JPS6166586A - モ−タ駆動回路 - Google Patents

モ−タ駆動回路

Info

Publication number
JPS6166586A
JPS6166586A JP59187777A JP18777784A JPS6166586A JP S6166586 A JPS6166586 A JP S6166586A JP 59187777 A JP59187777 A JP 59187777A JP 18777784 A JP18777784 A JP 18777784A JP S6166586 A JPS6166586 A JP S6166586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
rotor
circuit
coil
rotation detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59187777A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuyoshi Suganuma
菅沼 篤是
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP59187777A priority Critical patent/JPS6166586A/ja
Publication of JPS6166586A publication Critical patent/JPS6166586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はモータ駆動回路に係り、特に回転子を回転させ
るための回転磁界を作ることを目的とした1相(ただし
、mは2以上の整数)の駆動用パルスを電線子巻線に流
してモータを回転駆動制御するモータ駆動回路に関する
従来の技術 ホール素子を用いた一般的な直流無刷子モータ(ホール
モータ〉では、ホール素子によって回転子の磁極とTi
機子巻線(コイル)との相対位置を検出し、これにより
スイッチング素子を相対位置に応じてオン、オフせしめ
、■相(ただし、mは2以上の整数)のコイルに流れる
電流を順次切換えて回転子を一定方向に回転させる。こ
の場合、回転子の磁極の磁束を最も有効に利用するため
には、各相毎に1つのホール素子を用い、コイルの位置
に対応した回転子の磁極(例えばN、Sの2値)を、そ
のコイルに流す電流(+、O,−の3値)に対応させる
必Uがある。従って、ボールモータは回転子が停止して
いる場合にも、回転させたい方向が決まれば、コイルの
位置に対応した磁極をホール素子により検出することに
より、各相のコイルにどの方向に電流を流せば良いかが
決まった。
発明が解決しようとする問題点 しかるに、従来のホールモータでは各相毎に1つのホー
ル素子を用いていたので、l相のボールモータでは一個
のホール素子が必要で、配線が複雑かつ面倒であり、ま
た高価であるという問題点があった。
そこで、本発明はセンサより取り出された回転速度に比
例した繰り返し周波数の回転検出パルスの周期の長短を
判別し、この周期の長短に応じて選択出力したパルスに
基づいて上記センサの数よりも多いn相のモータ駆動用
パルスを発生することにより、上記の問題点な解決した
モータ駆動回路を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 第1図は本発明回路の構成を示1ブロック系統図である
。パルス発生回路1は一定繰り返し周波数のパルスを発
生する。回転検出手段2は駆動すべきモータのn相(た
だし、nは2以上の整数)のコイルに流される駆aw流
が切換ねるべき回転子の磁極位置にll13!?した位
相で、かつ、回転子の回転速度に比例した繰り返し周波
数の回転検出パルスを上記nの値よりも少ない数のセン
サを用いて発生出力する。スイッチ回路手段3は上記回
転検出パルスの周期の長短を判別して得たスイッチング
信号でパルス発生回路1の出力パルスと上記回転検出パ
ルスのうちいずれか一方を選択出力する手段で、回転検
出パルスの周期が一定値よりも短いときは上記回転検出
パルスを選択出力し、上記回転検出パルスの周期が上記
一定値よりも長いときにはパルス発生回路1の出力パル
スを選択出力する。
駆動用パルス発生手段4はスイッチ回路手段3の出力パ
ルスが供給され、被駆動モータの回転子を回転させるた
めの回転磁界を作ることを目的としたn相の駆動用パル
スを発生して上記n相のコイルへ各別に駆vJ7:i流
として供給するべく、それを出力端子5へ出力する。
作用 上記n相のコイル(li機子巻線)は等間隔で固定され
、かつ、回転子の磁極は等角度間隔で配設されている。
