JPS616384A - 着色繊維集合体およびその製造方法 - Google Patents

着色繊維集合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS616384A
JPS616384A JP59124985A JP12498584A JPS616384A JP S616384 A JPS616384 A JP S616384A JP 59124985 A JP59124985 A JP 59124985A JP 12498584 A JP12498584 A JP 12498584A JP S616384 A JPS616384 A JP S616384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fibers
soluble
yarn
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59124985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423032B2 (ja
Inventor
佐久間 滋二
羽原 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosco Corp Japan
Original Assignee
Tosco Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosco Corp Japan filed Critical Tosco Corp Japan
Priority to JP59124985A priority Critical patent/JPS616384A/ja
Publication of JPS616384A publication Critical patent/JPS616384A/ja
Publication of JPH0423032B2 publication Critical patent/JPH0423032B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は繊#製品の糸、織物、編物、不織布などの繊維
集合体の染色技術に関する。さらに詳しくは水溶性繊維
を構成成分に含む給維製品の特に先染技術による着色繊
維集合体並びにその製造方法に関する。
(従来技術) 糸、織物、編物、不織布など轍雑製品全製造するに当た
り、選択された溶剤に溶解可能な高分子化合物から成形
これた繊維状物を、木綿、羊毛。
絹、麻などの天然繊維やぼりエステル、ナイロン。
アクリル、ビニロン、トリアセテート、レーヨンなどの
化学合成繊鼾トと混合して使用し、これを後加工する際
に、適当な溶剤により可溶性繊維を溶解除去することに
よって、以下に述べるような特殊な効沫を生みだすこと
は衆知である。
a deリエステル、ナイロン、レーヨンなどフィラメ
ント織1編物における絹様風合の付与。
b 各種不織布における繊維配列密度の変更。
CyflJエステル5アクリル、レーヨン、木a。
麻fxトスパン織1編物忙おける羊毛様風合の付与り d 単独では紡績不可能な17)iIvlI1番手糸の
紡出。
e 糸切れしやすい低強力糸の袖強才たけ平行繊維束の
拘束。
f 可溶性繊維の部分除去によるレース状製品の製造。
このような技術思想を実現するために具体的に使用され
る可溶性横維七しては、?リスチシン繊維のような有機
磨削可溶型や%酸、アルカリ水溶液可溶型のセルロース
系1に1ま蛋白列系天然または人造繊維をあげることが
できるか、溶解処理の容易−や経済性からみて、水溶性
のぼりビニルアルコール系横材tを使用するケースカ員
゛号も多く、水溶性ビニロンは用途・数量ともに41i
、大の一途を辿っている。
一方、織、#M物に変化を与える手段として、織。
編物の構成糸を予め糸状で染色し* ’JJhks ′
#mの段階で色相の興る糸同志を織りこみまたは編みこ
んで付量に柄を作り出す、いわゆる先染製品の存在も、
古くから実m<れているところである。
(発明がM’7決しようとする問題点)先染製品の技術
と前述の可溶性繊維混合技術とを糺み合わせ、新規なデ
ザインの織1編物を得ようとする努力は従来からいろい
ろ試みられており、水以外の溶剤に可溶な繊維を使用し
た場合には。
水系で染色する実用染色においても実用可能な技術rま
できあがっている。しかしながら%最も多用される上述
の水溶性ビニロン混合品の場合は、水系染色における水
溶性繊維の原形維持がむずかしく、染色中に溶出ま九は
膨潤が起ってm#J述の効果を招う#A果となっている
。もちろん非水系溶剤を媒体とする溶剤染色法をとれば
、このような問題は同州可断だが、このような染色法#
″lだ完全実用化さ扛るに到らず、結局水溶性繊維混合
の繊維製品で先染技術が適用されたものは、現段階では
未だ開発されていないのでこれを本発明は解決するもの
である。
(間v!4点を解決するための手段) 本発明は新規な枝術思41」の下に、未だ実用できなか
った水溶性繊維を包含する先染繊ha &!Iy a?
