JPS616542A - 熱搬送装置 - Google Patents

熱搬送装置

Info

Publication number
JPS616542A
JPS616542A JP59125921A JP12592184A JPS616542A JP S616542 A JPS616542 A JP S616542A JP 59125921 A JP59125921 A JP 59125921A JP 12592184 A JP12592184 A JP 12592184A JP S616542 A JPS616542 A JP S616542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
float
chamber
sub
float chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59125921A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Jiyakudo
雀堂 純一
Takashi Sawada
敬 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59125921A priority Critical patent/JPS616542A/ja
Publication of JPS616542A publication Critical patent/JPS616542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S90/00Solar heat systems not otherwise provided for
    • F24S90/10Solar heat systems not otherwise provided for using thermosiphonic circulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は太陽熱温水器、排熱回収装置、空調機器等に利
用される無動力の熱搬送装置に関するものである。
、 従来例の構成とその問題点 従来のこの種の熱搬送装置は第1図に示すように構成さ
れていた。複数の集熱パイプよりなるコレクタ1(発生
器)の下方に給湯水を貯めた熱交換タンク2が配置され
、その内に収納されている熱交換器3とコレクタ1は途
中に逆止弁4aが設けられた往管5で接続されている。
液溜めタンク6はフロート室7の上部に弁室8を設けて
構成され、フロート室7と熱交換器3とは復管9で、フ
ロート室7下部とコレクタ1とは途中に逆止弁4bが設
けられた戻管10で、また、弁室8とコレクタ1とは連
通管11で各々接続されている。
弁室8内に設けられた弁12は、フロート室7内のフロ
ート13の上部と接続されその浮力によって開閉制御さ
れ、フロート室7内の作動液14の液面が制御されてい
る。
作動液14は日射によりコレクタ1が加熱されると沸騰
蒸発し、コレクタ1内の圧力を上昇させることにより加
熱された作動液14が往管5を通り熱交換器3へ押し込
まれ、熱交換タンク2内の給湯水と熱交換して冷却され
た作動液14が復管9を通って液溜めタンク6のフロー
ト室7へ送うれてフロート室7内の作動液14の液面は
徐々に上昇していく。フロート13の浮力は作動液14
の液面の上昇とともに増加していき、コレクタ1の高圧
の作動液14蒸気が導入されている弁室8とフロート室
7との差圧によって弁12を下方に押している押圧力よ
り大きくなると、弁12を上方に押し上げ、コレクタ1
内の高圧の作動液14蒸気を連通管11、弁室8からフ
ロート室7へ導入し、フロート室7内の作動液14を戻
管10からコレクタ1へ回収させ、作動液14の液面は
低下していく。作動液14の液面の低下とともにフロー
ト13も下降し弁12が閉状態になると作動液14のコ
レクタ1への回収は終了する。
この構成では、弁室8とフロート室7の差圧が大きい場
合、弁12を下方に押している押圧力が大きくなるため
、フロート13の浮力も大きくする必要があり、フロー
ト13やフロート室7が大きくなってしまう。また、弁
12の弁座径を小さくすれば押圧力が小さくなりフロー
ト13も小型化できるがコレクタ1内の高圧の作動液1
4蒸気をフロート室7へ導入するとき圧損を生じ作動液
14のコレクタ1への回収に支障をきたし熱搬送性能を
低下させるという問題があった。
発明の目的 本発明は上記従来の問題を解消するもので、熱搬送性能
を低下させることなくフロートの小型化を図ることを目
的とする。
発明の構成 上記目的を達成するため本発明は、液溜めタンクの弁室
とフロート室との接続口に設けられた副弁をフロートの
上部と当接させその浮力によって開閉制御させ、前記副
弁に設けられた突起部により前記フロートの浮力が伝達
されて前記接続口を開閉制御し前記副弁より弁座径を大
きくさせた主弁を設けたものである。
この構成によって、弁室とフロート室との差圧によって
副弁を下方に押している押圧力は、弁座径の大きい主弁
に比べてかなり小さく、小さな浮力で副弁が上方へ押し
上げられる。副弁が押し上げられ弁室とフロート室の接
続口が開状態になると、弁室とフロート室との差圧は減
少し主弁を押している押圧力が小さくなってフロートの
浮力によって主弁も上方に押し上げられ、発生器内の高
圧の作動液蒸気が弁室からフロート室へ導入され、フロ
ート室内の作動液が発生器へ回収される。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を第2図により説明する。
第1図と同一部材には同一番号を付与し説明を省略して
いる。主弁15は弁室8とフロート室7の接続口に設け
られている。主弁15の上部に設けられた副弁16はフ
ロート13の上部と接続されその浮力によって開閉制御
され、フロート室7内の作動液14の液面が制御されて
いる。主弁15は副弁16の突起部によりフロート13
の浮力が伝達されて弁室8とフロート室7の接続口を開
閉制御し、副弁16より弁座径を大きくさせている。
作動液12は日射によりコレクタ1が加熱されると沸騰
蒸発し、コレクタ1内の圧力を上昇させて加熱された作
動液14を押し出し往管5を通って熱交換器3に圧送し
、熱交、換タンク2内の給湯水に放熱させて冷却し復管
8を通って液溜めタンク6のフロート室7へ送られてフ
ロート室7内の作動液14の液面は徐々に上昇していく
。フロート13の浮力は作動液14の液面の上昇ととも
に増加していき、コレクタ1の高圧の作動液14蒸気が
導入されている弁室8とフロート室7との差圧によって
副弁16を下方に押している押圧力より大きくなると、
副弁16を上方に押し上げコレクタ1内の高圧の作動液
14蒸気を弁室8からフロート室7へ導入し、弁傘8と
フロート室7の差圧を減少させ、主弁15を押している
押圧力を小さくさせて副弁16の突起部よりフロート1
3の浮力が伝達され主弁15も上方に押し上げられる。