従って、上記nの値よりも少ない数(例えば1個)のセ
ンナを用いて上記駆動電流が切換わるべきセンサと回転
子の磁極との相対位=を検出することができ、これによ
り回転子を回転し続けることができる。ただし、上記セ
ンサはコイルと回転子の磁極との相対位置を検出してい
るのではないため、回転子が停止している場合は所定方
向に回転させるために各相のコイルにどの方向にfi 
Rを流せば良いかが決まらない、しかして、本発明によ
れば、回転子が停止している場合には、パルス発生回路
1の出力パルスに基づいてn相の駆動用パルスを発生し
て回転子を強υ1的に起動し、これによりセンサより回
転検出パルスが得られてn相のコイルに所定順序で駆動
パルスが供給されるので、所定方向に回転子が回転する
。以下、本発明回路について実施例と共に更に詳細に説
明する。
実施例 第2図は本発明回路の一実施例の回路系統図を示す。同
図中、第1図と同一構成部分には同一符号を付し−であ
る。第2図の右下に示す工、■及び −mは被駆動モー
タの3組のコイル(Ti機子巻$1)で、終端はいずれ
も接地されている。上記3組のコイル1.II及び■は
、第3図に示す如く、N極とS極とが交互に4極ずつ、
計8極等角度間隔で着磁された回転子38に対して、互
いに独立に固定子に巻回されている。コイルエは第3図
中、工゛−1→1−2→I−3→I−4→I−5の順に
巻回されて終端が接地されており、同様にフィル■及び
■は夫々■−1〜ll−5,I[[−1〜fil−5で
示す如くに巻回されて11端が接地されている。
いま、コイルエに流れる電流を 11 とすると、コイ
ルエの44111−1に加わる力Fは、導線I−1の有
効長さを2とし、回転子38に着磁された磁極による磁
束密度をBとすると、F−B之 11゜で表わすことが
できる。この力Fは第3図にFで示す方向にコイルエに
かかるが、コイルエは固定されているため、回転子38
がそれと反対方向に力を付与されて回転子38は矢印X
方向へ回転する。
この回転子38の回転動作について更に詳細に説明する
に、第4図は回転子38の磁石部分を横に広げて展開し
て図示すると共に、コイル1〜■を併せて示す。第4図
中、第3図と同一部分には同一符号を付しである。3組
のコイルエ〜mに対して、回転子38は最初第4図に3
8aで示す位=にあったものとする。この状態において
、まずコイルエに電流が流されると、前記した如く回転
子38は第3図に示す矢印X方向に移動して第4図に3
8bで示す位置にくる。この位1f38bにある回転子
38とコイル■との相対位置関係は、第4図に示す如く
位置38aにあったときの回転子38とコイルエとの相
対位置関係と同じであるので、次にコイル■に電流を流
すと、上記と同一方向に回転子38は移動して第4図に
38cで示す位置にくる。この位置380にある回転子
38とコイル■との相対位置関係は、第4図に示す如く
、位M38bにあったときの回転子38とコイル■との
相対位1111係と同じであるので、この時点でコイル
mに電流を流すと、上記と同一方向に回転子38は移動
して第4図に38dで示す位置にくる。
この回転子38の位置38dとコイル■〜■との相対位
置関係は、位置38aにあったときの回転子38とコイ
ルエ〜mとの相対位!IXI係と同一である。従って、
以下同様にフイルエ→■→■→工→・・・の順でrm流
を流すことにより、回転子38は一定方向に回転し続け
ることになる。従って、コイル1.I[及びmには第5
図に実線で示す如きt4流 rr、  rm、  ;m
を夫々流すことにより、回転子38を回転し続けること
ができることになる。
この場合、コイルエ〜■と回転子38の11との相対位
置関係が、第4図に38a 、38b及び38Cに示す
3種の位置関係のいずれかであるかを検出する必要があ
る。従来のホールモータでは上記3種の位W1関係を3
個のホール素子で各別に検出し、1個目のホール素子で
38aで示す位置関係を検出したときにコイルエにN流
 iIを流し、同様に2個目、3個目のホール素子で3
8b。
38cで示す位置関係を検出したときにコイル■。
■に電流 iI[、iI[Iを流していた。しかし、こ
のホールモータは前記した問題点があった。
しかし、回転子の磁極が等角r!1.間隔で着磁されて
おり、コイルの取付位置も等間隔であれば、1つのセン
サにより検出することが可能である。
例えば、上記の3相8極モータの場合、第6図に示す如
く、回転子38に一体的に取付けられた第1の光反射率
の回転体4o上に、等角度間隔で計12個の第2の反射
率のマーカ6を形成し、かつ、マーカ6を照射する位置
に、発光素子と受光素子とよりなるホトリフレクタであ
るセンサ7を固定する。ここで、センサ7は回転子38
