JPS6165413A - トリマ−インダクタ - Google Patents

トリマ−インダクタ

Info

Publication number
JPS6165413A
JPS6165413A JP18831184A JP18831184A JPS6165413A JP S6165413 A JPS6165413 A JP S6165413A JP 18831184 A JP18831184 A JP 18831184A JP 18831184 A JP18831184 A JP 18831184A JP S6165413 A JPS6165413 A JP S6165413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimmer
conductor
inductor
thick film
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18831184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Watanabe
寛敏 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18831184A priority Critical patent/JPS6165413A/ja
Publication of JPS6165413A publication Critical patent/JPS6165413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はチューナ回路等、高周波回路に用いることがで
き、回路の小型化、調整の自動化が可能なトリマーイン
ダクタに関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、電気産業界において実装面に関係する改良が数多
く行なわれており、各回路素子の小型化は目を見張るも
Ωがある。例えば、抵抗、コンデンサ、コイルなどの言
わゆる受動素子をはじめとし、トランジスタ、ダイオー
ド等の能動素子のチップ化、ミニモールド化が進んでい
る。
これらの部品の小型化は、リードレス化、ミニモールド
化に伴ない、残留インダクタンス、浮遊容量等、不必要
なパラメータを減少させ、高周波領域における実装面へ
も多大な影響を与えている。
これらの部品の中で、ラジオなどの高周波回路部品とし
て用いられるコイルはトラッキング、カバーリング調整
のため、インダクタンスを可変とする必要があるが、小
型化と同時に調整の自動化を満足させることは困難であ
った。
以下図面を参照しながら従来のトリマーインダクタにつ
いて説明する。第1図は従来のトリマーインダクタ(線
輪型)の側面図であり、1aはガラスエボキン基板、2
は被覆銅線で構成された線輪、3は磁力線、4は固定用
樹脂である。
以上のように構成さrしたトリマーインダクタ(線輪形
)についてその動作を以下に説明する。
3は線輪2に電流を流した場合の磁力線の発生を示して
おり、線輪2のインダクタンスは鎖交磁束によって決定
されるため、従来のトリマーインダクタの調整は人手に
より、第1図(a)に示した線輪2の間隔を第1図(b
lのように拡げ、鎖交磁束数を減少させて調整を行なっ
ており、最後に固定用樹脂4を用いて第1図(C)のよ
うに固定していた。
つまり、上記のような構成のトリマーインダクタでは調
整が複雑かつ微妙であり、自動化が困難であるうえ、固
定用樹脂4の硬化時における調整ズレなどの問題点を有
していた。
さらにもう1つの厚膜技術を用いて構成した従来のトリ
マーインダクタを図面を参照しながら説明する。
第2図は従来のトリマーインダクタ(平面形)の平面図
を示すものである。第2図において1bはアルミナ磁器
基板、6aは厚膜導体パターン、6aは厚膜導体パター
ン5a内部のスルーホール、7はカッティングパターン
を示す。
以上の様に構成したトリマインダクタについて以下その
動作を説明する。
第2図において、γはトリマーインダクタのカッティン
グパターンを破線で示しており、厚膜導体パターン5b
を外側から内側へ渦巻き状にカッティングしてゆくこと
により、渦巻き状コイルを形成し、導体パターンの中心
に向って切り込んでゆくほど渦巻き状コイルの巻き数が
増し、鎖交磁束数が増加して、トリマーインダクタのイ
ンダクタンス値が増加する。
しかしながら、このトリマーインダクタ(平面形)では
、ガラスエポキシ基板1と比較して、アルミナ磁器基板
1bの比誘電率が約10と高いためトリマーカッティン
グ後、厚膜導体パターン5aの中央付近に未カットの厚
膜導体パターンが残存し、この残存パターンと周辺回路
(例えばアースパターン)との間で不要な容量性結合が
生じ、インダクタの不要共振が生ずるという問題点を有
していた。またこの不要な容量性結合を防ぐため、周辺
回路とトリマーインダクタ間の距離を小さく出来ず、回
路の小型化が阻害されるという問題点を有していた。
さらに切断された該トリマーインダクタの渦巻き形厚膜
導体線路の切断端が非常に粗いため、高周波電流を流し
た場合、導体線路の等価抵抗が高くなり、トリマーイン
ダクタのもつQ値の低下を引き起こすという問題点を有
していた。
発明の目的 本発明の目的は、チューナ回路等、高周波回路の小型化
、調整の自動化が可能なトリマーインダクタを提供する
ことである。
発明の構成 本発明のトリマーインダクタは、渦巻き状に形成した導
体内のある1点と、該渦巻き状導体内の1回転内側に位
置する導体、あるいは該渦巻き状導体内の1回転外側に
位置する導体との間をトリマー用導体で接続した構造を
該渦巻き状導体内に複数個有するように構成したもので
あり、このため該トリマー用導体を該トリマーインダク
タの外側から、または内側から順次切断してゆくことに
より、鎖交磁束数が変化し、インダクタンス値の調整が
可能となるものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第3図は本発明の一実施例におゆるトリマーインダクタ
の平面図を示すものである。第3図において、1Cはア
ルミナ磁器基板、82Lは渦巻き状厚膜導体8から引き
出された他回路と接続するための電極、8bはトリマー
用厚膜導体、8cは厚膜導体内部のスルーホール、7は
カッティングパターン。
以上のように構成された本実施例のトリマーインダクタ