、を提供するものであり、それにより複雑な章匠をもっ
た前記の各種効果を生み出すことができることを特徴と
するものである。すなわち包含された水浴性繊維がその
原形を維持したΔ才1通常の水系染色により任意に染色
された水不溶性千へ維と共存した状狸の繊維集合体を得
ることを目的とするもC)であり、結果として、以後の
高次加工が自由に?テなえるよう発明へれたものである
。しかして本発明の第1は、通常の染色の条件下でに変
形または溶出する水溶性繊維と、変形、溶出の起らない
水不溶性繊維とから成る集合体を水系において染色した
時、該水溶性繊維の原形が維持されたま\該水不溶繊維
が任意に着色されていることを特徴とする着色繊維集合
体であり、第2は水浴性#裁維と水不溶性繊維から成る
繊維集合体を、該水不溶性繊維に親和力を有し、中性な
旨しアルカリ性の水溶液中で化学的、物理的に安定な染
料により、中性ないしアルカリ性の染浴中で、該水溶性
繊維の溶解温度以下の温IWで染色すること1に%徴と
する着色繊維集合体の製造方法である。
本発明において、水溶性##維とは、適当な温度下に、
水中で膨@溶解し、その水溶液を形成し得る性個をもっ
た繊維類を指し、水溶性Iリビニルアルコール繊維すわ
ゆる水溶性ビニロンを代表とし、水溶性ナイロン繊維類
もその範囲に含むが。
後述する理由により、可溶性蛋白質再生繊維類は含オカ
い。
一方、上記水不溶性繊維とは、天然および人造の多くの
種′g4iあけることができるが、本発明の染色条件下
で染着可能でなければならず、この点から、好捷しくけ
、アセテートを除く木綿、麻、レーヨン、キュプラなど
のセルロース系使維およびナイロン、ビニロンなどの耐
アルカリ性合縁類が使用されるべきで、絹、羊毛などの
蛋白質系繊維や改質ポリエステル繊維、トリアセテート
繊維など、アルカリ耐久性に乏しい繊維類は本発明の対
象として最適とはいい難い。
発明者らは水不溶性繊跨として王に士ルロース糸幡藉を
対象に実lゆを進めてきたので、ここでVよその中から
ラミーに着目してその水酊件ビニロンとの混紡糸につい
て、以下に本発明を詳述する。
発明者らの夾験によれば、水溶性ビニロン(商品洛ミュ
ーロン)2車−比で40%含イjするラミー/ミューロ
ン混紡糸の、各軸温度下での水中または精練液中での重
量変化は別表1のとおりである。
/″ 別表1 水処理卦よび精練処理に卦けるラミー/ミュー
ロン混紡糸の珀ネ・保持率(%)注1) 処畦φ件: 
各温度下で試料を50分処理後(浴比30:1)40℃
で湯洗、次いで常導で水洗し、風乾、注2) 精神心絹
成: ソーダ灰15F/7、スコアローkFc−300
(非イオン活性剤)1f/l、ゲラ硝100F/j。
この表から明らかなように、水溶性ビニロンはそのタイ
プによって水への溶解開始温度は異るものの、比較的低
傷においては、溶Sは起らす、特にアルカリと無機省の
存在下では、がなりの高温度細域まで溶解が叩制されて
いる。
一方別の実検によれば、別表2に示すように、水溶性ビ
ニロンの水への?#解性は、浴のpH値に依存し、中性
から下の領域すなわち中性〜酸性領域T/Cかいて、溶
解が促進きれることが判ってかり、この傾向tよ水溶性
ビニロンの化学構造がらも理論的にうなずけるところで
ある。
別表2 ラミー/ミューロン混紡糸の水処理における車
#変化に与えるpHの影響 汀) 処理粂件: 浴比50:1.86〜84C130
分処理、40℃で幌洸、常)、見て゛水洗、1代、吃。
なお1表中低温域または低pt−t 域の処理系が10
0%の重量保持率を示していないが、これは水溶性ビニ
ロンの溶解によるものではなく、毛羽など微少量の繊維
が折損脱落したことによるものである。
以上の知見を繊維の形態面の観察から解説すると次のよ
うである。
(作 用) 第1図は前記ラミー/ミューロン混紡糸の水処理前の顕
微鏡断面図である。1はラミーの断面を。
また2はミューロンの断面を示し、第2図は同じ試料糸
をpH2,617)水中で85〜84℃、50分処理し
た後の同様断面を、また第3図はpH11,0の水中で
同様処理した後の同様試料糸の断面をそれぞれ示してい
る。これらの図を比較対照してみると、3図中第1図と
第5図とは極めて類似性を示すが、第2図は前2者とは
かなシの相違性を示していることがわかる9、すなわち
第1図と第5図においてはラミー1の断面はもとよシ。
ミューロン2の断面も実質的に両者同一であるが。
第2図においてはラミー1は第1図および第3図とほぼ
同一の形状を保持しているのに対し、ミューロン2は著
しい変形を起し、第1図および第5図のそれとは明らか
に異る形状となっている。これはrli注浴中でミュー
ロンが溶解し始めたために起った変形であり、先述の処
f!Jlの重量減少が主としてミューロンの溶解に原因
されていることを示すものである。第5図のミューロン
2が変形を示していないのは、これと反対K、アルカリ
性浴中においてミューロンは溶解を起さず、当然重量減
少も実質的に起らないことを証明するものに他ならない
これらの知見は発明の構成上重要な示インドであり、水
溶性ビニロンの溶解温度より低温の水中において、対象
水不溶性繊維に染着性を有する染料を選べば、共存する
