JPS6168248A - 印刷機運転方式の自動切換方法及び装置 - Google Patents

印刷機運転方式の自動切換方法及び装置

Info

Publication number
JPS6168248A
JPS6168248A JP17335685A JP17335685A JPS6168248A JP S6168248 A JPS6168248 A JP S6168248A JP 17335685 A JP17335685 A JP 17335685A JP 17335685 A JP17335685 A JP 17335685A JP S6168248 A JPS6168248 A JP S6168248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
input
output
switching
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17335685A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルカー、アイヒラー
ヒルマール、トリンクス
グンター、ペーター
オトフリート、ルドルフ
ビンフリート、ビユツセ
ローラント、キユーン
ギゼラ、アルトマン
デイートマール、ツアツハマン
ヨハネス、ナウマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polygraph Leipzig Kombinat Veb
Original Assignee
Polygraph Leipzig Kombinat Veb
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polygraph Leipzig Kombinat Veb filed Critical Polygraph Leipzig Kombinat Veb
Publication of JPS6168248A publication Critical patent/JPS6168248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/0008Driving devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、片面刷り又は両面刷りの運転方式で選択的に
使用することができ、両面刷り運転方式では枚葉紙後縁
反転方式で枚葉紙を反転する印刷機の運転方式の自動切
換方法及び装置に関する。
〔従来技術〕
選択により印刷機を両面刷りの運転方式で運転する場合
、印刷紙は両面刷り運転方式で紙案内胴のMlのグリッ
パ系統により先行の劇がら接点で後縁を引取られ、第1
のグリッパ系統と同期して揺動する第2のグリッパ系統
に引渡され、次に後縁を前にして転送される。
片面刷り運転方式では印刷紙が上記の接点で紙案内胴の
第2のグリッパ系統により前縁を把持され、前縁を前に
して転送される。
紙案内胴のグリッパ系統が一方では印舅紙は後縁を、他
方では前縁を把持できるように、運転方式の切換の際に
、すなわち運転方式片面刷りから両面刷りに、及びその
逆に切換える時に、下記の切換操作が行なわれる。
−グリッパ制御(G) 片面刷りと両面刷りの場合の運動過程の反転に基づき異
なる時点で印刷紙を把持および解放することを保証する
ために、紙案内胴の第2のグリッパ系統と紙案内胴に前
置した胴のグリッパ系統の操作のためのカムを切換える
グリッパ系統操作用カムの集中的切換のためのグリッパ
制御ブロックは東独特許第155889号明細uiによ
り公知である。
一リングギヤ(Z) 一方では枚葉紙の復縁で、他方では前縁で印刷紙を把持
することを保証するために、紙案内胴の前後で機械の各
単位装置間の移相を補償する。
動作段階、二連歯車の連結の解除、歯車及びそれと共に
機械の単位装置の相互の相対的回転、二連歯車の連結の
回復による移相の補償のためのリング1=セ制即ブロツ
クは東独特許第154082号明細出により公知である
一反転ドラム(S) 運転方式、両面刷り又は運転方式、片面刷りで印刷紙を
反転せずに転送することを保証するために、紙案内胴の
第1及び第2のグリッパ系統の揺動運動を解除又は遮断
し、また印刷機が吸引装置で印刷紙の反転を行なう場合
は、案内装置を切換え、吸引装置制御を始動及び停止す
る。
両面刷りから片面刷りへ及びその逆のグリッパ系統の揺
動運動の切換及びその他の上記切換操作のための反転ド
ラム制御ブロックは東独特許出願841 「/2462
07号により公知である。
−初期位置(A> 特定の操作は機械の特定の初期位置でしか(1なうこと
ができない。係負は取扱い説明力の指示に従って、これ
らの初期位置に持って行く。
片面刷りから両面刷りに印刷機を切換え、印刷される枚
葉寸法を変更しようとするときは、次の操作を行なう。