が第4図に38a〜38dで示した夫々の位置(駆[流
が切換わるべき位置)にきたときにマーカ6を検出する
ように配置され、かつ、マーカ6が回転子38の磁極に
対して所定位置に形成されている。
これにより、センサ7からは3相の駆動tiが切換わる
べき回転子38の磁極位置に関連した位相で、かつ、回
転子38の回転速度に比例した繰り返し周波数の回転検
出パルスが取り出される。
このマーカ6及びセンサ7は回転検出手段2を構成して
いる。
再び第2図に戻って説明するに、パルス発生回路1より
取り出された一定繰り返し周波数のパルスは、モータ駆
動期間閉成される開閉成スイッチ8を経てスイッチ回路
1Qの端子10bに供給される。一方、センサ7よりの
回転検出パルスはリトリガラブル・モノマルチ(再トリ
ガ形単安定マルチバイブレータ)9にトリガパルスとし
て供給される一方、スイッチ回路10の端子10aに供
給される。リトリガラブル・モーノマルチ9は時定数が
後述の所定の値τに選定されており、また周知の如く、
回路の準安定状態でのトリガに対しても応答し、回転検
出パルスの入来の都度、新たな準安定状態を開始する回
路である。、従って、センサ7の出力回転検出パルスが
第7図(A)に示す如く、一番目と二番目のパルス間隔
がτよりも良く、二番目以降のパルスのパルス間隔がτ
よりも短い場合には、リトリガラブル・モノマルチ9の
出力信号は、第7図(B)に示す如く、一番目のパルス
入来時点より時定数τ経過する時点までハイレベルで、
これより二番目のパルス入来時点までローレベルで、更
に二番目のパルス入来時点双峰はハイレベルの状態を保
たれた信号となる。
リトリガラブル・モノマルチ9の出力信号はスイッチ回
路10にスイッチングパルスとして印加され、そのハイ
レベル期間は端子10aの入力回転検出パルスを選択出
力させ、そのO−レベル期間は端子10bの入力パルス
を選択出力させる。
従って、リトリガラ゛プル・モノマルチ9及びスイッチ
回路10は前記スイッチ回路手段3を構成している。ス
イッチ回路10より取り出されたパルスは、リングカウ
ンタ11及びモノマルチ(単安定マルチバイブレータ)
12に夫々供給される。
いま、モータが定常回転速度で回転しているものとプる
と、スイッチ回路10からは第8図(△)に示す如く、
前記時定数でよりも周期が充分短い回転検出パルスaが
そのまま取り出される。
リングカウンタ11は例えば第9図に示す如くに構成さ
れている。同図中、シフトレジスタ用IC(例えばμP
D4015G)42の9番ビンには端子43を介してス
イッチ回路10の出力パルスがクロックパルスCKとし
て供給される。IC42は第10図<A>に示す如きク
ロックパルスCKが端子43より9番ビンに供給された
場合、7番ビンのデータ入力信号がハイレベルとすると
、クロックパルスGKの立上り入来毎に5番ビン、4番
ビン及び3番ビンからのQ+ 、Q2及びQ3出力信号
がQ1→Q2→Q3の順でハイレベルが移動していく、
Q1出力信号及びQ2出力信号はNOR回路44を介し
てIC42の7番ビンにデータ信号として供給される。
これにより、l042より出力端子45.46及び47
へ出力されるQ+ 、Q2 及UQx出力信!1110
図(B)。
(C)及び(D)に示す如くになり、またNOR回路4
4の出力信号は第10図(E)に示す如くになる。
なお、抵抗48.49、ダイオード50及びコンテ>す
51 ハ’1FAVc a人後、IC42の6番ビンに
供給するリセット信号を一瞬ハイレベルとしてリセット
をかけるための回路部である。このリセットにより、Q
+ 、Q2及びQ3各出力信号はすべてローレベルとな
る。
このようにして、リングカウンタ11に第8図(A)に
示すパルスaが入来した場合は、リングカウンタ11の
Q+ 、Qz及びQzの各出力端子からは第8図(B)
、(C)及び(D)に示すパルスb、c及びdが夫々取
り出される。第5図と共に説明したように、このパルス
b、c及びdからでもモータを駆動することは可能であ
る。しかし、理想的には第5図に破線で示す如くパルス
幅を長くした方がより大きなトルクを発生させることが
できるので望ましい。なぜなら、第5図に実線で示した
波形では電流 inが立上った時に電流1■が立下って
いるので、コイルI−1がN+の下にあり、かつ、コイ
ルI−2がS極の下にあるにも拘らず、Ti流が切れて
しまうため、トルクの発生はなくなるからである。
従って、コイルI−1がN極の下にあり、かつ、コイル
1−2がS極の下にある期間ずつと電流を流し続けた方
が磁束を有効に利用することができる。以上のことから
駆動パルス波形は第5図に破線で示したように、一定時
間遅らせる必要がある。
第2図に示すモノマルチ12はこの操作に必要な、検出