について以下その動作を説明する。
まず、第3図に示すトリマーインダクタ中のトリマー用
厚膜導体8bをカッティングパターン7のようにレーザ
ー、サンドブラスト、超音波カッター等を用いて、渦巻
き状厚膜導体8の外側からあるいは内側から切断してゆ
く、なお、この実施ψりでは外側から切断したものを示
す。トリマー用厚膜導体8bを順次カッティングしてゆ
くに従い、渦巻き状厚膜導体8の電気的巻き数が増して
ゆき、そ八にともない、鎖交磁束数も増し、よってイン
ダクタンス値が増加する。
以上のように本実施例によれば、渦巻き状に形成した厚
膜導体8のある1点と該渦巻き状厚膜導体8内の1回転
内側に位置する導体、あるいは該渦巻き状厚膜導体8内
の1回転外側に位置する厚膜導体との間をトリマー用厚
膜導体8bで接続した構造を該渦巻き状厚膜導体8内に
複数個有するトリマーインダクタのトリマー用厚膜導体
8bを該渦巻き状厚膜導体8の外側から順次切断してゆ
くことによりインダクタンス値の変化を得ることができ
、さらに切断工程をレーザー、X−Yテーブル等を用い
ることにより、調整の自動化が容易に図られる。また、
トリマー用厚膜導体8bカツト後の残存パターンも少な
く、トリマーインダクタと周辺回路との不要な容量性結
合を少なく出きる。このため、不要共振の削減、および
、周辺回路とトリマーインダクタ間の距離を小さく保つ
ことが出来、回路の小型化が可能となる。
さらにトリマーインダクタ中の一部トリマー用導体しか
切断しないため、切断箇所の荒れにょるトリマーインダ
クタのQ値の低下を甑力防ぐことができる。また固定用
樹脂等を用いることがないため調整後の調整ずれを防ぐ
ことができる。
なお、上記実施例では、該渦巻き状厚膜導体8の外形は
矩形に形成したが、矩形に限定されるものではなく、導
体が渦巻き状を有するものであれば何でもよい。例えば
、円形の外形を有する渦巻き状厚膜導体を用いることも
可能である。また、上記実施例では、トリマー用厚膜導
体8bは渦巻き状厚膜導体8中の各辺に2箇所ずつ形成
されているが、トリマー用厚膜導体8bの個数は2箇所
に限定されるものではなく、内側、あるいは外側に隣接
する導体間に形成されればよく、トリマー用厚膜導体8
bの個数と、各辺に沿う方向の長さは、回路設計、およ
びトリマーインダクタのインダクタンス値の調整量によ
って適当に選ぶことが出来る。
また、渦巻き状厚膜導体8中のスルーホール8Gはこの
場合、裏面回路と接続するためであり、表面回路との接
続の場合、ジャンパーを用いることは言うまでもない。
なお上記実施例では厚膜技術を用いてトリマーインダク
タを構成したが、厚膜技術に限られるものではなく、従
来の樹脂基板の銅薄パターンでも同様な効果が得られる
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は渦巻き状導体
内のある1点と、該渦巻き状導体内の1回転内側に位置
する導体、あるいは該渦巻き状導体内の1回転外側に位
置する導体との間をトリマー用導体で接続した構造を渦
巻き状導体内に複数個有するように構成したものであり
、このトリマー用導体を外側から、あるいは内側から順
次切断してゆくことにより、インダクタンス値の調整を
行なうことか出来るという57″した効果が得られる。
甘たトリマー用導体以外の未カットの残存パターンも少
ないため、トリマーインダクタと周辺回路との不要な容
量性結合を少なく出来るという効果、それにより、不要
共振の削減、および回路の小型化が図れるという効果も
得られる。
さらにトリマーインダクタ中のトリマー用導体のみ切断
するため、切断箇所の荒れによるトリマーインダクタの
Q値の低下を防ぐことができるという優れた効果が得ら
れる。また、固定用樹脂を用いることも必要でないため
調整後の調整ズレも少ない。
さらに渦巻き状導体の形状をコンピュータにパターン認
識をさせることによりトリマー用導体の切断をレーザー
、X−Yテーブル等を含めて自動化が可能となる優れた
効果が得られる。加えて、トリマー用導体の各辺に清う
方向の長さ、個数場所を適当に選ぶことにより、トリマ
ー量を可変出来るという優れた効果も得られる。
さらKM巻き状厚膜導体、およびトリマー用導体を厚膜
導体で構成すれば印刷技術を用い、一括して形成できる
という効果が得られる。
の側面図、第2図は従来の他のトリマーインダクタ(平
面形)の平面図、第3図は本発明の一実施例におけるト
リマーインダクタの平面図である。
1・・・・・・ガラスエポキシ基板、1′・・・・・・
アルミナ磁器基板、7・・・・・・カッティングパター
ン、8・・・・・・渦巻き状厚膜導体、8a・・・・・
・電極、8b・・・・・トリマー用導体、8C・・・・
・・スルーホール。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)渦巻き状に形成した導体内のある1点と、上記渦
    巻き状導体内の1回転内側に位置する導体、あるいは上
    記渦巻き状導体内の1回転外側に位置する導体との間を
    トリマー用導体で接続した構造を上記渦巻き状導体内に
    複数個有することを特徴とするトリマーインダクタ。
  2. (2)導体、およびトリマー用導体を厚膜導体で形成し
    、絶縁基板を磁器基板で構成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のトリマーインダクタ。
JP18831184A 1984-09-07 1984-09-07 トリマ−インダクタ Pending JPS6165413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18831184A JPS6165413A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 トリマ−インダクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18831184A JPS6165413A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 トリマ−インダクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165413A true JPS6165413A (ja) 1986-04-04

