JPS6170097A - 製紙用填料 - Google Patents

製紙用填料

Info

Publication number
JPS6170097A
JPS6170097A JP19054084A JP19054084A JPS6170097A JP S6170097 A JPS6170097 A JP S6170097A JP 19054084 A JP19054084 A JP 19054084A JP 19054084 A JP19054084 A JP 19054084A JP S6170097 A JPS6170097 A JP S6170097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
clay
oil absorption
components
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19054084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453997B2 (ja
Inventor
中沢 忠久
小川 政英
英昭 黒崎
阿部 潔
一彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP19054084A priority Critical patent/JPS6170097A/ja
Publication of JPS6170097A publication Critical patent/JPS6170097A/ja
Publication of JPH0453997B2 publication Critical patent/JPH0453997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、製紙用填料に関するもので、より詳細には、
製紙時にパルプ中に配合して、紙の不透明度を向上させ
且つ印刷時における裏抜は防止の目的に用いる製紙用填
料に関する。
従来の技術及び発明の技術的課題 従来、紙の白色度、不透明度、平滑度、印刷適性を向上
させ、紙を安価にすることを目的として、紙の製造時に
、パルプに種々の填料を配合することが行われており、
このような填料として白土(クレイ)、タルク、炭酸マ
グネシウム、硫酸バリウム、酸化チタン等が知られてい
る。
製紙用白土としては、カオリナイト、アタパルガイド、
ベントナイト等が知られているが、カオリナイトやアタ
パルガイド等は吸油量が著しぐ小さく、またベントナイ
トは比較的大きい吸油量を有するものの、抄紙時に繊維
間に捕集される効率、即ち歩留りが低いという欠点を有
している。
近年、パルプ資源の枯渇傾向及びそれに伴なうパルプ資
源の高騰傾向から、製紙時におけるパルプ使用量を節約
して紙を軽量化し、省資源と輸送コストの低減化と全同
時に行う試みがなされている。この際、パルプの使用量
の節約は、紙の透明化や、印刷インキの裏抜けに連なる
ので、これを防止するために、それ自体不透明性に優れ
、吸油量が大で、しかも抄紙時における歩留りの良好な
填料の開発が望まれている。
種々の白土の内でも、酸性白土は本邦において埋蔵量が
大きく、容易に入手し得る鉱物資源であるにもかかわら
ず、それが未だ製紙用填料の用途に工業的に用いられて
いないのけ奇異な感じがするが、その理由は、酸性白土
が抄紙に際して、抄紙用スクリーンを摩耗する傾向が著
しく大であること、及び粒子として特性の一定したもの
を得ることが困難であったことにあるものと思われる。
発明の目的 本発明者等は、原料の酸性白土に対して、軽度の粉砕と
分級操作とを組合せで行うと、吸油量が大きくしかも粒
度が微細で、特性の一定な填料成分が、抄紙用スクリー
ンの摩耗性成分から分離された形で得られることを見出
した。
本発明の目的は、吸油量が大きく、粒径が適度の範囲に
あゆ、しかも抄紙用スクリーンの摩耗傾向の少ない酸性
白土系の製紙用填料を提供するにある。
本発明の他の目的は、紙の不透明向上、印刷時の裏抜は
防止に著効があり、しかも抄厭時の歩留りにも優れた酸
性白土系の製紙用jU料を提供するにある。
発明の構成 本発明によれば、X線回折法でモンモリロナイトに特有
の層状結晶構造を有するが、長石及び石英を実質上含有
せず、吸油量が50乃至100+n//10(In、平
均粒径が10μ以下、及びハンター白色度が70%以上
である酸性白土から成る製紙用填料が提供される。
発明の好適態様 本発明を以下に詳細に説明する。
八面体層を開に挾んでサンドインチされた三層構造を基
本とし、この基本三層構造が更にC軸方向に多数積層さ
れた多層結晶構造を有している。天然に産出するこの粘
土鉱物は、上述したアルミナ分の一部が鉄分及びマグネ
シウム分で置換された構造となっており、マグネシウム
分で置換された部分では、結合手を補う形で、カリウム
分、ナトリウム分が存在している。また、この粘土鉱物
は、アルミノケイ酸のみで存在することはなく、石英、
α−クリストバライト等の結晶性シリカや長石等の高結
晶性ケイ酸塩が共存している。
下記A表は酸性白土の化学組成の一例を示すものであり
、第1図にそのX−線回折像の一例を示す。この例に示
す鉱物は、モンモリロナイトに特有のX純回折像(rK
)の他に、石英<Q)、α−クリストバライト(Ct−
)及び長石(F)に特有のX線回折像をも有している。
A表 5 r Ot    6土O〜74.0重量%Aム0.