パルスから一定時間ハイレベルとなるパルス3作ること
が目的である。モノマルチ8から取り出された第8図(
E)に示す如きパルスeが2人力AND回路13.14
及び15に供給され、ここでパルスb、c及びdと共に
論理積をとられる。
これにより、AND回路13からは第8図(F)に示す
如きパルス[が取り出されてOR回路18に供給され、
ここでパルスdと論理和をとられる。
またAND回路14からは第8図(G)に示す如きパル
ス9が取り出されてOR回路16に供給ざれ、ここでパ
ルスbと論理和をとられる。史に、AND回路15から
は第8図(H)に示す如きパルスkが取り出されてOR
回路17に前記パルスCと共に供給される。
従って、OR回路16.17及び18からは第8図(1
)、(J)及び(K>に示す如く、第5図に破線で示し
た如きパルスと同様のパルス幅の大なるパルスi、j及
びkがモータ駆動用パルスとして取り出される。上記構
成の波形変換回路36から取り出されたパルス1.j及
びkは、コイル1.■及び■の駆動に必要な電流を流す
ためのドライバ回路37内の抵抗19.20及び21を
介してスイッチング用NPNトランジスタ22゜23及
び24のベースに印加される。トランジスタ22,23
.24の各コレクタは抵抗25゜26.27を介してP
NPトランジスタ28゜29.30のベースに各別に接
続されている。トランジスタ28.29.30の各ベー
スは抵抗33.34.35を介してNPNトランジスタ
32のエミッタに接続され、トランジスタ28゜29.
30の各エミッタはトランジスタ32のエミッタに共通
に接続され、更にトランジスタ28゜29.30の各コ
レクタはコイルI、Ir、I[Iの一端に接続されてい
る。トランジスタ32のベースには端子31より速度制
御用直流電圧Vinが入力される。
従って、パルス1がハイレベルである期間は、トランジ
スタ22がオンとなるので、トランジスタ28もオンと
なり、これにより直流電圧vinによる電流がトランジ
スタ32.28を介してコイル■に流れる。同様にパル
スjがハイレベルである期間はトランジスタ23及び2
9が夫々オンとなり、コイル■に電流が流され、パルス
kがハイレベルである期間はトランジスタ24及び30
が夫々オンとなり、コイル■に電流が流されることにな
る。ここで、パルスi、j及びkは第8図(1)〜(K
)に示す如く、順次にハイレベルとなるから、コイルエ
→■→■→工→・・・の順序で電流が流され、回転子3
8は一定方向に回転せしめられる。
以上はモータの回転子38が定常回転速度付近で回転し
ており、よってスイッチ回路10が端子10aの入力回
転検出パルスを選択出力している場合の説明であるが、
次にセンサ7の出力回転検出パルスの周期が前記時定数
τよりも長い場合の動作について説明する。この場合は
モータの回転子38の回転速度が遅いか停止している場
合であり、例えばモータ起動時又はモータを強制的に外
力によって回転停止させたような場合である。まず、モ
ータ起動時について説明する。モータ停止状態(ストッ
プモード)では、速度制御用直5!電圧vinは零ポル
トであり、コイルエ〜■のいずれにも駆動電流は流れな
い。従って、トルクは発生しない。しかし、リングカウ
ンタ11はQ+。
Q2及びQ3の出力端子のうちどれか−の出力端子の出
力信号は必ずハイレベルとなっている。
一方、回転子38の磁極とコイルI〜mとの相対位置関
係は、モータ停止状態では第11図(A>、(B)、(
C)及び(D)に示す4種類の位置関係のうちいずれか
−の位置関係にある。なお、第11図中、二重光はセン
サ7の位置を示す。この状態においてモータを起動する
と、前記M流電圧Vinが端子31に供給されるので、
コイルエ〜■のいずれかに駆動電流が流れる。この起動
時に、回転子38の磁極とコイルエ〜■との相対位置関
係が第11図(A)に示す如き位置関係(あり、電流が
コイルエに流れるものとすると、回転子38は第11図
中左方向(+方向)に移動し、これによりマーカ6aが
センサ位置にまでくると、リトリガラブル・モノマルチ
9の出力信号がローレベルからハイレベルに変化してス
イッチ回路10を切換えてそのときの回転検出パルスが
スイッチ回路10を通してリングカウンタ11及びモノ
マルチ12に夫々供給される。これにより、コイルHに
駆動電流が流れ、前記した動作で、回転子38は子方向
に回転゛し続ける。
また、前記相対位置関係が第11図(C)に示す位置関
係で停止しているモータのコイルエに電流を流して起動
した場合は、回転子38は第11図中右方向(一方向)
に移動し始める。これによリセンサ7がマーカ6bを検
出すると、前記と同様の動作によってコイル■に駆tl
lffl流が流れる。
このとき、コイル■の駆動電流が上方向に流れる部分は