Family

ID=16221381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18831184A Pending JPS6165413A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 トリマ−インダクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227659A (en) Integrated circuit inductor
US10050597B2 (en) Time delay filters
US7262681B2 (en) Integrated semiconductor inductor and method therefor
US6005467A (en) Trimmable inductor
EP0428907B1 (en) LC Noise filter
JPH04321190A (ja) 非接触型携帯記憶装置のアンテナ回路
KR100665460B1 (ko) 혼성 집적 회로 장치
US6704994B1 (en) Method of manufacturing discrete electronic components
EP0750364B1 (en) Chip antenna
JPS61256611A (ja) 可変チツプ形インダクタの製造方法
US6937128B2 (en) On-chip inductor having a square geometry and high Q factor and method of manufacture thereof
CA1154111A (en) Trimmable electrical inductors and method of making the same
JPS6165413A (ja) トリマ−インダクタ
JPH10289921A (ja) 半導体装置
KR100366927B1 (ko) 3단자형 가변 인덕턴스 소자
TWI245485B (en) Oscillating circuit and manufacturing method thereof
JPH0685593A (ja) 高周波整合用回路装置
JPS59114807A (ja) プリント多層コイル
JPH06231964A (ja) スパイラルインダクタ
JPH0513236A (ja) コイル実装電子部品基板とその製造方法
JPS59134809A (ja) インダクタの製造方法
JPH05267061A (ja) チップインダクタ及び該チップインダクタを含む電子部品ユニット
JP2001076936A (ja) チップインダクタおよびチップトランスおよびチップバルントランスおよびチップトロイダルコイルおよび複同調回路およびチップインダクタの実装方法並びに複同調回路の同調周波数の調整方法
JP2002299986A (ja) 電子回路ユニット
JPS6297416A (ja) チツプ形遅延素子の構成方法