   12.0〜23.0重量%Fh Os     
2.0〜3.5重3%MqO3,0〜 10重量% C(101,0〜4.0重ft% に、OO,3〜 2.0重量% Mα、OO,3〜 2゜0重量% 灼熱減量   5.0〜10.0重量%酸性白土は、モ
ンモリロナイト族粘土鉱物に特有の層状結晶構造を有す
ることに関連して、カオリナイトやアタパルガイドに比
して著しく大きな比表面積を有しており、またベントナ
イト等の他のモンモリロナイト族粘土鉱物に比しても異
な・りた特性を有[7ている。即ち、ベントナイトは著
[7い水膨潤性を有し、水中で微細化するのに対して、
酸性白土はこのような水膨潤性を有していなく、またベ
ントナイトは水中でのサスペンションPHが約8.5以
上のアルカリ性であるのに対して、酸性白土は、そのサ
スペンションpHが8゜5以下の中性(又は微アルカリ
性)乃至弱酸性である。
製紙用填料の調製及び特性 本発明は、上述した酸性白土に軽度の粉砕と分級操作と
を組合せて行うと、長石や石英等の抄紙用スクリーンを
摩耗する成分と同時に酸性白土の内でも吸油量の比較的
小さい成分の除去が可能となり、吸油量が大きく、粒径
が微細でしかもハンター白色度に優れた酸性白土成分の
単離が可能となるという新規知見に基づくものである。
また、このようにして分離した酸性白土成分を、製紙用
填料としての用途に使用すると、不透明性の向上、印刷
インキの裏抜は防止及び白色度の向上が可能となり、ま
た抄紙用スクリーンの摩耗が抑制されると共に、抄紙時
の歩留りも向上するという知見にも基づくものである。
第2図は、第1図に示す酸性白土に軽度の粉砕と分級操
作とと適用すると七により回収される填料用酸性白土の
X−線回折像であり、第6図は、この分級操作で除去さ
れる成分のX−線回折像である。第2図と第3図及び第
1図との比較から、原料酸性白土に含捷れた石英(Q)
及び長石(F)は第2図の填料用酸性白土からは実質上
除去され、廃棄用成分(第6図)中に移行していること
が了解される。
更に、下記B表は、原料粘土鉱物、填料用酸性白土成分
及び廃棄成分についての各種物性を示す。
B表 上記B表の結果によると、軽度の粉砕及び分級により回
収される填料用成分では、原料に比して、吸油量の顕著
な増大がもたらされているのに対して、分級により除去
される廃棄成分では、吸油量が著しく小さいものとなっ
ていることが理解される。この具体例において、填料用
成分と廃棄成分との比率は約6:4(重量比)であり、
原料粘土鉱物中の石英及び長石の含有量は夫々的0.5
1及び約5%であることから、この軽度の粉砕と分級と
により、石英、長石の分離と共に吸油量の大きい成分と
吸油量の小さい成分との分離も同時に行われているとい
う、全く予想外の驚くべき事実が明らかとなる。
この際注意すべき事は、前述した分離は原料粘土鉱物の
経度の粉砕を行った場合にのみ可能となり、通常使用さ
れる微粉砕処理を行ったのでは、このような分離操作が
困難となるということである。本明細書において、軽度
の粉砕処理とは、粘土乾燥品粉末の内、粒径20μm以
上のものが20重t%μ上残留し、粒径10μm以下の
ものが40重量%以上となるような粉砕処理を言う。
粉砕処理は、粘土乾燥物を、ボールミル、ロールミル、
アトマイザ−、バーチカルグライレドミル等を用いて、
上記粒度構成となるように粉砕処理することにより行わ
れる。この粉砕に際して、石英、長石、吸油量の比較的
小さい酸性白土成分或いけこれらに富んだ成分は、微粉
砕を受けることなしに、粉砕系中に残留17、続いて行
う分級操作で除去されるものと推測される。
分級操作は、rL嵌操作により容易に行われ、例えば風
力遠心分離機により便利に分級操作が行われる。分級操
作のカット点は、原料粘土鉱物の種類や、要求される填
料の特性によっても相違するが、一般的に言って、填料
成分と廃棄成分との重量比が40:60乃至70:lの
範囲内となるように定めるのがよい。
本発明に用いる填料は、吸油量が50乃至100d/1
0(1、特に65乃至85rTI!/100rの範囲に
ある。印刷インキの裏抜防止効果は、用いる填料の吸油
量に密接に関連しており、吸油量が大きい程、その効果
本大である。本発明に用いる填料は天然鉱物としては例
外的に大きい吸油量を示し、この効果に優れている。
また、この填料は、沈降法で測定した平均粒径が10μ
m以下であるように比較的微細で、水中への分散性に優
れていると共に、抄紙に際し、てけ繊維表面乃至は繊維
間に容易に捕捉される特性を有している。数平均粒径は
4.0乃至90μmの範囲にあることが望ましい。
更に、この酸性白土の・・ンター白色度Vi70%以上
で、天然の粘土鉱物としては比較的白色度に優れたもの
であり、更に層状結晶構造物であることから、非晶質シ
リカ等に比して不透明性にも優れているという利点があ
る。
本発明による填剤は、新聞用紙、印刷用紙、速記用紙、
包装用紙、厚紙、板紙、クラフト紙に対する填料として
有用であり、例えば紙に0.1乃至30重量%の量配合
することで前述した詩作用を達成し得る。
本発明を次の例で説明する。
実施例1゜ 新潟県新発田市小戸産酸性白土40に9を110Cの大
型電気乾燥機で10時間乾燥後放冷し、竪型粗粉砕機(
バーチカルグラインダー)で径2rran以下に粗粉砕
した。
次いで内容積約200tのボールミルにあらかじめ乾燥
した径約25rWRのボール100tと上記粗砕物を3
5Kq入れ25分粉砕した。
この軽度に粉砕したものく試料A)の性状は吸油+?r
 62 Tnt/ 1002 (JIS  K 510
1 )、 ノ・ンター白色度計による白色度72.8 
% (JIS p−8123Lセイシン企業製ミクロン
フォートサイザー5に#−1000による平均粒径(メ
ジアン径)は12.0μm、フィルコン式摩耗試験機(
日本フィルコン株式会社)による摩耗度はプラスチック
ワイヤーでろ61n9.ブロンズワイヤーで167岬で
