JPS616506A - 石油燃焼器の芯調節装置 - Google Patents

石油燃焼器の芯調節装置

Info

Publication number
JPS616506A
JPS616506A JP59125953A JP12595384A JPS616506A JP S616506 A JPS616506 A JP S616506A JP 59125953 A JP59125953 A JP 59125953A JP 12595384 A JP12595384 A JP 12595384A JP S616506 A JPS616506 A JP S616506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wick
lamp
knob
fire
extinguishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59125953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150803B2 (ja
Inventor
Toyohei Harada
原田 豊平
Tsuneo Akutsu
垰 統雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59125953A priority Critical patent/JPS616506A/ja
Priority to US06/744,259 priority patent/US4613298A/en
Priority to AU43699/85A priority patent/AU569400B2/en
Priority to CA000484114A priority patent/CA1245970A/en
Priority to KR1019850004337A priority patent/KR890000296B1/ko
Publication of JPS616506A publication Critical patent/JPS616506A/ja
Publication of JPH0150803B2 publication Critical patent/JPH0150803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D3/00Burners using capillary action
    • F23D3/02Wick burners
    • F23D3/18Details of wick burners
    • F23D3/28Wick-adjusting devices
    • F23D3/32Wick-adjusting devices engaging with a tube carrying the wick
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/24Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements
    • F23N5/247Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements using mechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2231/00Fail safe
    • F23N2231/14Fail safe for earthquakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2239/00Fuels
    • F23N2239/06Liquid fuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は灯芯を上下動させて使用する石油燃焼器に関す
るものである。
従来例の構成とその問題点 従来の石油燃焼器、例えば石油ストーブにおいては、第
7図〜第10図に示すように、タンク1上に、バーナ部
2を装備し、このバーナ部2内には常時は下降方向に附
勢された灯芯3を上下自在に設け、灯芯軸4によりこの
灯芯3をラック5とピニオン6を介して上下させるよう
になっている。
そして上記灯芯軸4にはつめ車9を摩擦部材10゜11
を介して取付け、さらにこの灯芯軸4には受具8を固定
し、これにピン14を有する回転板13を取付けるとと
もに前記つめ車9にはピン14と係当する位置に透孔1
5を設け、この透孔15にピン14を挿入して、該透孔
15の範囲内で灯芯3の上下動、すなわち燃焼量を調節
できるようにするとともに灯芯3の下げすきによる不完
全燃焼を防止するようになっている。更に、タンク1に
は振動感知装置16が取付けである。この振動感知装置
16は、重り17及び消火つまみ23と、重り17、消
火つまみ23により操作されるレバー18等より構成さ
れている。そして、上記レバー18の先端係止部21が
つめ車9のつめ9′と係合し、つめ車9が灯芯下降方向
に回動するのを阻止している。尚つめ車9の最高回動範
囲は、つめ車9に設けた突片d′が係止部21に当る範
囲、即ち、一回転の範囲と定められ、灯芯3はこの範囲
で上下するものである。7はつまみであり、灯芯軸4に
固定されている。
上記の如き石油ストーブにおいて、つまみ7を灯芯上昇
方向に回動すると、灯芯軸4、ラック5、ピニオン6を
介して、灯芯3は蓄力されながら上昇する。この場合、
つめ車9は摩擦部材10.11の摩擦力により灯芯軸4
と共に回動する。そして、つめ車9への操作力、即ち、
つまみ7への操作力を離せば、つめ9′が係止部21に
係止され、灯芯3は所定高さに保持される。次に灯芯高
さの調節を行なうには、つまみ7を芯降下方向、(芯上
昇方向と逆)に回動させると、つめ車9は係止部21に
係止されていて回動できないが、灯芯軸4は摩擦部材1
0.11の摩擦力に打勝ち、それらの部材と共に回動で
きる。故に、ピン14の移動できる透孔15の範囲内で
、灯芯高さは調節されるものである。
次に消火時の灯芯下降は、通常時は消火つまみ23のワ
ンタッチ操作によるレバー18の操作により、係止部2
1のつめL′への係合を外せば、灯芯3の蓄力が解かれ
急激に最下位置迄降下し、非常に簡単・便利な操作で瞬
時に消火するものである。一方、異常時例えば使用中に
地震等が発生すると、これを重り17が感知し、レバー
18を操作する。従って消火つまみ23による消火操作
と同様灯芯3は急激に最下位置まで降下し、瞬時に消火
する。
以上の如き従来の石油ストーブにおいては排ガス・温度
等の特性を安全維持するために灯芯高さを所定位置で確
実に停止し、同一操作て灯芯高さか所定以下に下かって
はならない(以下これを機械停止式を有したワンタッチ
消火方式と呼ぶ)という規格を有している国には大変適
しているが、逆に芯上下用のつまみ7で灯芯3の降下が
できるのはつめ車9に設けた透孔15の範囲内であり、
それ以外の灯芯降下は消火つまみ23による急降下消火
しかできないために、石油事情の悪い国においては例え
ば、重質性分の多い燃料・軽油等異種混合燃料にて燃焼
した場合、灯芯3の降下蓄力以りに灯芯3先端にタール
等が生じ、灯芯降下ができないという欠点があった。し
かも、消火できない位置で灯芯3が引掛かった場合、消
火っまみ23によりワンタッチで消火したつもりでも、
燃焼が継続し、非常に危険な状態であるとともに、この
場合、消火操作としては、消火っまみ23を作動させた
状態、すなわぢ係止部21のつめ9′への係合を外した
状態において、さらに芯上下っまみ7を手で回す必要が
あり、火が消えない緊急時における操作としては、非常
にゎがりにくく、やりにくいという欠点もあった。
こうした国では、ワンタッチ消火方式とい−)だ便利性
よりも燃焼寿命あるいは安全消火重視となるのは当然で
あり、大きな力の出る人の手で芯上下つまみ7を回し確
実に消火できる構成(以下これを手回し消火方式と呼ぶ
)の方がのぞまれている。
しかしながら、安全かつ正常な燃焼を確保するためには
、灯芯高さの最低高さを明確にする必要があり、これを
実行する方法と1−では芯上下の回動力にクリック感を
与えて使用範囲を示すやり方が考えられるが、これは、
全体のトルクか重くなった時に明確さがわかりにくくな
る欠点かあり、また実開昭56−173808号のよう
に芯高にピニオンと係合する使用範囲の係止部材を設け
る方法もあるが、これは灯芯上下軸を駆動して灯芯を降
下さぜるいわゆる芯降下式の対震消火装置への応用は灯
芯が芯高調節範囲の下端で停止してしまうので無理であ
る。
以上のように、使用範囲の限界を明確に規制し、規制以
下に灯芯調節軸が回転しないようにするとともに、部域
な操作でこの規制を外して手まわし式の消火が出来、か
つ対震消火装置の作動によって灯芯が消火位置まで降下
出来る構造は提供されていなかった。
発明の目的 本発明は上記問題点を解決するために行なったもので、
正常燃焼をする灯芯の高さを明確に規制すると同時に、
簡単な操作でその規制を外して手まわし消火も出来、か
つ対震消火装置も正常に作動する安全性の高い石油燃焼
器の芯調節装置を提供しようとするものである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、灯芯降下を所定位
置で一旦係止させるとともに、癲常消火時は、つまみを
押しながら回すことによって係止を外し、手まわし消火
が行なわれる芯上下機構とし、また震動・転倒を感知し
た場合は消火バネ力によって灯芯を急速に消火位置まで
下げられるように構成しである。
実施例の説明 ′以下その一実施例を図を用いて説明する。第1図〜第
6図において、30はタンク、31はタンクに装備した
バーナ部、32はバーナ部31に芯ホルダ−33を介し
て取付けた灯芯で、芯案内筒31aとの間を上下自在に
昇降する。34は灯芯上下軸で、先端にピニオン34a
を有しており、このピニオン34aは灯芯32を上下動
させるため前記芯ホルダ−33に設けたラック35に係
合させてある。36はタンク30に固着した灯芯上下軸
支持用の軸受、37は灯芯上下軸パツキン38等を支持
した軸受金具で、前記タンク30に固定している。39
は周縁に複数の係合部39aを有し、前記灯芯上下軸3
4に回動自在に嵌挿したポリアセタール樹脂等よりなる
回転体で、折曲部39c、39dを、有する係止体39
bと、停止体39eを一体成形により設けている。49
は上記回転体39の周囲に嵌挿した灯芯降下用の消火バ
ネで、あらかじめ予巻きして、一端は軸受金具37の一
部に、又他端は前記回転体39に引掛けである。41は
灯芯上下軸34に埋込んだピン状の作動体で、回転体3
9に設けた係止体39bの折曲部39c、39d間を回
動できるよう位置するとともに、係止バネ42の軸方向
への附勢力により前記回転体39がこの作動体41に弾
圧されている。その係止バネ42は、灯芯上下軸に溝3
4bを設けて座金ストップ゛リングなどの係止部材38
.38’を取りつけ一端を支持している。したがって回
転体39と作動体41の三者は一定の力で摺動するよう
に密着している。また回転体39は第3図に示す如く蓄
力された消火バネ40で灯芯下降方向(第2図および第
6図矢印へ方向)に回動するよう附勢されているから、
回転体39に設けた係止体39bの折曲部39cと作動
体41が係当し、灯芯上下軸34を灯芯降下方向(矢印
入方向)へ回動させるようになる。前記回転体39に設
けた停止体39eは、前記作動体41の回動軌線上1こ
位置するとともに、灯芯下降方向への回動時には作動体
41が一旦停止するように停止面は高く、また灯芯上昇
方向への回動特番こは作動体41が弾圧しつつ超えるよ
うテーパ状に形成しである。また灯芯上下軸34の外側
には摺動自在なスライド軸43を嵌着し、そのスライド
軸43は作動体41に対して軸方向に自由度を持ち、周
方向には拘束する長孔43aを有して作動体41と嵌合
しており、また段部43bを形成して回転体39に対し
て軸方向に係当するようにしである。44はスライド軸
43の先端に設けた灯芯上下用のつまみである。
45は軸受金具37に取付けた振動感知装置で、振動を
感知する重り46により操作され、常時、回転体39に
弾圧係合するレバー47を有する。
このレバー47の一部には、第1図、第3〜5図に示す
如く回転体39の係合部39aに係合するロック体48
が設けてあり、このロック体48と回転体39とのかみ
合いにより、消火バネ40の蓄力で回転体39が灯芯下
降方向に回動しようとするのを阻止している。
49は上記レバー47とともに震動感知装置基板45a
に枢支した手動消火体で、アーム部49aに植設したピ
ン49b、49bを介して前記レバー47を作動させる
ようになっている。
上記構成において、まず手廻し消火方式の場合について
説明する。つまみ44を灯芯上昇方向に回動させると、
スライド軸43、作動体41、灯芯上下軸34を介して
回転体39が回動し、これにより消火バネ40がより蓄
力される。一方ピニオン34aによりラック35が駆動
せられ、これと一体となっている芯ホルダ−33、灯芯
32を上昇させる。
そして最上位置にきたとき、灯芯32の上昇はストップ
腰この位置で回転体39の係合部39aが振動感知装置
のロック体48にかみ合い、灯芯の下降を阻止する。こ
の時の灯芯高さは第1図■の最上点である。またこの時
の作動体41と回転体39の円周方向の関係位置は、第
3図(a)に示す如く、作動体41と回転体39の係止
体折曲部39cとが係当している。
次に燃焼状態を調節するため灯芯を下降せしめる場合、
つまみ44を灯芯下降方向(矢印入方向)に回動すると
、第6図(b)で示す如く、作動体41が回転体39に
設けた停止体39eに係当するまで回動する。この時の
灯芯高さは第1図◎で示す位置になり、■から◎までの
間が灯芯調節中として規制されることになる。これはあ
らかじめ正常燃焼高さになるよう考慮している為、灯芯
32の下げすぎによる不完全燃焼といったことはなくな
るものである。
次に消火する為に灯芯32を更に下降させるには、つま
み44を軸方向に押し”つつ下降方向に回動力を加える
ことによって、スライド軸43は軸方向に移動し段部4
3bによって回転体39を係止バネ42に抗して後退さ
せる。これによって停止体39eは作動体41の後に位
置して係合しなくなり、灯芯上下軸34は消火方向に回
転出来るようになる。
このスライド軸43の押圧は作動体41と停止体39e
とが係当する時だけでよく、その後はそのまま灯芯下降
方向に回転させればよく、第6図(C)に示す如く、灯
芯上下軸34は作動体41が係止体39bの折曲部39
dに係当するまで回動する。この時の灯芯位置は第1図
θに示す位置である。この灯芯位置Oは、一般に石油燃
焼器がこの時間以内に消火すれば安全であるとされてい
る時間(約300秒)以内で消火できるような位置に設
定されている。(以下これを第一消火位置と呼ぶ)。通
常の使用では、灯芯位置が前述した■〜θの範囲であり
、つまみ44を灯芯上昇力向に回動し、灯芯32を最上
位置■まで上昇させ、ここで点火し、燃焼筒(図示せず
、バーナ部31の上に搭載)で燃焼し、これの最適燃焼
状態を得る為、灯芯32の高さを■〜◎の範囲で調節す
る。そして消火する場合は、つまみ42を軸方向に押し
つつ灯芯下降方向に手まわし回動すれば、灯芯32はθ
位置(第一消火位置)まで下降し、消火するものである
そして、再び使用するため、つまみ42を灯芯上昇方向
に回動すると、作動体41が停止体39eのテーパに沿
いながら回動し、停止体39eを超え、灯芯高さの最上
点■まで回動する。(第6図(、)の状態に戻る。) 一方、燃焼器が地震等の振動を受けたり、転倒し衝撃を
受けたりした場合(異常時)は、振動感知装置45が作
動し、第6図(d)に示す如く回転体39の係合部39
aとロック体48のかみ合いが外れ、消火バネ40の附
勢力により、回転体39が灯芯下降方向(矢印入方向)
に回動しようとし、この運動が作動体41−灯芯上下軸
34と伝わり、バネ力により瞬時に灯芯を降下させる。
そして、この回動はつまみ44を手で回動した場合に比
べて、更に多く回動するようになっており、灯芯位置も
Oであり、前記第一消火位置のOよりも深く降下するも
のである。このため、消火は瞬時に行なわれ、火災等の
異常の発生を未然に防止できるものである。(以下これ
を第二消火位置と呼ぶ)またこの実施例では、振動の衝
撃を受けて振動感知装置45が作動した時、重りにより
レバー47を操作し、回転体39の係合部39aとロッ
ク体48の咬合いを外すばかりではなく上記レバー47
を手動で操作する手動消火体49を設けているから、こ
れを操作することにより、回転体39とロック体48の
咬合せを外すこともてきる。
すなわち、通常使用中に万一異常燃焼が生じた場合、手
動消火体49を操作することにより、灯芯を第二消火位
置まで急激に降下することができ、瞬時に消火できると
いう効果も付加できるものである。
発明の効果 以上実施例の説明で明らかなように本発明の石油燃焼器
の芯調節装置は、正常燃焼を確保するため灯芯上下軸が
通常の回動では回動範囲外に回動しないように規制して
いるから不用意に低すきる灯芯高さで燃焼しないととも
に、これを人間工学的にも扱いが容易な、つまみの押し
回しによって規制を外して手まわし消火が出来るように
もなっており、かつ震動、転倒によっても前記の正常燃
焼のための回動範囲の規制に関係なく消火位置まで灯芯
は降下消火出来、しかも再使用時には何等の操作も必要
とせず、つまみを灯芯上げ方向に回動ずれば燃焼出来る
状態となるなど、安全性と操作性に優れた芯調節装置と
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本・発明の一実施例に於ける石油燃焼器の芯調
節装置を示す断面図、第2図は対震消火装置部の正面図
、第3図、第4図は要部の断4面図で、第3図は燃焼時
、第4図は手動消火に入る状態を示す。第5図は要部の
分解斜視図、第6図の(、)〜(d)は第1図のx’−
x断面図、第7図は従来の石油燃焼器を示す正面図、第
8図は同上面図、第9図は同要部正面図、第10図は同
要部側断面図である。 32・ 灯芯、34  灯芯上下軸、34b係止部、3
9  回転体、39b  ・係止体、39e   停止
体、40 ・ 消火バネ、41作動体、42 ・−係止
バネ、43 ・・・・スライド軸、43a  ・・長孔
、43b・ ・段部、44・ つまみ、48・・・・ロ
ック体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第6図 ((1)         (b) tc)                  (oど)
第7図     第、6 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 灯芯上下軸と、灯芯上下軸の芯上動操作に基づき上昇位
    置にある灯芯を消火位置まで下降させる附勢力を蓄える
    バネ手段と、灯芯上下軸に対して回転かつ摺動可能に設
    けられ周縁に複数の係合部を有する回転体と、回転体の
    係合部に弾圧係合して、この回転体が芯降下時における
    灯芯上下軸の回転方向と同方向へ回転するのをロックす
    るロック体と、灯芯上下軸に取りつけられ、前記回転体
    が弾圧される作動体とを備え、上記回転体の作動体が回
    転する回転軌線上には、灯芯上下軸の降下方向への回動
    を所定位置で停止させる停止体を設けるとともに、灯芯
    上下軸には灯芯上下軸とともに回動し軸方向には摺動す
    るスライド軸を嵌挿し、このスライド軸を回転体に当接
    させ、スライド軸を回転体側に押すことによって回転体
    が軸方向に移動して作動体と停止体の係合が外れ、灯芯
    上下軸の消火方向への回転を許す石油燃焼器の芯調節装
    置。
JP59125953A 1984-06-19 1984-06-19 石油燃焼器の芯調節装置 Granted JPS616506A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125953A JPS616506A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 石油燃焼器の芯調節装置
US06/744,259 US4613298A (en) 1984-06-19 1985-06-13 Oil burner
AU43699/85A AU569400B2 (en) 1984-06-19 1985-06-14 Wick oil burner
CA000484114A CA1245970A (en) 1984-06-19 1985-06-17 Oil burner
KR1019850004337A KR890000296B1 (ko) 1984-06-19 1985-06-19 석유 연소기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125953A JPS616506A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 石油燃焼器の芯調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616506A true JPS616506A (ja) 1986-01-13
JPH0150803B2 JPH0150803B2 (ja) 1989-10-31

Family

ID=14923057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125953A Granted JPS616506A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 石油燃焼器の芯調節装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4613298A (ja)
JP (1) JPS616506A (ja)
KR (1) KR890000296B1 (ja)
AU (1) AU569400B2 (ja)
CA (1) CA1245970A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910000673B1 (ko) * 1986-03-29 1991-01-31 도요도미고오교오 가부시기가이샤 석유연소기의 자동소화장치
US4805589A (en) * 1988-04-27 1989-02-21 Toyotomi Kogyo Co., Inc. Fire-extinguishing device for oil burner
US5570914A (en) * 1995-07-17 1996-11-05 Hughes; Harry H. Earthquake actuated door latch

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583169B2 (ja) * 1978-08-25 1983-01-20 シャープ株式会社 芯上下式石油燃焼器の消火装置
JPS5749712A (en) * 1980-09-10 1982-03-23 Toshiba Heating Appliances Co Liquid fuel combustion device
JPS5752709A (en) * 1980-09-16 1982-03-29 Toshiba Electric Appliance Co Ltd Wick moving mechanism for liquid fuel combusting apparatus
US4363620A (en) * 1980-12-01 1982-12-14 Toyotomi Kogyo Co., Ltd. Fire extinguishing device for oil burner

Also Published As

Publication number Publication date
CA1245970A (en) 1988-12-06
US4613298A (en) 1986-09-23
AU569400B2 (en) 1988-01-28
AU4369985A (en) 1986-01-02
KR860000509A (ko) 1986-01-29
KR890000296B1 (ko) 1989-03-13
JPH0150803B2 (ja) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS616506A (ja) 石油燃焼器の芯調節装置
JPS63201414A (ja) 石油燃焼器
US4608010A (en) Device for adjusting the vertical position of wick for oil burner
JPS6347737Y2 (ja)
US4548575A (en) Oil heating equipment
JPH0215766B2 (ja)
US4790745A (en) Automatic fire-extinguishing device for oil burner
JPS613906A (ja) 石油燃焼器
JPS61190209A (ja) 石油燃焼器
JPS61190208A (ja) 石油燃焼器
JPS613907A (ja) 石油燃焼器
JPS60228810A (ja) 石油燃焼器
JPS613905A (ja) 石油燃焼器
JPS616505A (ja) 石油燃焼器
JPS636565Y2 (ja)
JPH0260925B2 (ja)
JPS6096817A (ja) 石油燃焼器
JPS616507A (ja) 石油燃焼器
JPH034806B2 (ja)
JP2684875B2 (ja) 石油燃焼器の芯上下装置
JPS6330041Y2 (ja)
US4596524A (en) Liquid fuel burning apparatus
JPS6021666Y2 (ja) 石油燃焼器具
JP2688726B2 (ja) 液体燃料燃焼器の芯昇降装置
JPH0212419Y2 (ja)