JPS6163278A - 2,5−ジケト−d−グルコン酸生産能を有する微生物 - Google Patents

2,5−ジケト−d−グルコン酸生産能を有する微生物

Info

Publication number
JPS6163278A
JPS6163278A JP7068085A JP7068085A JPS6163278A JP S6163278 A JPS6163278 A JP S6163278A JP 7068085 A JP7068085 A JP 7068085A JP 7068085 A JP7068085 A JP 7068085A JP S6163278 A JPS6163278 A JP S6163278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erwinia
strain
acid
shs
punctata
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7068085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150598B2 (ja
Inventor
Takayasu Sonoyama
園山 高康
Shigeo Yagi
八木 滋雄
Bunji Kageyama
蔭山 文次
Masahiro Tanimoto
正弘 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP7068085A priority Critical patent/JPS6163278A/ja
Publication of JPS6163278A publication Critical patent/JPS6163278A/ja
Publication of JPS6150598B2 publication Critical patent/JPS6150598B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はD−グルコースを2.5−ジケト−D−グルコ
ン酸に変換する能力を有する新たに分離きれた微生物に
係る。
2.5−ジケト−D−グルコン酸はアスコルビン酸製造
のための中間体として有用である。すなわち、2.5−
ジケト−D−グルフン酸はアスコルビン酸の前駆物質で
ある2−ケトーL−グロン酸に選択的に還元することが
できるからである。
(たとえば特公昭47−38193号、特開昭54−1
45283号公報参照) これまで、2,5−ジケト−D−グルコン酸は主として
、アセトバクター、アセトモナスおよびグルコノバクタ
−属に属する好気性菌株によるグルコースの選択的酸化
によって製造されて来たが、エルウィニア属に属する菌
株によって製造きれた例は報告きれていない。
本発明者らは後述のように、土壌および各種の果実から
分離した下記エルウィニア属菌株が本発明の目的に添う
D−グルコースから2.5−ジケト−D−グルコン酸へ
の選択的酸化を遂行することを発見し1本発明を完成し
た。
本発明は、D−グルコースを選択的に酸化して2.5−
ジケト−D−グルフン酸に変換する能力を有するすべて
の、エルウィニア属に属する菌株を含む、そのうち本発
明者らが新たに分離した新種を次頁の第−表に列挙する
列挙されたものはすべてこの3新種に属しこれらの変種
を構成するものとする。
また、これらの菌株の分類学的諸性質を第二表に記述す
る。
なお1本明細書を通じSH3とは発明者等の整理上の記
号でありShionigi 5aiz6buを表わし。
FERM−Pは微工研菌寄託番号を表わす。
ATCCはアメリカン参タイプ・カルチュア・コレクシ
ョン寄託番号を、それぞれ表わす。
(以下余白) なお、第−表に記載の各菌株は、第二表に示した各菌株
の分類学的諸性質をバージイズ・マニュアル・オブーデ
タミナティブ・バタテリオロジイ第8版(Bergey
’s Manual of Determinativ
eBacteriology 8th Ed、 197
4.以下単にマニュアルと記載する)の記載と対比する
ことによりそれぞれ同定した。
1) 科の同定: 上記全菌株がいずれもダラム陰性1通性嫌気性の短桿菌
であり、胞子を形成せず、オキシダーゼ陰性でカタラー
ゼ陽性であるところからエンテロバクテリア科(Ent
erobacteriacaae )と同定される。
2) 属の同定: β−メチルグルコシドおよびスクロースより土酸しく但
