JPH10160952A - 波長分波素子及び光波長多重伝送モジュール - Google Patents

波長分波素子及び光波長多重伝送モジュール

Info

Publication number
JPH10160952A
JPH10160952A JP31926996A JP31926996A JPH10160952A JP H10160952 A JPH10160952 A JP H10160952A JP 31926996 A JP31926996 A JP 31926996A JP 31926996 A JP31926996 A JP 31926996A JP H10160952 A JPH10160952 A JP H10160952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
optical signal
optical waveguide
demultiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31926996A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takada
光次 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP31926996A priority Critical patent/JPH10160952A/ja
Publication of JPH10160952A publication Critical patent/JPH10160952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、波長分離機能及び光分岐結合機能
を同時に実現可能な最小の素子を提供し、複雑かつ多重
化した構成部品から成る光波長多重伝送モジュールにお
いても、各素子の実装が簡易であり、小型で量産化及び
低コスト化が可能なモジュール構成を提供する。 【解決手段】 本発明は、波長の異なる第1及び第2の
光信号が入力される光波長多重伝送モジュールにおい
て、前記第1の光信号はほぼ完全に反射或いは透過させ
ると同時に、前記第2の光信号は一部を反射し一部を透
過させる分波特性を有する波長分波素子を用いて構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、各種光通信ネッ
トワーク上で用いられる光波長多重伝送モジュールに関
し、特に、波長分離機能かつ/又は光分岐結合機能を有
する波長分波素子並びに光波長多重伝送モジュールに関
する。
【0002】
【従来の技術】 近年、公衆通信網におけるマルチメデ
ィア化に向けて光伝送技術を導入する計画が進められて
いるが、従来の音声を中心とした狭帯域サービスに加
え、映像等の広帯域サービスの提供を行うために、波長
多重を利用した双方向光伝送が不可欠となっている。こ
の実現には、光信号を分岐、結合する機能や異なる波長
の光信号を分離、多重化する機能を有するモジュールの
開発が必須であり、特に量産化、低コスト化はモジュー
ルを実用化するための鍵となっている。
【0003】従来の波長分離機能及び光分岐結合機能を
有する光波長多重伝送モジュール例として図5に示され
るものがある。光回路は方向性結合部8及びY分岐部9
から構成され、光導波路基板6上に形成されている。光
導波路基板6の前後端面には第1ポート18、第2ポー
ト19、第3ポート20、第4ポート21が設けられ、
これらはそれぞれ入出力用光ファイバ1、出力用光ファ
イバ2、発光素子3、受光素子4と接続する。方向性結
合部8は、波長λ1、λ2の多重化された入力光信号の
うち、波長λ1の光信号におけるほぼ完全結合長となる
長さの結合部を有しており、波長λ1の光信号は方向性
結合部8によって波長分離されてそのまま第2ポート1
9から出射する。波長λ2の光信号はY分岐部9におい
て分配され、そのうち第4ポート21から出射した光信
号は、受光素子4によって受光される。一方、発光素子
3から第3ポート20を介して入射した波長λ2の光信
号はそのまま第1ポート18から出射する。したがっ
て、このモジュール構成によれば、波長λ1、λ2の多
重化入力光信号の分離と波長λ2の光信号の双方向伝送
が可能となる。
【0004】従来の波長分離機能及び光分岐結合機能を
有する光波長多重伝送モジュールの他の例として図6に
示されるものがある。光回路は波長フィルタ10を介し
て、V型光導波路12及びY分岐部9から構成され、光
導波路基板6上に形成されている。光導波路基板6の前
後端面には第1ポート18、第2ポート19、第3ポー
ト20、第4ポート21が設けられ、これらはそれぞれ
入出力用光ファイバ1、出力用光ファイバ2、発光素子
3、受光素子4と接続する。波長フィルタ10は、光導
波路基板6上に形成した溝11に固定されており、図7
に示すように、波長λ1の光信号をほぼ完全に反射し波
長λ2の光信号をほぼ完全に透過させる分波特性を持つ
