JPH0219804A - 光合分波モジュール - Google Patents

光合分波モジュール

Info

Publication number
JPH0219804A
JPH0219804A JP16970288A JP16970288A JPH0219804A JP H0219804 A JPH0219804 A JP H0219804A JP 16970288 A JP16970288 A JP 16970288A JP 16970288 A JP16970288 A JP 16970288A JP H0219804 A JPH0219804 A JP H0219804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical
optical transmission
light
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16970288A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Suzuki
鈴木 昭伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16970288A priority Critical patent/JPH0219804A/ja
Publication of JPH0219804A publication Critical patent/JPH0219804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、1本の光伝送路に異なる波長の光を伝搬さ
せて双方向伝送を行うために用いる発光素子及び受光素
子を内蔵した光合分波モジュールに関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来の代表的な光合分波モジュールを示す断面
図である。図において、(11は波長λ、の光を発光す
る発光素子、(2)は受光素子、(3]は光入出力用単
一モードファイバ、(4)は上記発光素子Il+より出
射した波長λ、の光を平行光束に変換するコリメートレ
ンズ、(5)は上記受光素子(2)に光を集光するため
の集光レンズ、(6)は上記コリメートレンズ(4)で
平行光束に変換された波長λ、の光を上記光入出力用単
一モードファイ7連3)に入力すると共に、上記光入出
力用単一モードファイバ(3)より出射した波長λ2の
光を平行光速に変換するための共通ポートレンズ、(7
)は上記レンズ+41. +51. +61の間に設置
されているペンタプリズム、(8)は上記ペンタプリズ
ム(7)の側面に設けられた波長λ、の光を透過し波長
λ2の光を反射するフィルタ、(9)は上記ペンタプリ
ズム(7)の他の側面に設けられたミラー、 00は上
記コリメートレンズ(4)と上記フィルタ(8)の間に
設けられたスペーサプリズム、αυは上記コリメートレ
ンズ(4)で変換された波長λ、の平行光束、α2は上
記共通ポートレンズ(6)で変換された波長λ2の平行
光束、 (13は上記光入出力用単一モードファイバ(
3)の端部を固定したホルダであり、ケースIに接合面
(l!iにて接合されている。
(+6a)  は上記光入出力用単一モードファイバ(
3)の他端部に形成された光コネクタ、(16b)は伝
送路に用いられる光伝送用単一モードファイバQηの端
部1ど形成された光コネクタである。
次に動作について説明する。発光素子11)より出射し
た波長λ、の光はコリメートレンズ(4)により平行光
束αυに変換され、スペーサプリズムa1を透過しフィ
ルタ(8)に入射する。ここでフィルタ(8)は波長λ
、の光を透過させるので、波長λ1の平行光束αυはフ
ィルタ(8)を透過してペンタプリズム(7)に入射し
、更にペンタプリズム(7)を透過して共通ポートレン
ズ(6)に入射する。ここで波長λ、の平行光束aυは
共通ポートレンズ(6)により集光され光入出力用単一
モードファイバ(3)に入力され、更に光コネクタ(1
6a)、(16b)で接続された光伝送用単一モードフ
ァイバαDに結合されて、光伝送用単一モードファイバ
(ID中を伝搬して他局に送られる。
一方、他局から光伝送用単一モードファイバα力中を伝
搬してきた波長λ2の光は光コネクタ(+6a)。
(+6b)  で接続された光入出力用単一モードファ
イバ(3)を伝搬した後端部より出射して共通ポートレ
ンズ(6)に入射する。ここで波長λ2の光は平行光束
t1りに変換されて、ペンタプリズム(7)を透過して
フィルタ181に入射する。ここでフィルタ(8)は波
長λ2の光を反射するので、波長λ2の平行光束αりは
反射されてペンタプリズム(7)の他の側面に設けられ
たミラー(9)に入射する。ここで波長λ2の平行光束
(13は更に反射されて集光レンズ(5目こ入射し、こ
の集光レンズ(5)により受光素子+21に集光される
以上において、光入出力用ファイバ(3)に単一モード
ファイバを用いている理由は、光伝送用ファイバαηに
単一モードファイバが用いられているからである。例え
ば光伝送用ファイバ(IDに単一モードファイバが用い
られているにもかかわらず、光入出力用ファイバ(3)
に多モードファイバを用いたとした場合1こついて第3
図を用いて考えてみる。
第3図は単一モードファイバと多モードファイ。
バの接続部を示す断面図である。
図においてα汐は多モードファイバのコア部、α9は単
一モードファイバのコア部であり、■は上記2つのファ
イバの接合面である。多モードファイバはコア部ffl
に多くの伝搬モードの光を伝搬させることができる。そ
れに対して単一モードファイバはそのうちの一番低次の
一つの伝搬モードの光しか伝搬させることができない。
従って、光を多モードファイバから単一モードファイバ
へ結合させる場合は、単一モードファイバの伝搬モード
に一致しないほとんどの多モードファイバの光が結合さ
れないで失われる。一方、逆に単一モードファイバから
多モードファイバへ結合させる場合は。
単一モードファイバを伝搬してきた光は全て多モードフ
ァイバに結合される。
従って光伝送用ファイバαηに単一モードファイバが用
いられている場合に、光入出力用ファイバ(3)に多モ
ードファイバを用いると9発光素子fi+より光入出力
用ファイバ(3)に結合された波長λ、の光は接合面■
においてほとんど失なわれるが、光伝送用ファイバ(1
1を伝搬してきた波長λ2の光は全て光入出力用ファイ
バ(3]に結合される。
これに対して9発伝送用ファイバaηに多モードファイ
バが用いられている場合に、光入出力用ファイバ(3)
に単一モードファイバを用いると2発光素子11)より
発大出力用ファイバ(3)に結合された波長λ、の光は
全て光伝送用ファイバaηに結合されるが、光伝送用フ
ァイバr1nを伝搬してきた波長λ2の光は接合面■に
おいてほとんど失なわれる。
以上より、送・受共に良好な光の伝送を行うためには、
光入出力用ファイバと光伝送用ファイバは同一モードの
ファイバを用いなければならない。
また、このことを裏返えして言えば、光入出力用ファイ
バ(3)に単一そ一ドファイバが用いられている光合分
波モジュールには、光伝送用ファイバとして多モードフ
ァイバが使えないことを示しており、光入出力用ファイ
バ(3)に多モードファイバが用いられている光合分波
モジュールには、光伝送用ファイバとして単一モードフ
ァイバが使えないことを示している。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の光合分波モジュールは以上のように構成されてい
るので、単一モードファイバを光入出力用ファイバとし
て用いている光合分波モジュールには光伝送用ファイバ
として単一モードファイバしか使えず、多モードファイ
バを光伝送用ファイバとして用いたい場合は、新たに多
モードファイバを光入出力用ファイバとして備えている
別の光合分波モジュールを用意しなければならないとい
う課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、光伝送用ファイバとして、単一モードファイバ
と多モードファイバの両方を使用できる光合分波モジュ
ールを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る光合分波モジュールは、光伝送用ファイ
バ端部に形成された光コネクタと直接接続可能な光コネ
クタを、共通ボートレンズの集光側に設けたものである
〔作 用〕
この発明における光合分波モジュールは、光伝送用ファ
イバ地部に形成された光コネクタと直接接続可能な光コ
ネクタを設けたことにより、光伝送用ファイバとして単
一モードファイバと多モードファイバのどちらを用いて
も結合による光の損失を生じることがないので、光伝送
用ファイバによって光合分波モジュールを取り換える必
要がなくなる。
〔実施例〕
以下2この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の光合分波モジュールに光伝送用ファイバ
の光コネクタの一部構成品かかん合された状態を示す断
面図であり、 111.121.141〜α3. !1
4+、 a!9は上記従来構造と同一のものである。
Qυは光コネクタであり、上記光コネクタ(+6b)に
設けられた雌ネジと結合する雄ネジの、上記光コネクタ
(16b)に設けられた。中心軸上に光伝送用ファイバ
のを保持したフェルール(2)を挿入させるための孔(
ト)、上記光コネクタ(+6b)  lこ設けられたス
プリングによって押し出される上記フェルール(至)の
挿入深さを位置決めするための受壁■。
上記共通ボートレンズ(6)から上記光伝送用ファイバ
(ハ)に入射させる波長λ、の光及び上記光伝送用ファ
イバQから上記共通ポートレンズ(6)に入射させる波
長λ2の光を通過させる孔−によって構成されている。
尚、上記光コネクタI2ηは、上記光伝送用ファイバ@
が単一モードファイバの際、上記発光素子fi+から出
射した波長λ、の光が効率よく単一モードファイバに結
合するように、かつ、上記光伝送用ファイバ(2)が多
モードファイバの際。
多モードファイバから伝搬してきた波長λ2の光が効率
よ(上記受光素子(2)に結合するように位置調整され
、上記接合面(I!9に接合されている。
次に動作について説明する。上記光コネクタC!υ1こ
上記光伝送用ファイバの光フネクタ(16b)をかん合
させることによって、上記発光素子(1)より出射した
波長λ、の発は萌述したように上記光伝送用ファイバの
に結合されて、ファイバ中を伝搬して他局に送られる。
一方、他局からファイバ中を伝搬してきた波長λ2の光
は面述したように上記受光素子(2)に結合される。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば光伝送用ファイバ端部
に形成された光コネクタと直接接続可能な光フネクタを
共通ポートレンズの集光側に設けたので、光伝送用ファ
イバとして単一モードファイバと多モードファイバの両
方を使用することが可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図は従
来の光合分波モジュールを示す断面図。 第3図は単一モードファイバと多モードファイバの接続
部を示す断面図である。 図において、111は発光素子、(2)は受光素子、(
4)はコリメートレンズ、(5)は集光レンズ、(6)
は共通ボートレンズ、(7)はペンタプリズム、(8)
はフィルタ、(9)はミラー、 [11はスペーサプリ
ズム、auは波長λ、の平行光束、C2は波長λ2の平
行光束、 (14はケース、αSは接合面、Qυは光コ
ネクタ、(23は雄・ネジ、(2)は光伝送用ファイバ
、 c!aはフェルール。 (至)は孔、C119は受壁1面は孔である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光素子と、受光素子と、上記発光素子及び受光素子と
    対向する位置に設けられたコリメートレンズ及び集光レ
    ンズと、他局との光伝送用ファイバと対向する位置に設
    けられた共通ポートレンズと、上記コリメートレンズ、
    集光レンズ及び共通ポートレンズとの間に設けられた第
    1のプリズムと、上記コリメートレンズと第1のプリズ
    ムとの間に設けられた第2のプリズム及び光学フィルタ
    と、上記第1のプリズムを介して上記集光レンズと対向
    する位置に設けられたミラー及び上記他局との光伝送用
    ファイバ端部に形成された光コネクタと結合する光コネ
    クタとを備えた光合分波モジュール。
JP16970288A 1988-07-07 1988-07-07 光合分波モジュール Pending JPH0219804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16970288A JPH0219804A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 光合分波モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16970288A JPH0219804A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 光合分波モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219804A true JPH0219804A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15891299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16970288A Pending JPH0219804A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 光合分波モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219804A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485538A (en) * 1994-06-30 1996-01-16 The Whitaker Corporation Bidirectional wavelength division multiplex transceiver module
US5487124A (en) * 1994-06-30 1996-01-23 The Whitaker Corporation Bidirectional wavelength division multiplex transceiver module
US5495545A (en) * 1994-10-24 1996-02-27 International Business Machines Corporation Method for extending bandwidth of large core fiber optic transmission links
US5504828A (en) * 1994-06-29 1996-04-02 International Business Machines Corporation Apparatus for extending bandwidth of large core fiber optic transmission links

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504828A (en) * 1994-06-29 1996-04-02 International Business Machines Corporation Apparatus for extending bandwidth of large core fiber optic transmission links
US5485538A (en) * 1994-06-30 1996-01-16 The Whitaker Corporation Bidirectional wavelength division multiplex transceiver module
US5487124A (en) * 1994-06-30 1996-01-23 The Whitaker Corporation Bidirectional wavelength division multiplex transceiver module
US5495545A (en) * 1994-10-24 1996-02-27 International Business Machines Corporation Method for extending bandwidth of large core fiber optic transmission links

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287773B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP2000249875A (ja) 光通信モジュール
JPH0219804A (ja) 光合分波モジュール
JPS619610A (ja) 光双方向通信用モジユ−ル
JP3000900B2 (ja) 光カプラ
JPH07333462A (ja) 光通信用部品
JP2865789B2 (ja) 光伝送モジュール
JPH08166527A (ja) 光変換装置
JPH02300704A (ja) 光信号混合器
JP2000227529A (ja) 光コネクタ
JPH01113708A (ja) 光合分波モジュール
JP2006084890A (ja) 光接続装置
JPS62187304A (ja) 方向性光結合部品
JP3120777B2 (ja) 光導波路型信号光モニタデバイス
JP3881456B2 (ja) 光通信用モジュール
JPH04204403A (ja) 光合分波モジュール
JPH10160952A (ja) 波長分波素子及び光波長多重伝送モジュール
JP2778236B2 (ja) 導波路型光合分波器及びそれを用いた光伝送用モジュール
JPS6165206A (ja) 光分波合波器
JPH11149018A (ja) レセプタクル形表面実装光結合器
JP2006154335A (ja) 光データリンク部品及びその製造方法
JPH03164703A (ja) 光合分波モジュール
JP2000249868A (ja) フィルタ付きファイバ実装型光送受信モジュール
JPH0442104A (ja) 波長分割多重送受信モジュール
JPS6355506A (ja) 光フアイバ結合器