JPS6168183A - 籾摺機 - Google Patents

籾摺機

Info

Publication number
JPS6168183A
JPS6168183A JP19043184A JP19043184A JPS6168183A JP S6168183 A JPS6168183 A JP S6168183A JP 19043184 A JP19043184 A JP 19043184A JP 19043184 A JP19043184 A JP 19043184A JP S6168183 A JPS6168183 A JP S6168183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
brown rice
paddy
section
sections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19043184A
Other languages
English (en)
Inventor
博文 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP19043184A priority Critical patent/JPS6168183A/ja
Publication of JPS6168183A publication Critical patent/JPS6168183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、脱揮部と風選部と、玄米と籾の混合物を選別
する選別部t−複数設けて構成する籾摺機に関する。
殊に本発明における籾摺機は脱性工程の後工程に風選工
程を設け、仁の風選工程の後工程に選別工程を設けて原
初を脱押し風選し選別する一貫行程によって玄米を得る
機能に加えて、原籾中に玄米が混入している場合、この
混入玄米を脱性工程の前工程において選別して取出す機
能を備えしめ以って常に玄米全体の品質を低下させるこ
とのない籾摺機を提供しようとするものである。
従来の技術 上記の如く、脱揮部と風選部と、玄米と籾の混合物を選
別する選別部を複数設けて構成する籾摺機は、従来の技
術としては例えば特開昭56−136658号公報に示
された構成のものがある。
この公報に示されたものの玄米と籾の混合物を選別する
選別部は内周面に多数の置火を形設した選別胴を回動可
能に横架しその選別胴内に受緋ヲ挿通横架した構成のい
わゆる置火式回転選別部で、この置火式回転選別部を上
下に配設し上段のもので玄米と籾の混合物を粗選別しこ
の粗が別したものを下段のもので精選別する構成のもの
で、原初を脱性し風遠し選別する一貫行程によって玄米
を得るのみの機能を備えたものであった。
従つ′C1例えば刈取υ脱穀時に脱秤して原籾中に玄米
が混入している場合でも脱性工程から始まる故にこの原
籾中に混入した玄米も脱拌作用全受は砕米を生じさせる
などの損傷を与える結果となっていたのでめる。
発明が解決しようとする問題点 このように従来の籾摺機は原初を脱性し風選し選別する
一貫行程によって玄米を得るのみの機能を備えたもので
あるから、刈取フ脱穀時に脱押しして原籾中に玄米が混
入している場合でも脱性工程から始まる故にこの脱性し
た玄米も脱性作用を受けて損傷粒を生じさせる問題点が
あった。
本発明はこの従来のものにおける問題点を解決するため
に同一の籾摺機によって原籾中に玄米が混入している場
合、この混入玄米を先に選別して取出しなから籾摺選別
できるようにしようとするものである。
問題点を解決するための手段、1 そこで本発明は、脱揮部と風選部と、玄米と籾の混合物
を選別する選別部を複数設けて脱性風選選別の一貫行程
を行なう籾摺機において、脱性工程の前工程で原籾中に
混入する玄米を一方の送別部で選別して取出し、この取
出さ几たあとの籾を脱揮部と風選部と他方の選別部で上
記の一貫行程を行なわせ得る構成にしようとするもので
ある。
作用 このように・1成すると、原籾中に玄米が混入していな
い場合は、脱揮部と風選部と複数の選別部によって選別
性能を高能率にしながら脱杵風遇培別の一貫行程を行な
って玄米金得、また例えば刈取シ脱穀時に脱性し″CC
原生中玄米が混入している場合には脱性工程の前工程で
一方の送別部によって原籾中の混入玄米+S別して取出
し、この玄米の取出されたあとの籾を脱揮部と風廼部と
他方の選別部によって上記の一貫行程を行なわせて玄米
が得らnるのである。
実施例 以下本発明について実施例図を参照して説明すると、第
1図と第2図は本発明の一実施例1示し、第3図と第4
図は他の実施例を示したものであシ、そこで先ず一実施
例のものを第1図について説明する。
(A)は脱拌部、(B)は風選部、(C1) (C2)
は選別部で風選部(B)上の前部に脱揮部(A)″t−
1後部に選別部(C1) (C2) t−上下に配設し
て一体構成にする。脱揮部(A)は籾タンク(1)Iと
一対の脱性ロール(2)からなり、籾タンク(1)内の
籾を順次脱性する。風選部(B)は吸引ファン(8)の
吸引風によって前部においては脱揮部(A)からの摺落
物を風選して籾殻等の塵埃や枇を除去して玄米と籾の混
合物を得、後部においては選別部(C2)によって選別
さnた玄米を風選して屑米を除去する。選別部(C1)
と((C2)はともに内周面に多数の壷穴(4)を形設
して回動可能に横架した選別胴(sl(6)内にそれぞ
れ受樋(7)(8)を挿通横架して玄米と籾の混合物を
選別する。
(9)は原初用のパケット付揚穀機で上部の投出筒−は
分岐して一方は選別部(C1)の前壁に取着した貯溜タ
ンク(2)の内室(Ua)側に連通し他方は籾タンク(
1)上に開口させ分岐部には切換弁(頂を設ける。
上記の貯溜(タンク(2)は隔壁0四によって上記内室
(11a)と外室(H,1))に区画されこの内室(1
1a)の下部は受樋(7)に釜設せる供給価を介して選
別胴(51の後(11,+の円周面に通じ外、室(IC
)の生部は供給筒α、Xすと流入樋(14a)を介して
選別胴(6)の後側の円片面に迎通し切換弁部)の操作
によって供給韻(14+を閉基するときは同室(lla
)と外室(111))k連通し同室(11a)と外室(
11b)を遮断するときは外室(111))と供給筒へ
@を通゛するように構成する。■;は風速部の)の前部
から玄米と籾の混合物を揚上するスロワ−で上部は上記
外室(11111)に連通している。(ロ)は熱別部(
C1)の後壁に取置した取出筒で上部は前記受樋(7)
に通じ下部は分岐して一力は氷外と連通し他方は上記流
入樋(14a)を介して選別胴(6)の後側の内周面に
連通している。そしてその分i1部には切換弁■を設け
る。
選別胴(δンの前端側は前記籾タンク(1)上にのぞみ
選別胴(6)の前側の内周面は流路四を介して前記スロ