必ずN極の下にあり、また、コイル■の駆8電流が下方
向に流れる部分はslf!の下にあるので、回転子38
は子方向へ移動せしめられ、以後マーカ6がセンサ7に
より検出される毎に、駆動電流はコイルm→■→■→m
→・・・なる順序で流れるので、結局、回転子38は子
方向へ回転し続ける。
これに対し、前記相対位置関係が第11図(B)及び(
D)の場合に、コイル■に駆動電流を流してもコイル■
の駆affixが上方向に流れる部分に対向した位置の
磁極と、下方向に流れる部分に対向した位での別の磁極
とは夫々同極であるため、互いに同一の力が逆方向に動
くので回転子は動かない。このため、リトリガラブル・
モノマルチ9の出力信号はローレベルのままで、開閉成
スイッチ8を経たパルス発生回路1の出力パルスがスイ
ッチ回路1oにより選択出力されてリングカウンタ11
及びモノマルチ12に夫々供給される。このパルスによ
り、リングカウンタ11の出力状態が切換わり、コイル
■に駆動電流が流される。
前記相対位n関係が第11図(B)に示す場合は、上記
コイル■の通電によって、回転子38は一方向に動き、
マーカ6bがセンサ7により検出される。すると、リト
リガラブル・モノマルチ9の出力信号がハイレベルにな
ってスイッチ回路10をしてセンサ7の出力パルスを切
換出力せしめる。これにより、コイルmに駆動電流が流
されると、回転子38は今度は子方向に反転する。以下
、センサ7によりマーカ6が検出される毎に駆り電流は
コイルエ→■→■→工→・・・の順で流され、回転子3
8は子方向に回転を続ける。
他方、前記相対位置関係が第11図(D)に示す場合は
、上記コイル■の通電によって、回転子38は子方向に
動き、マーカ6aがセンサ7により検出される。これに
より、駆動電流はコイル■に流れ、以下マーカ6がセン
サ7により検出される毎に駆vJziがコイルI→「→
■→工→・・・という順序で切換わり、回転子38は子
方向に回転を続ける。
以上のことから、モータ起動時、センサ7が最初にマー
カ6を検出するまでの時間以上に前記時定数τを選定し
ておくことにより、パルス発生回路1の出力パルスは1
発で起動できる。しかし、外部からの力によって強vj
的にモータの回転が停止された場合、そのときの回転停
止位茸の前記相対位置関係が第11図(B)又は同図(
D)となった場合はトルクは全くかからなくなってしま
うので、第2図に示す如くパルス発生回路1は常時パル
スを発生出力する構成とする必要がある。また、外部か
らの力によって強制的に回転子38の回転方向が第11
図中一方向になるようにされても、第11図(B)、(
C)と共に説明した、回転子38に一方向の回転が付与
された以後の動作と同じであり、回転方向は子方向に切
換わる。
なお、リングカウンタ11としてF91Jに示すシフト
レジスタIC42を使用した場合、電源投入時にはリセ
ットされるから、電源投入時から停止モードそしてプレ
イモードへと移るときは、クロックパルス発生回路1の
出力パルスは2発必要となる。また、回転子38を第1
1図中、一方向へ回転し続ける場合は、コイルエルl1
IIP:駆動用電流がコイル■→■→工→■→・・・と
いう順序で流れるように駆動用パルスを発生すれば良い
また、波形変換回路36は実施例の構成に限定されるも
のではなく、例えばAND回路13〜15の代りにNA
ND回路を使用し、かつ、OR回路16〜18の代りに
イクスクルーシプNOR回路を使用してもよい。この場
合、NAND回路の出力端には第8図(F)、(G)及
び(H)に示したパルスf0g及びhの位相反転パルス
が取り出され、このパルスとパルスd、b及びCとをイ
クスクルーシブNOR回路に供給することにより、イク
スクルーシブNOR回路からは前記パルスに、i及びj
が取り出される。
更に波形変換回路36の要部を第12図に示す如き構成
としてもよい。同図中、第2図と同一構成部分に同一符
号を付し、その説明を省略する。
入力端子55.56.57には、第13図(△)に示す
パルスa (第8図(A>に示したパルスaと同一)が
供給されるリングカウンタ11のQ+。
Q2 、Q3出力端子からの第13図(B)、(C)、
(D)に示すパルスb、c、d  (第8図(B)。
(C)、(D)に示したパルスb、c、dと同一)が入
来する。また入力端子58にはモノマルチ12よりの第
13図(E)に示すパルスe (第8図(E)に示した
パルスeと同一)が入来し、AND回路13に上記パル
スbと共に供給される。
これにより、AND回路13からは第13図(F)に示
す如きパルスfが取り出されてR−Sフリップフロップ
64のリセット端子に印加される。
R−Sフリップフロップ59はパルスbの立上りでセッ
トされ、AND回路14よりの第13図(G)に示すパ
