JP3285216B2 - 魚群探知機 - Google Patents

魚群探知機

Info

Publication number
JP3285216B2
JP3285216B2 JP08830392A JP8830392A JP3285216B2 JP 3285216 B2 JP3285216 B2 JP 3285216B2 JP 08830392 A JP08830392 A JP 08830392A JP 8830392 A JP8830392 A JP 8830392A JP 3285216 B2 JP3285216 B2 JP 3285216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buoy
fish
display
school
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08830392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05256946A (ja
Inventor
孝美 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP08830392A priority Critical patent/JP3285216B2/ja
Publication of JPH05256946A publication Critical patent/JPH05256946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285216B2 publication Critical patent/JP3285216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は魚群探知機、さらに詳し
くは複数方向の魚群情報を全方位的に表示する魚群探知
機に関する。
【0002】
【従来の技術】魚群探知機は、水中に発射した超音波パ
ルスが魚群で反射されることを利用して魚群を探知する
装置であり、一般的な魚群探知機は、船底に設けられた
単一または複数の振動子を用いて水中へ超音波パルスを
発射し、このパルスが魚群で反射した反射エコーを電気
信号として取り出し、CRTなどの表示画面上に、魚
群,海底に係る情報等を表示する。また、魚群の規模や
密度等により異なる反射エコーにより、表示画面上の表
示に濃淡あるいは色分けを行い、魚群の規模等を区別し
て表示する装置もある。
【0003】このような魚群探知機は、水中の垂直下方
向へ超音波パルスを送受波して反射エコーを得る装置が
一般的ではあるが、このような一般的な方式の他に、垂
直下の一方向だけでなく、複数個の送受波器を有し複数
方向に同時に超音波パルスを発射し、得られた反射エコ
ーを単純に加算合成して1つの反射エコーとし表示する
方式の魚群探知機が存在する。
【0004】図5は、このような魚群探知機によって得
られる表示画面の一例を示す図で、図において、横軸は
時間T、縦軸は深度を示す。反射エコーの映像は、時間
Tの経過と共に右端から左方向に移動しながら表示さ
れ、左端に達すると消されて、船の軌跡に一致した一定
(T)時間の魚探映像を表示する。従って、右端に表示
された映像が最新の映像データであり、左端に近ずくに
つれて過去の映像データとなる。また、反射エコーは、
複数方向から得られた個々の反射エコーをその縦方向
(深度)が一致するように加算合成され、一つの反射エ
コーとして表示しており、従って、周囲に複数の魚群が
存在する場合、広い範囲に存在する複数の魚群の存在を
確認できるが、どの方向にどの魚群が存在するかは確認
できない。
【0005】一方、どの方向にどの魚群が存在するかを
確認できる装置としては、スキャニングソナーが存在す
る。このスキャニングソナーは、例えば電子スキャン方
式のスキャンニングソナーの場合、一度に360°の広
範囲に超音波を発射し、受信時に円筒上に並んだトラン
スデューサのうち適当な数を組合せ、各トランスデュー
サで受信された信号の位相を遅延回路で合わせて等価的
に幅の狭い指向性を得、これを電子的に高速でスキャン
することによって全方向の魚群状況をPPI表示してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の魚
群探知機は以上のように構成され、以下に示すような問
題点がある。最初に説明した通常の魚群探知機では垂直
方向の魚群情報しか得ることができない。また、図5を
用いて説明した魚群探知機では、水中の広い範囲に存在
する魚群を探知できるものの、どの方向にどの魚群が存
在するかを容易に探知できない。すなわち、この魚群探
知機を用いて、どの方向にどの魚群が存在するかを探知
するためには、全方向からの反射エコーを単純に加算合
成するのではなく、一部の方向のみの反射エコーの合成
を行ったり、単一方向のみ選択する等、操作者がその都
度表示を切り換えてみて判断するしか手段がなく、短時
間のうちに全方向に渡って魚群の存在位置および魚群の
大きさを的確に把握することはできない。
【0007】また、図5を用いて説明した魚群探知機と
同様な装置で、送信部と受信部とを各々1個とし、複数
の送受波器を用いて並列に超音波パルスの送受波を行う