一初朋位置の回復 一すングギVの切換 その場合、片面刷りから両面刷りへ、又は両面刷りから
片面刷りへ運転方式を切換える時の操作順序が異なるた
め、かつ特定の操作は特定の機械位置でしか行なえず、
特定の操作は切換えられる要素の特定の位置でしかでき
ない機械運動を必要とするため、運転方式の切換は面倒
な、時間のかかる、大きな注意を必要とし、手動的にし
か行なえない仕事であることが不都合である。しかも運
転方式の切換の際の不注意は機械の損傷を招くことが避
けられない。
〔発明の目的〕
本発明の意図する所は、片面IIIりから両面刷りへ及
びその逆の切換えの際の操作を容易にすることである。
本発明の目的は、初期位置に到達した後の運転方式の切
換のは械化と自動化を多額の設備費なしに行なうことが
でき、かつ判型の切換を可能にする、1つの操作順序に
よる運転方式切換のための方法及び装置を提供1ろこと
である。
(発明の概要) 本発明によれば、片面刷り又は両面刷りの運転方式で選
択的に使用できる印刷機の運転方式の自動切換方法にお
いて、片面刷りから両面刷りに切換える時は、単一の初
期位置に到達した後、−反転ドラムの切換 −グリッパ制御の切換 一リングギャの切換 の順序で操作を行ない、両面刷りから片面刷りに切換え
る時は、単一の初期位置に到達した後、−リングギヤの
切換 −グリッパ制御の切換 一反転ドラムの切換 という逆の順序で操作を行なうことを特徴とする方法に
より、上記の目的が達成される。
その場合、操作要素/スタート、判型切換、片面刷り切
換及び両面刷り切換を有する入1ノブロックにスタート
入力端、判型切換入力端、両面刷り切換入力端及び片面
刷り切換入力端を介して処理ブロックが、また処理ブロ
ックにA出力φ:MとAフィードバック入力端を介して
、七−タ制御出力喘により印刷機モータと、かつりaツ
クパルス入力にJ:リフロックパルス発生器と結合され
た初期位置制御ブロックが、7出力端と7フイードバツ
ク入力端を介して公知のリングギ1’ a+’l 12
11ブロツクが、G出力端とGフィードバック入力端を
介して公知のグリッパ制御ブロックガ、S出力端とSフ
ィードバック入力端を介して公知の反転ドラム制御ブロ
ックが、かつ片面刷り表示出力端、判型表示出力端及び
両面刷り表示出力端を介して表示ブロックが(す買され
る。処理ブロックはA記憶装置、第1の八−ANDゲー
ト及び第2のA−ANDゲートを口締し、△記憶装置の
入力端がスタート入力端と、A−ANDゲートのリヒッ
ト入力端と第1入力端がAフィードバック入力端と、A
記憶装置の出力端が処理ブロックのA出力端と、第1の
A−ANDゲートの第2入力端が片面刷り切換入力端と
、かつ第2のA−AN、Dグー1〜の第2入力端が両面
刷り切換入力端と結合され、各制御ブロック10に1個
の記憶装置と1個の前置のORゲート及び2個のAND
ゲートを具備し、各記憶装置の出力端が処理ブロックの
当該の出力端と、各ANDゲートのフィードバック入力
端と第1人力3HBが当該のフィードバック入力端と、
第1のANDゲートの第2入力端が両面刷り切換入力端
と、第2のANDゲートの第2入力端が片面刷り切換入
力端と、かつZ−ORグー1〜の入力端が第1のA−A
NDゲートの出力端及び(、−ANDゲー1−の出力端
と、G −ORゲートの入力端が第2のZ−ANDゲ〜
トの出力端及び第1の5−ANDゲートの出力端と、5
−ORゲートの入力端が第2のG−ANDゲー1−の出
力端及び第2のA−ANDゲートの出力端と結合される
処理ブロックは第1のA−ANDグー1〜と片面刷り切
換入力端の間に配設されたF−ORゲート、及びF−A
NDゲートを具備し、F−ANDゲー1−の第1入力端
が2フイードバツク入力端と、かつ出力端がF表示出力
端と、またF−ORゲート及びF−ANDゲートの第2
入力端が判型切換入力端と結合される。
Z−ANDゲートの出力端は両面刷り表示出力端と、ま
た第2の5−ANDゲートの出力端は片面刷り表示出力
端と結合される。
初期位置制御ブロックはANDゲートを具備し、その第
1入力端が処理ブロックのA出力端と、その第2入力端
がクロックパルス入力端と、その出力端が1jlI械停
止出力端及びAフィードバック入力端と、また処理ブロ
ックの△出力端が直接に機械低速出力端と結合される。
運転方式の切換の際に入れ換えせずに操作段階が逆転す
ることによって、操作が判りやすくなり、簡素な制御技
術的構造の前提が作り出される。両面1リリから片面刷
りに切換える場合は最初の操作段階としてリングギヤ切
換を行ない、最後の操作段階として反転ドラム切換を行
ない、また片面刷りから両面刷りに切換える場合は最初
の操作段階として反転ドラム切換をiテない、最後の操
作段階としてリングギセ切換を11なうことにより、シ
リングを仔、0の方向に任愈の回転角だけ回転して任j
w’−に位冒決めすることができる。
〔発明の実施例〕
次に実施例について本発明を詳述する。
選択により運転方式、片面刷り又は両面刷りで運転する
ことができる印刷機の公知のシリンダ略図を第1図ない
し第3図に示ず。
第1の印刷装置の圧ff1i 1は、グリッパカム3と
連結された第7のグリッパ系統2を装備する。
圧+1i 1に枚葉紙反転1114が後置される。反転
胴4は第1のグリッパ系統5と第2のグリッパ系統6を
有する。上記のグリッパ系統の開閉運動を実現するため
に、グリッパカム7が設けられる。
第1及び第2のグリッパ系統の揺動運動を実現するため
に、制御カム8が設けられている。
枚葉紙反転胴4に後置された、第2の印刷装置の圧胴9
もまたグリッパ系統10を装備する。
グリッパカム3及び7はグリッパ制御の切換のためのグ
リッパ制御ブロック11と結合され、揺fj+運動の切
換と図示しない案内装置及び吸引装置制御2IIの切換
のための制御カム8は反転ドラム制御ブロック12と結
合される。なおグリッパ制御2+1ブロツクと反転ドラ
ム制御ブロックは公知である。
圧胴1は二連両車13,11Iを装備し、二連歯車の一
方は圧1411と、他方は駆動歯車列15を介して印C
11l1機の駆動七−夕20と連結される。両歯車部分
は取外し可能に連結され、リングギヤの切換のためにリ
ングギヤ制御ブロック16と結合される。
運転方式/片面刷り(第1図)の場合は、印Cすさ゛れ
る枚葉紙が前縁を先にしてそれぞれ一方のグリッパ系統
から他方のグリッパ系統に引渡される。
枚葉紙反転11+1のグリッパ系統5.6の1出動運動
が遮断され、1112.6及び6.10のグリッパ系統
がそれぞれIIの接触点で相対する。この接触点でグリ
ッパ系統はそれぞれのグリッパカムにより開閉される。
運転方式/両面刷りでは、印■11される枚葉紙が圧1
411により胴の接触点を経て送られ、後縁が枚葉紙反
転胴4の第1のグリッパ系統5により把持される1、グ
リッパ系統5,6のIZ !11J運動の後、枚Ti4
’aがグリッパ系統6に、そこからグリッパ系統10に
引渡される。
本発明に基づく運転方式切換方法は下記の操作段階を包
含する。
片面刷りから両面刷りへの切換を始動した後、印刷機は
初期位置に行く。初期位置に到達した後、適当なフィー
ドバック信号により反転ドラムが切換えられ、次に再び
適当なフィードバック信号によりグリッパ制御の切換が
、そして最後に適当なフィードバック信号によりリング
ギヤの切換が行なわれ、その際、切換操作の終了が表示
される。
両面印刷から片面印刷への切換を始動した後、印ti:
lI 111は初期位置に移される。初期位置に到達し
た後、適当なフィードバック信号によりリングギヤの切
換が行なわれる。次に再び適当なフィードバック信号に
よりグリッパ制御の切換が行なわれ、最後にやはり適当
なフィードバック信号により反転ドラムの切換が行なわ
れ、その際、切換操f[の終了が表示される。
判型切換を始動した後、印刷ぼは初期位置に移されろ。
初期位置に到達した後、適当なフィードバック信号によ
りリングギヤの切換が始動され、その際、表示に利用さ
れるフィードバック信号、リングギ九7切換は判型切換
操作の終了を示す。
第4図に示した、運転方式切換の各操作段階を正しい順
序で実施するための装置は入力ブロック17、処理ブロ
ック18、適当な制御要素を介して印刷機駆動モータ2
0と連結された初期位置制御ブロック1つ、公知のリン
グギヤ制御ブロック16、公知のグリッパ制御ブロック
11、公知の反転ドラム制御ブロック12及び表示ブロ
ック21から成る。
入力ブロック17は操作要素/スタート22、操作要素
/判型切換23、操作要素/片面Qillり切換24及
σ操作要素/両面刷り切換25を具備する。(の場合各
操作要素22を23、Z4、Z5に続合することもでき
る。
入力10ツクのスタート出力端22.1、判型切操出力
G:t23.1.両面刷り切換出力端25゜1及び片面
1則り切1鉛出力端2/1.1は、処理ブロック18の
対応づるスタート入力端、判型リノ換入力端、両面ti
illり切換入力端、片面刷り切換入力端をなjJ’。
処理ブ【]ツクはA出力端26と△フィードバック入力
端27を介して初期位置制御ブロック19と結合される
。初期位置制御ブロック19の入力側はクロックパルス
入力端28を介して図示していないクロックパルス発生
器と、また機械停止出力端30及び機械低速出力端39
を介して印刷機駆動モータ20と結合される。
処理ブロック18は2出力喘39と7フイードバツク入
力端31を介して公知のリングギヤ制御ブロック16と
、G出力端32及びGフィードバック入力端33を介し
て公知のグリッパ制御ブロック11と、S出力端34及
びSフィードバック入力端35を介して公知の反転ドラ
ム制御ブロック12と、また両面刷り表示出力端36、
判型表示出力端37及び片面刷り表示出力端38を介し
て、表示要素を装備する表示ブ【]ツク21と結合され
る。
初期位置制御ブロック1つはANDゲー1〜40を具備
し、その第1入力端は、同時に初期位置制御ブロック1
9の機械低速出力端29をなり処理ブロック18のA出
力端26と結合され、第2人万端はクロックパルス入力
端28と結合される。
ANDゲート40の出力端は処理ブロック18のAフィ
ードバック入力端27及び初期位置制御ブロック19の
機械停止入力端30をなす。
処理/ L] ツ’t 18 !、L処l!v領1t4
A、Z、G、Sをf″!備1゛る。
処理領域Aは、入ツノ端がスタート入力端22゜1と、
出力端がA出力端26と、リセット入力端が△フィード
バック入力端27と結合されたA記憶装置41、及び入
力側がAリセット入力端27と結合された2個のA−A
NDゲートを具備し、第1の△−ANDゲー1−42の
入力側は更に片面刷り切換入力端24.1と、第2のA
−ANDゲート43の入力側は更に両面刷り切換入力端
25゜1と結合される。
処理領域Z、G、Sは同様に構成されている。
それぞれ1個の記憶装置4 ’1. : 45 ; 4
6と2個のANDゲート47と48:49と50:51
と52と、各記憶装置の入力側に前置したそれぞれ1個
のORゲート53:54:55を貝椛する。
各記憶装置44:45:46のリセット入力端及び各A
NDゲート47と48:49と50;51と52の入力
端は当該のフィードバック入力端31 :33:35か
ら成る。
第1のANDゲート47:49:51の第2入力端は両
面刷り切換入力端25.1から成り、第2のANDゲー
ト48:50:52の第2入力端は片面刷り切換入力端
24.1から成る。
Z−ORゲート52の入力側は第1の八−ANDゲート
42の出力端及び第1のG−ANDゲート49の出力端
と結合される。G−ORゲート54の入力側は第2のZ
−ANDゲート48の出力端及び第1の5−ANDグー
1−51の出力端と結合される。
5−ORゲート55の入力側は第2のG−ANDゲー1
−50の出力端及び第2のA−ANDゲート43の出力
端と結合される。
第1のZ−ANDゲート47の出力端は両面刷り表示出
力端36と、第2の5−ANDゲート52の出力端は片
面刷り表示出力端38と結合される。
処理ブロック18は更にF−ORゲート56とF−AN
Dゲート57を具備する。F−ORゲート56は第1の
A−ANDゲート42と片面刷り切換入力端24.1の
間に配設され、F−ORグー1〜の第2入力端は判型切
換入力端23.1から成る。F−ANDゲート57の入
力側はZフィードバック入力端31及び判型切換入力端
23.1と結合され、出力側は判型表示出力#a37と
結合される。
本発明に桔づく装置の□能を次に説明する。
両面リリリから片面刷りに運転方式の切換を行なうには
、操作要素/片面刷り24と操作要素7/スター1〜2
2を操作する。ぞれと」tにA記憶装置/11がレット
され、モータ20が初期位置制御ブロック19を介して
低速で運転され、こうして初期位置に接近する。初期位
置に到達すると、ANDゲー1−7101/)AND条
件が満たされるから、初期位iYに相当するj内当なり
ロック信号によってモータ20が停止される。同時にフ
ィードバック信号が発生され、A記憶装置41をリセッ
トする。
フィードバック信号は第1のA−ANDゲート42にも
送られる。操作要素/片面刷り24の信号によりAND
条件が満たされるから、Z記憶装置44がセットされ、
それと共にリングギヤ制御ブロック16が作動され、当
該の切換操作を遂行りる。切換操作が終了すると、Zフ
ィードバック信号によって7記憶装置44がリセットさ
れる。
フィードバック信号は第2のZ−ANDゲート48にも
送られる。操作要素/片面刷り24の信号によってAN
D条件が満たされるから、G記憶装置45がセットされ
、それと共にグリッパi制御ブロック11が作動され、
当該の切換操作を遂行する。切換操作が終了すると、G
フィードバック16号によってG記憶装置45がリセツ
!−される。
フィードバック信号は第2のG−ANDゲート50にも
送られる。操作要素/片面11i11り切換24の信号
によってAND条件が満たされるから、S記憶装置46
がセットされ、それと其に反転ドラムゐり御ブロック1
2が作動され、当該の切1!7!操作を遂行する。切換
操作が終了すると、Sフィードバック信号によってS記
憶装置46がリセットされる。
フィードバック信号は第2の5−ANDゲート52にも
送られる。操作要素/片面刷り24の信号によってAN
D条件が満たされるから、切換の終了が表示ブロック2
1に表示される。
片面刷りから両面刷りに運転方式の切換を行なうには、
操作要素/両面刷り25と操作要素/スタート22を操
作する。
切換操作と信号処理の実行は、前述の運転方式切換の場
合と同様に行なわれる。相違は初期位置への接近の後に
、まず反転ドラム切換、次にグリッパ制御切換、次にリ
ングギヤ切換という順序にだけ現れる。
判型切換の実行のために、操作要素/判型23と操作要
素/スタート22が操作される。切換の経過は両面刷り
から片面刷りへの切換の際の経過と同様である。相違は
、初期位置に到達の後、リングギヤ切換操作だけが行な
われることである。
【図面の簡単な説明】
第1図は片面刷り位置の印刷機のシリンダ配列の側面図
、第2図は両面刷り位置の印刷機のシリンダ配列の側面
図、第3図はシリンダ配列の平面図、第4図は運転方式
切換装置のブロック構成図である。 12・・・反転ドラムυJtiOブロック、16・・・
リングギヤ制御ブロック、17・・・入力プロツク、1
8・・・処理ブロック、20・・・駆動モータ、21・
・・表示ブロック、22・・・操作要素/スタート、2
3・・・操作要素/判型切換、24・・・操作要素/片
面刷り切換、25・・・操作要素/両面刷り切換、28
・・・クロックパルス入力端、29・・・機械低速出力
端、30・・・機械停止出力端、36・・・両面刷り表
示出力端、37・・・判型表示出力端、38・・・片面
刷り表示出力端。 出願人代理人  佐  藤  −雄 o)  4−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、片面刷り又は両面刷りの運転方式で選択的に使用で
    きる印刷機の運転方式の自動切換方法において、片面刷
    りから両面刷りに切換える時は、単一の初期位置に到達
    した後、 −反転ドラムの切換 −グリッパ制御の切換 −リングギヤの切換 の順序で操作を行ない、両面刷りから片面刷りに切換え
    る時は、単一の初期位置に到達した後、−リングギヤの
    切換 −グリッパ制御の切換 −反転ドラムの切換 という逆の順序で操作を行なうことを特徴とする、印刷
    機運転方式の自動切換方法。 2、操作要素/スタート(22)、判型切換(23)、
    片面刷り切換(24)及び両面刷り切換(25)を有す
    る入力ブロック(17)にスタート入力端(22.1)
    、判型切換入力端(23.1)、両面刷り切換入力端(
    25.1)及び片面刷り切換入力端(24.1)を介し
    て処理ブロック(18)が、またこの処理ブロック(1
    8)にA出力端(26)とAフィードバック入力端(2
    7)を介して、モータ制御出力端(29、30)により
    印刷機駆動モータ(20)と、かつクロックパルス入力
    端(28)によりクロックパルス発生器と結合された初
    期位置制御ブロック(19)が、Z出力端(39)とZ
    フィードバック入力端(31)を介してリングギヤ制御
    ブロック(16)が、G出力端(32)とGフィードバ
    ック入力端(33)を介してグリッパ制御ブロック(1
    1)が、S出力端(34)とSフィードバック入力端(
    35)を介して反転ドラム制御ブロック(12)が、か
    つ片面刷り表示出力端(38)判型表示出力端(37)
    及び両面刷り表示出力端(36)を介して表示ブロック
    (21)が後置されていることを特徴とする、印刷機運
    転方式の自動切換装置。 3、処理ブロック(18)がA記憶装置 (41)、第1のA−ANDゲート(42)及び第2の
    A−ANDゲート(43)を具備し、前記Λ記憶装置の
    入力端が前記スタート入力端(22.1)と、前記A−
    ANDゲートのリセット入力端と第1入力端がAフィー
    ドバック入力端(27)と、前記A記憶装置の出力端が
    処理ブロック(18)のA出力端(26)と、前記第1
    のA−ANDゲート(42)の第2入力端が片面刷り切
    換入力端と、かつ前記第2のA−ANDゲート(43)
    の第2入力端が両面刷り切換入力端と結合され、各制御
    ブロック(16、11、12)毎に1個の記憶装置(4
    4、45、46)と1個の前置のORゲート(53、5
    4、55)及び2個のANDゲート(47と48;49
    と50;51と52)を具備し、各記憶装置の出力端が
    前記処理ブロックの当該の出力端と、各ANDゲートの
    フィードバック入力端と第1入力端が当該のフィードバ
    ック入力端と、前記第1のANDゲート(47、49、
    51)の第2入力端が両面刷り切換入力端(25.1)
    と、前記第2のANDゲート(48、50、52)の第
    2入力端が片面刷り切換入力端(24.1)と、かつZ
    −ORゲート(53)の入力端が第1のA−ANDゲー
    ト(42)の出力端及びG−ANDゲート(49)の出
    力端と、G−ORゲート(54)の入力端が第2のZ−
    ANDゲート(48)の出力端及び第1のS−ANDゲ
    ート(51)の出力端と、S−ORゲート(55)の入
    力端が第2のG−ANDゲート(50)の出力端及び第
    2のA−ANDゲート(43)の出力端と結合されてい
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載の自
    動切換装置。 4、処理ブロック(18)が第1のA−ANDゲート(
    42)と片面刷り切換入力(24.1)の間に配設され
    たF−ORゲート(56)、及びF−ANDゲート(5
    7)を具備し、前記F−ANDゲートの第1入力端がZ
    フィードバック入力端(31)と、かつ出力端がF表示
    出力端(37)と、またF−ORゲート(56)及びF
    −ANDゲート(57)の第2入力端が判型切換入力端
    (23.1)と結合されていることを特徴とする、特許
    請求の範囲第2項に記載の自動切換装置。 5、Z−ANDゲート(47)の出力端が両面刷り表示
    出力端(36)と、かつ第2のS−ANDゲート(52
    )の出力端が片面刷り表示出力端(38)と結合されて
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載の
    自動切換装置。 6、初期位置制御ブロック(19)がANDゲート(4
    0)を具備し、その第1入力端が処理ブロック(18)
    のA出力端(26)と、その第2入力端がクロックパル
    ス入力端(28)と、その出力端が機械停止出力端(3
    0)及びAフィードバック入力端(27)と、また処理
    ブロック(18)のA出力端(26)が直接に機械低速
    出力端(29)と結合されていることを特徴とする、特
    許請求の範囲第2項に記載の自動切換装置。
JP17335685A 1984-09-05 1985-08-08 印刷機運転方式の自動切換方法及び装置 Pending JPS6168248A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DD26699184A DD229076A1 (de) 1984-09-05 1984-09-05 Verfahren und einrichtung zum automatischen betriebsartwechsel
DD41F/266991.0 1984-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6168248A true JPS6168248A (ja) 1986-04-08

Family

ID=5560212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17335685A Pending JPS6168248A (ja) 1984-09-05 1985-08-08 印刷機運転方式の自動切換方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6168248A (ja)
DD (1) DD229076A1 (ja)
DE (1) DE3523471C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4426992C2 (de) * 1994-07-29 1998-01-22 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zur Zustandsüberwachung einer umstellbaren Bogendruckmaschine
DE4435011C2 (de) * 1994-09-30 1997-04-30 Roland Man Druckmasch Verfahren zur Antriebsspielbeseitigung im Antrieb einer Bogendruckmaschine und Vorrichtung zu seiner Durchführung
DE102006052823A1 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Man Roland Druckmaschinen Ag Bogendruckmaschine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD54703A1 (de) * 1966-04-30 1967-03-20 Rudolph Otfried Bogenführungseinrichtung in Mehrfarben-Bogenrotationsdruckmaschinen
NL163466C (nl) 1976-05-08 Heidelberger Druckmasch Ag Inrichting voor het beveiligen van een drukmachine voor schoon- en weerdruk bij het omschakelen van schoon- en weerdruk.
