JPS6164668A - 丁合装置における被丁合物の選別送り装置 - Google Patents

丁合装置における被丁合物の選別送り装置

Info

Publication number
JPS6164668A
JPS6164668A JP9761684A JP9761684A JPS6164668A JP S6164668 A JPS6164668 A JP S6164668A JP 9761684 A JP9761684 A JP 9761684A JP 9761684 A JP9761684 A JP 9761684A JP S6164668 A JPS6164668 A JP S6164668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
rollers
jam
collated
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9761684A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Murai
豊 村井
Masayoshi Furuichi
正義 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9761684A priority Critical patent/JPS6164668A/ja
Publication of JPS6164668A publication Critical patent/JPS6164668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、丁合装置における被丁合物の選別送り装置に
係り、選択制御ができる丁合装置において、被丁合物で
ある例えば用紙のジャム(通路塞ぎ)の際に、後続する
用紙を別途の所定位置に貯留し、ジャムの用紙を除去後
、ジYムしたものにおける同一情報をプリントすべき用
紙にプリントを再開し、既に貯留中の用紙上を通過させ
て指定ビン(bin  ・・・貯蔵箱)内に収納後、上
記貯留中の用紙を指定ビンに収納するように順次搬送し
、かつ、このような丁合動作を続行できるようにした、
丁合装置における被丁合物の選別送り装置に関するもの
である。
〔発明の背景〕
従来の丁合装置においては、選別制御が行なわれる収納
ビンへの順位を指令するようにしている。
fl’lJエ−ハレーザービームプリンター(以下、プ
リンターという。)により、情報をプリント出力してプ
リン・トシたものを丁合する場合に、−丁合装置(以下
、ソーターという。)内において、徨丁合物である枚葉
紙(以下、ペーパーという。)がジャムした場合には、
既にプリントされたペーパーが続くのであり、その枚数
はプリンターの処理能力、あるいは形状、ペーパー搬送
路長等により2〜7枚位となる。
したがって、ジャムの発生した搬送路を速かに停止させ
るとともに、後続のペーパーの所定場所への一時的な貯
留、さらには、プリンターの適時的な運転の停止を必要
とするので、その多くの装置は、ペーパーの搬送路を第
−搬送路及び、さら徒長い第二搬送路を形成し、牟−搬
送路は、通常時におけるペーパーの搬送に供するように
し、ノーター内において、既に送入し元ペーパーがジャ
ムした場合は、第−及び第二搬送路の入口のゲートを切
替えて、第二搬送路に後続するペーパーを貯留し、その
後、搬送装置を停止し、かつプリンターの停止を自動的
に行い、ジャムのペーパーを除去したのちにプリンター
の再起動により、除去したペーパーに係る同一情報のプ
リントを新たに行い、第一搬送路を介して指定ビン内に
収納されると、既に貯留されたペーパーを第二叛送路の
駆動によυ順次送出されて、指定ビンへと収納され、そ
の後、プリンターからのプリントペーパーを丁合するも
のである。
このように、従来技術に係るものは、ジャム時における
貯留ペーパーの第二搬送部を設ける必要があり、その構
成は複雑であるとともに大形化するという、未だ改善す
べき問題点を有するものであった。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した従来技術に係るものの問題点を解消