あった。
次にこの軽度の粉砕品(試料A)を小型風力遠心分離機
により廃棄成分が65〜40チになる様に分級翼の回転
数、風量を調節して分級した0この分級によって得られ
た填料成分(試料B)の性状は吸油量82.t/100
?(JIS K−5101)、白色度78.0チ(JI
S F−8123)平均粒径は6.5μm1摩耗度はプ
ラスチックワイヤーで15y+p、ブロンズワイヤーで
49■であった。これは紙内填フィラーとして優れた品
質のものである。
また廃棄成分(試料C)の性状は吸油量48−/1.0
0?7/S K−5101)、白色度690%(JIS
 P−8123)、平均粒径は13μm、摩耗度はプラ
スチックワイヤーで48〜、ブロンズワイヤーで157
■であった。また、各成分についてX線回折にて試験の
結果、填料成分中には石英、長石等の結晶性硅酸成分は
全く含まれておらず、廃棄成分に移行していることが判
った。従って本発明の方法により填料成分と廃棄成分と
が有効に分離されることが理解される。
実施例2゜ 本実施例にて実施例1で得た試料Aを小型風力遠心分離
機で廃棄成分が65〜70%になる様に回転数風量を調
節して分級した例を示す。
この分級により得られた填料成分(試料D)の性状は吸
油量90 me/ 100 ? (JIS A’−51
01)、白色度81.0%<JISP−8125)、平
均粒径上2゜4μm2摩耗度はプラスチックワイヤーで
16■、ブロンズワイヤーで51m9で優れた品質の本
のが得られた。
一方廃棄成分(試料E)の性状は吸油量が47rn!/
100P、白色度71.9%、平均粒径21μm1摩耗
度はプラスチックワイヤー4111151.ブロンズワ
イヤー142■であった。本発明により填料成分と廃棄
成分との分離が極めて有効に行なわねることが理解きれ
る。
比較例 実施例1にて調製した試料Aを小型風力遠心分離機で廃
棄成分が20〜25重景パーセントになるように回転数
、風景を調節して分級した例を示す。
この分級により得られた填料成分(試料F)の性状は吸
油’[76,d/100 ? <JIS K−5101
)、白色度は761チ(JIS /)−8123)、平
均粒径は189m5摩耗度はプラスチックワイヤーで3
5■、ブロンズワイヤーで101■であった。
またこの場合の廃棄成分(試料G)の性状は吸油’Nr
46tnl/ 1005’ (JIS K−5101)
、白色度は661%L#、5/)−8123)、平均粒
径は269m1摩耗度はプラスチックワイヤーで57■
、ブロンズワイヤーで170■であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1における原料酸性白土の粗砕−軽度粉
砕物(試料A)のX線回折像であり、モンモリロナイト
、石英、クリストバライト、長石の各鉱物に特有のピー
クにはそれぞれ、K 、 C、、Fの記号を付している
。 2g2図は同じ(実施例1における分級後の填料用噴性
白土(試料B)のX線回折像であり、第3図は分級分離
された粗粒分(試料C)のX線回折像である。 第2図、第3図における各ピークの記号は第1図と全く
同じ意味を有する。またX線回折像の横軸には回折角2
θ(度〕をとっている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)X線回折法でモンモリロナイトに特有の層状結晶
    構造を有するが、長石及び石英を実質上含有せず、吸油
    量が50乃至100ml/100g、平均粒径が10μ
    以下、及びハンター白色度が70%以上である酸性白土
    から成る製紙用填料。
JP19054084A 1984-09-13 1984-09-13 製紙用填料 Granted JPS6170097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19054084A JPS6170097A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 製紙用填料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19054084A JPS6170097A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 製紙用填料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170097A true JPS6170097A (ja) 1986-04-10
JPH0453997B2 JPH0453997B2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=16259783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19054084A Granted JPS6170097A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 製紙用填料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170097A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139566A (en) * 1974-10-01 1976-04-02 Asahi Glass Co Ltd Haigasuno shorihoho
JPS546880A (en) * 1977-06-15 1979-01-19 Sued Chemie Ag Method of purifying clay suspension
JPS5540849A (en) * 1978-09-13 1980-03-22 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd Internally filled paper