し、5H3−2003株のみは例外的にスクロースより
土酸しない、しかしスクロースを単一炭素源として利用
できる。)、アドニトール。
ズルントール、メレチトースから土酸しないこと;安息
香酸1M酸、プロピオン酸を利用できないこと:澱粉を
加水分解しないこと;グルタミン酸。
アルギニン、リジンおよびオルニチンからの脱炭酸反応
が陰性であること(但し、5M5−2004゜2005
.2006および2007株はグルタミン酸を脱炭酸す
る):およびウレアーゼおよびリパーゼを生成しないこ
とから、エルウィニア属(Genus Erwinia
)と同定される。
3) 種の同定: 5H5−2003株 本菌株は鞭毛を有しないことからハービコラ群(gro
up harbicola )中のエルウィニア・ステ
ユーワーティ(Erwinia stewarii )
に近縁とみなされるが次の点でその性質を異にしてい名
(1)SHS−2003株は生育にニコチン酸またはニ
コチンアミドを要求する。
(1)システィンから硫化水素を生成する。
(j)硝酸塩還元能を有する。
(1ν)スクロース×、アラビノース、ラフィノース、
およびソルビトールから生成しない。
(V)サリシン、セロビオース、およびグリセロールか
ら生成する。
(V(〉酒石酸を単一炭素源として利用できない。
マニュアル中には他に該当する菌種を見出せないことか
ら1来園株は新種を構成するものと判定し、エルウィニ
ア シトレウス(Erwinia citreus)と
命名した。
(※ スクロースから生成はしないが単一炭素源として
利用する。) SH3−2004,2005,2006および2007
株: これらの菌株も硬毛を有せず、エルウィニア・スチュワ
ーテイに近縁の菌株とみなしうるが、エルウィニア・ス
チュワーテイに属する菌とは共通して次の性質を異にす
る。
(1)生育にニコチン酸またはニコチンアミドを要求す
る。
(i)システィンから硫化水素を生成する。
(i)硫酸塩還元能を有する。
(iv)グルタミン酸脱炭酸反応が陽性である。
(V)アテビノース、マンニトール、ラクトースおよび
ソルビトールから生成しない。
(vi)サリシンおよびセロビオースから生成する。
(■)酒石酸を単一炭素源として利用出来ない。
また、これらの菌株は前記5H8−2003とはグルタ
ミン酸を脱炭酸する点、マンニトール、乳糖から生成し
ない点、乳糖、酢酸及び乳酸を単一炭素源としてほとん
ど利用しない点、ならびにリドマスミルクに対してほと
んど作用しない点において相違している。マニュアル中
には本菌株群を配すべき種を見出すことができないので
、これらの菌株群は一新種を構成するものとみなし、エ
ルウィニア・ブンクタータ(Erwinia 四匹胚印
)と命名した。
これらのうち5H8−2004と5H3−2006とは
(1)ラフィノースからも生成しない、またぐ−)マン
ニトール、酢酸および乳酸を単一炭素源としてほとんど
利用できない。
点において共通するが、5H3−2004は5H5−2
006と対比して。
(1)グルコースからアセトインを生成する。
(i)硝酸塩を窒素源として利用できる。
(i)グリセロールから生成する。また(iv)ギ酸を
単一炭素源として利用する。
点において相違を認める。
一方5H5−2005もマンニトール、酢酸および乳酸
を単一炭素源としてほとんど利用できない点で5HS−
2006と共通するが。
(i>グリセロールからも生成する。
(i)グルコースからアセトインを生成する。
(i)キング(King)B培地で螢光色素を生成する
(iv)ラフィノースからも僅かに生成する。また(v
)ギ酸を単一炭素源として利用する。
点において相違を認める。
きらに5H3−2007も同様にマンニトール、酢酸お
よび乳酸を単一炭素源としてほとんど利用できない点に
おいて5H3−2006と共通するが。
い)ラフィノースからも生成する。
(N)グルコースからアセトインを生成する。
(Il)キ酸を単一炭素源として利用できる。
また (1v)生育温度が40〜47.5℃と幅が広い。
点において相違を認める。
上記により、これらの菌株群5H5−2004゜5H5
−2005,5MS−2006および5MS−2007
は、それぞれ上記エルウィニア・ブンクタータに属し、
互いにその変種を構成する。
5MS−2008および5H3−2010:これらの菌
株は側鞭毛を有し、エルウィニア・トラへイフイラ(E
r讐1nia江五匝並唇()また]士エルウィニア・フ
ェルシナ(E、 姐肛■懸) 1.: 近縁とみなされ
るが、これらの性質をマニュアルに記載のエルウィニア
・トラへイフイラの性質と対比すると次の点で相違して
いる。
(i )SH3−2008および5H3−2010は3
6°C以上でも生育する。
(−)肉汁寒天培地での生育が良好である。
(11)粘液状の生育(mucoid growth 
)をする。
(iv)硝酸還元能を有する。
(V)ケリシン。キシロース、メリビオースおよびマン
ノースから生成する。
(■)乳酸を単一炭素源として利用できる。
またエルウィニア・フェルシナの性質と対比しても次の
点で異っている。
(1)グルコン酸の酸化能を有する。
(i)硝酸の還元能を有する。
(i)メリピオース・セロビオースから生成する。
(■)マンニトール、α−メチルグルフシド、エスタリ
ンおよびソルビトールから生成しない。
(V)グルコース・ペプトン培地からガスを生成しない
マニュアル中にはこれらの菌株を配すべき種を見出すこ
とができないので新種を構成するものとみなし、エルウ
イニア・テリウス(Erwinia terreus)
と命名した。
なお、5MS−2010株は5H8−2008株と対比
して (1)グリセロールから生成しない。
(i )SH3−2008がリボースから生成するのに
対し5H5−2010は僅かしか生成しない。
(i>メチル・レッド・テストが微弱陽性であるまた。
(iv)キングB培地で螢光色素を生成する。
点で相違が認められるが他の性質においてはほぼ一致す
る。
5H9−2009: 本菌株は側鞭毛を有しエルウィニア・トラへイフイラ、
エルウィニア・フェルシナ、またはエルウィニア・ハー
ピコラ・バリアント・ハービコラ(E 、 herbi
cola var、 harbicola)に近縁とみ
なされる。
本菌株の性質をマニュアルに記載のエルウィニア・トラ
へイフイラの性質と対比すると。
(+ )SHS−2009は肉汁寒天培地での生育が良
好。
(関)36°C以上でも生育する。
(i)粘液状の生育をする。
(iv)硝酸還元能を有する。また (V)ケリシン。キシロース、メリピオース、セロビオ
ース、グリセロールおよびマンノースから生成する。
点において顕著な相違が認められる。
さらにエルウィニア・フェルシナの性質と比較すると。
(1)グルコン酸を酸化できる。
(i)硝酸塩還元能を有する。
(j)グルコースからのアセトインの生成力が弱い。
(■)キシロース、メリビオースおよびセロビオースか
ら生成する。
(V)マンニトール、α−メチルグルフシド、エスタリ
ン、リポースおよびソルビトールから生成しない。
(vi)酒石酸を単一炭素源として利用できない。
また。
(vj)グルコース・ペプトン培地からガスを生成しな
い。
点において顕著な相違が認められる。
さらにエルウィニア・ハービフラ・バリアント・ハービ
コラの性質と比較すると。
い)生育にニコチン酸またはニコチンアミドを要求する
(關)グルコースからのアセトインの生成力が弱い。
(Il〉ゼラチンの液化能がない。
(iv)メリビ才一ス、セロビオースおよびグリセロー
ルから生成する。また (V)アラビノース、マンニトール、マルトース。
デキストリン、ラムノース、リボースおよびソルビトー
ルから生成しない。
点において顕著な相違が認められる。
一方1本菌株を前記5H5−2008株と対比すると。
い)グルコースからのアセトインの生成力が弱い、また N)リボースから生成しない。
点における相違が認められるが他の諸性質においてほぼ
一致しているので1来園株も上記エルウイニア・テリウ
スに属し、その−変種を構成する。
5H8−2011: 本菌株は側鞭毛を有しエルウィニア・トラへイフイラま
たはエルウィニア・アミロボラ(E。
$)に近縁とみなきれる。
本菌株の性質をマニュアルに記載のエルウィニア・トラ
へイフイラの性質と対比すると。
い)SH3−2011は肉汁寒天培地での生育が中等度
(i)36℃以上でも生育する。
(i)粘液状の生育をする。
(iv)硝酸塩還元能を有する。
(V)サリシン、キシロース、メリビ才一ス、セロビオ
ースおよびマンノースから生成する。
また。
(■)乳酸を単一炭素源として利用できる。
点において顕著な相違が認められる。
さらにエルウィニア・アミロボラの性質と対比すると。
い)ンステインから硫化水素を生成する。
(i)36℃以上でも生育する。
(i)硝酸塩還元能を有する。
(iv)ゼラチン液化能がない。
(V)サリシン、キシロース、メリビ才一ス、セロビオ
ースおよびマンノースから生成する。
また。
(vi)リボースから生成しない。
点において顕著な相違を有する。
一方1来園株を前記5H5−2008株と対比すると。
リボースおよびグリセロールから生成しない。
点に相違が認められるが、他の諸性質においてほぼ一致
しているので9来園株は上記エルウイニア・テリウスの
一変種を構成する。
きらに、これらの分離株の自然変異株も2.5−ノケト
ーD−グルコン酸産生能を有する限り本発明の微生物に
包含されるものであり、これらの分離株を所望に応じ1
人工的に誘導して得た変異菌株も1分離株と同様に本発
明に含まれ、所望により適応(馴致)させて用いること
ができることは勿論である。
上記菌株はいずれもD−グルコースを主炭素源とし窒素
源としてのフーン・ステイープ・リッカーおよび少量の
無機塩類を含む培地中でよく生育する。好気的に醗酵き
せるときは、従来使用されていた菌株に比し、きわめて
高いD−グルコース仕込み濃度で安定に醗酵し2.5−
ジケト−D−グルフン酸を好収率で産生する。
培地中のD−グルコース濃度は、とくに望むならば40
W/V%もの高濃度とすることができるが。
通常15〜25W/V%好マ1..<ハ、ホ1Z20W
/V%程度の濃度が2.5−ジケト−D−グルコン酸の
経済的な生産にとって都合がよい。
発酵温度は15〜35°C2好ましくは20〜30℃、
f+も好ましくは約28°Cが良い。培地の初期pHは
5.5〜75の範囲、好ましくはpH6,0〜7.0の
範囲にあることがよい。またこのpH値は当初より緩衝
用の無機塩類を添加しておくか。
発酵途中に塩基類を投入することによって所望の値pH
4,0〜5.5に維持する。塩および塩基の例は炭酸カ
ルシウムまたは水酸化ナトリウムである。
また、接種後の培地は、攪拌機(約1750r、 p、
 m )によって攪拌し、約600 Nm17分の割合
で通気する。
発酵は2.5−ジケト−D〜グルフン酸の収率が約90
%(D−グルコース基準)となるまで行う。所要時間は
約17〜31時間である。
また本発酵終了液は、要すればpH調整その他の処理を
経たのも、2.5−ジケト−D−グルコン酸またはその
塩の結晶が得られるが、これを分離することなく、その
まま次段用発酵液として利用できる。たとえば2−ケト
ーL−グロン酸の製造への直接利用が可能であり、従来
法に比較して収率良く目的を達成することが出来る。
本発明の微生物は1通常の菌体の他にたとえば体止菌、
または固定化菌体、または菌体破砕物もしくはその処理
物(たとえば産生酵素)として使用することも出来る。
以下実施例によって本発明をより詳細に説明する。
実施例1 (1)  種培地 D−グルコース (含水、含量91%、以下同じ)   1.0%コーン
・ステイープ・リッカー(C3L)5.0%りん酸二水
素カリウム(KH,PO,)0.1%硫酸マグネシウム
(MgSO,・ 7HjO)0.02% 炭酸力ルンウム(CaCOs)     0.5%を含
む水溶液を、pH値(10%NaOHにより調節)6.
8〜7.0に調整し。
500m1三角フラスコ(滅菌)に50m1宛分注して
種培地とする。
(り 種培養 上記フラスコに第三表に示した各菌株を一白金耳ずつ植
菌し、28℃に保ちながら約8−11時間振盪培養(振
巾71mm、回転数27 Or、p、m)した、光学濃
度(OD)が約8となる時をもって種培養の終点とした
0) 発酵培地 D−グルコース          20  %C5L
                3   %KH,P
0.            0.1%CaC0,6,
3% を含む水溶液を上記と同様にpH調節、1β発酵檀に4
55m1宛分注し、上記種培養液45m1をそれぞれに
加えた。
(4)  本培養 温度               28℃撹拌   
         1740 r、p、m通気    
        600 Nml/分時間      
      17〜31時間(5)  定量法 下記要目による上昇法ペーパー・クロマトグラフィーで
分離し、デンシトメトリーにより定量した。
い)担体: 東洋濾紙No、 50 (i)展開溶媒: フェノール:蟻酸:水−75:4:25(i)発色: AHF溶液(アニリン0.93 gとフタール酸1.6
6 gを水飽和n−ブタノール100m1に溶解したも
の)噴霧、100°Cで2分間処理して発色させる。
(iv)色調およびRf値: 2.5−ジケト−D−グルフン酸:褐色0.16−0.
18 2−ケトーD−グルコン酸:ピンク色:0.27−0.
29 D−グ)I、ツース:褐色 0.48−0.50このほ
か、担体として’ TLCアルミシートセルローズJ(
メルク商品名)を用い上記した展開溶媒および発色法に
よる薄層クロマトグラフィーを併用した。この場合定量
は標準試料との比較によった。
(6)終了点: 本培養は上記薄層クロマトグラフにおいて2−ケトーD
−グルコン酸のピンク色のスボ7トが消失する時点を以
て終点とした。
(以下余白) 実施例2および3 (菌体懸濁液および粗酵素抽出液による生産)(1)菌
体採取用培地 Dグルコース         2.0%ポリペプトン
(大入栄養薬品製)0.2%酵母エキス(大玉栄養薬品
製) 0.1%KH,P0.          0.
1%M g S Oa・7H,OO,02%CaC0,
0,6% を含む水溶液のpH値を7.0に調整し、500m1三
角フラスコに80m1宛分注した。
(2)培賽、集菌、粗酵素分離 上記培地に実施例1の種培養と同様に植菌し。
28°Cに保ちながら16時間振盪培養(27Or。
p、 m、振巾71mm)した。
培養終了後、菌体を遠心分離して集め、生理食塩水にて
2度洗浄した。このうち一部を生理食塩水中の懸濁液と
し、一部は1150モル−トリス−塩酸緩衝液(pH7
,5)に懸濁きせ、超音波処理して菌体を破砕し、遠心
分離により不溶性残渣を除去し、上澄液を粗酵素液とし
た。
上記懸濁液および粗酵素液とD−グルコースとの接触反
応とその結果を次に示す。
■)菌体懸濁液との接触 反応液は、1/1oモルー3.3−ジメチルゲルタール
[jHTi液(PH5、0)中で、グルコース濃度が5
 W/V%、vM体濃度が660mμにおけるODで測
定して約10となるように調製した。この反応液を23
mm(直径)X196mm(長さ)の試験管に10m1
づつ分注したのち、28℃で3時間振盪反応させた。
遠心分離後の上澄液をペーパー・クロマトグラフィにて
分析し1次の第四表に総括した結果を得た。(振盪開始
前のグルコース濃度も示す)(以下余白) 第 四 表(3時間後の濃度) (4)粗酵素液との接触 反応液は、1/10モルー3.3−ジメチルゲルタール
酸緩衝液中でグルツース濃度が5讐/V%。
祖酵素濃度がタンパク量[)オーリン(Folin)法
にて測定]として0 、25 mg/mlとなるように
調製した。これを上記と同様に振盪したのち、10W/
V%トリクロル酢酸2滴を加え、除タンパク済の上澄液
をペーパークロマトグラフィにて分析し次の第五表に示
す結果を得た。
第 五 表(3時間後の濃度)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)エルウイニア(Erwinia)属に属し、D−グ
    ルコースを2,5−ジケト−D−グルコン酸に変換する
    能力を有する微生物。 2)エルウイニア・シトレウス(¥Erwinia¥¥
    citreus¥)種に属する特許請求の範囲第1項に
    記載の微生物。 3)エルウイニア・シトレウス(¥Erwinia¥¥
    citreus¥)SHS−2003株(FERM−P
    5449、ATCC31623)である特許請求の範囲
    第2項に記載の微生物。 4)エルウイニア・プンクタータ(¥Erwinia¥
    ¥punctata¥)種に属する特許請求の範囲第1
    項に記載の微生物。 5)エルウイニア・プンクタータ(¥Erwinia¥
    ¥punctata¥)SHS−2006株(FERM
    −P5452、ATCC31626)である特許請求の
    範囲第4項に記載の微生物。 6)エルウイニア・プンクタータ・バリ (¥Erwinia¥ ¥punctata¥ ¥va
    r.¥)SHS−2004株(FERM−P5450、
    ATCC31 624)である特許請求の範囲第4項に記載の微生物。 7)エルウイニア・プンクタータ・バリ (¥Erwinia¥ ¥punctata¥ ¥va
    r.¥)SHS−2005株(FERM−P5451、
    ATCC31 62S)である特許請求の範囲第4項に記載の微生物。 8)エルウイニア・プンクタータ・バリ (¥Erwinia¥ ¥punctata¥ ¥va
    r.¥)SHS−2007株(FERM−P5453、
    ATCC31 627)である特許請求の範囲第4項に記載の微生物。 9)エルウイニア・テリウス(¥Erwinia¥¥t
    erreus¥)種に属する特許請求の範囲第1項に記
    載の微生物。 10)エルウイニア・テリウス(¥Erwinia¥¥
    terreus¥)SHS−2008株(FERM−P
    5454、ATCC31628)である特許請求の範囲
    第9項に記載の微生物。 11)エルウイニア・テリウス・バリ(¥Erwini
    a¥¥terreus¥ ¥var.¥)SHS−20
    09株(FERM−P5455、ATCC31629)
    であ る特許請求の範囲第9項に記載の微生物。 12)エルウイニア・テリウス・バリ(¥Erwini
    a¥¥terreus¥ ¥var.¥)SHS−20
    10株(FERM−P5456、ATCC31630)
    であ る特許請求の範囲第9項に記載の微生物。 13)エルウイニア・テリウス・バリ(¥Erwini
    a¥¥terreus¥ ¥var.¥)SHS−20
    11株(FERM−P5457、ATCC31631)
    であ る特許請求の範囲第9項に記載の微生物。
JP7068085A 1985-04-02 1985-04-02 2,5−ジケト−d−グルコン酸生産能を有する微生物 Granted JPS6163278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068085A JPS6163278A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 2,5−ジケト−d−グルコン酸生産能を有する微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068085A JPS6163278A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 2,5−ジケト−d−グルコン酸生産能を有する微生物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55112406A Division JPS6041596B2 (ja) 1980-08-14 1980-08-14 2,5−ジケト−d−グルコン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6163278A true JPS6163278A (ja) 1986-04-01
JPS6150598B2 JPS6150598B2 (ja) 1986-11-05

Family

ID=13438599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7068085A Granted JPS6163278A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 2,5−ジケト−d−グルコン酸生産能を有する微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363479A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 株式会社 ソフイア パチンコ遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363479A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 株式会社 ソフイア パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150598B2 (ja) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1318871C (en) Method for producing 2-keto-l-gulonic acid
EP0046284B1 (en) Method for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid and microorganisms for carrying out the method
US3998697A (en) Process for preparing 2-keto-L-gulonic acid
DE68924761T2 (de) Neue coenzym unabhängige l-sorbosone dehydrogenase.
JPH0671425B2 (ja) ウリカ−ゼおよびその製造法
Schink Fermentation of tartrate enantiomers by anaerobic bacteria, and description of two new species of strict anaerobes, Ruminococcus pasteurii and Ilyobacter tartaricus
US3959076A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
US4210720A (en) Process for fermentatively producing vitamin B12
JPS6163278A (ja) 2,5−ジケト−d−グルコン酸生産能を有する微生物
JP3360291B2 (ja) γ−サイクロデキストリンの増収方法
DE69718360T2 (de) Aldehyd Dehydrogenase
JP2837624B2 (ja) 天然紫色色素の製造方法
JPS6312595B2 (ja)
US5234819A (en) Method for preparing 2,5-diketo-D-gluconic acid
JPS6010714B2 (ja) 発酵法によるコリン・オキシダ−ゼの製造法
JPH10179140A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールを炭素源として利用する微生物
JPH0657148B2 (ja) クレアチン・アミジノ−ロラ−ゼの製造法
JPH01112994A (ja) インドール酢酸の製造方法
JPH02138996A (ja) カンタキサンチンの製造法
JPS5889183A (ja) Nad(p)依存性コレステロ−ル脱水素酵素の製造法
JPS6317432B2 (ja)
JPH0665313B2 (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法
JPS6225356B2 (ja)
JPH10179153A (ja) 3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼおよびその製法
JPH0523250B2 (ja)