DD151134A1 (de) * 1980-06-30 1981-10-08 Otfried Rudolph Antrieb fuer funktionsgruppen in bogenfuehrungszylindern von druckmaschinen
DD154082A1 (de) * 1980-12-12 1982-02-24 Werner Frenzel Vorrichtung zur antriebsverstellung an schoen-und widerdruckmaschinen
DD155889A1 (de) * 1980-12-31 1982-07-14 Gunter Peter Einrichtung zum betriebsartwechsel in bogenfuehrungszylindern
DD160049A1 (de) * 1981-06-30 1983-04-27 Volker Eichler Steuersystem fuer mehrfarbenbogenrotationsdruckmaschinen
DD212474A1 (de) * 1982-12-20 1984-08-15 Roland Kuehn Einrichtung zum umstellen eines bogenfuehrungszylinders
DE3315445A1 (de) * 1983-04-28 1984-10-31 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Absicherung der umstellung
DE8319431U1 (de) * 1983-07-06 1984-02-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Vorrichtung zur umstellung auf wahlweisen schoendruck oder schoen- und widerdruck einer zwischen den einzelnen druckwerken einer bogenrotationsdruckmaschine angeordneten wendeeinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DD229076A1 (de) 1985-10-30
DE3523471A1 (de) 1986-03-13
DE3523471C2 (de) 1995-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3992993A (en) Sheet transfer system for a printing machine
US5617788A (en) Switching type continuously operative printing machine
JPH0373758A (ja) 複合型折機
JPS6168248A (ja) 印刷機運転方式の自動切換方法及び装置
RU2286880C2 (ru) Фальцмашина с несколькими приводными двигателями
JP3313451B2 (ja) 輪転印刷機の並列同期運転方法及びその装置
JPS6168249A (ja) 印刷機運転方式の自動切換方法及び装置
EP0318959B1 (en) Driving system for a rotary press
US3155035A (en) Rotary offset printing machine for selective printing
JPS6030830A (ja) クラツチの位相合せ装置
JP2003145706A (ja) 印刷装置
CN2900576Y (zh) 转角缝缝纫机的角缝控制装置
JPH03286865A (ja) 刷版交換方法
JPH0630444Y2 (ja) 反転機構付多色刷枚葉印刷機
JPS587351A (ja) 多色枚葉紙輪転印刷機用制御システム
JP2001129973A (ja) 印刷機の位相ずれ検知装置
JPH0286560A (ja) 輪転印刷機における折機
JPS61286137A (ja) 輪転印刷機用の位相合せ装置
JPS602593Y2 (ja) 複写機の用紙排出兼挿入装置
US629087A (en) Stop-motion for printing-presses.
JPH07156367A (ja) 枚葉印刷機の枚葉紙反転機構
JPS5847354B2 (ja) シメイインサツセンヨウキ
JPH05154985A (ja) 折胴の重ね,非重ね切換装置
JPH10291298A (ja) 新聞用オフセット輪転機
JPH04152139A (ja) 反転機構付枚葉印刷機