水溶性ビニロンに損傷を与えることなく、染色操作が行
なえることを意味し、特に中性以上のpH領域で中性塩
類の存在下に染色すれば、より好ましい効果が得られる
ことを示唆するものである。
仁のような条件に適合する染料はおのずから限定を受け
るが、対象繊維の種類や所望の色相に応じて、下肥染料
群の中から適宜選択使用することができる。すなわち本
発明において効果を発揮する染料としては、中性以上ア
ルカリ性のイオン性を示す水中において、水溶1!!:
繊維の溶解温度以下の温度(はとんどが85℃以下)に
維持されたまま、実用染色時間内に染着が完了するよう
な直接染料1反応性染料、バット染料、硫化染料、アゾ
インク染料などの染料群をあげることができる。
なかでも低温染着型の反応性染料は、本発明において型
費外位置を占め、所望の色相に応じてこれらの反応性染
料群から適宜選択すれば、セルロース系繊維、?リビニ
ルアルコール系繊維などを構成成分とする糸条または布
帛に対し、実際上必賛とされるすべての色相を染色し得
て極めて好つごうである。もちろんこのことは本発明を
構成する唯一必須な条件ということではなく1反応性染
料以外にも前記各糧染料群から慎重に選択されたいくつ
かの染料が、本発明の目的に七分適合するものであるこ
とはいう叫でもない。
なお、このような染料群からの選択に当って留意したい
点は、使用染料が水溶性繊維を著しく汚染しないことで
ある。もし汚染かはなはだし、ければ、そのような糸条
を用いて織物、編物などの高次製品を作成する場合、条
件によっては、汚染染料が他の繊維成分に移行して汚し
たり、機械部品を着色したシする恐れがあり、好壕しく
ない。
上述したように本発明における染色条件は中性ないしア
ルカリ性であることを必須としており、したがってこの
ような条件で溶解しやすい水溶性繊維は、本発明におい
ては使用不可であり、このことから、再生蛋白繊維類は
本発明に好ましくない水溶性繊維である。
(実施例〕 実施例1 ラミ−6ロ らなる麻番手120/1の紡績糸を染色チューブK C
1 、 5 1 f /cWt3の巻密度としてjKF
に巻きあげ,チーズ染色機に装填した。
この時のチーズ硬度は18°であった。この糸を浴比1
0:1の状態で0.5ψ/にのサクシツール(日本東北
製湿潤剤)により56℃,10分間の処理をし、湯洗(
36℃)、水洗した。次に同じ(10:1の浴比で反応
性染料レマゾールオレンジ2R0.5%owf,gつ硝
1 0 0 f/6を26℃の温度下で5分間浸漬し、
ここでソーダ灰総添加量の1/2の10?/)を加えて
温度を40℃に上昇し、更にここでソーダ灰残量の17
2の1 0 P/43を加えて約40分関東色処理した
この後、水洗,サク酸中和、湯洗、非イオン活性剤ソー
ピング、湯洗、水洗を経て最後に非イオン系平滑柔軟剤
を5チowf付与し、温風で乾燥した。
このようにして得られた染色糸は使用染料固有のオレン
ジ色を呈し、また糸の断面を顕微鏡観察すると、オレン
ジ色に着色したラミー繊維と同じく淡くオレンジ色に着
色したミューロン繊維がそれぞれ原形を保持したまま存
在することが確認され九〇 さらにこの染色糸を常法によりローラーノリ付したとこ
ろ、糸切れなしに正常なノリ付糸が得られた。
実施例2 ラミー70チミユーロン50%(重量比)からなる麻番
手125/1の紡績糸を染色チューブに0.28SL/
(M3 の巻密度としてIKfに巻きあげ、チーズ染色
機に装填した。この時のチーズ硬度は18’であった。
この糸を実施例1と同様に前処理した後、反応性染料レ
マゾールブラックB5%owf 、 gつ硝150P/
4、ソーダ灰50 ’/−/Rからなる浴で、前記実施
例1における温度並びに時間(ただし第1実施例の40
℃における浸漬時間を60分とした)で染色した。
染色後、実施例1と同様に後処理し乾燥して得られた糸
は、aいブルーに着色し、使用染料固有の色相を呈した
Uまたその断面形状を顕微轡観察すると、ラミー、ミュ
ーロン共に原形を完全罠保持していることが確望された
さらKこの染色糸が柄糸として織物に打ちこ呻れた場合
のミューロン溶出処理、仕上処理などでの染料脱落の危
険性がないかどうかを調べるため、染色糸をうξ−、1
00 %の白布とともに水中で煮沸し、ミューロンを完
全に溶解したところ、染色糸はミューロンの不在によっ
て色相の濃さを増すとともに、添付された白布にはなん
ら汚染がみられず、染色自体は完全でIhb、先染糸と
して織・編物に使用する上で全く支障のないことを実証
した。
(発明の効果) 水溶性繊維を水不溶性繊維と混合して使用する目的は、
萌述したように、いずれの場合にも糸条ないし布帛状に
おいて、水溶性繊維を水に溶解し。
部分的ないし全面に水不溶性繊維だけで構成された糸条
ないし布帛を製造することにある。本発明の繊維集合体
は、このような目的に対し、未染色品と全く同様な作用
効果を示し、自由なデザインで先染糸条ないし布帛を作
り出すことができる。
特にふくらみのあるあるいはドレープ性に富んだ布帛を
作り出す目的で、水溶性繊維を混合した場合、従来はこ
れを水で溶解除去したfK染色する以外に方法がなく、
そのため染色中の張力や圧迫によって、水溶性繊維が寄
与していた布帛内空隙がたやすく減少し、ふくらみやド