ワ−(16)の下部に通じ受樋(8)の前側は取出路−
によって風迅部申)の後部に°連通している。
そこでこの構成における作用を第2′図に従って説明す
ると、先ず原籾中に玄米が混入していない場合は各切換
弁(121(15)(1)を第1図の実線に示す状態に
し、原初を矢印(イ)に示すように供給すCばパケット
揚穀機(9’lにより揚上さル矢印(ロ)(ハ)の径路
を通って脱性工程に入ILA、s工程を経て玄米と籾の
混合物は矢印に)からスロワ−(16)にiW上さ′n
(ホ)から(へ)を経て一力の選別部(C1)に入シ違
別工程に移る。
この選別工程を経て受樋(γン円に選出さnたものは取
出筒(ニア)から(ト)(1)を経て他方の選別部(C
2)による選別工程に入シここで受樋(8)内に再退出
さnた玄米は矢印(す)のように機外に取出される。上
記一方の選別部(C1)の選別工程で受411I!(7
)内に退出されない籾は味)の径路を通って再び脱性工
程に入)、他方の選別部(C2)の選別工程で受樋(8
;内に選出されないものは(4)を経てスロワ−(16
)により揚上さn前記の径路を辿る〇 このような脱性風遇選別の一貫行程によって籾から玄米
を得るのである。
また、原籾中に玄米が混入している場合には各切換弁(
12) C5)(B)を第1図の仮想線に示す状態にそ
れぞれ切換え、原初を矢印(3)のように投入すnばバ
ケットリ24穀機(9)に揚上され(7)■の径路全通
って一方の倍別部(C1)に供給さfL選別工程に入る
。この選別工程を経て受樋(7)内に遇・出された混入
玄米は取出筒(17)から(ヨ)(、$)tl−通って
機外に取出される、そして受樋(テ)内に選出されない
混入玄米の取出さ几たちとの籾が(財)の径路から脱性
部(A)に供給され脱性工程に移り、脱性工程から風連
工程全経た玄米と籾の混合物は図を通ってスロワ−α6
)により揚上ののちし)全通シ(ト)の径路から他方の
選別部(C2)に入シ遇別工程に入る。ここで玄米は受
樋(8)内に選出さn(ホ)のように機外に取出さn受
樋(8)内に退出さnないものはこの場合籾の全景と受
樋(8)円に選出されない玄米であるから(B)の径路
を通りパケット揚穀機(9)にて揚上し前記の径路に辿
らせる。
このようにして、脱性工程の前工程で原籾中に混入する
玄米を一方の選別部で選別して取出し、この取出された
あとの籾を脱性部と風込部と他方の選別部で脱性風選選
別するのである。
次に、他の実施例のものを第3図と第4図について説明
する。
この他の実施例のものは前述せる一実施例における他方
の選別部(C2)を置火金内周面に多数形設した選別胴
内に受樋を挿通横架して玄米と籾の混合物を選別するい
わゆる壷穴式回転選別方式のものに代えて盤面が粗雑面
なる選穀板を数段に重設して縦方向に傾斜させるととも
にこれに横方向の斜め上下の揺動運動を与えて選穀板の
揺上側に玄米を揺下側に籾を中間に玄米と籾の混合物を
選出するいわゆる揺動選別方式のものにしたものである
即ち、(21)が選穀板であシ、@−1は選穀版画)の
取出側で揺上側と揺下側に設けられた仕切板、嘴は玄米
取出樋、に)は籾取出樋、(支))は中間の玄米と籾の
混合物取出樋である。
その作用は第2図に従って説明した一実施例のものと略
々同様であるから、この揺動選別方式のものに代えた他
方の選別部(C2)の部分について第4図面の簡単な説
明すると、原籾中に玄米が混入するとしないにかかわら
ず玄米と籾の混合物は(ト)と(7)の径路を通って供
給された混合物は揺動作用によフ遍穀板(21)の偵斜
下位側に流動する過程で揺上側に玄米、揺下側に籾、中
間に玄米と籾の混合物が偏流し各仕切板−(88)によ
って案内され玄米は矢印に)のように機外に取出され、
籾は矢印(つ)に示すようにパケット揚穀機(9)に還
元され混合物はスロワ−aψの下部に返される。
尚、その他の構成と作用については一実施例のものと同
一でめ〕重複するから省略することとし理解を容易にす
るために第1図と第2図に記載したものと同一符号を用
いである。
発明の効果 このように本発明は脱性部と風込部と、玄米と籾の混合
物を選別する選別部を複数設けて脱性風連選別の一貫行
程を行なう籾摺機において、脱性工程の前工程で原籾中
に混入する玄米を一方の選別部で選別して取出し、この
取出されたあとの籾を脱性部と風選品と他方の選別部で
上記の一貫行程を行なわせ得る構成にしたから、同一の
籾摺機でもって原籾中に玄米が混入していない場合は複
数の選別部で選別性能を高能率にしなから脱秤風−m−
b別の一負行程によって玄米全書ることができ原籾中に
玄米が混入している場合には脱秤工程の前工程で一方の
辿別部によって原籾中の混入玄米1−選別して取出し、
この取出されたあとの籾f、JIi次籾摺するから混入
玄米に脱性作用によって砕米を生じさせるなどの損傷を
与えることがなく常に玄米全体の品質を低下させること
がない%gtヲ有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明における籾摺機を例示するものにして、第
1図はその側面図、第2図は同図の径路図、第3図と第
4図は他の笑施例のもの金示したもので、その第8図は
側面図、第4図は同図の径路図である。 (A)・・・・・・脱性部、(B)・・・・・・K返品
、(C1)(C2)・・・・・・選別部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 脱■部(A)と風選部(B)と、玄米と籾の混合物を選
    別する選別部(C1)(C2)を複数設けて脱■風選選
    別の一貫行程を行なう籾摺機において、脱■工程の前工
    程で原籾中に混入する玄米を一方の選別部(C1)で選
    別して取出し、この取出されたあとの籾を脱■部(A)
    と風選部(B)と他方の選別部(C2)で上記の一貫行
    程を行なわせ得る構成にしたことを特徴とする籾摺機。
JP19043184A 1984-09-10 1984-09-10 籾摺機 Pending JPS6168183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19043184A JPS6168183A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 籾摺機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19043184A JPS6168183A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 籾摺機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6168183A true JPS6168183A (ja) 1986-04-08