JPS56112599A (en) * 1980-02-04 1981-09-04 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Paper making method
JPS5749680A (en) * 1980-09-08 1982-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc Modified starch glue
JPS5753238A (en) * 1980-07-11 1982-03-30 Sued Chemie Ag Treatment agent and method of process circulation water and waste water in paper making and related industry
JPS5771499A (en) * 1980-10-17 1982-05-04 Okutama Kogyo Kk Calcium carbonate filled paper
JPS5943197A (ja) * 1982-08-20 1984-03-10 東洋電化工業株式会社 内填紙

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139566A (en) * 1974-10-01 1976-04-02 Asahi Glass Co Ltd Haigasuno shorihoho
JPS546880A (en) * 1977-06-15 1979-01-19 Sued Chemie Ag Method of purifying clay suspension
JPS5540849A (en) * 1978-09-13 1980-03-22 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd Internally filled paper
JPS56112599A (en) * 1980-02-04 1981-09-04 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Paper making method
JPS5753238A (en) * 1980-07-11 1982-03-30 Sued Chemie Ag Treatment agent and method of process circulation water and waste water in paper making and related industry
JPS5749680A (en) * 1980-09-08 1982-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc Modified starch glue
JPS5771499A (en) * 1980-10-17 1982-05-04 Okutama Kogyo Kk Calcium carbonate filled paper
JPS5943197A (ja) * 1982-08-20 1984-03-10 東洋電化工業株式会社 内填紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453997B2 (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3586523A (en) Calcined kaolin clay pigment
US6610136B2 (en) Pigments for ink jet paper
JP4568921B2 (ja) シリカ粒子、その製造方法及びシリカ粒子内添紙
JP3869455B1 (ja) 再生粒子内添紙
US6264907B1 (en) Process for producing silica particles suitable for use as filler for paper
JPH11107189A (ja) 複合粒子の製造方法
JP2005281915A (ja) 低密度印刷用紙
JPS6170097A (ja) 製紙用填料
JP3026933B2 (ja) 填料内添紙
JP2007091581A (ja) 多孔性填料ならびにその製造方法および紙
JP4856466B2 (ja) ピッチコントロール剤
JP2960001B2 (ja) 填料内添紙の製造方法
CA2191932A1 (en) Titania/silica composite particles and process for producing the same
US4790486A (en) Process for preparation of paper-making hydrous silicic acid filler
JP2008266819A (ja) 低密度書籍用紙
JP2960002B2 (ja) 填料内添紙の製造方法
JP4802471B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP2709083B2 (ja) 製紙用添加剤
JP3728215B2 (ja) 珪酸アルミニウム
JP2618232B2 (ja) 製紙用填料及びその製造法
JP5122872B2 (ja) 中性紙、および中性紙の製造方法
JP2002220221A (ja) シリカ粒子の製造方法及びシリカ粒子内添紙
JPS63182495A (ja) 製紙用填料
US3342669A (en) Stereotype mat containing a phosphate pigment and silicate pigment
JPH05301707A (ja) 含水ケイ酸及びその製造方法