し、簡易な構成で、小形化のできる、丁合装置における
被打合物の選別送り装置の提供を、その目的とするもの
である。
〔発明の概要〕
本発明に係る、丁合装置における被丁合物の選別送り装
置の構成は、被丁合物の丁合を行う丁合装置内に、可動
部周面の各半円筒部分を掌擦力の異る構成とした、被丁
合物の選別送りに係る一対の回動部材を配設し、その各
々の軸を、その駆動及び制動を行う駆動伝達装置を介し
て所定回動の駆動源に連結し、上記丁合装置内における
、被丁合物のジャム検知装置からのジャム信号に基づき
、上記一対の回動部材に制動を付与し、後続の被丁合物
を尚該回動部材の対接部上に、ジャムの生じた同一情報
の被丁合物を最上部に位置せしめて貯留させるように制
御するとともに、その貯留させた被丁合物を、最上部、
貯留された順の選別順序で逐次、上記一対の回動部材の
一方の回動部の回動によって送り出すように制御する制
御回路を具備せしめたものである。
なお補足すると、本発明は、第二搬送路を有することな
く、しかも第二搬送路よりも効果的な作用によってペー
パーの貯留及びi別送りができ、かつ小形化しうる装置
を提供するものである。
〔発明の実施例〕
本発明に係る、丁合装置における被丁合物の選別送り装
置(以下、選別送り装置という。)の一実施例を、各図
を参照して説明する。
第1図は、プリンター及びソーターの組合ぜの要部を含
む、本発明の一実施例に係る選別送り装置の略示構成側
面図、第2ないし第8図は、その動作説明拡大要部側面
図、第9図は、そのローラ一部分の拡大詳細図、第10
図は、その制飢回路ブロック図、第11.12図は、そ
の(A号のタイミング図である。
まず、第1ないし第9図において、1はプリンター、2
はソーターである。
そして、3は、感光ドラムで、4はレーザービームを示
し、5は現像装置、6はカセット、7は給紙ローラー、
8は搬送路、9は転写装置、10は定着装置、11は排
出ローラーである。
また、12は操込みC−ラー、13は水平案内部、14
.20は搬送ローラー、15はペーパー貯留部、16は
斜向板、17は案内板、18〜18”、19〜19″は
ローラー、21.22は垂直案内板、23a〜27aは
ビ/、23b〜27b、23C〜27Cは、ローラー、
2.3d〜27dは案内爪、23e〜26eは案内板、
23f〜26fはリンク橙k、23 s 〜26 s 
:’!−ルノイドであり、28,30.32は発光素子
、29,31.33は受光素子で、34は光路を示すも
のであり、35.37は電磁クラッチ、36゜38は電
磁ブレーキ、39.40は、鳴動モーターであって、4
1.41−1〜41−4は、それぞれヘ−/C−f示し
、42はマイクロスインチ、43はレバーである。
しかして、上記のローラー18.19は、第9図で後述
するように、回動部周面の各半円筒部分を「が振力の異
る構成とした、抜工合物の選別送りに係る一対の回動部
材に相当し、まだ、電磁クラッチ35.37、電8ブレ
ーキ36.38は、ローラー18.19の各々の軸を、
その1繋動及び制動を行う駆動伝達装量に相当し、駆動
モーター39.40は、その所定回動の小動源に相当す
るものである。
すなわち、まず第1図においてプリンター1は、感光ド
ラム3の外周に、図示省略の帯電装置、レーザービーム
4.現像装置5.転写装置99図示省略のトナー除去装
置を配した公知の電子プリンターであす、レーザービー
ム4は、図示省略のレザー発生装置及びレーザー制御装
置により、所要の制御が行われるものである。
上記のレーザービーム4により感光ドラム3上に露光が
行われ、静電層像を形成し、その後、現像装置5により
現像され、トナー像が、転写部に係る転写装置9におい
てペーパーに転写されるものである。
すなわち、プリンター1の運転により、記憶情報の出力
時に、矢印方向に回動を付与された感光ドラム3上には
トナー像が形成され、カセット6から、給紙ローラー7
の回動により抽出されたペーパーを同期的に転写装置9
へ搬送し、ペーパーへの上記トナー像の転写後、剥離し
、定着装置10へ搬送するものである。
定着装置10は、−例として、ペーパー上のトナー像側