レープ性が十分に発現されないでしまっている。このよ
うな布帛に対し1本発明の方法を用いれば、染色はすべ
て水溶性#l1M#の原形を保持したオまの状態で行わ
れるため、張力や圧迫に十分な抵抗力を示し、ふくらみ
やドレープ性は企画どおりに発現する。
また水溶性P#ll維を水不溶性繊維と混合紡績し、糸
条または布帛とした後に可溶部分を水で溶解除去して細
番手糸とする方法があるが、この方法では、紡績単糸の
状態で可溶部分を溶解除去してしまうと、核紡績糸を構
成している繊維間の交絡力が弱まり、製織、製編などの
工程で糸切れを多発するため、可溶部分の除去はすべて
織物、fy物とした後に行うことになっている。このこ
とからこの種紡績単糸を用いる織編物には、従来先染品
は皆無で、すべて後染により製品化されていた。本発明
をこのような紡績単糸に利用すると、水P性繊維が染色
後も染色前と同様に紡績糸中に保持されているため、糸
強力に変化がなく、なんらの障害なしに製織、製編でき
て、任意に先染品を得ることができる。もちろん本方法
によって得られた織・編物は常法どおり布帛状で可溶部
分を溶解除去すると、本来の細番手織編物特有の外観と
風合が実現することは論を持たない。
さらに次のような布帛に対しても本発明が有効であるこ
とを付記する。柔軟な風合、テキスチュアな外観を得る
手段として、スライバーからドラフトしただけの平行繊
維束を水溶性フィラメント糸で撚回カバアリングし、糸
条とする方法があるが、この場合糸条の状態のまま常法
によシ染色するならば、平行繊維束を拘束していた水溶
性フィラメント糸が溶解消失してしまうため、繊維間の
又結方に乏しい平行繊維束はバラバラに解離し。
糸条の形を失ってしまう。したがってこの種の糸条を使
った織0編物で先染製品は存在しょうがなく、すべて後
染に依存している。このような糸条に本発明を適用すれ
ば、先染柄物が実現できることは、前2者の作用効果か
らも、たやすく理解されるであろう。
41″1′1面の簡単な説り)1 図は本発明の′!J:験に基づく、ラミー/ミューロン
混、紡糸より成る繊維集合体の顕微鏡断面図を示すもの
で、第1図は水処理前の断面図で、第2図はこれケpH
2,6の水中で85°〜84℃、50分間処理した後の
断面図、第3図は同じくpH11,0の水中で第2図同
様の処理を施した後の断面図である。
符号、1はラミー、2はミューロンである。
第1図 第2図 第3図 昭和  年  月  日 1事(′1の表示  昭和59年特許願第124985
号2発明の名杓  着色繊維集合体およびその製造方法
:3.補正をする者 事イ!1との関係   出願人 名称 東汀繊維株式会社 4代理人 5、そ111正命令の目付  自  発49n−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通常の染色条件下では変形または溶出する水溶性
    繊維と、変形、溶出の起らない水不溶性繊維とから成る
    繊維集合体を、水系において染色したとき、該水溶性繊
    維の原形が維持されたまま、該水不溶性繊維が任意に着
    色されていることを特徴とする着色繊維集合体。
  2. (2)水溶性繊維と、水不溶性繊維とから成る繊維集合
    体を、該水不溶性繊維に親和力を有し、中性ないしアル
    カリ性の水溶液中で化学的、物理的に安定な染料により
    中性ないしアルカリ性の染浴中で、該水溶性繊維の溶解
    温度以下の温度で染色することを特徴とする着色繊維集
    合体の製造方法。
JP59124985A 1984-06-18 1984-06-18 着色繊維集合体およびその製造方法 Granted JPS616384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124985A JPS616384A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 着色繊維集合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124985A JPS616384A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 着色繊維集合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616384A true JPS616384A (ja) 1986-01-13