簡素化した装置があるが、このような装置では、全方向
へ超音波を発射する場合と、一部の方向へ発射する場合
とでは送受波器に供給される電気エネルギーが相違し、
そのため操作者の切換操作によって映像の出方が異なる
という欠点がある。従って、図5を用いて説明した魚群
探知機のように、複数方向分それぞれ送信部,受信部を
備え、常に個々の送受波器に供給される電気エネルギー
が同じになるように構成されるのが一般的であり、この
ため装置が複雑で高価になる。
【0008】また、スキャニングソナーを用いれば、ど
の方向にどの魚群が存在するかを探知できるが、スキャ
ニングソナーは、広範囲に超音波を発射する手段、非常
に狭い指向性を持って反射エコーを受信しこれを高速で
スキャンする手段、さらに全周に渡って反射エコーの映
像を同時に画面上にPPI表示する手段等を備えておか
ねばならず、そのため装置が非常に複雑で高価なものに
なる。
【0009】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、どの方向にどの程度の規模の魚群が
存在するかを全方位的に容易に探知できる構成が比較的
簡易で安価な魚群探知機を得ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる魚群探知
機は、全方位方向を所定角度方向ごとに区分し、それぞ
れを一方向として超音波パルスを送受波すべく、複数台
の送受波器を配置し、1台の送信部と1台の受信部とを
用い、切換スイッチで切り換えて超音波パルスを順次送
受波し、所定角度ごとに区分した360°全方位方向の
魚群情報を得、定量的なマークで各方向の魚群情報を一
度に表示する構成とした。
【0011】
【実施例】参考例. 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。図1は
本発明の前提となる魚群探知機の構成を示すブロック図
であり、図において、1は送信トリガ発生部、2は送信
部、3は送受波の切り換えを行う切換スイッチ、4は複
数の送受波器、5は受信部、6はA/D変換器、7は魚
探バッファメモリ、8は魚群信号演算部、16は魚探メ
モリ、17は信号制御部、18は操作部、19は表示
部、20は表示器である。なお、本参考例では送受波器
4を4−1〜4−6の6個とし、図3に示すように、水
平面から適当な俯角を持たせ、且つ、船首方向(船の進
行方向)を0°とする60°の間隔の方位方向で6方向
に超音波パルスを送受波するように構成されている。
【0012】次に、図1,図3を用いて本参考例の動作
について説明する。送信トリガ発生部1は信号制御部1
7から所定時間間隔で送られてくる送信タイミング情報
により、超音波パルスを発射するための送信トリガパル
スを発生し、送信部2へこのトリガパルスを送出する。
送信部2では、送信トリガパルスを受けて一定パルス幅
の高周波電気信号である送信信号を発生し、切換スイッ
チ3を経由してこの送信信号を送受波器4に送る。ま
た、切換スイッチ3は、信号制御部17から送られてく
る送受波器切換信号を受け、6個の送受波器4−1〜4
−6のうち現時点で選択されている方向に対応する送受
波器に送信信号を送出する。
【0013】送受波器4は例えば電歪素子で形成され、
供給された送信信号に基づいて振動し、超音波パルスを
選択された方向の水中に発射する。そして、発射された
超音波パルスは、選択された方向の水中で魚群や海底等
に当たって反射し、その反射エコーが同じ送受波器の電
歪素子で受波され、電気信号に変換されて切換スイッチ
3を経由して受信部5へ送られる。受信部5ではこの反
射エコー信号を増幅してA/D変換器5に送り、A/D
変換器5で反射エコー信号の強弱に応じたディジタル信
号に変換して魚探バッファメモリに一時記憶する。
【0014】この魚探バッファメモリ7は、一方向(1
送波分)の反射エコー信号をディジタル信号に変換した
信号を記憶する容量を持つ。そして、魚探バッファメモ
リ7に一時記憶された反射エコー信号は送波毎に読み出
され、魚探映像データとして魚群信号演算部8へ送ら
れ、魚群信号演算部8で送られてきた魚探映像データか
ら魚群に係る信号のみを抽出し、例えばその振幅レベル
の大小や深度方向の幅の大小を、予め複数段階に定めら
れた規準値と比較し、魚群の規模を複数段階の数値に変
換し、この数値を魚群レベルとして魚探メモリ16へ送
る。また、このとき魚群レベルに対応する深度の情報も
合わせて送出し、魚探メモリ16に記憶させる。魚探メ
モリ16は複数方向に超音波パルスを発射して得られる
複数方向分の魚群情報を記憶する容量を持ち、これらの
情報を順次選択された方向に従って予め定められた記憶
領域に順次記憶していく。
【0015】信号制御部17は操作者が操作部18で設
定した表示レンジ等の情報を、CRTやLCD等の表示
器の画面上に表示する文字やスケール等の表示データに
変換したり、魚探メモリ16に記憶された魚群情報を読
み出して、魚群レベルに応じて予め定められた複数段階
の大きさのシンボルを表示器20上に表示するデータに
変換し、表示部19に送出する。表示部19は画像メモ
リ(ビデオRAM)を備えており、信号制御部17から
送られてくる表示データを各ピクセルごとの画像情報デ
ータに変換して画像メモリに書き込むと共に、表示器2
