JPS6165206A - 光分波合波器 - Google Patents

光分波合波器

Info

Publication number
JPS6165206A
JPS6165206A JP18670284A JP18670284A JPS6165206A JP S6165206 A JPS6165206 A JP S6165206A JP 18670284 A JP18670284 A JP 18670284A JP 18670284 A JP18670284 A JP 18670284A JP S6165206 A JPS6165206 A JP S6165206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
lens
reflected
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18670284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Hayata
博則 早田
Shuichiro Kishi
岸 修一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18670284A priority Critical patent/JPS6165206A/ja
Publication of JPS6165206A publication Critical patent/JPS6165206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光ファイバを用いた光通信の光分波合波器に
関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、提案されている光分波合波器の構成を第1図に示
す。同図は、長波長2波(1,211m 、 1.3μ
m)の波長多重伝送に用いる光合波器である。
図中、1,2は図示せずもLDに接続される光ファイバ
である03は伝送ファイバで、光ファイバ1.2と結合
状態にある。
4〜6は、それぞれの光ファイバからの入射光を平行光
に変換する集束性カッドレンズ(以下カットレンズとよ
ぶ)、7は透明ガラスブロックで反射光を取り出すため
のスペーサーである。8〜10は、ロッドレンズ4〜ら
に垂直に光を入射するためのガラス体である。
11.12は干渉膜フィルタで、それぞれ波長1.2μ
m、1.3μm の光を分離するためのものである。
LDを用いた光伝送系では、LDへの反射戻り光がある
と、LDの発振波長が変化したり、雑音の増大、直線性
の劣化が生じる。そのため伝送系路での反射光は極力L
Dに戻らないようにしなければならない。
第″;ワJtH’、・ような構成では、光ファイバとレ
ンズ端、レンズ端とガラス板などの接着面での反射光は
LDに戻る。そのため、各々の材料の屈折率。
接着剤の屈折率をできるだけ近いものを選択しなければ
ならない。又、プリズム状のガラススペーサなどが必要
で、部品点数や工数が増える。
発明の目的 本発明は従来の欠点を補なうもので、簡単な構成で光の
分波1合波を行なう光分岐合波器を提供するものである
発明の構成 本発明は、ロンドレンズを用いて光ファイバを結合する
際に、レンズの軸外に光ファイバを配置し、且つ、光フ
ァイバを何1けて設けることにより、簡単な構造でLD
への反射戻り光を低減する光分波合波器を構成できるも
のである。
実施例の説明 第2図は本発明の実施例を示すものである。
図は波長1.2μm、1.3μmの波長を用いた光合波
器である。図において、2oは伝送路ファイバ、21.
22は送信側ファイバで、それぞれ、1.21tm 、
 1.37+m のLDと結合される。23〜25は口
、/)レンズで、光ファイバからの出射光を平行光に変
換したり、平行光をレンズ端上に集束するものである。
26.27は干渉膜フィルタで、それぞれ、1.2μm
と1.3μm の波長の光を透過する帯域通過フィルタ
(以下BPF )である。28は透明のガラスブロック
で、一端に1 、271m 、1.3/1mの両波長の
光を反射させるミラー29が形成されている。
いま光ファイバ21より入射した波長λ、 (=1.2
7血)の光はロッドレンズ24によって、平行光に変換
され、1.271mの波長の光を透過するBPF26を
通過し、ミラー29によ−、て反射され、ロッドレンズ
23に入射し、伝送ファイバ20に入射する〇 一方、光ファイバ22より入射したλ2(=1 、31
m5 )の光はロンドレンズ25によって、平行光に変
換され、1.3μmの波長の光を通過するBPF27を
通過しミラー29によって反射され、さらにBPF26
で反射され再びミラー29によって反射され、伝送ファ
イバ20に入射する。
ここでファイバ20,21.22の傾き角θと、ファイ
バの軸心に平行な光がレンズ23 、24 。
25の軸心からδだけ離れた位置より出射する位置関係
は、次式で近似できる。
θ=NA  δ ここでNAはレンズの集束定数 また、レンズ端からの出射角φと、光ファイバのレンズ
軸からの距離Xλは次式で近似できるOXλ=φ/J′
A つぎに第3図で、LDから入射された光の反射光につい
て説明する。
光ファイバ21より入射した光は、ロッドレンズとの接
着面で屈折率の違いによる反射光が発生するが、光ファ
イバ21の端面が斜めになっており、光ファイバ21の
コア内に戻る光が少なくなる。また、BPF26で数多
反射された光については、レンズ24の軸心に対称な位
置に結合する。
発明の効果 以上述べたように、本発明の光分岐合波器は、レンズの
軸外に光ファイバを斜めに設けることにより、平行平板
のガラスブロックが使用できるため構造が簡単である。
レンズ端に直接フィルタを蒸着しても反射光が入射側に
戻らない。ファイバとレンズ端などでの反射を減少する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光合波器構成図、第2図は本発明の一実
施例の光合波器の構成図、第3図はレンズ端での反射光
の光路図である。 2o〜22・・・・・・光ファイバ、23〜26・・・
・・・ロッドレンズ、26.27・・・・・・干渉膜フ
ィルタ、28・・・・・・ガラスブロック、29・・・
・・ミラー。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 51も3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の光ファイバからの入・出射光を各々コリメートも
    しくは集束するレンズと、前記レンズと同程度の屈折率
    を有し前記レンズと光結合しているガラス体と、前記光
    ファイバと前記ガラス体面の間および前記ガラス体の端
    面に設けた波長の異なる光を分離する干渉膜フィルタを
    具備し、結合する前記光ファイバをレンズの光軸上より
    ずらして配置し、且つ、前記光ファイバをレンズ端面に
    対し傾けて配置したことを特徴とする光分波合波器。
JP18670284A 1984-09-06 1984-09-06 光分波合波器 Pending JPS6165206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18670284A JPS6165206A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 光分波合波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18670284A JPS6165206A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 光分波合波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165206A true JPS6165206A (ja) 1986-04-03

Family

ID=16193135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18670284A Pending JPS6165206A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 光分波合波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933659A1 (en) * 1998-01-29 1999-08-04 Jds Fitel Inc. Method and device for coupling optical fibers using lenses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933659A1 (en) * 1998-01-29 1999-08-04 Jds Fitel Inc. Method and device for coupling optical fibers using lenses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323105A (ja) 光合分波器
JPH10311905A (ja) 屈折率分布型レンズ光学装置
JPS60101508A (ja) 双方向接続のための光波長マルチプレクサおよびデマルチプレクサ
JPS5844414A (ja) 波長マルチプレクサまたは波長デマルチプレクサ
US5077813A (en) Optical switch
JPS6046682B2 (ja) 光ビ−ム用光波多重分波回路
JPS6165206A (ja) 光分波合波器
JPH0527136A (ja) 光合分波器
JPS59200210A (ja) 光分波器
JPH05203830A (ja) 光合分波器
JPH07333462A (ja) 光通信用部品
JPS6330605B2 (ja)
JPS5815926Y2 (ja) 複合型光波長分波回路
JPH0749430A (ja) 光回路部品
JPS6129808A (ja) 光回路部品
JPH0219804A (ja) 光合分波モジュール
JPS61232405A (ja) 光分波・合波器
JPS61190306A (ja) 光分波合波器
JPH0442104A (ja) 波長分割多重送受信モジュール
JPH03291603A (ja) 光合分波器
JPS5955407A (ja) 光分波器
JPS62121407A (ja) 光フイルタおよびそれを用いた波長多重伝送デバイス
JPS6191607A (ja) 光結合部品
JPS61255306A (ja) 光分波・合波器
JPS6066213A (ja) 光分波器