JPS6168572A - 海底地形表示装置 - Google Patents

海底地形表示装置

Info

Publication number
JPS6168572A
JPS6168572A JP59190980A JP19098084A JPS6168572A JP S6168572 A JPS6168572 A JP S6168572A JP 59190980 A JP59190980 A JP 59190980A JP 19098084 A JP19098084 A JP 19098084A JP S6168572 A JPS6168572 A JP S6168572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
depth
memory
seabed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59190980A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Watanabe
健 渡辺
Yoshinori Fujiwara
義則 藤原
Satoshi Shimamoto
嶋本 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP59190980A priority Critical patent/JPS6168572A/ja
Publication of JPS6168572A publication Critical patent/JPS6168572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6263Cathode-ray tube displays in which different colours are used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分!?) この発明は、海底の広範囲各方向に超音波信号を送受波
して得られる海底反射信号を用いて、立体的な海底地形
図を作成する装置に関する。
(従来の技術) 従来の海底地形表示装置としては第2図のような表示を
行なう装置が提案されている。第2図において文1、文
、・・・礼は海底線を示し、各々の海底線文1、見、・
・・文。は複数の表示色を用いて表示される。
海底線文1、文、・・・礼の各々は自船の一定距離移動
毎にfllもれるもので、各々の116底線は扇形の超
音波ビームを海底方向に送波して海底反射波を検出する
ことにより得られる。
第2図の表示の場合、1本の海底線が一色で表示され、
数種の色がくり返し使用される。そのため、各部分の深
度が判別しにくく、さらに、海底の傾斜等の傾向がどの
程度であるのか把握しにくい欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) この発明jよ、fit、2図のように各海底線毎に単一
色で表示される海底線を、第3図に示すように、l#i
底深度に応して表示色を変化させる。例えば、深度り、
の海底線は青色で表示し、深度D2の海底線は緑色で、
又、深度D3、B4の海底線は赤色、黄色で表示する。
このように海底深度に応じて表示色を変化させることに
より、海底の深度分布を一口で判別できるようにする。
(問題点を解決するための手段) 問題点を解決するための手段として、海底深度を判別す
る手段と海底深度に対応した表示色で表示する表示装舒
が設けられる。
(作用) 海底深度判別手段は第3図に表示する海底線B1乃至B
nのの各位置毎に深度判別を行ない、深度に対応したカ
ラーコードを発生する。表示装置は海底表示線をカラー
コードに対応した表示色で表示する。
(実施例) 第1図において、送受波装置1は海底Bの広範囲各方向
に超音波信号を送波して海底の各位置からの反射波を受
波する。送受波装置1は、例えば、多数の超音波振動子
が配列されて構成され、各々の超音波振動子が各方向か
ら帰来する反射波を受波する。そして、各振動子の受波
信号がビーム走査器2へ導かれる。
ビート走査器2は、送受波装置lを構成する超音波振動
子の受波信号を組合わせて一方向に指向性を有する指向
性受波ビームを構成する。そして、指向性受波ビームの
指向方向を、送受波装置lが超音波信号を送受波する範
囲角内において走査する。
ビーム走査器2による指向性受波ビームの形成は、例え
ば、各振動子の受波信号を位相合成することにより行な
うことができる。そして、位相合成を行なう受波信号の
組合わせを切換えることにより、指向性受波ビームの指
向方向を変化させることができる。このような指向性受
波ビーム形成装置は従来から用いられており公知である
又、ビーム形成装置は、出願人が特開昭59−1262
71号で提供した装置を用いることもできる。すなわち
、複数の超音波振動子の受波信号に対応して複数の局発
信号を生成して、対応する受波信号と局発信号を各々別
個に混合すると、各々の混合信号中には各局発信時の位
相差に対応する位相差が生じるから、受波信号を移相器
で移相したのと同等の効果を得ることができる。従って
、各局発信号の位相関係を適宜設定して上記混合信号の
各々を合成した後に特定の周波信号を抽出すると、その
抽出信号によって特定方向の指向性ビームを形成するこ
とができる。そして、局発信号の各々の位相関係を連動