0の走査信号に同期して画像メモリから読み出し、表示
器20に魚群レベルの表示を行う。
【0016】以上の動作は、現時点で選択された方向へ
超音波パルスを発射して得られた魚群情報を表示器20
に表示する動作を説明しているが、信号制御部17の制
御により、順次複数方向の魚群情報が表示部19に表示
される。例えば船の進行方向を開始方向(0°)とし
て、この0°の魚群情報を得、表示部19に送出した
後、次に切換スイッチ3を切り換え、時計方向に60°
方位方向離れて超音波を送受波する次の送受波器(例え
ば4−2)から超音波を発射し、この方向での魚群情報
を表示器20に表示する。このように、6個の送受波器
4−1〜4−6を順次切り換えて、60°間隔で各方位
方向の魚群情報を得る。
【0017】図4は、このようにして複数方向に発射さ
れた超音波パルスによって得られた表示例を示す図で、
図は60°毎、6方向に超音波パルスを発射して全周を
カバーするように送受波器4を配置した場合の表示例
(全方位的な表示例)であり、表示レンジを200メー
トルに設定した場合を示す。また、図4(A)は魚群情
報を魚群の規模に応じて予め定められた数段階の大きさ
の菱形マークで表現した図、図4(B)は円で表現した
図であり、何れも当該マークの中心が観測された魚群の
深度を示す。
【0018】実施例. 図2は、本発明の実施例を示すブロック図であり、図に
おいて、図1と同一符号は同一又は相当部分を示し、符
号1〜12はブイ100に設けられるブイ搭載部、符号
14〜20は陸上又は船舶上に設けられる表示装置を示
す。この実施例は、送受波器等の部分をブイに装備し、
表示装置関係は陸上又は船舶等の離れた位置に置き、無
線信号を通して陸上又は船舶上の表示装置からリモート
コントロールによってブイ周辺の魚群情報を得るシステ
ムとしたものであり、以下、この実施例の動作について
説明する。
【0019】操作部18で読み出すべきブイの番号が設
定され、信号制御部17を通して表示器送信部13に読
み出すべきブイの番号が送られると、表示器送信部13
は、当該ブイの番号と現時点で選択されている方向を示
す情報とを、当該番号に対応するブイのみが認識できる
識別コードを付加して無線信号で表示器アンテナ14を
介して送信する。この無線信号をブイアンテナ12で受
信したブイは、ブイ受信部10で魚探情報を収集開始す
る信号に復調し、この復調信号をブイ制御部11へ送信
する。ブイ制御部11では、ブイ受信部10から送信さ
れた、選択されている方向を示す情報を認識して、当該
方向に対応する送受波器を動作させるべく切換スイッチ
3を制御すると共に、送信トリガ発生部1が送信トリガ
パルスを発生するためのタイミング信号を送信する。以
後、図1の参考例と同様に動作し、選択された方向の魚
群情報に魚群信号演算部8で変換され、ブイ送信部9に
この魚群情報が送られ、ブイ送信部9で必要な識別コー
ドを付加して無線信号に変換し、ブイアンテナ12を介
して表示装置200に向けて送信する。
【0020】表示装置200の表示器受信部15は、ブ
イ搭載部100からの無線信号を表示器アンテナ14を
介して受信して復調し、選択された方向の魚群情報とし
て魚探メモリ16に送信し、魚探メモリ16に記憶させ
る。魚探メモリ16は、上記参考例と同様に動作して魚
群情報を読み出し、信号制御部17,表示部19を通し
て表示器20に魚群情報を表示する。
【0021】以上の動作は、現時点で選択された方向へ
超音波パルスを発射して得られた魚群情報を表示器20
に表示するまでの動作を説明しているが、信号制御部1
7の制御により、切換スイッチ3を切り換え、順次複数
方向の魚群情報を図4に示すように表示する。また、表
示装置200で別のブイ(ブイ搭載部,図示せず)の番
号を切り換えて設定することで、別の場所にある魚群情
報を上記同様に表示器20に表示する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明による魚群探
知機は、送信部,受信部ともに1つの構成で、複数方向
の魚群状況を全方位的に魚群の規模に応じたマークで定
量的に表示することができ、どの方向にどの程度の魚群
が存在するかを容易に探知できる比較的構成が簡単で安
価な装置が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明における送受波器の配置例を示す図であ
る。
【図4】本発明における魚群情報の表示例を示す部であ
る。
【図5】従来の装置を説明するための図である。
【符号の説明】
1 送信トリガ発生部 2 送信部 3 切換スイッチ 4 複数の送受波器 5 受信部 6 A/D変換器 7 魚探バッファメモリ 8 魚群信号演算部 9 ブイ送信部 10 ブイ受信部 11 ブイ制御部 12 ブイアンテナ 13 表示器送信部 14 表示器アンテナ 15 表示器受信部 16 魚探メモリ 17 信号制御部 18 操作部 19 表示部 20 表示器 100 ブイ搭載部 200 表示装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陸上又は船舶上に設けられた表示装置
    と、各ブイに搭載されたブイ搭載部と、を備え、 表示装置が、陸上又は船舶上に設けられ表示対象になる
    ブイ及び送受波方向を特定する無線信号をそのブイのみ