Family

ID=16258013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19043184A Pending JPS6168183A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 籾摺機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272642A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Satake Corp 種子粒選別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272642A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Satake Corp 種子粒選別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002064256A1 (fr) Mecanisme pneumatique ferme servant a trier du grain
JPS6168183A (ja) 籾摺機
JPS61111622A (ja) 脱穀選別装置
JP3581446B2 (ja) 籾摺精米機
JPS6134863B2 (ja)
JP2008253909A (ja) 籾摺選別機
JPS6111677B2 (ja)
JPS62294447A (ja) 脱ふ選別機の風選装置
JP2004122046A (ja) 籾摺機の玄米風選装置
JPH0111303Y2 (ja)
JPS6310829Y2 (ja)
JPH06312160A (ja) 揺動選別装置の穀粒供給装置
JP2583781Y2 (ja) 籾摺機の混合米風選装置
JPH0523220Y2 (ja)
JPH075901Y2 (ja) 粃排出装置
JPS5834996Y2 (ja) 自動脱穀機における選別装置
JPS60238186A (ja) 穀粒回転選別機における供給切換装置
JP2001057811A (ja) 脱穀機における揺動選別装置
JPH105605A (ja) 籾摺機の残粒処理装置
JPS61209077A (ja) 円筒選別籾摺機における米選装置
JPS6043190B2 (ja) 籾摺装置における仕上米分離装置
JPS6128467A (ja) 籾摺選別装置
JPS6099350A (ja) 籾摺機における未熟米の取出装置
JPS6349260A (ja) 籾摺機の揚穀装置
JPS62171753A (ja) 籾摺機の風選装置