ことによって波長分離機能を実現する。なお、波長λ1
の光信号を波長フィルタ10で反射し第2ポート19か
ら出射させる部分以外、主な光伝送動作は図5に示すモ
ジュール例と同様である。
【0005】このモジュール構成によれば、波長λ1、
λ2の多重化入力光信号の分離と波長λ2の光信号の双
方向伝送を可能とするだけでなく、入出力用光ファイバ
1と出力用光ファイバ2が光導波路基板6における同一
端面に配置されるため、光ファイバアレイブロックや多
芯コネクタ(いずれも図示せず)等を用いることにより
これらの光ファイバと光導波路基板6との一括接続が可
能となる。また、波長λ1の光信号を波長フィルタ10
によって反射させるためにモジュールサイズの小型化が
図れる。
【0006】また、上記各図5、6のモジュール構成例
では、発光素子3の後面にモニタ用受光素子5が配置さ
れており、発光素子3からの後方光出力を監視し、発光
素子3の駆動回路にフィードバックをかけることによっ
て光出力の安定化を行うことが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】 上記図5における従
来の光波長多重伝送モジュールでは、波長λ1、λ2の
多重化入力光信号の分離と波長λ2の光信号の双方向伝
送が可能となるが、波長分離部及び光分岐結合部を、そ
れぞれ光導波路によって形成した方向性結合部及びY分
岐部によって構成するために、 1) モジュールサイズの小型化が困難である。
【0008】2) 入出力用光ファイバ及び出力用光フ
ァイバと光導波路基板とをそれぞれ個別に接続する必要
が生じる。
【0009】等の問題点があった。
【0010】一方、上記図6における従来の光波長多重
伝送モジュールでは、波長フィルタによって波長分離機
能を実現するために、モジュールサイズの小型化さらに
は入出力用光ファイバ、出力用光ファイバと光導波路基
板間の一括接続を可能とするなどの利点があった。しか
しながら、光分岐結合機能については光導波路によって
形成したY分岐部を用いており、波長フィルタを同一基
板上に形成した溝に固定するために、光導波路基板サイ
ズの小型化に対してある程度の制約が生じるとともに、 3)波長フィルタ固定用溝の高精度な位置決め及びフィ
ルタの高精度な角度固定を行う必要が生じる。
【0011】等の問題点があった。
【0012】さらに、上記の光波長多重伝送モジュール
では、モニタ用受光素子を新たに設けることによって、
発光素子からの後方光出力を監視し光出力の安定化を行
うことを可能としているが、部品点数の増加によって、 4)各素子間或いは各素子と光導波路間の接続に際して
光軸等のアライメントを個別かつ高精度に行う必要が生
じる。
【0013】といった問題点もあった。
【0014】本発明の目的は、従来の光波長多重伝送モ
ジュールにおける上記の問題に鑑みて為されたものであ
り、波長分離機能及び光分岐結合機能を同時に実現可能
な最小の素子を提供し、複雑かつ多重化した構成部品か
ら成る光波長多重伝送モジュールにおいても、各素子の
実装が簡易であり、小型で量産化及び低コスト化が可能
なモジュール構成を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するた
め、本発明による波長分波素子は、波長の異なる第1及
び第2の光信号が入力される光波長多重伝送モジュール
において前記第1及び第2の光信号を分離するために用
いられる波長分波素子であって、前記第1の光信号はほ
ぼ完全に反射すると同時に、前記第2の光信号は一部を
反射し一部を透過させる分波特性を有することを特徴と
する。
【0016】また、本発明による波長分波素子は、前記
第1の光信号をほぼ完全に反射すると同時に前記第2の
光信号をほぼ完全に透過させる分波特性を有する波長フ
ィルタの片面と、前記第2の光信号の一部を反射し一部
を透過させる機能を有するハーフミラーの片面とを貼り
合わせて構成したことを特徴とする。
【0017】また、本発明による波長分波素子は、前記
第2の光信号の一部を反射し一部を透過させる機能を有
する前記ハーフミラーの片面上に前記第1の光信号をほ
ぼ完全に反射すると同時に前記第2の光信号をほぼ完全
に透過させる分波特性を有する前記波長フィルタ膜を、
新たに成膜して構成したことを特徴とする。
【0018】また上記課題を解決するため本発明は、前
記波長分波素子と、受光素子、発光素子とを含む光回路
を用いて構成される光波長多重伝送モジュールにおい
て、前記受光素子の受光面が前記波長分波素子の片面に
接着固定されていることを特徴とする。
【0019】また上記構成に加え、本発明による光波長
多重伝送モジュールは、前記光回路が、前記波長分波素
子に接続して前記第1及び第2の光信号を伝搬させる第
1の光導波路と、前記波長分波素子に接続して主に前記
第1の光信号を伝搬させる第2の光導波路と、前記第2
光導波路に対して、前記第2の光信号におけるほぼ完全
結合長となる長さの方向性結合部を形成して前記発光素
