−(4−ホルミル
−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキン
ー3−キノリンカルボン酸、融点277〜278℃(分
解を伴う)、が得られる。
実施例 16 ルー8−フルオロ−7−(4−ホルミル−メチル−1−
ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸、MIIt点280〜282℃(分
解を伴う)、が得られる。
実施例 17 35−のジメチルスルホキシド中の3.9(10ミリモ
ル)の実施例Aからの生成物を、1.2.9(10ミリ
モル)の2,6−ジメチルモルホリンおよび2.2i2
0ミリモル)のジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン
とともに140″CvC5時間加熱する。混合物を高真
空下に濃縮し、3[]mlの水とともに攪拌し、pHを
2Nの塩酸で6に調節し、そして沈殿を吸引濾過し、そ
してグリコールモノメチルエーテルから再結晶化する。
1.6g(理論値の41%)の6−クロロ−1−シクロ
プロピル−8−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(2
,6−ジメテルー4−モルポリニル)−4−オキソ−3
−キノリンカルボンe、融点258〜261℃(分解を
伴う)、が得られる。
実施例 18 実施例△からの生成物を実施例17におけるように4−
ヒドロキシピペリジンと反応させると、6−クロロ−1
−シクロプロ2ルー8−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
7−(4−ヒドロキシ−1−ピペラジニル)−4−オキ
ソ−5−キノリンカルボン酸、融点226〜231℃(
分解を伴う)、が得られる。
実施例 19 25m1のピリジン中(D 3g (0,(] f モ
ル) ノ実施例Bからの生成物を、4g(0,04モル
)の1−メテルビペラジンとともに5時間還流加熱する
混合物を真空濃縮し、20−の水を添加し、pHを2N
の塩酸で5に調節し、そして分離した沈殿をメタノール
から再結晶化する。0.6F(理論値の16%)の8−
クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸、融点296〜29
7°C(分解を伴う)、が得られる。
実施例 20 実施例19におけるように、2−メチルビペラジンを用
いると、8−クロロ−1−シクロプロぎルー6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−7−(3−メチル−1−ピペラ
ジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、融点
618〜325℃(分解を伴う)、が得られる。
−68一 実施例 21 実施例19におけるように、実施例Bからの生成物をピ
ペラジンと1.5時間環流下に反応させ、そして反応混
合物を塩酸で処理すると、8−クロロ−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(1−ピ
ペラジニル)−3−キノリンカルボン酸塩酸塩、融点3
30以上、が得られる。
実施例 22 実施例Cからの生成物を実施例19におけるように2−
メチルビペラジンと反応させると、6゜B−ジクロロ−
1−シクロゾロぎルー1.4−ジヒドロ−7−(3−メ
チル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、融点288〜291℃(分解を伴う)、が
得られる。
実施例 23 3.2g(0,01モル)の実施例Cからの生成物を4
.9(0,04モル)の1−メチルビペラジンとともに
80℃において5日間加熱し、反応混合物を真空濃縮し
、そして残留物を少量の水中に取り、そしてpHを2N
の塩酸で7に調節する。水中で静置すると、結晶化が起
こる。沈殿を吸引濾過し、少量の塩酸を添加して水から
結晶化する。0.61(7)6 、8−ジクロロ−1−
シクロプロピル−1゜4−ジヒドロ−7−(4−メチル
−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キメリンカル
ボン酸、融点〉300℃、が得られる。
実施例 24 ミリモル)のジアザビシクロ[2,2,21オクタンと
ともに160℃に2時間加熱する。懸濁液を2Nの塩酸
でpH5に尚接し、25m1の水を添加し、そして沈殿
を吸引許過し、20meのメタノールで沸騰により抽出
し、乾燥する。1.5g(理i&[+ 59%)の6−
クロロ−1−シクロプロビルー8−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−7−(5−オキソ−1−一ペラ
ジニル)−3−キノリンカルボン酸、融点288〜29
1℃(分解を伴う)、が得られる。
次の実施例は、本発明による化合物の実施例である。
実施例 25 フッ化2,4.5−)リフルオロベンゾイルm化2,4
.5−トリフルオロベンゾイル(沸点115℃/14ミ
リバール、n閉=1.5722)を4倍過剰量の無水H
Fで120℃においてオートクレーブ内で塩化水素を排
除しながら3時間処理すると、フッ化2,4.5−トリ
フルオロベンゾイル、沸点98℃/15ミリバール s
 背=1、5355 )、が調製される。
攪拌機、温度計および蒸留塔を備える三首フラスコ内で
、878gのフッ化2.4.51リフルオロベンゾイル
と2.350mのテトラメチレンスルホン中で1,14
29の無水)CFと200℃において!L5時間反応さ
せる。この間、蒸留物を蒸留塔から、最初に750ミリ
バールにおいて、そして最終に向かって約80ミリバー
ルにおいて連続的に取り出す。粗製蒸留物を分留する。
486g(理論値の65,5%)のフッ化2,475−
トリフルオロベンゾイル、沸点52−53°C/20ミ
’J/(、、、n”、j’= 1.453 ’O、カ得
うれる。
161gのフッ化2,4.5−トリフルオロベンゾイル
を11の水中の100gの水酸化ナトリウムの溶液で4
0℃において加水分解しく70°Cまでの発熱)、この
混合物を11の水で希釈し、この希釈混合物を塩酸で酸
性化し、この酸性化混合物を濾過し、そして生成物を乾
燥すると、2゜4.5−1フルオロ安息香酸、融点95
℃、がほとんど定量的収率で得られる。
実施例 26 [化2,3.5−テトラクロロベンゾイルのフッ素化 2.994.!i’の塩化2.5,4.5−テトラクロ
ロベンゾイル、沸点118℃/ 0.5 ミIJ バー
 A、、融点38℃、から2.O)の塩化メチレン中の
1.6lの無水フッ化水素酸で60℃におしてオートク
レーブ内でフッ素化しく5時間)、そしてHFおよび溶
媒を蒸留すると、2,74SJ9のフッ化2゜3.4.