を、加熱ローラーとし、金属パイプ中にハロゲンランプ
の発熱源を挿入し、外周面にテフロンのコーティングを
行い、所定温度を得ることができるように、感温素子に
よって表面温度を検知し、制御を行うものである。
また、加圧用ローラを配置し、所定のニップ幅を得るよ
うに、加圧用ローラーは、芯金に対して外周部分を/リ
コン層によって弾性ローラーとして形成し、ペーパーの
挟圧搬送を行い、ペーパー上にトナー像の融着による定
着を完了させるものである。
定着後のペーパーは、排出ローラー11により、プリン
ター1の外に排出される。
以上が、プリンター1の構成である。
次に、ノーター2について説明する。
まず、ソーター2には、繰込みローラー12によって、
上記の排出されたペーパーを送入し、水平案内部13に
よって案内し、搬送ローラー14を介して、ペーパー貯
留部15の斜向板16上に搬送するものであり、ソータ
ー2のビンに収納する関g4上、前記の斜向板16上に
おいて、ペーパーの搬送の向きが反転されるものである
すなわち、斜向板16上へ矢印方向に送出されタヘー・
ζ−は1.↑11内反16上ケ下向きの二点′;J′I
線矢印のごとく滑落し、斜向板16及び案内板17の対
向部間の下に設けた所定方向への回動及び停止自在のロ
ーラー18及び19の対接部分に載るものである。
このローラー18及び19は、あとで詳述する  。
が、ソーター2内でのペーパーの搬送又は所定の動きに
対して、異状のない場合は、協同してペーパーの挟持搬
送に供されるものである。
なお、貯留部15は、斜向板16、ローラー18.19
により形成されるものである。
次に、ノーター2の垂直搬送部を説明する。
すなわち、これは、摩擦力の大きい一対の搬送ローラー
20.同様に一対の垂直案内板21゜22を配置するよ
うにするとともに、各々のビン23a、24a、25a
、26a及び27aに対応する、ペーパーの収納及び搬
送を兼ね、後述する案内爪の逃げに係る溝ヲ有するロー
ラー23b。
24b、25b、26b及び27b?11−図示のごと
く配置し、さらには、上記各々のローラー23b〜2.
7bに対向圧接する。(7rを■するローラー23C,
24C,25G、26C及び27Cを設けたものである
そして、これら各々のローラ−23C〜27C間には案
内板23e、24e、25e、26eを配置し、かつ、
各ピン23a〜2681111.11には、各各のピン
に設けられた軸に、連通固着するようにした案内爪23
d、24d、25d、26d及び27dを配置し、各々
の案内爪23d〜27dに対応する軸を所定の回転変位
ができるよう、各々のソレノイド23s、24s、25
s及び26sとを関連結合しく第2図参照)、ピン27
aであるk M%ビビン、その案内爪27dにソレノイ
ドは不要であり、常に案内位置に固着するようにしたも
のである。
しかして、第2図に詳細に示すように、各々のピン23
a〜27aへのぺ−・く−の収納を検知すべく発光素子
32及び受光素子33を配置し、光路34におけるペー
パーの後端の通過の検知を行うようにしたものである。
なお、ローラー20の下方には、第1図に示すように、
発光素子30及び受光素子31を配置し、ペーパーでの
・二元によって、ペーパーの先節a i’;l5(7)
通過klE知するようにしたものである。
前後したが、前述のように、ペーパーか既述の斜向板1
6上に送出される除には、マイクロスイッチ42のレバ
ー43をペーパーで回転変位させるように構成したもの
で、ぺ−・ζ−が通過後、レバー43が後裔するから、
このレバー43の復帰後、所定時間経過後に、ローラー
18び19への駆動モーター39.40からの駆動ケ、
第3図に示すように電磁クラッチ35及び37へ通電さ
れることにより行い、これによってローラー18及す び19は前述したペーパーを挾髪ようにしたものである
また、前記のレバー43が回転変位し、マイクロスイッ
チ42が作動すると、プリンター1の図示省略の制御部
からピン選択信号が出され、その詳細は後述するが、レ
バー43が復帰の際に第10図に示す、後述のランチ回
路108がラッチされ、デコーダー114を介しドライ
バー115の回路により所定のソレノイドを通電し、例
えば第2図に示すごとくピン23aが指定ピンの場合は
、ソレノイド23sに通電され、リンク機構23bを介
して案内爪23dを回転変位し、ペーパーを矢印F方向
に案内しピン23a内に収納するものである。
そして、ペーパーは光路34を遮光するが、所定時間内
に光路34を通過することにより、ペーパーのジャムの
無いことで、後述するジャム検出回路124を作動させ
ないから、次順位のべ一ノ;−の斜向板16上への搬送
前に指定ピンへの収納が完了し、次順位のペーパーによ
り上述の動作を繰り返し、ピン選択信号(後述のA−D
)のラッチの際の立上り信号により前のぺ−・ζ−のピ
ン選択信号を解除するものである。
また、ピンへのペーパーの収納時間は、次順位のぺ一/
S−が斜向板16上に搬送される以前に完了するように
、ペーパーの搬送速度が設定されているものである。
したがって、マイクロスイッチ42の位置の選定を必要
とするものである。
すなわち、通常の運転において、マイクロスイッチ42
の搬送路には、T合のだめのペーパーは、ジャムを前房
−;:するため、一枚だけとする必要がある。
しかして、プリンター1内でのペーパーの搬送速度は、
プリントを行うための光学系の走査速度により決まり、
例えば秒速80mmの周速度で感光ドラム3が回動する
場合、ペーパーの搬送速度も、定着部に係る定着装置1
0の速度も、その走査速度への同期化を図るものである
したがって、ペーパーは、定着装置10に在る間はプリ
ンター1の走査速度に合っているが、定着装置10を過
ぎると加速され、その加速することにより、ソーター2
での時間的な干拓を生むものである。
すなわち、まず、搬送ローラー14から、斜向板16を
介しての、垂直搬送路の最も長い距離であるピン27a
の、光路34の終り迄を500 +nmとし、ペーパー
iAdサイズとし、その長さ297mmを加えれば、T
合に要する時間は、ノーター2内の搬送平均速度を30
0mm/秒とすると、(500+297)/300で約
2.7秒を要する。
また、定着装置10.を通過するのに要する時間は、ペ
ーパーがA4サイズで、その長手方向での搬送速度は上
述のとと(80mm/秒なので297/80となり、約
3.7秒である。
さらに、次順位のペーパーとの間隔が80m+nである
とすると、その分も含めて3.7秒+1秒=4.7秒と
なる。
したがって、ペーパーの、ノーター2のビ/27aへの
挿入に要する時間が約27秒であり、次順位のペーパー
が4.7秒後に定着装置10を通過するので、その時間
の差がペーパーを収納後の次順位のペーパーのT合開始
となる。すなわち、4.7秒〜2.7秒=2秒である。
これに従って、ペーパーの収納後1秒後に、次順位のペ
ーパーの後端によってラッチをかけるとするならば、定
着装置10とマイクロスイッチ42との第1図に示す距
離t2は、ソーター2の1↓r)送速度が300 mm
l沙なので、その速度により決められる。したがって、
それは300 mmあればよい。
プリンター1の機構上、転写装置9及び定着装置10と
の、第1図に示す間隔t1が長い場合、ペーパーが複数
放入ることがある。なお、排出ローラー11は、ソータ
ー2の搬送速度に追随する機構である。また、ノーター
2の水平倣送部に係る水平案内部13は、ベルト搬送に
よりペーパーを挟込することも可能なものである。
以上に述べたソーター2の動作につき簡単にその一例を
、次に述べる。
なお、この例示では、ジャムは垂直搬送部及びビンにお
いて王じた場合を述べる。また、本実施例におけるノー
ター2における選別装置においては、その要点とすると
ころは、必要に応じて、ペーパーの搬送、貯留、さらに
は2別可能な装置に係るものなので、これの詳訓は後述
することとする。さらに、中央演算処理装置(以下、C
PUという。)を含めた制御回路は、プリンター1側に
装置しであるので、ノーター2には必要な制御回路のみ
を配置し、プリンター1との信号の授受において、稼動
するようにしたものである。
まず、プリンター1への通電により、ソーター2にも、
図示をしない制御回路を介し駆動モーター39.40を
駆動し、図示の前述した搬送装置を回動させるものであ
る。
プリンター1の運転により、プリントされるペーパーは