ルスg (第8図(G)に示したパルス9と同一)の立
下りでリセットされることにより、第13図(1)に示
す如きパルスOを出力端子62へ出力する。またR−S
フリップフロップ60はパルスCの立上りでセットされ
、AND回路15の出力パルスh (第13図(H)及
び第8図(H)に示す)の立下りでリセットされるため
、第13図(J)に示す如きパルスpを出力端子63へ
出力する。更にR−3フリツプフロツプ61はパルスd
の立上りでセットされ、AND回路13の出力パルス「
の立下りでリセットされるため、第13図(K)に示す
如きパルスqを出力端子64へ出力する。
上記のパルス0.p及びqは前記したパルスi。
j及びkと同一波形であり、駆動用パルスとして出力さ
れる。
なお、R−Sフリップフロップ59〜61として、入力
パルスの立上りでセットされ、立上りでリセットされる
ものを用いるときは、AND回路13〜15の代りにN
ANO回路を使用すれば良い。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく
、回転検出パルスを発生する手段として他の公知の手段
を用いることもできる。
発明の効果 上述の如く、本発明によれば、センサよりの回転検出パ
ルスで各相のコイルに流すIf流を生成しているため、
ホールモータにくらべてセンサの数を少なくすることが
でき、これにより配線が簡単でまた安価に構成すること
ができ、更に生産性を向上し得る等の特長を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック系統図、第2図は
本発明回路の一実施例を示す回路系統図、第3図は被駆
動モータの構造の一例の概略を示す図、第4図は被駆動
モータの回転子の磁極のコイルに対する動きを説明する
図、第5図はコイルの駆DH流波形の一例を示す図、第
6図は本発明回路のセンサとマーカとの位zf5Il係
の一実施例を示す図、第7図及び第8図は夫々第2図図
示ブロック系統の動作説明用信号波形図、第9図は暑2
図図示ブロック系統中のリングカウンタの一実施例を示
す回路図、第10図は第9図の動作説明用信号波形図、
第11図は回転停止時の回転子の磁極とコイルとの相対
位置関係の各側を示す図、第12図は第2図図示ブロッ
ク系統中の要部の伯の実施例を示す回路図、第13図は
第12因図示回路の動作説明用信号波形図である。 1・・・パルス発生回路、2・・・回転検出手段、3・
・・スイッチ回路手段、4・・・駆動用パルス発生手段
、6・・・マーカ、7・・・センサ、8・・・開閉成ス
イッチ、9・・・リトリガラブル・モノマルチ%10・
・・スイッチ回路、11・・・リングカウンタ、22〜
24゜32・−NPNトランジスタ、28〜30・・・
PNPトランジスタ、31・・・速度1i11御電圧入
力端子、36・・・波形変換回路、37・・・ドライバ
回路、38・・・回転子、39・・・固定子、4o・・
・回転体、43・・・クロックパルス入力端子。 特許出願人 日本ビクター株式会社 第1図 第3 図 第4図 第5図 第7図 第8 図 、89関 第9図 第1O図 第13図 □待間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定繰り返し周波数のパルスを発生するパルス発生回路
    と、駆動すべきモータのn相(ただし、nは2以上の整
    数)のコイルに流される駆動電流が切換わるべき回転子
    の磁極位置に関連した位相で、かつ、該回転子の回転速
    度に比例した繰り返し周波数の回転検出パルスを、該n
    の値よりも少ない数のセンサを用いて発生出力する回転
    検出手段と、該回転検出パルスの周期が一定の値よりも
    短いときは該回転検出パルスを選択出力し、該回転検出
    パルスの周期が該一定値よりも長いときは該パルス発生
    回路の出力パルスを選択出力するスイッチ回路手段と、
    該スイッチ回路手段の出力パルスが供給され該回転子を
    回転させるための回転磁界を作ることを目的としたn相
    の駆動用パルスを発生して該n相のコイルへ各別に駆動
    電流として出力する駆動用パルス発生手段とよりなるこ
    とを特徴とするモータ駆動回路。
JP59187777A 1984-09-07 1984-09-07 モ−タ駆動回路 Pending JPS6166586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187777A JPS6166586A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 モ−タ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187777A JPS6166586A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 モ−タ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166586A true JPS6166586A (ja) 1986-04-05