して適宜変化させることにより、指向性受波ビームの指
向方向を任意方向に変化させることができる。
ビーム走査器2によって形成される指向性受波ビームS
は受波信号のアナログレベルがA/D変換器3によって
ディジタルデータに変換された後、指向性受波ビームの
指向方向を表わす方位データθと共に入出力回路4に導
かれる。入出力回路4は第1プロセツサー5によって制
御され、第1プロセツサー5の指令に基づいて送受波装
置Iを起動して広範囲方向に超音波信号を送波させる。
そして、A/D変換された受波信号データとその方位デ
ータとが第1プロセツサー3に取り込まれる。
第1プロセツサー5は、取り込んだ受波信号データを探
知メモリ6に書込む。探知メモリ6は列方向の記憶番地
がビーム走査器2によって形成される指向性受波ビーム
数に対応し、行方向の記憶番地が指向性受波ビームの探
知距離に対応する。又、各々の記憶番地はA/D変換さ
れた受波信号を記憶する。
探知メモリ6はビーム走査器2のビーム操作に対応して
書込み番地の指定が行われる。
第1プロセツサー5は、微少角△Oづつ異なる広範囲方
向O。7′7至O□に形成される指向性受波ビームの受
波信号データーを書込んだ後、第2プロセツサー7から
指令信号を受けたとき、各方位毎に指向性受波ビーム内
の海底反射波を検出する。海底反射波は、一般に、水中
反射波のうち最もレベルの強い反射波として受波される
。従って、第1プロセツサー5は各方位の指向性受波ビ
ームのうち最もレベルの強い反射波を判別することによ
りW6底反射波を検出することができる。
第1プロセツサー5は、海底反射波を検出した後、海底
までの距離データR並びに方位データ0を第2プロセツ
サー7へ送出する。海底距#Rは送受波装置lから海底
反射点までの距離を表わし、方位0は海底反射点の方位
を表わす。従って、第1プロセツサー5から第2プロセ
ツサー7へ送出される距#R1方位θは極座標データで
ある。
第2プロセツサー7は、]−記の距1lillR1方位
Oデータを取り込んだ後データメモリ8に書込む。
データメモリ8は立性に列の記憶番地で構成され、各記
憶番地毎に」−記距離データRを記4Qする。第2プロ
セツサー7は上記方位データ0が変化する毎にデータメ
モリ8の記憶番地を列方向に変化させながら距離データ
Rの書込みを行なう。
従って、指向性受波ビームの指向方向がO6からθ。
まで変化したとき、各指向方向のVfn底距階データが
各々の列番地に順に記憶される。
第2プロセツサー7は、指向性受波ビームの各方向の海
底距離データをデータメモリ8の列方向記憶番地に順に
書込んだ後、第1ブロセ、7サー5から、上記と同様に
して、海底距離データが送出されると、データメモリ8
の次の行の列方向番地にその海底距離データを順に書込
む。
上記において、第1プロセツサー5から第2プロセツサ
ー7への海底距#R1方位0のデータ送出は第2プロセ
ツサーの指令によって行われる。
第2プロセツサー7は、自船が一定距離移動する4σに
上記指令信号を第1プロセツサー5へ送出する。自船の
移動距離は、船速計9で測定された速度データが入出力
回路10を経て第2プロセツサー7に取り込まれて算出
される。そして、算出した移動距離が設定器11であら
かじめ設定した距離に一致したとき、第2プロセツサー
7が」二記指令信号を送出する。
以−1−の結果、データメモリ8の行方向記憶番地には
、自船が一定距離移動する毎に得られる海底地形データ
が記憶される。なお、データメモリ8の書込み番地が行
方向に一顧したとき、最も古い海底地形データを記憶し
ている行番地のデータが最も新しい海底地形データに更
新される。
第2プロセツサー7は、海底地形データをデータメモリ
8に書込んだ後、その記憶データを最も新しい海底地形
データから順に読出して表示メモリ12に書込む。
表示メモリ貸はm行n列の記憶番地で構成され、各記憶
番地は表示器13の表示画素に対応している。
そして、表示メモリ片の各記憶番地は表示色データを記
憶して、その表示色データが読出されたとき、読出し番
地に対応する画素番地に表示色が表示される。
表示メモリ12の横軸方向記憶番地O乃至(n−1)は
送受波装置lから超音波信号を送受波する水平方向の距
離に対応し、縦軸方向記憶番地O乃至(m−1)は深度
方向の距離に対応する。一方、データメモリ8の記憶デ
ータは海底反射位置の距離、方位で表わされる極座標位
跨である。212プロセツサー7はこの極座標位置デー
タを読出してXY直交座標位置データに変換する。すな
わち、ンlFi底反射位置までの距#R1方位Oのデー
タに基づいて、海底反射位置の深度D、水平圧#Hを算
出する。そして、算出した深度D、水平圧IIIHに対
応する表示メモリ12の記憶番地に表示データを書込む
。表示データは表示色データが書込まれる。
表示色は海底反射位置の深度に対応した色が決定される
。表示色の決定は第2プロセツサー7によって決定され
、第2プロセツサー7は設定器11によってあらかじめ
設定された色データを記憶している。第2プロセツサー
7は記憶している色データのうちから1−記算出した深
度に対応する色データを選出して表示メモリ12に書込
む。なお、−1−記において、設定器11の設定データ
は入出力回路14を経て第2プロセツサー7に取り込ま
れる。
第2プロセツサー7は、上記のように、送受波装置lが
受波した海底反射位置の各々の深度、水平距離を演算し
て、深度、水平距離に対応する表示メモリ12の記憶番