5−テトラクロロベンゾイル、Mll1点52〜53℃
、が得られる。
この量を三首フラスコ内において7.250 mAのテ
トラメチレンスルホン中の2,914gの無水KFと一
緒に加熱し、そして最初に約500 mlの溶媒を再び
蒸留して残留する水を除去する。次いで、この反応混合
物を240℃に、激しく攪拌しながら、約4.5時間加
熱する。この間、800ミリバールの初期の圧力を連続
的に500ミリバールに減少する。同じ時間において、
フッ素化生成物の混合物を分留塔からの蒸留物として取
り出す。
合計1.840 gが得られる。これから分留により、
次の化合物が得られる。: 206g フッ化2,3,4.5−テトラクロロベンゾ
イル、沸点45−47°C/20ミリバール、n 2D
’ =1.4372 ;954y フッ化5−クロロ−
2,3,4−トリフルオロベンゾイル、沸点68−70 0G/20ミリバール、?+、2式=1.4764f3
30g フッ化6,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロ
ベンゾイル、沸点97°C/′・20ミリバール、n2
ぽ=1.5148゜64gのフッ化5−クロロ−2,3
,4−トリフルオロベンゾイルを13gの5iC14と
ともに0.1gのAtct3 の存在下に加熱する。こ
反応は65℃において開始し、そして約101)°Cま
での温度において完結し、次いで残留物を蒸留により仕
上げる。次の化合物が得られる;629  塩化5−ク
ロロ−2,3,41リフルオロベンゾイル、沸点88°
C/14ミリバール、n寸=1.5146゜ 塩化6.5−ジクロロ−2,4−ジフルオロベンゾイル
も、対応して、沸点113−114°C/15ミリバー
ル、n寸、、=1.5512の液体として得られる。
フッ化5−クロロ−2、3、4−トリフルオロベンゾイ
ルを水酸化ナトIJウム水溶液で簡単に処理し、酸性化
しそして乾燥すると、5−クロロ−2、3,4−1−I
Jフルオロ安息香酸、融点126〜124℃、得られる
5.5−ジクoロー2,4−ジフルオロ安息香酸、融点
179℃、が対応して得られる。
実施例 27 5−クロtff−2,3,4−トリフルオ口ペンズルア
ルコール 62 、!i’(7) Ha BH3を最初に320m
のジオキサン中に導入する。640−のジオキサン中の
3191のフッ化5−クロロ−2,3,4−トリフルオ
ロベンゾイルの溶液をこれに、還流温度において、6時
間かけて流入させる。さらに1時間還流沸騰させた後、
この混合物を氷上に注ぎ、pHを希塩酸で1に訓節し、
そして有機相を塩化メチレンで抽出い次いで蒸留すると
、261gの5−クロロ−2、3、4−ト1/フルオロ
ベンジルアルコール、沸点109℃/ 12 ミIJ 
バー /L/、カ得られる。
3.5−ジクoロー2.4−ジフルオロベンシルアルコ
ール、沸点134℃/13ミIJバール、融点55℃、
は、対応して、フッ化3,5−ジクロロ−2,4−ジフ
ルオロベンゾイルカラ得うレる。
実施例 28 フッ化3−クロロ−2、4、5−) ’Jフルオ四ベン
ゾイル 150gの2.4.5−トリフルオロ安息香酸を150
艷のクロロスルホン酸中に溶解しそして、3gのヨウ素
の添加後、塩化を塩素ガスで50〜60℃において実施
する。塩化を出発物質の約35〜50%が転化されるま
で連続し、次いでこの混合物を注意して氷上で分解する
核がハロゲン化された酸類の混合物を吸引濾過し、乾燥
する(反復再結晶化による精製は3−りoo−2,4,
5−)リフルオロ安息香酸について融点114〜115
℃を与えるノ。
この粗製混合物を数滴のジメチルホルムアミドの存在下
に過剰の塩化チオニルを使用して酸塩化物類の混合物を
転化する。塩化3−クロロ−2゜4.5−トリフルオロ
ベンゾイルを試料の精密蒸留により単離する、沸点94
℃/18ミリバール、n ”D−1,5164゜ 100dの無水HFをステンレス製オートクレーブ内の
