JPS6167034A - 感光発色性組成物 - Google Patents

感光発色性組成物

Info

Publication number
JPS6167034A
JPS6167034A JP18868484A JP18868484A JPS6167034A JP S6167034 A JPS6167034 A JP S6167034A JP 18868484 A JP18868484 A JP 18868484A JP 18868484 A JP18868484 A JP 18868484A JP S6167034 A JPS6167034 A JP S6167034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
general formula
carbon atoms
compd
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18868484A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ishii
弘一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Pen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Pen Co Ltd filed Critical Pilot Pen Co Ltd
Priority to JP18868484A priority Critical patent/JPS6167034A/ja
Priority to EP85111294A priority patent/EP0175238A2/en
Priority to DK407685A priority patent/DK407685A/da
Priority to AU47154/85A priority patent/AU4715485A/en
Priority to KR1019850006518A priority patent/KR860002554A/ko
Priority to DE198585111294T priority patent/DE175238T1/de
Priority to NO853494A priority patent/NO853494L/no
Publication of JPS6167034A publication Critical patent/JPS6167034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • G03C1/732Leuco dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は光照射により発色する感光発色性組成物に関す
るものである。
(従来技術と問題点) 従来、この種の感光発色性組成物は電子供与性呈色性有
機化合物と光活性剤とを組合わせた組成物が知られてお
り、光活性剤として、たとえば、有機ハロゲン化合物(
米国特許第3042515号ないし第3042519号
明細書、特公昭40−373号公報)、キノンジアジド
化合物(特公昭45−30885号公報)ジアゾニウム
塩(特公昭49−521号公報)を使用することが知ら
れているが、多方面に使用できる満足のいく感光発色性
組成物は未だない、すなわち、感光発色性組成物に要求
される性能としては、光照射により速やかに発色する発
色感度、発色物の高い色濃度、臭気のないこと、光照射
時にガスを発生しないこと、熱、湿度に対する耐久性、
長期保存に耐える安定性、豊富な色種なとである。これ
らの感光発色性組成物は光照射時にガスを発生するため
に気泡を生じ易い(キノンジアジド化合物、ジアゾニウ
ム塩を使用したもの)、蒸気圧が高いため臭気が強い(
有機ハロゲン化合物を使用したもの)、熱、湿度に対し
不安定であるため耐久性がなく、長期保存に不安定であ
る(有機ハロゲン化金物、キノンジアジド化合物、ジア
ゾニウム塩を使用したもの)など、いずれかの欠点があ
る。
(発明の目的) 本発明は前述の従来の感光発色性組成物の欠点を改良し
て、必要性能を満足する新規な感光発色性組成物を得る
ことである。
(発明の構成) 本発明は、(A)電子供与性呈色性有機化合物と、(B
)下記の一般式(I)で表わされるスルホニウム塩、一
般式〔II〕で表わされるホスホニウム塩および一般式
〔III〕で表わされるヨードニウム塩から選ばれた少
なくとも一種の光活性剤とを必須成分とする感光発色性
組成物である。
ここで、R+ SRt 、Rsは同−又は異なる炭素原
子1ないし12個を有するアルキル基、又は炭素原子1
3個を有する芳香族基である。Yは硫黄又はCH,基で
、nはO又は1である。ではClO4、又はほう素、り