地に表示データの書込みを行なう。表示データの書込み
番地は、表示メモリ12の縦軸方向記憶番地のうち特定
番地をあらかじめ定めた深度に対応させて、その深度を
基準にして」二記演算した深度に対応する記憶番地に表
示データの書込みを行なう。例えば、データメモリ8の
1行口に記憶されている海底反射位置データを表示メモ
リ12に書込む場合、縦軸方向記憶番地のj番地を特定
深度に対応させて、その深度を基準にして海底反射位置
データから演算される深度に対応する縦軸方向記憶番地
を決定する。次に、2行口に記憶されている海底反射位
置データを表示メモリ12に書込むときは、k番地だけ
異なる。縦軸方向記憶番地の(j−k)番地を特定深度
に対応させて、その深度を基準に海底反射位置の各深度
に対応する記憶番地に表示データの書込みが行われる。
以後同様にして、データメモリ8の3行口乃至す行目の
海底反射位置データが読出される毎に、表示メモリ12
の縦軸方向記憶番地のに番地づつ異なる記憶番地が特定
深度に対応させて表示データの書込みが行われる。
データメモリ8の各行記憶番地は、前記説明したように
、自船が一定距離移動する毎に得られる海底地形データ
を記憶している。従って、データメモリ8の各行記憶デ
ータが一顧して読出されたとき、表示メモリ12の縦軸
方向に自船が一定距離移動する毎の海底地形表示データ
が書込まれる。
表示メモリ12の記憶データは、読出し回路15によっ
て記憶番地が指定されたとき表示データ、すなわち、表
示色データが読出される。読出された表示色データは色
変換回路16において色信号に変換された後表示器13
へ導かれる。
表示器13は走査回路17によってXY軸方向に画素走
査が行われる。捜査回路17の画素走査データは読出し
回路15へも送出される。読出し回路15は走査回路1
7の画素走査に連動して、走査回路17の走査画素に対
応する表示メモリ隷の記憶番地の表示データを読み出す
。従って、表示メモリ12から読出された表示データは
表示器13の対応する画素位置に表示データによって表
わされる色信号で表示される。
以1−の結果、表示器13の表示画面上には、第3図に
示すように、縦方向に異なる表示位置に海底船B3、B
2・・・Bnが表示される。そして、各海底線の表示色
は、前記説明したように、海底反射位置の深度に対応し
た表示色で表示される。
第3図の表示画面において、横軸方向は海底表示線の水
平方向位置に対応する。この水平方向表示位置は第3図
のように表示海底線B1、B2、B3・・・Bnの各々
に共通に設定してもよいが、表示海底線毎に異ならせて
もよい。例えば、第4図に示すように、海底線B1、B
7B3の水平方向の同じ位置P11P12、B13を水
平方向にΔFだけ表示位置を異ならせてもよい。このよ
うに表示すると、表示画面上の海底線を立体的に表示す
ることができる。
上記において、水平方向の表示位置変化ΔFは設定器1
1によって設定され、第2プロセツサー7は海底線表示
データの書込み位置を海底線B1、B2・・・B毎に水
平方向にΔFだけ異なる記憶番地に表示データの書込み
を行なう。
又、第1図実施例において、データメモリ8の記憶デー
タは、最も古い海底地形データを記憶している行番地の
データが最も新しい海底地形データに更新されて記憶さ
れる。第2プロセツサー7は、このデータ更新に対応し
て最も新しい海底表示線データが、表示器13の下端位
置あるいは上端位置に表示されるように、表示メモリ1
2への書込みを変更する。これによって表示器13に表
示される海底線表示がシフトする。なお、このような表
示画面のシフトは公知である。
(発明の効果) 以1−説明のように、この発明によると、海底地形を表
わす海底表示線が海底深度に対応して表示色が変化する
。従って、浅海部、深海部の区別、海底の傾斜状!E、
実際の深度等の海底状況の把握を容易に行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示し、第2図は従来装置に
よる表示例、第3図及び第4図はこの発明による表示例
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 海底方向に扇形の指向特性の超音波ビームを送波して各
    方向から帰来する反射波を扇形角を微少角ずつ細分割し
    た各方位毎に方位データと共に送出する超音波送受波装
    置と、 該超音波送受波装置の送出する反射波中から海底反射波
    を上記各方位の反射波毎に検出して上記超音波ビームを
    送波してから該反射波が受波されるまでの時間に基づい
    て上記超音波ビームの送受波位置から該海底反射位置ま
    での距離R、方位θデータを送出する海底距離演算手段
    と、 自船が一定距離移動する毎に該海底距離演算手段の演算
    した距離データR、方位データθを取り込んで記憶する
    データメモリと、 該データメモリの記憶データを読出して各方位θ毎の海
    底距離Rデータを深度データDに変換する海底深度演算
    手段と、 m行n列の表示画素で構成されるカラー表示器と、 該カラー表示器の各画素に対応する記憶番地を有し各記
    憶番地毎に表示色データを記憶する表示メモリと、 上記データメモリの記憶データを読出して上記深度に対
    応する上記表示メモリの記憶番地に上記深度を表わす表