    が認識できる識別コードを付加して送信する表示器送信
    部と、ブイから無線送信された魚群情報を受信及び復調
    する表示器受信部と、受信した魚群情報をそのブイを取
    り巻く極座標系に従いかつ魚群の規模に応じ大きさが変
    わる菱形、円等のマークにより表示する表示器と、を有
    し、 ブイ搭載部が、各ブイに複数台ずつ装備され水平面下所
    定俯角を指向する送受波器であって、超音波パルスを送
    受波する方位が同一ブイ上に装備されている送受波器同
    士で互いに異なる送受波器と、表示装置からの無線信号
    を受信、認識及び復調するブイ受信部と、復調によって
    得られた送受波方向に対応する送受波器を動作させるブ
    イ制御部と、その送受波器における受波出力に基づく魚
    群情報を表示装置に無線送信するブイ送信部と、を有
    ることを特徴とする魚群探知機。
JP08830392A 1992-03-13 1992-03-13 魚群探知機 Expired - Fee Related JP3285216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08830392A JP3285216B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 魚群探知機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08830392A JP3285216B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 魚群探知機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05256946A JPH05256946A (ja) 1993-10-08
JP3285216B2 true JP3285216B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=13939165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08830392A Expired - Fee Related JP3285216B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 魚群探知機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285216B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110058255A (zh) * 2019-05-10 2019-07-26 中国工程物理研究院电子工程研究所 方位探测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05256946A (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9335412B2 (en) Sonar transducer assembly
US5805528A (en) Underwater detection system
US20140269163A1 (en) Sonar Multi-Function Display With Built-In Chirp Processing
CN1179215C (zh) 具有三维设计的显示雷达
JP4354736B2 (ja) 超音波送受信装置
JP4787400B2 (ja) 探知装置
US5061935A (en) Three-dimensional display radar
JP3285216B2 (ja) 魚群探知機
JP7021025B2 (ja) エコー信号処理装置、エコー信号処理システム、及びエコー信号処理方法
JP3872579B2 (ja) 水底探査装置
US3793619A (en) Navigation aid and display screen
JPH0141947B2 (ja)
JPH1090411A (ja) 水中探知表示装置
JPH0316072Y2 (ja)
JPH04265881A (ja) 魚群探知機
JP2846550B2 (ja) 映像位置補正半周ソナー装置
JPH02114189A (ja) 超音波映像装置
JP2905300B2 (ja) レーダ/魚探切換表示装置
JP2989066B2 (ja) 魚群探知機
JPS6033074A (ja) 水中探知装置
JP2001264437A (ja) 潮流分布測定システム、潮流分布測定装置、潮流分布測定方法、水中探知システム
JP2654902B2 (ja) 魚群探知機
Massa et al. Acoustic, Communication, Navigation and Sensing Systems for a Biologically-based Controller for a Shallow Water Walking Machine
JPH025424Y2 (ja)
JPH0121471B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees