JPS6163468A - インクシ−トカセツト - Google Patents
インクシ−トカセツトInfo
- Publication number
- JPS6163468A JPS6163468A JP18543284A JP18543284A JPS6163468A JP S6163468 A JPS6163468 A JP S6163468A JP 18543284 A JP18543284 A JP 18543284A JP 18543284 A JP18543284 A JP 18543284A JP S6163468 A JPS6163468 A JP S6163468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- ink sheet
- sheet
- cassette
- delivery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J17/00—Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
- B41J17/32—Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism
Landscapes
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明はインクシートカセットに係り、さらに詳しくは
ロール状に巻かれたインクシートを収容したインクシー
トカセットに関するものである。
ロール状に巻かれたインクシートを収容したインクシー
トカセットに関するものである。
[従来技術]
熱転写型の記録装置はサーマルヘフドとプラテンローラ
との間の記録部にインクシートと記録紙を挟んで搬送さ
せなから熱転写を行なう装置で、ファクシミリ装置など
に用いられている。
との間の記録部にインクシートと記録紙を挟んで搬送さ
せなから熱転写を行なう装置で、ファクシミリ装置など
に用いられている。
従来においては記録紙に重ねられるインクシートIは第
1図に示すように巻き芯2に巻かれたロール状のものが
用いられていた。
1図に示すように巻き芯2に巻かれたロール状のものが
用いられていた。
このようなインクシートを用いる場合には、第2図に示
すようなインクシート及び記録紙め走行経路が必要であ
る。
すようなインクシート及び記録紙め走行経路が必要であ
る。
すなわち、ロールから巻きほどかれたインクシート1は
テンシランローラ6を経てサーマルヘッド3とプラテン
ローラ4との間に導かれ、さらにテンションローラ7を
経て巻取軸8に巻取られる。
テンシランローラ6を経てサーマルヘッド3とプラテン
ローラ4との間に導かれ、さらにテンションローラ7を
経て巻取軸8に巻取られる。
一方記録紙5はイン、クシートlの下側に重ねられ、サ
ーマルヘッド3とプラテンローラ4との間を導かれる。
ーマルヘッド3とプラテンローラ4との間を導かれる。
記録時にはインクシート1及び記録紙5とが矢印Aで示
すように屯ねられた状態で搬送され、熱転写による記録
が行なわれる。
すように屯ねられた状態で搬送され、熱転写による記録
が行なわれる。
このような構造を採用するとロール状に巻かれたインク
シートlを装置の利用者が記録紙と共に第2図に示すよ
うに掛は回す必要があり、インクシートの装着が極めて
煩雑で、特に記録紙とインクンートを分離する部分で掛
は回しにf数がかかるという欠点があった。
シートlを装置の利用者が記録紙と共に第2図に示すよ
うに掛は回す必要があり、インクシートの装着が極めて
煩雑で、特に記録紙とインクンートを分離する部分で掛
は回しにf数がかかるという欠点があった。
このような欠点を解決しようとしてインクシートを収容
したインクシート力セント(以下インクカセ7)とJ↑
う)を設け、このカセットを装置側に着脱するだけでイ
ンクシートの掛は回しを行なえる装置が提案された。
したインクシート力セント(以下インクカセ7)とJ↑
う)を設け、このカセットを装置側に着脱するだけでイ
ンクシートの掛は回しを行なえる装置が提案された。
このインクカセ7)及び装置を第3図〜:56図を用い
て説明する。
て説明する。
インクカセット9は合成樹脂などから一体成形され、左
右の両端部には断面が円弧状の膨出部9a、9bが形成
されている。
右の両端部には断面が円弧状の膨出部9a、9bが形成
されている。
これら膨出部9a、9bの内側の側壁の下端部には切欠
部9c 、9dが形成されている。
部9c 、9dが形成されている。
また、インクカセット9の基板側にも膨出部9a、9b
間において比較的大きな開口部9eが形成されている。
間において比較的大きな開口部9eが形成されている。
一方の膨出部9aの長手方向の両端部にはスピンドルl
Oが回転自在に軸承されており、これらスピンドルio
、ioによって巻き芯2が保持さrしている。
Oが回転自在に軸承されており、これらスピンドルio
、ioによって巻き芯2が保持さrしている。
また、他方の膨出部9bの長手方向の両端部にr) 、
1ピンドルlOがそれぞれ回転自在に軸承されでおり、
両者間に巻取軸tiが保持されている。
1ピンドルlOがそれぞれ回転自在に軸承されでおり、
両者間に巻取軸tiが保持されている。
そして、ロール状に巻かれたインクシート1はlli
ill :”;B 9 &の切欠部9Cから導き出され
、巻取軸1■に巻付けられている。
ill :”;B 9 &の切欠部9Cから導き出され
、巻取軸1■に巻付けられている。
次に以ヒのような構造を有するインクカセットが装着さ
れる記録装置の一例を説明する。
れる記録装置の一例を説明する。
第5図及び第6図はファクシミリ装置として例ボする記
録装置で、各図中第1図〜第4図と同一部分には同一符
号を付し、その説明は省略する。
録装置で、各図中第1図〜第4図と同一部分には同一符
号を付し、その説明は省略する。
記録紙5は装置のケーシング内に設けられた記録紙ホル
ダ23内にロール状のものとして収容さiしている。こ
こから導かれた記録紙5はプラテンローラ4の上側に接
し、2枚のガイド板20゜20の間を通り、排紙ローラ
22,22間を通す、カッタ21.21間を通って装置
外に排出される。
ダ23内にロール状のものとして収容さiしている。こ
こから導かれた記録紙5はプラテンローラ4の上側に接
し、2枚のガイド板20゜20の間を通り、排紙ローラ
22,22間を通す、カッタ21.21間を通って装置
外に排出される。
インクカセット9は装置の一部を形成するアッパーベー
ス13側に図示していない係着手段を介して着脱自在に
取付けられている。
ス13側に図示していない係着手段を介して着脱自在に
取付けられている。
アンバーベース13は原稿台カバー17内の内側に固定
されており、原稿台カバー17はアッパーベース13と
共に輔19を中心として第6図に示すように自由に開閉
することができる。
されており、原稿台カバー17はアッパーベース13と
共に輔19を中心として第6図に示すように自由に開閉
することができる。
アッパーベース13側にはサーマルヘッド3がヘンドホ
ルダ16に固定された状態で配置されている。
ルダ16に固定された状態で配置されている。
サーマルヘッド3はヘンドホルダ16の両端の腕16
aを介して@29によってアッパーベース13側にその
一端を回転自在に取付けられている。
aを介して@29によってアッパーベース13側にその
一端を回転自在に取付けられている。
サーマルヘッド3の自由端側は図示していないスト7パ
により下降限を規制されている。
により下降限を規制されている。
ヘンドホルダ16の自由端側のL面側にはヘッドブレス
アーム14が軸14aを介して回動自在に取付けられて
おり、このへンドプレスアーム14と装置の固定部との
間にはスプリング15が張架されている。
アーム14が軸14aを介して回動自在に取付けられて
おり、このへンドプレスアーム14と装置の固定部との
間にはスプリング15が張架されている。
従ってヘンドブレスアーム14は第5図中反時計方向の
回動力を与えられており、サーマルヘッド3はプラテン
ローラ4に接する方向への押圧力を!Lえられている。
回動力を与えられており、サーマルヘッド3はプラテン
ローラ4に接する方向への押圧力を!Lえられている。
インクカセット9はアッパーベース13側に装置1され
るとインクシートlがサーマルヘッド3とプラテンロー
ラ4との間に導かれ、記録紙5の上側に改なり、第5図
に示すようにプラテンローラ11と接する部分を頃点と
して山形状に屈曲され、インクシートlのたるみを取っ
た状態にセットされる。
るとインクシートlがサーマルヘッド3とプラテンロー
ラ4との間に導かれ、記録紙5の上側に改なり、第5図
に示すようにプラテンローラ11と接する部分を頃点と
して山形状に屈曲され、インクシートlのたるみを取っ
た状態にセットされる。
この状態ではガイド板20.20のうち記録紙の排出方
向に寄った位置にあるガイド板20の、上端1士分離部
30としてインクシートlの裏面側にIff L−てお
り、後述するようにしてインクシートlかも記録紙5を
分離する。
向に寄った位置にあるガイド板20の、上端1士分離部
30としてインクシートlの裏面側にIff L−てお
り、後述するようにしてインクシートlかも記録紙5を
分離する。
なお、サーマルへ、ド3のf側に湾曲して導かれている
符号16bで示すものはインクシート1のガイド板であ
る。
符号16bで示すものはインクシート1のガイド板であ
る。
・方、原稿台カバー17には原稿の幅に合わせて移動可
能な原稿幅ガイド18が設けられている。
能な原稿幅ガイド18が設けられている。
原稿台カバー171−に載置された原稿は自動原稿供給
装置を構成するフィード部321分離部33をJして一
枚ずつに分離され、原稿搬送ローラ対34.34間に挟
まれて送られ、排紙ローラt、t 35 、35により
原稿トレイ271−にストックされる。
装置を構成するフィード部321分離部33をJして一
枚ずつに分離され、原稿搬送ローラ対34.34間に挟
まれて送られ、排紙ローラt、t 35 、35により
原稿トレイ271−にストックされる。
一方、送られた原稿は光源28により照射され、その反
射光がミラー31.31を介してレンズ25により集光
され読取素子26ヒに結像する。
射光がミラー31.31を介してレンズ25により集光
され読取素子26ヒに結像する。
なお、符号24で示すものは電源装置である。
以北のような構造のもとに記録装置がスタートすると、
図示していない駆動系により1巻取軸11、プラテンロ
ーラ4.排紙ローラ対22等が待機状態となり、原稿の
読取りが開始される。
図示していない駆動系により1巻取軸11、プラテンロ
ーラ4.排紙ローラ対22等が待機状態となり、原稿の
読取りが開始される。
そして、読取信号に従ってサーマルヘッド3が駆動され
、インクシート1を介して記録紙5」二に熱転写による
記録が行なわれる。
、インクシート1を介して記録紙5」二に熱転写による
記録が行なわれる。
記録時には図示していないモータによりプラテンローラ
が第5図に矢印で承すように時計方向に回転され、イン
クシートl及び記録紙は矢印B方向へ搬送されながらサ
ーマルヘッド3とプラテンローラ4との間の記録部で熱
転写による記録が行なわれる。
が第5図に矢印で承すように時計方向に回転され、イン
クシートl及び記録紙は矢印B方向へ搬送されながらサ
ーマルヘッド3とプラテンローラ4との間の記録部で熱
転写による記録が行なわれる。
記録が終rしたインクシートlと記録紙5とは溶けたイ
ンクを介して弱く接着された状態となつrおり、−・体
となってプラテンローラ4の部分から送り出されてくる
。
ンクを介して弱く接着された状態となつrおり、−・体
となってプラテンローラ4の部分から送り出されてくる
。
すると、ガイド板20の一方が分離部30となってイン
クシートlに接した状態となっているため、記録紙5の
先端は分離部を構成するガイドJi 20の先端に当た
り、記録紙はインクシート1から分離され、ガイド板2
0.20間に記録紙5の先端が導かれる。
クシートlに接した状態となっているため、記録紙5の
先端は分離部を構成するガイドJi 20の先端に当た
り、記録紙はインクシート1から分離され、ガイド板2
0.20間に記録紙5の先端が導かれる。
インクシート1は巻取軸11側に巻取られ、記ζ
録紙5はガイド板20.20の間を通り、排紙ローラ対
22.22間に挟まれ、カンタ21により記録が終了し
た後切断される。
22.22間に挟まれ、カンタ21により記録が終了し
た後切断される。
ところが、以Hのような記録装置に用いられるインクカ
セット9に収容されているインクシートはその一部が必
ず露出した状態となっているため、装着時の前後におい
て露出したインクシートが他の物体に接すると、インク
シートがしわになったり破損したりすることになり1画
像抜けやインクシート及び記録紙のジャムの原因となり
易いという欠点があった。
セット9に収容されているインクシートはその一部が必
ず露出した状態となっているため、装着時の前後におい
て露出したインクシートが他の物体に接すると、インク
シートがしわになったり破損したりすることになり1画
像抜けやインクシート及び記録紙のジャムの原因となり
易いという欠点があった。
[口 的]
本発明は以ヒのような従来の欠点を除去するために成さ
れたもので、インクカセットの装着時にインクシートに
しわが寄ったり破損が生じることがないように構成した
インクシートカセットを提供することを目的としている
。
れたもので、インクカセットの装着時にインクシートに
しわが寄ったり破損が生じることがないように構成した
インクシートカセットを提供することを目的としている
。
[実施例]
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
する。
第7図及び第8図は本発明の・実施例を説明するもので
、本実施例にあってはインクシート1の繰出し方向の先
端部にインクシート以外の比較的厚めの繰出しシート3
6が少なくともインクカセット9の開口部9eを完全に
覆うことができるような長さと幅を持って接続されてい
る。
、本実施例にあってはインクシート1の繰出し方向の先
端部にインクシート以外の比較的厚めの繰出しシート3
6が少なくともインクカセット9の開口部9eを完全に
覆うことができるような長さと幅を持って接続されてい
る。
繰出しシート36の先端は巻取軸ll側に固定されてい
る。
る。
この状態がインクカセットの使用開始、すなわち装置へ
の装着前の状態である。
の装着前の状態である。
繰出しシート36の材質は合成樹脂などが用いられ、イ
ンクシートlと比較してしわになりにくく破れにくい構
造となっている。
ンクシートlと比較してしわになりにくく破れにくい構
造となっている。
本実施例は以1−のように構成されているため、・イン
クカセットの装着時において利用者の指先その能がイン
クカセット9の開口部9eを介して接触したとしても接
触する相手方は繰出しシート36だけであるため、しわ
や破損が生じず画像抜けやジャ1、が生じることがない
。
クカセットの装着時において利用者の指先その能がイン
クカセット9の開口部9eを介して接触したとしても接
触する相手方は繰出しシート36だけであるため、しわ
や破損が生じず画像抜けやジャ1、が生じることがない
。
この繰出しシート36は装置側に装着した際、進取輛l
lの回転により巻取られ、記録時にはインクシートlが
露出した状!ムとなる。
lの回転により巻取られ、記録時にはインクシートlが
露出した状!ムとなる。
[効 果1
以ヒの説明から明らかなように、本発明によれば、イン
クシート力セントのインクシートの繰出し端に縁出しシ
ートを接続した構造を採用しているため、インクシート
カセットの装着時には繰出しシートにのみ物体が接触す
るだけでインクシートには接触せず、インクシートのし
わや破損による画像抜けやジャム等が生じることがない
。
クシート力セントのインクシートの繰出し端に縁出しシ
ートを接続した構造を採用しているため、インクシート
カセットの装着時には繰出しシートにのみ物体が接触す
るだけでインクシートには接触せず、インクシートのし
わや破損による画像抜けやジャム等が生じることがない
。
第1図〜第6図は従来構造を説明するもので第1図はイ
ンクシートの斜視図、第2図はインクシート及び記録紙
の配置を示す説明図、第3図(A)、(B)はインクカ
セットの一部破断乎面図及び縦断側面図、第4図はイン
クカセットの斜視図、第5図及び第6図はインクカセッ
トを装着した状態における原稿台カバーを閉じた状態及
び開いた状態の記録装置の縦断側面図、第7図及び第8
図は本発明の一実施例を説明するインクシートの斜視図
及びインクシートカセットの縦断側面図である。 l・・・インクシート 3・・・サーマルへラド4・
・・プラテンローラ 5・・・記録紙9・・・インクカ
セット 17・・・原稿台カバー20・・・ガイド板
30・・・分離缶36・・・繰出しシート
ンクシートの斜視図、第2図はインクシート及び記録紙
の配置を示す説明図、第3図(A)、(B)はインクカ
セットの一部破断乎面図及び縦断側面図、第4図はイン
クカセットの斜視図、第5図及び第6図はインクカセッ
トを装着した状態における原稿台カバーを閉じた状態及
び開いた状態の記録装置の縦断側面図、第7図及び第8
図は本発明の一実施例を説明するインクシートの斜視図
及びインクシートカセットの縦断側面図である。 l・・・インクシート 3・・・サーマルへラド4・
・・プラテンローラ 5・・・記録紙9・・・インクカ
セット 17・・・原稿台カバー20・・・ガイド板
30・・・分離缶36・・・繰出しシート
Claims (1)
- ロール状に巻かれたインクシートが収容されたインクシ
ートカセットのインクシートの繰出し端において、イン
クシートカセットの開口部を覆う程度の繰出しシートを
接続したことを特徴とするインクシートカセット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18543284A JPS6163468A (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | インクシ−トカセツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18543284A JPS6163468A (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | インクシ−トカセツト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6163468A true JPS6163468A (ja) | 1986-04-01 |
Family
ID=16170681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18543284A Pending JPS6163468A (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | インクシ−トカセツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6163468A (ja) |
-
1984
- 1984-09-06 JP JP18543284A patent/JPS6163468A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4562444A (en) | Thermal transfer electroprinting apparatus | |
US6158733A (en) | Sheet feeder for feeding sheets of different rigidity | |
US5128763A (en) | Ink sheet cassette and recording apparatus capable of mounting the cassette | |
US5917533A (en) | Thermal line printer | |
JP3466283B2 (ja) | 孔版製版装置及びマスタ貯容ユニット | |
JPS6116878A (ja) | 記録装置 | |
JP2004059227A (ja) | 用紙パッケージ | |
JPS6183073A (ja) | 印字装置の用紙送り方法 | |
JPS6163468A (ja) | インクシ−トカセツト | |
JPS6116876A (ja) | インクシートカセット及び前記インクシートカセットを装着可能な記録装置 | |
JPS6153072A (ja) | 記録装置 | |
US7347420B2 (en) | Sheet transport apparatus and image forming apparatus | |
JPS6110354A (ja) | 記録装置 | |
JPS6163467A (ja) | 記録装置 | |
JP4327448B2 (ja) | 記録紙パッケージ | |
US5694841A (en) | Drum support structure for a stencil printer | |
JPH08156361A (ja) | インクリボンガイド | |
JPS6163471A (ja) | 記録装置 | |
JP2919015B2 (ja) | 積載紙分離装置 | |
JPH0351230B2 (ja) | ||
JPS63196447A (ja) | 記録装置 | |
JPH0439023Y2 (ja) | ||
JPS60262678A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JP2000238918A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0511259Y2 (ja) |