ん、アンチモン又はひ素とハロゲンとを含有した錯イオ
ンである。
一般式(II) ここで、R1は炭素原子lないし8個のアルキル基、お
よびそれらの置換誘導体から選ばれた1価の脂肪族基、
又は炭素原子5ないし13個の芳香族縮合環構造、又は
芳香族基を形成する有機基である。
X−は一般式(1)のX−と同じである。
ここで、Rs、Riは水素、ハロゲン原子、ニトロ基、
炭素原子1ないし4個を有するアルキル基およびそれら
から選ばれた1価の脂肪族である。X″″は一般式(I
)のXと同じである。
本発明者は電子供与性呈色性有機化合物と、有機ハロゲ
ン化合物、ジアゾニウム塩などの光活性剤とを必須成分
として作った感光発色性組成物が発色感度、濃度、色種
などの各種の点ですぐれていることに着目し、これに臭
気の防止、光照射時の気泡発生、熱、湿度に対する耐久
性、さらに長期保存安定性などの性能を同時に満足させ
得るべく種々検討した結果、光活性剤として前記のスル
ホニウム塩、ホスホニウム塩およびヨードニウム塩から
選ばれた少なくとも1種を電子供与性呈色性有機化合物
と組合わせて用いると所期の目的を達成することを見い
出した、この点が本発明の最大の特長である。
本発明がすぐれた感光発色性組成物になり得た理由は前
記のスルホニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩
の光活性剤が従来のジアゾニウム塩、有機ハロゲン化合
物などの光活性剤に比較して熱、湿度に対する耐久性が
高く、長期保存性がよく、臭気がなく、光照射時にガス
、気泡などを発生せず、しかも光照射と同時に電子供与
性呈色性有機化合物を発色させる作用を有する(すなわ
ち、光照射すると、電子供与性呈色性有機化合物を感度
よく発色させるブレンステッド酸、ルイス酸などの発色
成分を発生する結果、電子供与性呈色性有機化合物が電
子供与し発色すると考えられる。)なとのすぐれた性状
を有し、このような光活性剤と電子供与性呈色性有機化
合物とを組合せた新規な感光発色性組成物はすべての点
で欠点のない満足すべき感光発色性組成物となり得た。
本発明に使用する電子供与性呈色性有機化合物は通常、
無色又は淡色で、前記の光活性剤に光照射すると放出さ
れるブレンステッド酸、ルイス酸などの発色成分の作用
で電子供与し発色する性質を有する、代表的な化合物と
しては、トリフェニルメタンフタリド類、フルオラン類
、フェノチアジン類、インドリルフタリド類、ロイコオ
ーラミン類、ローダミンラクタム類、ローダミンラクト
ン類、インドリン類、トリフェニルメタン類、アザフタ
リド類などであり、同種又は異種のものを2つ以上組合
わせて使用できる0次に、具体例を示す。クリスタルバ
イオレットラクトン、マラカイトグリーンラクトン、ミ
ヒラーズヒドローズ、3−ジエチルアミノーーーベンゾ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−コロロフェニル)
−アミノフルオラン、3−N−エチル−N −P −’
 トリルアミノ−7−メチル−N−フェニルアミノフル
オラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、N−(2,3−ジクロロフェニル)−ロイコ
オーラミン、N−2,4,5、−トリクロロフェニルロ
イコオーラミン、N−ベンゾイルオーラミン、N−フェ
ニルオーラミン、ローダミンBラクタム、ローダミンB
ラクトン、2−(フェニルイミノエタンジリデン)−3
,3°ジメチルインドリン、P−ニトロベンジルロイコ
メチレンブルー、ベンゾイルロイコメチレンブルー、3
.7−ビス(ジメチルアミノ)−10−ベンゾイルフェ
ノチアジン、3.7−ピスジメチルアミノー1O−(4
°−アミノベンゾイル)フェノチアジン、3.7−ピス
ジメチルアミノー1O−(4’ ピリジノベンゾイル)
フェノチアジン、3.7−ピスジメチルアミノー1O−
(4’  −ビス−(4”、4″−ジメチルアミノフェ
ニル)メチルアミノベンゾイル)フェノチアジンなどで
ある。
次に、本発明で使用する光活性剤は無色又は淡色で光照
射されると電子供与性呈色性有機化合物を発色させるブ
レンステッド酸、ルイス酸などの発色成分を放出する性
質を有する化合物でスルホニウム塩、ホスホニウム塩、
ヨードニウム塩である。次に、本発明における電子供与
性呈色性有機化合物と光活性剤の割合は電子供与性呈色
性有機化合物の1重量部に対して光活性剤0.01−1
00重量部の範囲で使用できるが、最適な範囲は0.1
〜10重量部である。
本発明の感光発色性組成物はそのままの状態で使用でき
るし、各種の基材に塗布、印刷、ねり込むなへ戸各種の
使用形態に応じて各種の添加成分を添加して使用できる
。たとえば、天然樹脂、合成樹脂などのバインダー成分
、発色感度を高める増感剤、チタン白、アルミナなどの
隙ぺい剤、シリカ微粉末などの増粘剤、酸、アルカリな