残部へ約−5℃において添加しそして、HCIの発生が
やんだ後、この混合物を60℃に短時間加熱して反応を
完結させ、次いで蒸留により仕上げる。58gのフッ化
6−クロロ−2,4,5−トリフルオロベンゾイル、沸
点65°G/18ミリバール、nY−1,4760、が
単離される。
3−クロロ−2、415−トIJフルオロベンジルアル
コールは、酸フッ化物をNaBH3で還元することによ
υ得られる:沸点109°C/14ミリバール、融点3
2℃。
5911の3−クロロ−2,4,5−)リフルオロベン
ジルアルコールを92mのアセトン中で81m/の水お
よび14−の濃硫酸中の20gのN a 、 Cr 、
 07  の溶液で20〜25℃において2時間酸化し
、有機相を炭酸す) IJウム水溶液で洗浄し、そして
硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒の蒸発および蒸留後、
21415”’ト!Jフルオロ−6−クロロベンズアル
デヒド、沸点72℃/12ミリバール、n V−1,5
055、コレハユっくす結晶化しそして31〜62℃を
有する、が得られる。
実施例 29 2.3,4.5−テトラクロロベンゾニトリルのフ素化 2.3,4.5−テトラクロロベンゾニトリル、融点1
25〜125°G(塩化2,3,4.5−テトラクロロ
ベンシイ本、融点30℃、から2,3.4,5−テトラ
クロロベンズアミド、融点206℃を経て調製される)
をKFでテトラメチレンスルホン中においてフッ届する
フッ素化混合物の分留により、次の化合物が単離される
: 2.3,4.5−テトラフルオロベンゾニトリル、沸点
59℃/14ミリバール、nY−1,4562゜5−1
011ff−2,314−)IJフルオロベンゾニトリ
ル、沸点78℃/14ミリバール、s R,,0=1.
4960)、および 3.5−ジクロロ−2,4−ジンルオロベンゾニトリル
、沸点113°C/19ミリバール1融点39〜40℃
 80 一 実施例30 5.5−シクロロー2.4−ジフルオロベンズアミ ド ロ 20 mlの濃アンモニア水溶液および600 v
riの水を最初に導入し、458v(2ミリモル)のフ
ッ化3.5−フクロロー2.4−ジフルオロベンゾイル
を40〜50℃において滴下し、次いでこの混合物を5
0’Cで30分間攪拌する。沈殿を吸引濾過し、水で洗
浄し、乾燥する。4082(理論値の90%)の3,5
−ジクロロ−2,4−ジンルオロベンズアミド、9点1
63〜164℃、が得られる。
次の化合物が同様に得られる: 5−り00−2.3.4−トリフルオロベンズアミ ド
、融点135〜137℃、 3−10ロー2+’4+5−)!Jフルオロベンズアミ
 ド、融点125℃、 および 2.3,4.5−テトラクロロベンズアミド、融点20
6℃。
実施例31 [化3 、5− シクロロー2.4−7フルオロペンソ
ル 554meの塩化チオニルおよび1滴のツメチルホルム
アミドを最初に室温において導入し、そして375F(
1,フロミリモル)の3,5−ジクロロ−2,4−ソフ
ルオロペンソルアルコールヲ滴下する。この混合物をガ
スの発生がやむまで還流加熱する。過剰の塩化チオニル
を蒸留によね除去し、そして残留物を真空蒸留する。5
86f/ (理論値の95誦)の塩化3.5−フクロロ
ー2,4−ジフルオロベンジル、沸点107°C/12
ミリバール、n5に= 1.5368、が得られる。次
の化合物が同様にして得られる: [化5−クロロ−2,3,4−)リフルオロベンツル、
沸点78°C/13ミリバール、nr−1,4972、
および 塩化5−クロロ−2,4,5−トリフルオロベンツル、
沸点800C/16ミリバール、nr−1,4966゜ 実施例32 塩化5−クロロ−2,3,4,−)リフルオロベンジル
の塩素化 187F(0,87モル)の塩化5−クロロ−2゜3.
4−)リフルオロベンゾツルを最初に導入し、そl〜で
化学量論酌量より少々い塩素で、1oo〜105℃にお
いて、UV放射を用いて塩素化する。
ガスクロマトグラフィーによる測定に従うと、朴製混合
物に66%の塩化5−クロロ−2,3,4−トリフルオ
ロベンザルおよび32にの5−クロロ−21314−)
 IJフルオロベンツ1−リクロライドを含有する。分
留後、次の化合物が得られる:942(理論値の43%
) 塩化5−クロロー2.3.4−トリフルオロヘンザル、
沸点88℃/12ミリバール!n2jり=1.5082
; 361(理論値の13%) 5−クロロ−2,3,4−)リフルオロベンシトリクロ
ライド、沸点104°C/12ミリバール、tt’、g
=1.5235゜次の化合物が同様に得られる: [化3 、5−−#ロロー2.4−ノフルオロベンザル
、沸点114°c/14 ミIJ バー、71/、”’
/3=1、5443、 u化315−−)クロロ−2,4−リフルオロベンシト
リクロライド、沸点128°C/14ミリバール、融点
43℃。
実施例63 5−クロロ−2,3,4−)リフルオロベンズアルデヒ
ド 729(0,29モル)の塩化5−クロロ−2゜3.4
−)リフルオロベンザルを2201の95%強度の硫酸
に40’Cにおいて添加し、そして攪拌をガスの発生が
やむまで40℃において続ける。
残留物を氷上に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、そして有
機相を硫酸ナトリウムで乾燥l〜、濃縮し、蒸留する。
181(理論値の32%)の5−クロ”−2+ 3 +
 4− ) リフルオロベンズアルデヒド、沸カフ3°
C/15ミリバール、n”、3= 1.5020、が得
られる。
次の化合物が同様にして得られる: 3.5−フクロロー2,4−ノフルオロベンズアルデヒ
ド、沸点98℃/14ミリバール、融点32°C0 本発明の化合物により得ることができる最″終生成各錠
剤は、次の成分を含有する: 実施例1の化合物        5860■微品質セ
ルロース          550〜トウモロコシで
んぷん       72.0■高度に分散性のシリカ
        5. [I Tngステアリン酸マグ
ネシウム      50■75[]、0■ ラッカー被膜は、次の成分を含有するニ酸化チタン(r
v )           2.01ng100〜 最終生成物は、低い毒性およびダラム陽性およびグラム
随性の微生物、ことに腸内菌科(ente−robac
teriaceae ) K対して広い抗バクテリアス
ペクトルを示す;腸内菌科(enterobacter
i−aceae )は、ことに種々の抗生物質、例えば
、ペニシリン類、セファロスポリン炉、アミノグリコシ
ド類、スルホンアミド類およびテトラサイクリン類に対
して抵抗性のものを包含する。
これらの価値ある性質のため、これらの最終生成物は、
医薬における化学的治療剤として、および無機および有
機の材料、ことにすべての種類の有機材料、例えば、ポ
リマー、潤滑剤、色素、繊維、皮革、紙および木材、お
よび食品および水を保存するための物質として使用する
ことができる。
最終生成物は非常に広いスペクトルの微生物に対して活
性である。そねらを使用することにより、ダラム陽性お
よびダラム陰性のバクテリアおよびバクテリア様微生物
を抑制するために、およびこれらの病原体により引き起
こされる病気を防止し、軽減しおよび/または治療する
ことが可能である。
最終生成物はバクテリアおよびバクテリア様微生物に対
してことに活性である。こうして、それらは人間および
獣医学におけるこれらの病原体により引き起こされる局
所的および全身的感染の予防および化学療法にことに適
する。
例えば、次の病原体または病原体の複数種によって引き
起こされる局所的病気および/ま六は全身的病気を処置
および/または予防することができる二球菌科(Mic
rocoacacttag )、例えば、ブドウ球菌属
(5taplylococci )、例えば、黄色ブド
ウ球菌(5taphylococcus aureus
 )、表皮ブドウ球菌(5taph、 Epiderm
tdis )、(5taph、、 = Staphyl
ococcwtt ) ;乳酸細菌科(Lactoba
cteriaceae ) 、例えば、連鎖球菌属(5
treptococci ) 、例えば、化膿連鎖球菌
(5treptococcus pyogens ) 
、α−およびβ−溶溶性性連鎖球菌 haetnoly
tic 5trttptococci)、非−γ−溶溶
血性連球球菌腸内球菌属(Entttro−cocci
 )および肺炎双球菌CDiplococcuspnt
tumoniae (pnevynococci ) 
〕(Str、 =Stretptococcus ) 
H腸内細菌科(Enterobac−teriacea
tt ) 、例えば、エシェリヒア(Esche−ri
chia )群のエシェリヒア科(Eacherich
iae )の細菌、例えば、大腸菌(Escheric
hia coli)、腸内細菌(Entgrobact
gr )細菌、例えば、E。
アエayネス(aerogenes )、E、クロカフ
x(C1oacae ) (E 、 = Entero
bacter )、 クレブシェラ属(Klebsie
llα)細菌、例えば、肺炎桿菌(K、 pneumo
niae ) (K 、 =Klebsittlla)
、セラシア属(,5eratia ) 、例えば、霊菌
(5erra−tia marcescens )、プ
ロテウス(proteus )群のプロテウス族(Pr
oteae )細菌: プロテウス属(protews
 )、例えば、尋常変形菌(potg−us vulg
aris )、モルがン[形菌(Pr、 morg(x
−nit )、レットダル変形菌(Pr、 rettg
eri )および奇怪変形菌(pr、 m1rabil
ia ) (Pr、 =Potttus ) !プソイ
ドモナス利(psewdomonace−αe)、例え
ば、プソイドモナス属(Pseudomo−一 88 
− nas )細菌、例えば、緑膿菌(pg、 a、eru
gino−sa ) (ps、 == paerbdo
rn、onas ) ;バクテイロド族(Bacter
oidaceae )、例えば、バクテイロド属(Ba
cteroides )細菌、例えば、バクテロイデス
・フラギリス(Bacteroidtts fragi
lis)(B、 = Racteroides ) H
マイコプラズマ属(Mycoplasma ) 、例え
ば、マイコプラズマ−ニューモニアx (Mycopl
astna pnerbmoniae ) 、また、ミ
コバクテリア(Mycobacteria ) 、例え
ば、結核菌(Mycobacteriwrn tube
rculosis )、癩菌(Mycobacteri
urn 1gprae )および異型(atypica
l )ミコバクテリア(Mycobacteria)。
病原体の上の列挙は純粋に例示であり、いかなる意味に
おいても制限的に解釈してはならない。
最終生成物により予防し、改善しおよび/または治療す
ることができる病気の例として、次ぎのものを述べるこ
とができる:耳炎;咽頭炎;肺炎を腹瞑炎;肝孟内肝炎
富膀胱炎;心内膜炎;全身感染;気管支炎;関節炎;局
所感染および敗血性病気。
最終生成物は、無考の不活性の製薬受画に適当々賦形剤
に加えて、活性化合物の1種1かけそわ以上を含有する
か、を・るいは活性化合物の1種寸たけそれ以上から成
る製剤と1〜で使用することができる。
最終生成物は膜島単位の形態の製剤として使用すること
ができる。これは、製剤が個々の部分の形態、例えば、
錠剤、糖剤、カプセル剤、ビル、坐薬およびアンプル剤
の形態であるととを意味し7、その活性物質の含量は個
々の投与量の数分の1あるいは多最倍に相当する。膜力
単位は、例えば、1.2.3″!、たけ4倍の個々の投
与量、あるいに個々の投与量の1/2.1/3捷たは1
/4を含有することができる。個々の投与量に、好寸し
くけ、1回の膜力で与えらねかつ通常1日量−の全部、
半分またに5分の1才たけ4分の1に相当する素の活性
化合物を含有する。
無毒の不活性の製薬学的に適当な旺形剤とは、すべての
種類の固体、半固体重たけ液体の希釈剤、充填剤および
酊合助剤であると解釈すべきである。
錠剤、糖剤、カプセル剤、ビル、火剤、坐薬、溶液、懸
濁液および乳濁液、泥膏、軟膏、ビル、クリーム、ロー
ション、粉剤およびスプレーを好ましい製剤である。
錠剤、糖剤、カプセル剤および火剤け、活性化合物の1
種またはそれ以上と、次の光通の賦形剤を含有できる=
(a)充填剤および増量剤、例えば、でんぷん、ラクト
ース、ダルコース、マンニ) −ルオヨヒシリカ、(b
)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アル
ギン酸塩、ゼラチンおよびポリビニルピロリドン、(C
)保湿剤、例えば、寒天、炭酸カルシウムおよび重炭酸
ナトリウム、(e)溶解遅延剤、例えば、パラフィン、
および(イ)吸収促進剤、例えば、第四アンモニウム化
合物、(g)湿潤剤、例えば、セチルアルコール捷たけ
グリセリンモノステアレー)、(h、)吸着剤、例えば
、カオリンおよびベントナイト、および(i)潤滑剤、
例えば、メルク、ステアリン酸カルシウムおよびステア
リン酸マグネシウムおよび固体のポリエチレングリコー
ル、または(a)〜(i)に記載した物質の混合物。
錠剤、糖剤、カプセル剤、ビルおよび火剤は、普通の被
膜および外殻を含有することができ、これらは不透明剤
を含むことができ、そしてそれらは、活性化合物の1種
またはそれ以上のみを、あるいは好ましくは、腸管の%
宇の部分において、可能ならば長時間にわたって、放出
するような組成物であることができ、使用可能々埋め込
み組成物の例はポリマー物質およびワックスである。
最終生成物は、前述の賦形剤の1種またはそれ以上と一
緒に、マイクロカプセル化した形態にすることができる
坐薬は、活性々最終生成物に加えて、普通の水溶性また
は非水溶性の賦形剤、例えば、ポリエチレングリコール
、脂肪、例えば、カカオ脂肪、高級エステル、(例工ば
、C,4−アルコールとCl6−脂肪酸とのエステル)
!、たけこれらの物質の混合物を含有することができる
軟膏、泥膏、クリームおよびrルd1活性な最終生成物
に加えて、普通の賦形剤、例えば、動物性および植物性
の脂肪、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカン
ト、セルソース誘導体、ポリエチレングリコール、シリ
コーン、ベントナイト、シリカ、タルクおよび酸化亜鉛
またはとわらの混合物を含有することができる。
散剤および噴覇剤は、活性最終生成物に加えて、普通の
賦形剤、例えば、ラクトース、タルク、シリカ、水酸化
アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末
またはこれらの物質の混合物を含有することができる。
噴霧剤は、普通の噴射剤、例えば、クロロフルオロ炭化
水素をさらに含有することができる。
溶液および乳濁液に1活性化合物の1種またはそれ以上
に加えて、普通の賦形剤、例えば、溶媒、可溶化剤およ
び乳化剤、例えば、水、エチルアルコール、イソゾロぎ
ルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアル
コール、安息香酸ペンツル、プロピレングリコール、i
、3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油
、ことに綿実油、落花生油、トウモロコシ圧油、オリー
ブ油、ヒマシ油およびごま油、グリセリン、グリセリン
−ホルマール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポ
リエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステ
ル、捷たはこわらの混合物を含有することができる。
非経口的投与に対して、溶液および乳濁液は、血液等張
性の無菌の形態にすることができる。
懸濁液は、活性化合物の1種またはそれ以上に加えて、
普通の賦形剤、例えば、液状希釈剤、例エバ、エチルア
ルコール、プロピレングリコール、懸濁剤、例えば、エ
トキシル化イソステアリルアルコール、4’)オキシエ
チレンソルビトールエステルおよびソルビタエステル、
勧結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベント
ナイト、寒天およびトラがカントまたはこれらに混合物
を含有することができる。
1か、前述の配合形態は、染料、防腐剤、および芳香お
よび風味を改良する添加剤、例えば、ぺ・千−ミント油
およびユーカリ油、および甘味剤、例えば、サッカリン
を含有することができる。
治療学的に活性な最終生成物は、好ましくけ、前述の製
剤中に、全混合物の約0.1〜995重量X1好ましく
け約0.5〜95重量%の量で存在する。
また、前述の製剤は、最終生成物に加えて、他の製薬学
的に活性な化合物を含有することができる。
前述の製剤は、既知の方法に従い普通に、活性化合物の
1種またはそれ以上を賦形剤の1種またはそれ以上と混
合することによってっくられる。
活性な最終生成物の製剤は、局所的、経口的、非経口的
、腹腔内および/または経直腸的に、好ましくは経口的
または非経口的、例えば、静脈内または筋肉内に投与す
ることができる。
一般に、所望の結果を得るためには、活性な最終生成物
を24時間毎に約0.5〜約500、好オしくけ5〜1
00■/kp体重の合計量で、場合によっては数回に分
けて投与することが、人間および獣の医学において有利
であることがわかった。
個々の投薬物は、好ましくけ、活性化合物の1種または
それ以上を約1〜約2501ことに3〜60 ’tny
 / kg体重の量で含有する。しかし々から、前述の
投薬量からけずれなければ彦らないことがあり、特にそ
のことは処置を受ける患者の性質および体重、病気の性
質および重さ、製剤の性質および薬剤の投与方法、投与
を行う時間または間隔に依存する。
かくして、ある場合には、活性な最終生成物は前述の量
よシも少量で十分であり、一方他の場合には前記量を超
え力ければならない場合も起とるであろう。必要な特定
の最適な投与量および活性な最終生成物の投与方法は、
この分野に精通するものにとっては、その専門知識に基
づき容易に決定することができる。
新規な化合物は、飼料または飼料調部または飲料水を一
緒に、普通の濃厚物および調製物の形態で投与すること
ができる。この手段により、ダラム陰性細菌またはグラ
ム陽性細菌による感染を防止、軽減および/または治療
することができ、これにより成長を促進しかつ飼料の利
用を改良することができる。
最終生成物のあるもののMIC値を下表に示す。
比較として、ツヤ−ナル・オブ・メディカル・ケミスト
リー(J、Mttd、Chem、)23 。
1!+58 (1980)中に開示されている1−エチ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−(
1−ビペラソニル)−3−キノIJ yカルホン酸(”
 /ルアoキtシy (nofoziacin)”〕に
ついての対応するMIC値を示した。最終生成物はこの
既知の化合物よりすぐれることが推測される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 Rは−COOH、−COCl、−COF、 −CN、−CONH_2、−CH_2OH、−CH_2
    Cl、−CHCl_2、−CCl_3または−CHOで
    あり、 R^1はH、ClまたはFであり、そして R^2はClまたはFであり、そして R^1またはR^2のみがFであることが可能である、 の2,4,5−トリハロゲノ−ベンゼン誘導体。 2、前記化合物が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のフッ化2,4,5−トリフルオロベンゾイルである特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、前記化合物が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のフッ化5−クロロ−2,3,4−トリフルオロベンゾ
    イルである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4、前記化合物が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のフッ化3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベンゾ
    イルである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5、前記化合物が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のフッ化3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロベンゾ
    イルである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6、2,5,4,5−テトラクロロベンゾニトリルをフ
    ッ化カリウムと溶媒中で昇温下に反応させることを特徴
    とする、Rが−CNでありかつR^1がFでない特許請
    求の範囲第1項記載の2,3,4,5−テトラハロゲノ
    ベンゼン誘導体を製造する方法。 7、2,4,5−トリフルオロ安息香酸を塩素化して3
    −クロロ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸を生成さ
    せ,そして後者を塩化チオニルと反応させることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の塩化3−クロロ−2
    ,4,5−トリフルオロベンゾイル誘導体を製造する方
    法。 8、塩化2,4−ジクロロ−5−フルオロベンゾイルを
    フッ化カリウムと溶媒中で昇温下に反応させることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載のフッ化2,4,5
    −トリフルオロベンゾイル誘導体を製造する方法。 9 塩化2,3,4,5−テトラクロロベンゾイルまた
    はフッ化2,3,4,5−テトラクロロベンゾイルをフ
    ッ化カリウムと溶媒中で昇温下に反応させることを特徴
    とする、 Rが−COClまたは−COFであり、そして R^1がClまたはFである、特許請求の範囲第1項記
    載の2,3,4,5−テトラハロゲノベンゼン誘導体を
    製造する方法。 10、塩化ベンゾイルまたはフッ化ベンゾイルをフッ化
    水素酸でフッ化した後フッ化カリウムと反応させる特許
    請求の範囲第9項記載の方法。
JP60119907A 1984-06-04 1985-06-04 2,3,4,5―テトラハロゲノベンゼン誘導体 Granted JPS617220A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843420796 DE3420796A1 (de) 1984-06-04 1984-06-04 2,4,5-trihalogen- bzw. 2,3,4,5-tetrahalogenbenzolderivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE3420796.1 1984-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617220A true JPS617220A (ja) 1986-01-13
JPH0246015B2 JPH0246015B2 (ja) 1990-10-12

Family

ID=6237596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60119907A Granted JPS617220A (ja) 1984-06-04 1985-06-04 2,3,4,5―テトラハロゲノベンゼン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5072038A (ja)
EP (1) EP0164619B1 (ja)
JP (1) JPS617220A (ja)
KR (1) KR920005845B1 (ja)
AT (1) ATE37866T1 (ja)
CA (1) CA1242742A (ja)
DE (2) DE3420796A1 (ja)
HU (1) HU195176B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192321A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Bayer Japan Kk 魚類用抗菌剤
JPH02131447A (ja) * 1988-04-15 1990-05-21 Asahi Glass Co Ltd 2―クロロ―4,5―ジフルオロ安息香酸誘導体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0174131A3 (en) * 1984-09-01 1989-06-07 FISONS plc Dihydropyridines, processes and intermediates for their production, and pharmaceutical formulations containing them
AU592845B2 (en) * 1986-01-20 1990-01-25 Kyorin Pharmaceutical Co. Ltd. Process for the preparation of quinolonecarboxylic acid derivatives
US4791225A (en) * 1986-01-20 1988-12-13 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Halogenobenzoic acid derivatives and their preparation
US5286754A (en) * 1986-01-21 1994-02-15 Bayer Aktiengesellschaft Pharmaceutical formulations of ciprofloxacin
DE3601566A1 (de) * 1986-01-21 1987-07-23 Bayer Ag Pharmazeutische zubereitungen von ciprofloxacin
DE3631906A1 (de) * 1986-09-19 1988-03-31 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von benzoesaeure-derivaten
DE3637156C2 (de) * 1986-10-31 1995-12-21 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Fluorbenzaldehyden
US5227531A (en) * 1986-10-31 1993-07-13 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of fluorobenzaldehydes
US4831190A (en) * 1986-12-04 1989-05-16 Ube Industries, Ltd. Trifluorohydroxyaromatic acid and preparation thereof
DE3853654T2 (de) * 1987-08-14 1996-01-18 Asahi Glass Co Ltd Fluorierte Benzoylverbindungen.
US4996355A (en) * 1989-04-14 1991-02-26 Mallinckrodt, Inc. Novel intermediates for the production of 2,4,5-trifluorobenzoyl fluoride
IE72169B1 (en) * 1989-11-17 1997-03-26 Asahi Glass Co Ltd Processes for producing 5-fluorobenzoic acids and their intermediates
US4935541A (en) * 1989-11-20 1990-06-19 Occidental Chemical Corporation Preparation of 2,4,5-trifluorobenzoic acid by decarboxylation of 3,4,6-trifluorophthalic anhydride
DE4301247A1 (de) * 1993-01-19 1994-07-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung mehrfach halogenierter Benzotrichloride und Benzoylchloride sowie neue Trihalogenbenzotrichloride und -benzoylchloride
DE4338525A1 (de) * 1993-11-11 1995-05-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4,5-Difluorbenzaldehyden
DE4409578A1 (de) * 1994-03-21 1995-09-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Halogen-4,5-difluorbenzoylfluoriden
DE4416329A1 (de) * 1994-05-09 1995-11-16 Hoechst Ag Substituierte 2-Chlor-3,4,5-trifluorbenzole und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
US5639888A (en) * 1994-10-03 1997-06-17 American Cyanamid Co. Process for the preparation of acid chloride compounds
DE19627411A1 (de) * 1996-07-09 1998-01-15 Bayer Ag Verfahren zur Decarboxylierung halogenierter aromatischer Carbonsäuren
DE19740632A1 (de) 1997-09-16 1999-03-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2,3,4,5-Tetrafluorbenzolderivaten
JP2000086583A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素ベンジル誘導体の製造方法
JP4200704B2 (ja) 2002-07-24 2008-12-24 昭和電工株式会社 フッ素化ベンゾニトリルの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150543A (ja) * 1982-03-04 1983-09-07 Chisso Corp 2,4,5−トリフルオロ安息香酸トランス−4−(トランス−4′−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシルエステル
JPS6072885A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd トリフルオロベンゾイル化合物類
JPS60233089A (ja) * 1984-04-26 1985-11-19 アボツト ラボラトリーズ キノリン‐ベノキサジン抗菌性化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB977963A (en) * 1960-05-12 1964-12-16 Imp Smelting Corp Ltd Derivatives of carboxylic acids containing the pentafluorophenyl group
US3230268A (en) * 1962-04-09 1966-01-18 Fuso Chemical Co Ltd Preparation of chloro-substituted benzene derivatives
NL129620C (ja) * 1963-04-01
US3485865A (en) * 1967-04-05 1969-12-23 Velsicol Chemical Corp N-methoxy and n-ethoxy benzamides
US3816526A (en) * 1972-10-03 1974-06-11 Mobil Oil Corp Method for producing halobenzoyl halides
DE3142856A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 2,4-dichlor-5-fluor-benzoylchlorid
US4582948A (en) * 1982-02-09 1986-04-15 Occidental Chemical Corporation 3-chloro-4-fluoro-5-nitrobenzotrifluoride
US4792618A (en) * 1984-05-02 1988-12-20 Occidental Chemical Corporation Fluorinated carbocylic compounds
US4791225A (en) * 1986-01-20 1988-12-13 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Halogenobenzoic acid derivatives and their preparation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150543A (ja) * 1982-03-04 1983-09-07 Chisso Corp 2,4,5−トリフルオロ安息香酸トランス−4−(トランス−4′−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシルエステル
JPS6072885A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd トリフルオロベンゾイル化合物類
JPS60233089A (ja) * 1984-04-26 1985-11-19 アボツト ラボラトリーズ キノリン‐ベノキサジン抗菌性化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192321A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Bayer Japan Kk 魚類用抗菌剤
JPH02131447A (ja) * 1988-04-15 1990-05-21 Asahi Glass Co Ltd 2―クロロ―4,5―ジフルオロ安息香酸誘導体
JPH072679B2 (ja) * 1988-04-15 1995-01-18 旭硝子株式会社 2―クロロ―4,5―ジフルオロ安息香酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR920005845B1 (ko) 1992-07-23
EP0164619A1 (de) 1985-12-18
HU195176B (en) 1988-04-28
HUT38297A (en) 1986-05-28
ATE37866T1 (de) 1988-10-15
JPH0246015B2 (ja) 1990-10-12
US5072038A (en) 1991-12-10
KR860000240A (ko) 1986-01-27
DE3565528D1 (en) 1988-11-17
EP0164619B1 (de) 1988-10-12
CA1242742A (en) 1988-10-04
DE3420796A1 (de) 1985-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS617220A (ja) 2,3,4,5―テトラハロゲノベンゼン誘導体
KR920005112B1 (ko) 7-아미노-1-시클로프로필-6,8-디할로게노-1,4-디히드로-4-옥소-3-퀴놀린카르복실산의 제조방법
EP0126355B1 (de) 7-Amino-1-cyclopropyl-6,8-difluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle Mittel
KR870001003B1 (ko) 1-사이클로프로필-6-플루오로-1,4-디하이드로-4-옥소-7-(알킬-1-피레라지닐)퀴놀린-3-카복실산의 제조방법
JPH0560827B2 (ja)
KR920000759B1 (ko) 7-(3-아릴-1-피페라지닐)- 및 7-(3-시클로헥실-1-피페라지닐)-3-퀴놀론 카르복실산의 제조방법
JPS62452A (ja) 1,8−架橋−4−キノロン−3−カルボン酸類の製造法、それらの中間体類、および薬物としてのそれらの使用
JPH0653741B2 (ja) 6,7―二置換された1―シクロプロピル―1,4―ジヒドロ―4―オキソ―1,8―ナフチリジン―3―カルボン酸類
JPS61263959A (ja) 1−アリ−ル−4−キノロン−3−カルボン酸
JPS59172471A (ja) 1―シクロプロピル―6―フルオロ―1,4―ジヒドロ―4―オキソ―7―[4―(オキソアルキル)―1―ピペラジニル]キノリン―3―カルボン酸類およびそれらの誘導体およびそれらの製造法
EP0166939B1 (de) 1-Cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-7-(3-oxo-1-piperazinyl)-3-chinolincarbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle Mittel
JPS61186379A (ja) 1‐シクロプロピル‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐7‐[4‐(2‐オキソ‐1,3‐ジオキソル‐4‐イル‐メチル)‐1‐ピペラジニル]‐3‐キノリンカルボン酸
US5565614A (en) 2,4,5-trihalogeno-and 2,3,4,5-tetrahalogenobenzene derivatives
US5362909A (en) Process for the preparation of 3-chloro-2,4,5-trifluorobenzoyl chloride, 2,4,5-trifuluorobenzoyl fluoride, and 2,3,4,5-tetrahalogenobenzene derivatives
US5468861A (en) 8-chloro-1-cyclopropyl-6,7-difluoro-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acid and alkyl esters thereof

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term