主弁15が開状態となることにより連通管11を通して
コレクタ1とフロート室7が同圧となり連通管の作用で
、フロート室7内の作動液14が戻管10を通してコレ
クタ1へ回収され、作動液14の液面は低下していく。
作動液14の液面の低下とともにフロート13も下降し
主弁15および副弁16が閉状態になると作動液14の
コレクタ1への回収は終了する。
このように上記実施例においては、主弁15より弁座径
の小さい副弁16を設け、弁室8とフロート室7の差圧
による押圧力が弁座径の2乗に比例して大きくなること
を利用し、弁座径の小さい副弁16をフロート13の浮
力で上方に押し上げ、弁室8とフロート室7の差圧を小
さくさせ主弁15の押圧力を小さくすることによって、
小さな浮力で大きな弁座径を有する主弁15を開状態に
させることが可能となり、熱搬送性能を低下させること
なくフロート13やフロート室7を小型化することがで
きる。
発明の効果 本発明の熱搬送装置は、液溜めタンクの弁室とフロート
室との接続口に設けられた副弁をフロートの上部と当接
させその浮力によって開閉制御させ前記副弁に設けられ
た突起部により前記フロートの浮力が伝達されて前記接
続口を開閉制御し前記副弁より弁座径を大きくさせた主
弁を設けているため、弁座径が小さく弁室とフロート室
との差圧による押圧力の小さい副弁をフロートの浮力に
より押し上げることにより弁室とフロート室の差圧を減
少させて弁座径の大きい主弁の押圧ノjを小さくし小さ
な浮力で主弁を開状態にさせることができ、熱搬送性能
を低下させることなく、フロート・フロート室や液溜め
タンクを小型化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱搬送装置の構成図、第2図は本発明の
一実施例を示す熱搬送装置の構成図である。 1・・・発生器、3・・・熱交換器、4b・・・逆止弁
、5・・・往管、6・・・液溜めタンク、7・・・フロ
ート室、8・・・弁室、9・・復管、10・・・戻管、
11・・・連通管、13−・・フロート、15・・・主
弁、16・・副弁。 代理人の氏名 −jP理士 中 尾 敏 男 ほか1名
第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 潜熱媒体の作動液が封入されその蒸気を発生させる発生
    器と、前記発生器の下方に位置する熱交換タンク内に設
    けられた熱交換器と、前記発生器の上方に位置しフロー
    ト室の上部に弁室が設けられた液溜めタンクと、前記発
    生器上部と前記液溜めタンクの弁室を接続する連通管と
    、前記発生器と前記液溜めタンクのフロート室下部を接
    続し途中に逆止弁が設けられた戻管と、前記発生器と前
    記熱交換器を接続する往管と、前記熱交換器と前記液溜
    めタンクのフロート室を接続する復管と、前記液溜めタ
    ンクのフロート室に内設されたフロートと、前記液溜め
    タンクの弁室とフロート室との接続口に設けられ前記フ
    ロートの上部と当接してその浮力によって開閉制御され
    る副弁と、前記副弁に設けられた突起部により前記フロ
    ートの浮力が伝達されて前記接続口を開閉制御させ前記
    副弁より弁座径を大きくさせた主弁とからなる熱搬送装
    置。
JP59125921A 1984-06-19 1984-06-19 熱搬送装置 Pending JPS616542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125921A JPS616542A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 熱搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125921A JPS616542A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 熱搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616542A true JPS616542A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14922238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125921A Pending JPS616542A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 熱搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616542A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4718945U (ja) * 1971-04-02 1972-11-02
JPS58160767A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Fujitsu General Ltd 太陽熱集熱装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4718945U (ja) * 1971-04-02 1972-11-02
JPS58160767A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Fujitsu General Ltd 太陽熱集熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6152559A (ja) 熱搬送装置
JPS616542A (ja) 熱搬送装置
JPS60259892A (ja) 熱搬送装置
CN217520075U (zh) 一种高效转化高光热太阳能热水器
JPS60233463A (ja) 熱搬送装置
JPH0117003Y2 (ja)
JPH0243994B2 (ja)
JPS6259394A (ja) 熱搬送装置
JPS61114090A (ja) 熱搬送装置
JPS61153490A (ja) 熱搬送装置
CN219511328U (zh) 一种双炉连续排污工质热量回收系统
JPH0423181B2 (ja)
JPS60233464A (ja) 熱搬送装置
JPH0140261B2 (ja)
JPS61197955A (ja) 熱搬送装置
JPS61138091A (ja) 熱搬送装置
JPH0243993B2 (ja)
JPS62142991A (ja) 熱搬送装置
JPH0228077B2 (ja) Netsuhansosochi
JPH0510598B2 (ja)
JPH0246861B2 (ja)
JPH0423179B2 (ja)
JPS62284189A (ja) 熱搬送装置
JPS6069458A (ja) 熱搬送装置
JPH0245790B2 (ja)