どのpH調整剤、染料、顔料などの色調調整剤、可塑剤
、各種の安定剤などを必要に応じて添加して使用する。
本発明の感光発色性組成物は電子供与性呈色性有機化合
物、光活性剤および必要に応じて添加剤を適当な溶媒に
溶解分散した後、溶媒を蒸発させて得ることができる。
このようにして得られた感光発色性組成物は40Qnm
以下の波長域の紫外線を受けると発色し、特に、250
〜350nmの波長域の紫外線によって有効に発色する
。光源としては、太陽光、水銀灯、ブラックライト、紫
外線レーザーなどが適する。さらに、この材料は適宜な
増感剤、たとえば染料を加えると分光増感され、400
nm以上の可視光(太陽光、タングステン灯)でも発色
可能となる。また、1年以上の長期保存も性能劣化がな
い。
本発明で使用する電子供与性呈色性有機化合物の種類を
適宜変えることにより所望の色調を有する濃い濃度の発
色物を自由に得ることができる。
以上のように、本発明の感光発色性組成物は従来の感光
発色性組成物の欠点を全て改良したすぐれた感光発色性
組成物であり、紙、プラスチックシート、金属はく、各
種の繊維、ガラス、陶磁器などに塗布、印刷、含浸させ
たり、2枚の透明基材に挟み込んで使用でき、又はイン
キ化して感光発色性を有するインキ又は塗料として使用
することができる。この結果、本発明の感光発色性組成
物は種々の工業材料、装飾材料、印刷広告物、日用品、
玩具、その他の広範囲の用途に応用できる。
次に、本発明を実施例により説明するが、これらは本発
明の範囲を限定するものではない。実施例中の部は重量
部である。
実施例 I TH−107(保土谷化学工業(株)製、電子供与性呈
色性有機化合物)    0.25部トリフェニルスル
ホニウムへキサフルオロホスフェート        
  0.5部エスレフクBM−5(槽水化学(株)製、
ブチラール樹脂)         1.5部メチルエ
チルケトン       13  部トルエン    
         3  部メタノール       
     4  部全成分を攪拌し溶解した後、ポリエ
ステルフィルムに固形分4g/m”になるように塗布し
て、感光発色性組成物を有するフィルムを得た。このフ
ィルムに写真ネガ原板を重ね、太陽光に30秒間露光す
ると露光部が黒色に発色した。
このフィルムは臭気がなく、熱、湿度に対する耐久性が
あり、保存性もよく、しかも露光時にガス発生や気泡を
生ぜず、発色感度、濃度の高いものであった。
実施例 2 NBP−1(白木化学(株)製、 電子供与性呈色性有機化合物>    0.25部トリ
フェニル承スホニウムテトラ フルオロボレート        0.5部トリフェニ
ルホスフェート     0.25部MS−300(新
日鉄化学(株)製、 スチレンメタクリ酸の共重合体樹脂)1.5部トルエン
              6部メチルエチルケトン
        1o部メタノール         
    1.5部全成分を攪拌し溶解した後、上質紙に
固形分4〜5g/m”なるように塗布して、感光発色性
組成物を有する発色紙を得た。この発色紙に写真ネガ原
稿を重ねブラックライトに30秒間露光すると白地に露
光部が青色に発色した。
この発色紙は臭気がなく、熱、湿度に対する耐久性があ
り、保存性もよく、しがち露光時にガスや気泡が発生せ
ず、発色感度、濃度の高いものであった。
実施例 3 Red−40P(白木化学(株)製、 電子供与性呈色性有機化合物)    0.25部トリ
フェニルスルホニウム バークロレート         0.5部エスレック
BM−3(槽水化学(株)製、ブチラール樹脂)   
      1.5部トルエン           
  9  部メチルエチルケトン        5 
 部全成分を攪拌し溶解した後、上質紙に凸版印刷を行
ない、感光発色性組成物を有する発色紙を得た。
この発色紙を太陽光に30秒間露光すると印刷部分が赤
色に発色した。
この発色紙は臭気がなく、熱、湿度に対する耐久性があ
り保存性もよく、しがも露光時にガスや気泡が発生せず
、発色感度、濃度の高いものであった。
実施例 4 Green  24P (白木化学(株)製、電子供与
性呈色性有機化合物)   0.25部トリフェニルス
ルホニウムテトラ フルオロボレート        0.5部トリフェニ
ルホスフェート     0.25部エスレックBM−
51,5部 微粉末シリカ           0.5部メチルエ
チルケトン        7  部トルエン    
         2  部メタノール       
     2  部全成分を攪拌し溶解分散した後、上
質紙に孔版を用いて印刷し、感光発色性組成物を有する
発色紙を得た。この発色紙を高圧水銀灯に30秒間露光
すると印刷部分が緑色に発色した。
この発色紙は臭気がなく、熱、湿度に対する耐久性があ