、定着装置10を通過し、ノーター2内へ所定の速度を
もって搬送される。
そして、ペーパーは、レバー43を押し上げて、これを
回動させマイクロスイッチ42を入れるものである。
これにより、第10図の、本発明の一実施例に係る制御
回路ブロック図に示す端子101に入力されたペーパー
の有り信号は、ペーパー検知回路103から端子102
を介し、プリンター1へ出力する。
プリンター1の匍制御回路は、それを受けて、所定時1
ulに、図示の端子105にはプリンター1から、ピン
選択信号A、B、C,及びDlさらには、ペーパーサイ
ズ信号(106HがA4,106LはA3)106Hが
、インターフェース107を介し5ピットラッチ回路に
係るランチ回路108に転送される。
ペーパー検知回路103は、さきに述べた電磁クラッチ
35及び37の、さらに電磁ブレーキ36及び38の制
御信号を、遅延タイマー回路104を介して、クラッチ
切替回路109に伝送するものである。
そして、既に、マイクロスイッチ42を動作させ、搬送
ローラー14から搬送され、斜向板16上を滑落し、そ
の先端が、ローラー18及び190対接部に載り、さら
に余裕を持った時間後に、第11図に電磁クラッチ35
及び37の信号として示す(ヌ)及び(オ)の信号が、
前記のクラッチ切替回路109から出力され、第4図に
示すごとくペーパー41は矢印方向に送られる。
しかして、第1図に示すごとく、ローラー18及び19
によって送出されたペーパーは、対の1般送ローラ−2
0により挟持搬送され、ペーパーが搬送ローラー20か
ら先÷11シが送り出されると、受光素子31への光を
遮り、受光素子31が反応して、ペーパーの到来を感知
するものである。
この受光素子31の変化信号は、第10図に示すように
端子110から入力され、ペーパー先端検知回路111
から、図示しない先端検知の立上りパルスが出力され、
このパルスと、クロック発生回路112からのクロック
パルスとが入力されるパルスンンクロナイザー回路11
3により同期信号を得て、その信号が第11図の(力)
に示す、ランチ用立上りパルス信号である。
この信号の入力で、ランチ回路108によってラッチさ
れた、ビン選択信号は、デコーダー114によってデコ
ードされ、ビンの切替用の、さきに述べたソレノイド2
3s〜26sを、ドライバー115を介して駆動するも
のである。
また、上記のペーパー先端検知回路111からの信号に
より、上述のランチ用立上りパルス信号(力)と同期し
て、電磁クラッチ35の信号(ヌ)及び電磁クラッチ3
7の信号(オ)を断ち、ペーパーが搬送ローラー20に
より挟辺されるので、これに追随する形でローラー18
及び1つはペーパーの抜けるまで回動するものである。
しかして、上述のビン選択信号が、ソレノイド23sを
1駆動する信号の場合、第2図に示すごとく、案内爪2
3dは付勢され、ペーパーをビン23aに収納する。そ
の際、ペーパーは光路34を遮り、ペーパーの通過とと
もに、受光素子33は反応を示し、ペーパーの通過、す
なわち、ペーパーの後端を検知する形となり、端子11
6からの受光素子33の反応信号により、かつ、クロッ
ク発生回路112のクロックパルスとの同期信号を、す
なわち図にはないが、ペーパー後端検知回路130から
立上がり信号を走行計時タイマー回路118の信号のク
リアー用の立上り信号に供するようにしている。
また、ラッチ回路108からは、プリンター1からの入
力信号により、プリントに供されるペーパーのサイズ信
号がランチ出力され、A4サイズ基暴タイマー回路11
9及び、インバーター120を介してA3サイズ基準タ
イマー回路121に各各転送されるものである。
これらの両タイマー回路には、各々のビンに収納される
ペーパーの走行時間が余裕を少し加えて各々ニ設定され
ていて、ジャムの生じた場合を速かに検知できるように
している。
すなわち、−例として、ビン選択信号及びペーパーサイ
ズ信号がラッチされると、それがビン231及びA4サ
イズとすれば、ペー・ζ−の垂直搬送部が一番短いので
、それに対応するA4サイズ基準時間が一番短く、第1
2図に示すごとく、A4サイズ基準タイマー回路119