子と接続する第3の光導波路とから構成されていること
を特徴とする。
【0020】また上記構成に加え、本発明による光波長
多重伝送モジュールは、前記光回路が、前記波長分波素
子に接続する第1の光導波路と、前記第1の光導波路に
対して、前記第1の光信号における完全結合長のほぼ2
分の1となる長さの方向性結合部を形成する第2の光導
波路と、前記第1光導波路に対して、前記第2の光信号
における完全結合長のほぼ2分の1となる長さの方向性
結合部を形成して前記発光素子に接続する第3の光導波
路とから構成され、前記各方向性結合部は前記各光導波
路に対してほぼ垂直に形成された共通の終端部を有し、
前記共通終端部に前記波長分波素子及び前記受光素子が
接続されていることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて詳細に説明する。図1は、本発明に係わる光波長多
重伝送モジュールにおける第1の実施例を示したもので
ある。本モジュールは、波長λ1、λ2の光信号を入出
力するための入出力用光ファイバ1、波長λ2の光信号
を出力するための出力用光ファイバ2、発光素子3、受
光素子4、光導波路基板6、及び、波長λ1、λ2の光
信号を分離すると同時に波長λ2の光信号を双方向伝送
させるための波長分波素子13とから構成されている。
光導波路基板6の端面には、それぞれ、入出力用光ファ
イバ1、出力用光ファイバ2、発光素子3、波長分波素
子13と接続する第1ポート18、第2ポート19、第
3ポート20、第4ポート21が形成されおり、光導波
路基板6上には、第1ポート18と第4ポート21とに
接続する第1光導波路22A、第2ポート19と第4ポ
ート21とに接続する第2光導波路23Aが形成され、
さらに、第2光導波路23Aに対して、波長λ2の光信
号におけるほぼ完全結合長となる長さの方向性結合部1
4を形成し第3ポート20に接続する第3光導波路24
Aが形成されている。波長分波素子13は、第4ポート
21が形成された側の光導波路基板6の端面に固着され
ており、受光素子4は、受光面を波長分波素子13の片
面に貼り合わせて固定する。入出力光ファイバ1から入
射した波長λ1、λ2の多重化された入力光信号は、第
1光導波路22Aを伝搬し波長分波素子13において分
離される。図2は、本モジュールにおける波長分波素子
13の分波特性を示したものであり、本波長分波素子1
3は、入力された波長λ1、λ2の光信号に対して、波
長λ1の光信号をほぼ完全に反射すると同時に波長λ2
の光信号は一部を反射し一部を透過させる特性を有す
る。したがって、波長λ1の光信号は、波長分波素子1
3においてほぼ完全に反射して第2光導波路23A上に
結合し、出力用光ファイバ2から出射する。また、波長
λ2の光信号の一部は、波長分波素子13を透過し受光
素子4において受光される。このとき、波長λ2の光信
号の一部は、波長分波素子13において反射して第2光
導波路23Aを伝搬することになるが、方向性結合部1
4において第3光導波路24A上に結合させるため、出
力用光ファイバ2から出射される波長λ1の光信号中に
含まれる波長λ2の光信号に関しては、高アイソレーシ
ョンが実現できる。一方、発光素子3から第3ポート2
0を介して入射した波長λ2の光信号は、第3光導波路
24Aを伝搬するが、途中、方向性結合部14において
第2光導波路23A上に結合する。その後、波長分波素
子13において一部が反射されて第1光導波路22Aを
伝搬し、入出力用光ファイバ1から出射する。このと
き、波長λ2の光信号の一部は、波長分波素子13を透
過し受光素子4において受光される。したがって、受光
素子4を入力光信号の受信用として用いると同時に、発
光素子3からの光出力モニタ用受光素子5としても兼用
させることが可能となる。なお、波長分波素子13にお
ける反射光信号の結合効率を高めるために、上記光回路
における第1光導波路22Aと波長分波素子13とによ
って挟まれた内角と、第2光導波路23Aと波長分波素
子13とによって挟まれた内角とは等しくなるように形
成されていることが望ましい。本発明によるモジュール
構成では、波長分波素子13によって波長分離機能と光
分岐結合機能とを同時に実現可能なため、従来の波長分
離部或いは光分岐結合部を光導波路によって形成した従
来のモジュールに比べて、モジュールサイズの大幅な小
型化が可能となり、また、図3に示すように、入出用光
ファイバ1、出力用光ファイバ2を光ファイバ固定用部
材7に整列固定させ、予めV溝17を形成した光導波路
基板6に位置合わせすることで一括接続を行うことが可
能となる。また、波長分波素子13を光導波路基板6端
面に固定するため、従来のように波長フィルタ固定用溝
の高精度な位置決めや波長フィルタの高精度な角度固定
を行わなければならないといった問題点も解消できる。
さらに、従来の光波長多重伝送モジュールでは、モニタ
用受光素子を新たに設けることによって、発光素子から
の後方光出力を監視して光出力の安定化を行っている
が、本発明によるモジュール構成では、受光素子4を受
信用及びモニタ用として兼用することが可能であり、各
素子間及び各素子と光導波路間の接続に際して光軸等の
アライメントを個別かつ高精度に行わなければならない
手間を簡略化できる。図4は本発明に係わる光波長多重
伝送モジュールにおける第2の実施例を示したものであ
る。光導波路基板6の端面には、それぞれ、入出力用光
ファイバ1、出力用光ファイバ2、発光素子3、波長分
波素子13と接続する第1ポート18、第2ポート1
9、第3ポート20、第4ポート21が形成され、光導
波路基板6上には、第1ポート18と第4ポート21と
に接続する第1光導波路22Bが形成されている。ま
た、第1光導波路22Bに対して、波長λ1の光信号に
おける完全結合長のほぼ2分の1となる第1方向性結合
部15を形成し第2ポート19に接続する第2光導波路
23Bと、第1光導波路22Bに対して、波長λ2の光
信号における完全結合長のほぼ2分の1となる第2方向
性結合部16を形成し第3ポート20に接続する第3光
導波路24Bが形成されている。波長分波素子13は、
第4ポート21が形成された側の光導波路基板6の端面
に固着されており、受光素子4は、受光面を波長分波素
子13の片面に貼り合わせて固定する。入出力光ファイ
バ1から入射した波長λ1、λ2の多重化された入力光
信号は、第1光導波路22Bを伝搬する。本モジュール
における波長分波素子13の分波特性は図2に示すとお
りであり、本波長分波素子13は、入力された波長λ
1、λ2の光信号に対して波長λ1の光信号をほぼ完全
に反射すると同時に波長λ2の光信号は一部を反射し一
部を透過させる特性を有する。したがって、波長λ1の
入力光信号は、波長分波素子13でほぼ完全に反射して
第1光導波路22Bを折り返すうちに第2光導波路23
B上に結合し出力用光ファイバ2から出射する。また、
波長λ2の入力光信号は波長分波素子13で一部透過し
て受光素子4で受光される。一方、発光素子3から第3
ポート20を介して入射した波長λ2の光信号は、第3
光導波路24Bを伝搬するが、波長分波素子13におい
て反射した一部の光信号は、第3光導波路24Bを折り
返すうちに第1光導波路22B上に結合して入出力用光
ファイバ1から出射する。本発明によるモジュール構成
では、図1に示すモジュール同様、入出用光ファイバ
1、出力用光ファイバ2と光導波路基板6間の一括接続
を可能とし、波長フィルタ固定用溝の高精度な位置決め
や波長フィルタの高精度な角度固定を行う必要がないだ
けでなく、光導波路基板6上にV型光導波路と方向性結
合部を別個に作成する必要がなく、波長分離機能と光分
岐結合機能とを、1カ所に形成した2つの方向性結合部
15,16によって同時に実現することが可能となるの
で、さらなるモジュールサイズの小型化が図れる。この
場合も、発光素子3から第3ポートを介して入射した波
長λ2の光信号の一部は、波長分波素子13を透過し受
光素子4において受光されるために、受光素子4を入力
光信号の受信用として用いると同時に、発光素子3から
の光出力モニタ用受光素子5としても兼用させることが
可能となるため、各素子間及び各素子と光導波路間の接
続に際して光軸等のアライメントを個別かつ高精度に行
わなければならない手間を簡略化できる。また上記実施
例では、いずれも図2に示すような分波特性を有する波
長分波素子を仮定したが、本発明による波長分波素子
は、図7に示すような分波特性を有する従来の波長フィ
ルタと、波長λ2の光信号に対するハーフミラーを貼り
合わせて構成してもよいし、波長λ2の光信号に対する
ハーフミラーを基板としてその面上に図7に示すような
分波特性を有する従来の波長フィルタを新たに成膜させ
て構成してもよい。さらに上記実施例では、基板上に形
成した光導波路によって構成された光回路を仮定した
が、本発明による光回路は、例えば、光ファイバを加工
して構成することも可能である。
【0022】
【発明の効果】 以上、本発明によれば、波長分離機能
及び光分岐結合機能を同時に実現可能な最小の素子が実
現でき、モジュールサイズの大幅な小型化を可能とす
る。また、複雑かつ多重化した構成部品から成る光波長
多重伝送モジュールにおいても各素子の実装が簡易であ
り、発光素子の出力安定化を行うことが可能で、小型
化、量産化及び低コスト化が可能なモジュールが実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による第1実施例を示す斜視図。
【図2】 本発明による波長分波素子の分波特性を示す
図。
【図3】 本発明による光波長多重伝送モジュールの組
立工程を示す斜視図。
【図4】 本発明による第2実施例を示す斜視図。
【図5】 従来の光波長多重伝送モジュールを示す斜視
図。
【図6】 従来の他の光波長多重伝送モジュールを示す
斜視図。
【図7】 従来の波長フィルタの分波特性を示す図。
【符号の説明】
1…入出力用光ファイバ 2…出力用光ファイバ 3…発光素子 4…受光素子 5…モニタ用受光素子 6…光導波路基板 7…光ファイバ固定用部材 8…方向性結合部(波長λ1の完全結合長) 9…Y分岐部 10…波長フィルタ 11…波長フィルタ固定用溝 12…V型光導波路 13…波長分波素子 14…方向性結合部(波長λ2の完全結合長) 15…第1方向性結合部 16…第2方向性結合部 17…V溝 18…第1ポート 19…第2ポート 20…第3ポート 21…第4ポート 22A,B…第1光導波路 23A,B…第2光導波路 24A,B…第3光導波路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長の異なる第1及び第2の光信号が入
    力される光波長多重伝送モジュールに用いられる波長分
    波素子において、前記第1及び第2の光信号を分離する
    ために用いられる波長分波素子であって、前記第1の光
    信号はほぼ完全に反射すると同時に、前記第2の光信号
    は一部を反射し一部を透過させる分波特性機能を有する
    ことを特徴とする波長分波素子。
  2. 【請求項2】 前記第1の光信号をほぼ完全に反射する
    と同時に前記第2の光信号をほぼ完全に透過させる分波
    特性を有する波長フィルタの片面と、前記第2の光信号
    の一部を反射し一部を透過させる機能を有するハーフミ
    ラーの片面とを貼り合わせたことを特徴とする請求項1
    記載の波長分波素子。
  3. 【請求項3】 前記第2の光信号の一部を反射し一部を
    透過させる機能を有する前記ハーフミラーの片面上に前
    記第1の光信号をほぼ完全に反射すると同時に前記第2
    の光信号をほぼ完全に透過させる分波特性を有する前記
    波長フィルタ膜を、新たに成膜して構成したことを特徴
    とする請求項1記載の波長分波素子。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の波長
    分波素子と、受光素子、発光素子とを含む光回路を用い
    て構成される光波長多重伝送モジュールにおいて、前記
    受光素子の受光面が、前記波長分波素子の片面に接着固
    定されていることを特徴とする光波長多重伝送モジュー
    ル。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれかに記載の波長
    分波素子と、受光素子、発光素子とを含む光回路を用い
    て構成される光波長多重伝送モジュールにおいて、前記
    光回路は、前記波長分波素子に接続して前記第1及び第
    2の光信号を伝搬させる第1の光導波路と、前記波長分
    波素子に接続して主に前記第1の光信号を伝搬させる第
    2の光導波路と、前記第2の光導波路に対して、前記第
    2の光信号におけるほぼ完全結合長となる長さの方向性
    結合部を形成し前記発光素子と接続する第3の光導波路
    とから構成されていることを特徴とする請求項4記載の
    光波長多重伝送モジュール。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3のいずれかに記載の波長
    分波素子と、受光素子、発光素子とを含む光回路を用い
    て構成される光波長多重伝送モジュールにおいて、前記
    光回路は、前記波長分波素子に接続する第1の光導波路
    と、前記第1の光導波路に対して、前記第1の光信号に
    おける完全結合長のほぼ2分の1となる長さの方向性結
    合部を形成する第2の光導波路と、前記第1の光導波路
    に対して、前記第2の光信号における完全結合長のほぼ
    2分の1となる長さの方向性結合部を形成し前記発光素
    子に接続する第3の光導波路とから構成され、前記各方
    向性結合部は前記各光導波路に対してほぼ垂直に形成さ
    れた共通の終端部を有し、前記共通終端部に前記波長分
    波素子及び前記受光素子が接続されていることを特徴と
    する請求項4記載の光波長多重伝送モジュール。
JP31926996A 1996-11-29 1996-11-29 波長分波素子及び光波長多重伝送モジュール Pending JPH10160952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31926996A JPH10160952A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 波長分波素子及び光波長多重伝送モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31926996A JPH10160952A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 波長分波素子及び光波長多重伝送モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10160952A true JPH10160952A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18108330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31926996A Pending JPH10160952A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 波長分波素子及び光波長多重伝送モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10160952A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1227611A2 (en) * 2001-01-24 2002-07-31 Nec Corporation Wavelength multiplex optical communication module
JP2009093131A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Global Fiber Optics:Kk アレイ型タップフォトダイオードモジュールおよびその製造方法
WO2009099022A1 (ja) 2008-02-04 2009-08-13 Konica Minolta Holdings, Inc. 周辺監視装置及び周辺監視方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1227611A2 (en) * 2001-01-24 2002-07-31 Nec Corporation Wavelength multiplex optical communication module
EP1227611A3 (en) * 2001-01-24 2006-07-05 Nec Corporation Wavelength multiplex optical communication module
JP2009093131A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Global Fiber Optics:Kk アレイ型タップフォトダイオードモジュールおよびその製造方法
WO2009099022A1 (ja) 2008-02-04 2009-08-13 Konica Minolta Holdings, Inc. 周辺監視装置及び周辺監視方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092499B2 (ja) 導波路型光合波分波モジュール
US6839492B2 (en) Packaging device for optical waveguide element
US5479547A (en) Optical multiplexer and demultiplexer module including multiplexing and demultiplexing filter film
US6744945B2 (en) Wavelength multiplexer and optical unit
EP0292331A2 (en) Multiple-fiber optical component and method for manufacturing the same
WO2020186926A1 (zh) 一种单光纤双向光收发组件
JPH04212110A (ja) 光ファイバ電子・光モジュール
JP2919329B2 (ja) 光送受信モジュール
JPH10123373A (ja) 導波路型光モジュール
JPWO2006006197A1 (ja) 光モジュール及び光波長合分波装置
JPH11352341A (ja) 導波路型波長多重光送受信モジュール
US10795170B2 (en) Multi-channel optical multiplexer or demultiplexer
JPH08313744A (ja) 光回路部品
JPH10160952A (ja) 波長分波素子及び光波長多重伝送モジュール
JP2000131542A (ja) 光送受信モジュール
JP2865789B2 (ja) 光伝送モジュール
JP3000900B2 (ja) 光カプラ
JPH10133066A (ja) 光導波路型モジュール
JPH04175705A (ja) 波長多重送受信モジュール
JPH10133045A (ja) 導波路型光モジュール
JP2002319905A (ja) 光双方向多重伝送システムおよびそこで用いられる光モジュール
JP3590222B2 (ja) 光波長多重伝送モジュール
US7317851B2 (en) Optical add/drop patch cord
JPH0875939A (ja) 光導波路モジュール
JPH09304649A (ja) 光回路モジュール