り保存性もよ(、しかも露光時にガスや気泡が発生せず
、発色感度、濃度の高いものであった実施例 5 0P−55(山田化学(株)製、 電子供与性呈色性有機化合物’)   0.25部トリ
フェニルスルホニウムへキサフル オロホスフェート        0.5部エスレック
BX−L (積木化学(株)製、ブチラール樹脂)  
      1.5 部メチルエチルケトン     
 15   部メタノール           3 
  部会成分を攪拌し溶解した後、ポリエステルフィル
ムに固形分4〜5g/m”なるように塗布して感光発色
性組成物を有するフィルムを得た。このフィルムの裏面
に粘着剤をぬりラベルとした。このラベルを容器、文具
、玩具などにはり、太陽光に20秒間以上露光すると橙
色に発色した。
このラベルは臭気がなく、熱、湿度に対する耐久性があ
り保存性もよく、しかも露光時にガスや気泡が発生せず
、発色感度、濃度の高いものであった。
実施例 6 R−DCF (保土谷化学(株)製、 電子供与性呈色性有機化合物)   0.25部トリフ
ェニルフェナシルテトラ フルオロボレート        0.75部メチルエ
チルケトン       15− 部トルエン    
         5   部会成分を攪拌し溶解した
後、紙に固形分3g/m”となるように塗布して感光発
色性組成物を有する発色紙を得た。この発色紙を太陽光
に30秒間露光すると赤色、発色した。
この発−祇は臭気がなく、熱、湿度に対する耐久性があ
り保存性もよく、しかも露光時にガスや気泡が発生せず
、発色感度、濃度の高いものであった。
実施例 7 RLA (保土谷化学(株)製、 電子供与性呈色性有機化合物)   0.25部ジフェ
ニルヨードニウムテトラ フルオロボレー)         0.75部メチル
エチルケトン       15   部トルエン  
           5   部会成分を攪拌し溶解
した後、上質紙に固形分1〜2g/m”となるように含
浸して感光発色性組成物を有する発色紙を得た。この発
色紙を太陽光に30秒間露光すると赤色に発色した。
この発色紙は臭気がな(、熱、湿度に対する耐久性があ
り保存性もよ(、しかも露光時にガスや気泡が発生せず
、発色感度、濃度の高いものであった。
次に、本発明の感光発色性組成物と従来の感光発色性組
成物の性能比較を示す。
(発明の効果) 以上のように、本発明の感光発色性組成物は発色色種が
豊富で、しかも熱、湿度に対する耐久性、保存性にすぐ
れた性能を有する感光発色組成物である。
特許出願人 バイロフト萬年筆株式会社手続補正書 昭和59年 9月14日 1、事件の表示 了、。−乙い、)す°1/昭和59年
9月7日付は提出の特許願 2、発明の名称 感光発色性組成物 3、補正をする者 4、補正命令の日付   自発 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄、および発明の詳細な説明
の欄 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を次の通り訂正する。
「(A)電子供与性呈色性有機化合物と、(B)下記の
一般式〔I〕で表わされるスルホニウム塩、一般式〔I
I〕で表わされるホスホニウム塩および一般式〔III
〕で表わされるヨードニウム塩から選ばれた少なくとも
一種の光活性剤とを必須成分とする感光発色性組成物。
一般式(1) ここで、R+、Rz%Rzは同−又は異なり、炭素原子
1ないし12個を有するアルキル基、又は炭素原子13
個を有する芳香族基である。Yは硫黄又はcHt基で、
nは0又は1である。X−はCl o:、又はほう素、
りん、アンチモン又はひ素とハロゲンとを含有した錯イ
オンである。
一般式C11) ここで、R4は炭素原子1ないし8個のアルキiし基、
およびそれらの置換誘導体から選ばれた1価の脂肪族基
、又は炭素原子5ないし13個の芳香族縮合環構造、又
は芳香族基を形成する有機基である。
ここで、Rs 、Rhは水素、ハロゲン原子、ニトロ基
、炭素原+1ないし4個を有するアルキル基およびそれ
らの置換誘導体から選ばれた1価の脂肪族基である。X
−は一般式〔!〕のX−と同じである。」(2)次表の
通り、訂正箇所を訂正する。
手続補正書 昭和60年 1月IQ日 1、事件の表示 昭和59年特許願第188684号 2、発明の名称 感光発色性組成物 昭和 年 月−日 (発送日 昭和  年 月  日) 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄、発明の詳細な6、補正の
内容 (1)特許請求の範囲の欄を次の通り訂正する・[(A
)電子供与性呈色性有機化合物と、(B)下記の一般式
〔I〕で表わされるスルホニウム塩・一般式(II]で
表わされるホスホニウム塩および一般式〔III〕で表
わされるヨードニウム塩から選ばれた少な(とも一種の
光活性剤とを必須成分とする感光発色性組成物。
ここで、R+ 1Rt −R3は同−又は異なム炭素原
子4ないし13個を有する芳香族基である。Yは硫黄又
はCH2基で、nは0又は1である。7はC10−4、
又はほう素、りん、アンチモン、又はひ素とハロゲンと
を含有した諸イオンである。
一般式(II) ここで、R4は炭素原子1ないし8個のアルキル基、お
よびそれらの置換誘導体から選ばれた1価の脂肪族基、
又は炭素原子5ないし13個の芳香族縮合環構造、又は
芳香族基を形成する有機基である。
ここで、Rs −R&は水素、ハロゲン原子、ニトロ基
、炭素原子lないし4個を有するアルキル基およびそれ
らの置換誘導体から選ばれた1価の脂肪族基である。X
は一般式〔!〕のXと同じである。」(2)第4真下か
ら第3〜末行の「異なる〜ある。」を削除し、そこに[
異なり、炭素原子4ないし13個を有する芳香族基であ
る。」を挿入する。
(3)第5真下から第3行の「それらから〜ある。」を
削除し、そこに[それらの置換誘導体から選ばれた1価
の脂肪族基である。」を挿入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)電子供与性呈色性有機化合物と、(B)下記の一
    般式〔 I 〕で表わされるスルホニウム塩、一般式〔II
    〕で表わされるホスホニウム塩および一般式〔III〕で
    表わされるヨードニウム塩から選ばれた少なくとも一種
    の光活性剤とを必須成分とする感光発色性組成物。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R_1、R_2、R_3は同一又は異なる炭素
    原子1ないし12個を有するアルキル基、又は炭素原子
    13個を有する芳香族基である、Yは硫黄又はCH_2
    基で、nは0又は1である。X^−はClO_4^−、
    又はほう素、りん、アンチモン又はひ素とハロゲンとを
    含有した錯イオンである。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R_4は炭素原子1ないし8個のアルキル基、
    およびそれらの置換誘導体から選ばれた1価の脂肪族基
    、又は炭素原子5ないし13個の芳香族縮合環構造、又
    は芳香族基を形成する有機基である。 X^−は一般式〔 I 〕のX^−と同じである。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R_5、R_6は水素、ハロゲン原子、ニトロ
    基、炭素原子1ないし4個を有するアルキル基およびそ
    れらの置換誘導体から選ばれた1価の脂肪族基である。 X^−は一般式〔 I 〕のX^−と同じである。
JP18868484A 1984-09-07 1984-09-07 感光発色性組成物 Pending JPS6167034A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18868484A JPS6167034A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 感光発色性組成物
EP85111294A EP0175238A2 (en) 1984-09-07 1985-09-06 Photosensitive composition
DK407685A DK407685A (da) 1984-09-07 1985-09-06 Lysfoelsomt materiale
AU47154/85A AU4715485A (en) 1984-09-07 1985-09-06 Photosensitive composition
KR1019850006518A KR860002554A (ko) 1984-09-07 1985-09-06 감광성 조성물
DE198585111294T DE175238T1 (de) 1984-09-07 1985-09-06 Lichtempfindliche zusammensetzung.
NO853494A NO853494L (no) 1984-09-07 1985-09-06 Fotosensiv blanding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18868484A JPS6167034A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 感光発色性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6167034A true JPS6167034A (ja) 1986-04-07

Family