からの出力信号(イ)をL(LOW)とすると、その間
に、走行計時タイマー回路118からの信号(ロ)のH
(I(IGH)が、ペーパーのジャムが無<L(実線)
になると、第10図及び第12図で分るように、A4サ
イズ基準タイマー回路119の出力はインバーター12
2を介するので、アンド回路123は作動しない。
しかし、第12図において、走行計時タイマー回路11
8からの信号(ロ)が二点鎖線に示すごとくなったとき
は、ペーパーに支障が生じ、ジャム又は異常な遅れのあ
ったことを示し、A4サイズ基準タイマー回路119か
らの信号(イ)が復帰の際、アンド回路123によって
同期化され、その同期信号がジャム検出回路124に伝
達され、被工合物のジャム検知装置に係るジャム検出回
路124かもジャム信号(ハ)が出力されるものである
なお、上記のペーパー検知回路103からの出力は、遅
延タイマー回路117にも伝送され、走行計時タイマー
回路118の所要動作に必要な遅れを付与するものであ
る。
もとに戻り、前記のジャム検出回路124のジャム信号
(ハ)は、クラッチ切替回路109へ、及び端子125
からプリンター1側へ出力されるものである。
プリンター1においては、ジャムの生じたペーパーを含
めて四枚のプリントを特徴とする特許その時点:・二お
いてプリンター1を一旦停止する。
また、クラッチ切替回路109においても、直ちに、電
磁ブレーキ36及び38に通電を行ってttrli動を
付与し、後述する第9図に示すローラ〜18及び19の
位置で、適時、電磁クラッチ35及び37に通電し、両
ローラーの姿勢を整えて停止させる。
したがって、第5図に示すととく、後続のペーパーであ
る三枚は、マイクロスイッチ42の下を通過し、ローラ
ー18及び19上には、到着順に、ペーパー41−1.
41−2.及び41−3と貯留される。
上記ノペーパーがマイクロスイッチ42を作動するので
、ペーパー検知回路103からは、端子102を介して
プリンター1へ信号が送られ、図示にはないが、貯留プ
リントの枚数が計数される。
また、ジャムの生じたペーパーもCPUで判別しており
、オペレーターがジャムしたペーパーを取り除き、ジャ
ム解除スインチ131を押すことによりジャムホールド
は解除される。
そして、プリンター1を再スタートすることにより、出
力管r報はプリンター1の1fill(財)回路の動イ
乍により、除去した分のみが新たにプリントされ、第5
図に示すペーパー41−4が貯留される。
このペーパー41−4がマイクロスイッチ42を動作さ
せるので、ペーパー検知回路103の動作により、既に
述べた通常の動作に入るのであるが、貯留のペーパーが
既に有するので、そのペーパーの有る間は、クラッチ切
替回路109は、ペーパー有シ検知回路129からの電
気信号によって動作するものである。
すなわち、まず、ペーパー41−4がマイクロスイッチ
42を動作させ、第5図に示すごとくローラー18及び
1つ上に到達後、第6図に示すごとく、ローラー19に
は矢印方向の回動を付与するよう、クラッチ切替回路1
09から電磁クラッチ37に通電され、電磁ブレーキ3
8は断電される。
ローラー19は、第9図に示すごとき構造なので、停止
中のローラー18との抱振力に優った部分(詳細は後述
する)において、ペーパー41−4のみを抽出搬送する
なお、ジャム検出回路124からのジャム信号(ハ)は
、ペーパー 先端検知回路111.ペーパー有シ検知回
路129にも転送され、ペーパーの貯留中は上記のジャ
ム信号が解除されても、ペーパー有り検知回路129の
、受光素子29の端子128を介したペーパー有り検知
中は、ペーパー有り検知回路129の電気信号が優先し
、クラッチ切替回路109を制御する。
また、ペーパー先端検知回路111は、ペーパーの後端
の検知もでき、ペーパーの後端通過による次順位のペー
パーのビン選択信号の要求ができる。
すなわち、ジャムによって除去したペーパーと同一のプ
リントであるペーパー41−4が抽出され、搬送ローラ
ー20により引き継がれ、先端で受光素子31を遮光す
ることにより、電磁クラッチ37を断電し、電磁ブレー
キ38への通電により、第9図に示す所定位置にローラ
ー1つを停止する。したがってペーパー41−4は搬送
ローラー20に依り搬送され、ローラー18及び19間
から引き抜かれるものである。
ペーパー41−4が、選択されたビンに収納されると、
ペーパー後端検知回路130からの通過信号により、ペ
ーパー有り検知回路129から、クラッチ切替回路10
9に信号が転送され、第7図に示すごとくローラー19
には電磁ブレーキ38がかかったままで、ローラー18
の電磁ブレーキ36は断電され、電磁クラッチ35に通
電されるので、ローラー18は矢印方向に回動され、貯
留中のペーパー41−1が抽出され、上述したような動
作によって、ペーパー41−1の先端で受光素子31を
遮光し、ローラー18を停止して、搬送ローラー20に
よって采送し、選択されたビンに収納を行い、第8図に
示すごとく次順位のペーパー41−Zを抽出し、上述の
ごとき動作を、吐て、選択されたビンにペーパーを収納
し、図示にはないが、貯留中のペーパー41−3の収納
の終るまで、すなわち、ペーパー有り検知回路129に
供する、受光素子29への受光のあるまで続けられ、受
光素子29への受光によって上述の動作は解除され、カ
ウンター126からのカウント信号の端子127からの
プリンター1の制御回路への伝送により、プリンター1
は貯留中のペーパーの無くなったのを検知し、プリンタ
ー1を通常の運転に入れる。なお、貯留中のペーパーの
順に対応したビン選択信号は、プリンター1からその都
度入力されるものである。
また、ローラー18及び19は、第9図に示すごとく、
各々の摩擦係数の高い部材で、しかも表面積の広い部分
18′及び19′、さらには1$擦係数の高い部材で、
狭い部分18“及び19″とを配置し、残りの摩擦係数
の低い部分16///。
19///を相互に対応させて構成され、同図に示しだ
位置に設定されて、常に待期状態となるものである。
以上述べたごとく、ローラー18及び19によって、し
かも両ローラーの回動力向及び、何れのローラーの回動
によるかによって、搬送ペーパーへ・の抽出を自在に行
うことが可能であり、ジャム時における貯留ペーパーに
ついて、従来、必要とした第二搬送路を設ける必要も無
く、本装置の小形化及び簡易な装置によりペーパーの選
別送りを行うことができるものである。
しかして、上記実施例に係るものは、レーザビームプリ
ンターに丁合装置を組合せたものであるが、これは独立
した丁合装償に係るものでもよく、また、複写taに組
合わされるものでもよいものである。
また、被丁合物は、印刷したものに限らないものであり
、その材質も、一般の用イl’+1枚葉紙りるいは合成
樹脂で作られた紙葉などを、広く対象とじつるものであ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、簡易な構成で、小形化のできる、丁合
装置における被丁合物の選別送り装置を提供できるもの
で、実用的効果にすぐれた発明ということができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、レーザビームプリンタ及び丁合装置の組合せ
の要部を含む、本発明の一実施例に係る丁合装置におけ
る被丁合物の選別送り装置の略示構成側面図、第2ない
し第8図は、その動作説明拡大要部側面図、第9図は、
その制御回路ブロック図、第11.12図は、その信号
のタイミング図である。 1・・・レーザビームプリンター、2・・・丁合装置、
3・・・感光ドラム、4・・・レーザービーム、訃・・
現像装置、6・・・カセット、7・・・給紙ローラー、
8・・・搬送路、9・・・転写装置、10・・・定着装
置、11・・・排出ローラー、12・・・繰込みローラ
ー、13・・・水平案内部、14,20・・・搬送ロー
ラー、15・・・ペーパー貯留部、16・・・斜向板、
17.23e〜26e・・・案内板、18〜18”、1
9〜19”’、23b〜27b、23C〜27C・・・
ローラー、21゜22・・・垂直案内板、23f〜26
f ・・リンク機構、23s〜2.6s・・・ソレノイ
ド、28,30.32・・・発光素子、29,31.3
3・・・受光素子、34・・・光路、35.37・・・
電磁クラッチ、36.38・・・電磁ブレーキ、39.
40・・・駆動モーター、41.41−1〜41−4・
・・ペーパー、42・・・マイクロスイッチ、43・・
・レバー、101,102゜105.110,116,
125,127・・・端子、103・・・ペーパー検知
回路、104,117・・・遅延タイマー回路、106
H,L・・・A4.A3ペーパーサイズ信号、107・
・・インターフェース、108・・・ラッチ回路、10
9・・・ラッチ切替回路、111・・・ペーパー先端検
知回路、112・・・クロック発生回路、113・・パ
ルス/ンクロナイザー回路、114・・・デコーダー、
115・・ドライバー、118・・・走行計時タイマー
回路、119・・・A4サイズ基準タイマー回路、12
0,122・・・インバーター、121・・・A3サイ
ズ基準タイマー回路、123・・・アンド回路、124
・・・ジャム検出回路、126・・・カウンター、12
9・・・ペーパー有り検出回路、130・・・ペーパー
後端検知回路、131 ・ジャム解除スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被丁合物の丁合を行う丁合装置内に、回動部周面の
    各半円筒部分を摩擦力の異る構成とした、被丁合物の選
    別送りに係る一対の回動部材を配設し、その各々の軸を
    、その駆動及び制動を行う駆動伝達装置を介して所定回
    動の駆動源に連結し、上記丁合装置内における、被丁合
    物のジャム検知装置からのジャム信号に基づき、上記一
    対の回動部材に制動を付与し、後続の被丁合物を当該回
    動部材の対接部上に、ジャムの生じた同一情報の被丁合
    物を最上部に位置せしめて貯留させるように制御すると
    ともに、その貯留させた被丁合物を、最上部、貯留され
    た順の選別順序で遂次、上記一対の回動部材の一方の回
    動部の回動によつて送り出すように制御する制御回路を
    具備せしめたことを特徴とする丁合装置の被丁合物の選
    別送り装置。
JP9761684A 1984-05-17 1984-05-17 丁合装置における被丁合物の選別送り装置 Pending JPS6164668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9761684A JPS6164668A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 丁合装置における被丁合物の選別送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9761684A JPS6164668A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 丁合装置における被丁合物の選別送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6164668A true JPS6164668A (ja) 1986-04-03

Family

ID=14197133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9761684A Pending JPS6164668A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 丁合装置における被丁合物の選別送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164668A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4076408A (en) Collating document feeder with multiple feed detector
US4787616A (en) Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same
EP0219244B1 (en) Machine shut-down control
US4192607A (en) Apparatus for selectively copying documents from two different document feeders
EP0014752B1 (en) Printer with and method for duplex printed sheet output
KR920007713B1 (ko) 프린팅부내의 종이이송 제어방법 및 그를 사용하는 종이프린팅부
JPH1135226A (ja) 排出媒体検出装置及びこの装置を有する媒体搬送装置、画像形成装置
JPH02231342A (ja) 用紙搬送装置
JPH0657575B2 (ja) 複写機用コピ−処理システム
JPH0447313B2 (ja)
EP0869401A2 (en) Method and apparatus for sheet jam clearance
JPS6329259B2 (ja)
JPH0358982B2 (ja)
JPS6164668A (ja) 丁合装置における被丁合物の選別送り装置
JP4497593B2 (ja) 画像形成装置
JPH0132138B2 (ja)
JPH0224745B2 (ja)
JP2662273B2 (ja) 画像形成装置
JPH02147575A (ja) 画像形成装置
JPS58183540A (ja) 積載シ−ト分離搬送装置
JPH0472227B2 (ja)
JPH022776B2 (ja)
JPS60216358A (ja) 複写装置
JPS59216160A (ja) 片面原稿による両面複写方法
JPH04356067A (ja) 両面自動原稿送り装置