Family

ID=16212031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59187777A Pending JPS6166586A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 モ−タ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101989A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JPH0377297U (ja) * 1989-11-29 1991-08-02

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208853A (en) * 1981-06-17 1982-12-22 Hitachi Ltd Direct current brushless motor
JPS58111156A (ja) * 1981-12-23 1983-07-02 Pioneer Electronic Corp デイスク回転サ−ボ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208853A (en) * 1981-06-17 1982-12-22 Hitachi Ltd Direct current brushless motor
JPS58111156A (ja) * 1981-12-23 1983-07-02 Pioneer Electronic Corp デイスク回転サ−ボ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101989A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JPH0377297U (ja) * 1989-11-29 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510422A (en) DC Motor soft-start circuit
US5491393A (en) Drive control apparatus for brushless DC motor and driving method therefor
KR100288770B1 (ko) 센서리스 3상 비엘디시 모터의 정류 회로
JPH1028395A (ja) Dcブラシレスモータの位置検出装置
JPS6166586A (ja) モ−タ駆動回路
JP3427575B2 (ja) 直流ブラシレスモータ及びその停止方法
JP3244853B2 (ja) 直流ブラシレスモータの駆動制御装置
JPH0343866B2 (ja)
JPH027280B2 (ja)
JPS6188784A (ja) ブラシレスモ−タの制御装置
JPH0634620B2 (ja) ブラシレスモ−タ
JPS60204292A (ja) モ−タ駆動装置
JPH11150978A (ja) Dcブラシレスモータの制御装置
JPH0336237Y2 (ja)
JPS62233096A (ja) ステツピングモ−タの駆動方式
KR950010666B1 (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터 구동회로
JPH11168896A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置及び冷凍サイクル装置
JPS61147790A (ja) モ−タ駆動回路
JP2000116173A (ja) ブラシレス直流電動機及びその速度制御方法
JPH0655039B2 (ja) ブラシレスモ−タ駆動回路
JP3402700B2 (ja) ブラシレスモータの運転方法
WO2020234686A1 (en) Motor and motor control apparatus
JPH089680A (ja) 直流ブラシレスモータ及びその停止方法
JP2516669Y2 (ja) フアン用ブラシレスdcモータの回転制御回路
JP2827467B2 (ja) 無整流子直流電動機