ID=16228026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18868484A Pending JPS6167034A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 感光発色性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167034A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181289A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線検査具、紫外線検査キット、紫外線検査方法
WO2022181288A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線感知部材、紫外線感知キット
WO2022202362A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 富士フイルム株式会社 検査具、検査方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181289A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線検査具、紫外線検査キット、紫外線検査方法
WO2022181288A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線感知部材、紫外線感知キット
WO2022202362A1 (ja) 2021-03-22 2022-09-29 富士フイルム株式会社 検査具、検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1154995A (en) Photoimaging compositions containing substituted cyclohexadienone compounds
US4708925A (en) Photosolubilizable compositions containing novolac phenolic resin
US4707432A (en) Ferrocenium/alpha-cleavage photoinitiator systems for free radical polymerizable compositions
US4340657A (en) Novel radiation-sensitive articles
EP0272298B1 (en) Irreversible photochromic markings
GB1591113A (en) Photosensitive composition capable of visibly indicating exposure
JPS5555335A (en) Photosensitive composition
GB1591109A (en) Photosensitive composition
JPS5934293B2 (ja) 感光性組成物
US3832188A (en) Photosensitive polyamide compositions
GB1566507A (en) Process for preparing condensation polymers
JPS6167034A (ja) 感光発色性組成物
FR2516267A1 (fr) Composition positive sensible aux rayonnements et element et plaque lithographiques la contenant
JPS62161860A (ja) 感光発色性組成物
JPS61160740A (ja) 感光発色性組成物
JPS6250382A (ja) フオトクロミツク材料
GB1587476A (en) Photopolymerizable compositions and elements and methods of imaging
EP0175238A2 (en) Photosensitive composition
JPS6167848A (ja) 記録材料
JPS6169037A (ja) フオトクロミツク材料
GB2040947A (en) Catalysts for cationic polymerisation
JPS61163987A (ja) フオトクロミツク材料
JPS6242149A (ja) 感光発色性組成物
JPS61207482A (ja) 感光発色性組成物
EP0099949A1 (en) Improved aqueous processable, positive-working photopolymer compositions