    示色データと共に書込む書込み手段と、 上記表示器の画素走査に同期して上記表示メモリの記憶
    データを読出して、表示メモリの記憶番地に対応する画
    素位置に上記深度を表わす表示色で表示する表示装置と
    を具備してなる海底地形表示装置。
JP59190980A 1984-09-12 1984-09-12 海底地形表示装置 Pending JPS6168572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190980A JPS6168572A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 海底地形表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190980A JPS6168572A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 海底地形表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6168572A true JPS6168572A (ja) 1986-04-08

Family

ID=16266862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190980A Pending JPS6168572A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 海底地形表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990002958A1 (en) * 1988-09-05 1990-03-22 Furuno Electric Company, Limited Underwater detector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879178A (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 Japan Radio Co Ltd 海底地図表示方式
JPS58198775A (ja) * 1982-05-15 1983-11-18 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置における表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879178A (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 Japan Radio Co Ltd 海底地図表示方式
JPS58198775A (ja) * 1982-05-15 1983-11-18 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置における表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990002958A1 (en) * 1988-09-05 1990-03-22 Furuno Electric Company, Limited Underwater detector
US5099458A (en) * 1988-09-05 1992-03-24 Furuno Electric Co., Ltd. Underwater detection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781240B2 (ja) エコー画像の表示装置
US5530680A (en) Feature location and display apparatus
KR19990078351A (ko) 수중물체탐지장치
JPS5855477B2 (ja) ソナ−装置
JP2009222414A (ja) 魚群探知機
US5061935A (en) Three-dimensional display radar
JP2905370B2 (ja) 水中探知装置
JPS6168572A (ja) 海底地形表示装置
JPS59107285A (ja) 海底地形表示装置
JP3872579B2 (ja) 水底探査装置
JPH0679065B2 (ja) 海底探索装置
JP3129749U (ja) 水中探知装置
US3793619A (en) Navigation aid and display screen
JPS58205875A (ja) 水中物映像表示方法
JP3822654B2 (ja) 魚群探知機
JPH1090411A (ja) 水中探知表示装置
JPH0141947B2 (ja)
Talukdar et al. Sidescan survey results from a multibeam sonar system—SEA BEAM 2000
JPH0814621B2 (ja) 海底地形調査方法
JPS6140580A (ja) 船体位置表示装置
JPH0213989Y2 (ja)
JP3285216B2 (ja) 魚群探知機
JPS61265590A (ja) 魚群探知機
JPS59208480A (ja) 水中探知表示装置における海底傾斜表示装置
JPS613080A (ja) 水中探知装置