JPH0423032B2 JPH0423032B2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=14899068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124985A Granted JPS616384A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 着色繊維集合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502677A (ja) * 2011-06-29 2014-02-03 湖南華昇株洲雪松有限公司 ラミースライバを染色するためのプロセスおよび紡績糸を製造するための方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144236A (en) * 1974-10-15 1976-04-15 Inoue Electric Mfg Heisahaidenbanno tobirasochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144236A (en) * 1974-10-15 1976-04-15 Inoue Electric Mfg Heisahaidenbanno tobirasochi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502677A (ja) * 2011-06-29 2014-02-03 湖南華昇株洲雪松有限公司 ラミースライバを染色するためのプロセスおよび紡績糸を製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423032B2 (ja) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4369156A (en) Process for the preparation of fibrillated fiber structures
CN1865559B (zh) 牛奶蛋白纤维或其长丝或其混纺织物织造和染色的方法
CN100485113C (zh) 铜氨纤维与天丝交织布的染色方法
WO2014040098A1 (de) Spinngefärbte modalfaser, deren verwendung sowie verfahren zu deren herstellung
JP4009854B2 (ja) 霜降地用紡績糸
CN1970863B (zh) 利用起毛小且抗张强度强的天然材料制成的床上用天然纤维织物
TWI250238B (en) Process for producing a dyed and finished lyocell fabric
DE60107671T2 (de) Verfahren zur behandlung von textilien, welche hochvernetzte acrylpolymere enthalten vor der färbung; verfahren zur färbung von textilien; vor der färbung behandeltes textilprodukt; sowie textilprodukt
US7794507B2 (en) Textile treatment
CN110438629A (zh) 一种多孔弹力呢及其制备方法
CN1025964C (zh) 棉花散纤维加工方法
JPS616384A (ja) 着色繊維集合体およびその製造方法
CN1091819C (zh) 棉花散纤维染色加工方法
CN1272499C (zh) 莱赛尔织物的染色和整理
CN107524019B (zh) 多组份纤维包覆弹力纱短流程染整工艺
JP2677139B2 (ja) カラージーンズ調編地衣料の製造方法
GB2384249A (en) Dyeing & finishing of regenerated cellulose fabric with controlled fibrillation involving treatment with acid or acid donor then heat in gaseous atmosphere
DE1469043C (de) Verfahren zur Herstellung von Faden mit verbesserter Anfarbbarkeit
WO2021180817A1 (en) Method for reducing the pilling behaviour of a fabric containing or consisting of man-made cellulosic fibers
KR20010069638A (ko) 아세테이트로 제조된 원단의 레이온화방법, 이에 의해제조된 원단
DE958466C (de) Verfahren zum Faerben von Textilien aus Acetylcellulose oder aus vollsynthetischen Faeden
CN111041861A (zh) 一种毛毛虫面料的染整工艺
Ashton et al. A REVIEW OF DEVELOPMENTS IN THE PROPERTIES, PROCESSING AND UTILISATION OF MAN-MADE FIBRES
JP2005009059A (ja) 塩素堅牢度に優れた繊維布帛及びその製造方法
JPH09137373A (ja) ストーンウォッシュ調編織物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees