JPS616308A - アクリロニトリルポリマ−からフイラメント及び繊維を製造する方法 - Google Patents
アクリロニトリルポリマ−からフイラメント及び繊維を製造する方法Info
- Publication number
- JPS616308A JPS616308A JP60108464A JP10846485A JPS616308A JP S616308 A JPS616308 A JP S616308A JP 60108464 A JP60108464 A JP 60108464A JP 10846485 A JP10846485 A JP 10846485A JP S616308 A JPS616308 A JP S616308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spinning
- whiteness
- fibers
- fiber
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F1/00—General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
- D01F1/02—Addition of substances to the spinning solution or to the melt
- D01F1/10—Other agents for modifying properties
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/02—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D01F6/18—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はアクリロニトリルポリマーから白色度(deg
ree of whiteness )を改善したフィ
ラメント及び繊維を製造するための連続乾式紡糸方法に
関する。
ree of whiteness )を改善したフィ
ラメント及び繊維を製造するための連続乾式紡糸方法に
関する。
紡糸シャフトを離れる紡糸バルクが繊維材料の乾燥重量
を基準として40重重量上り少ない、特に2〜10重量
係の残留溶媒量を有する連続乾式紡糸方法は欧州特許公
開第98477号明細書において公知である。
を基準として40重重量上り少ない、特に2〜10重量
係の残留溶媒量を有する連続乾式紡糸方法は欧州特許公
開第98477号明細書において公知である。
そのような紡糸バルクは紡糸シャフトの内部で直接に、
または、前記紡糸シャフトを離れてすぐに調整しく p
repare4 ) 、それから延伸し、ケン縮し、固
定化し、そして連続グープルとして仕上げるか、前記ケ
ーブルを溶媒抽出液と接触させずに切断してヌテーブル
繊維に変換する。
または、前記紡糸シャフトを離れてすぐに調整しく p
repare4 ) 、それから延伸し、ケン縮し、固
定化し、そして連続グープルとして仕上げるか、前記ケ
ーブルを溶媒抽出液と接触させずに切断してヌテーブル
繊維に変換する。
低溶媒量を含むポリアクリロニトリル紡糸フィラメント
は、高温のシャフト及び高温の空気、更に必要に応じて
大量の空気を用いることにより製造することができる。
は、高温のシャフト及び高温の空気、更に必要に応じて
大量の空気を用いることにより製造することができる。
低溶媒量のポリアクリロニトリル紡糸フィラメントの製
造のもう1つの可能性は、紡糸溶媒を除くスチーミング
処理のため罠、紡糸シャフト内の滞留時間を延長す、る
ことからなる。この場合に比較的長い紡糸シャフトを用
いるか、紡糸シャフト内での紡糸延伸速度を減すること
である。低溶媒量のポリアクリロニトリルフィラメント
の連続製造の場合で、初めに言及した方法によれば、2
50m/ min未満の紡糸延伸速度で紡糸シャフト内
で高温応力を与えられると、今度は紡糸フィラメントに
よく言われる黄ばみの存在が見い出された。
造のもう1つの可能性は、紡糸溶媒を除くスチーミング
処理のため罠、紡糸シャフト内の滞留時間を延長す、る
ことからなる。この場合に比較的長い紡糸シャフトを用
いるか、紡糸シャフト内での紡糸延伸速度を減すること
である。低溶媒量のポリアクリロニトリルフィラメント
の連続製造の場合で、初めに言及した方法によれば、2
50m/ min未満の紡糸延伸速度で紡糸シャフト内
で高温応力を与えられると、今度は紡糸フィラメントに
よく言われる黄ばみの存在が見い出された。
本発明の1つの目的は前記連続乾式紡糸方法によって白
色度を改善したアクリル繊維を製造することにある。
色度を改善したアクリル繊維を製造することにある。
そのような紡糸フィラメントの製造工程で実質的な熱応
力を紡糸シャフト内で働かせ、ポリアクリロニトリル固
形物を基準1c 0.025〜α2重(1%のエチレン
ジアミンテトラ酢酸(EDTA )を紡糸溶液に添加す
るときに、驚くべきことに、前記紡糸繊維に大変良好な
白色度を付与することができることをこの度発見するこ
とができた。EDTAは0.05〜0.1重量係添加す
ることが好ましい。
力を紡糸シャフト内で働かせ、ポリアクリロニトリル固
形物を基準1c 0.025〜α2重(1%のエチレン
ジアミンテトラ酢酸(EDTA )を紡糸溶液に添加す
るときに、驚くべきことに、前記紡糸繊維に大変良好な
白色度を付与することができることをこの度発見するこ
とができた。EDTAは0.05〜0.1重量係添加す
ることが好ましい。
紡糸溶液を、例えば硫酸によシpH2,5未満に調整す
ることにより、紡糸溶液へのEDTAの溶解を促進する
ことができる。
ることにより、紡糸溶液へのEDTAの溶解を促進する
ことができる。
添加物を用いてアクリル繊維の白色度の改善しようとす
る試みがこれ壕でにたくさんあった。
る試みがこれ壕でにたくさんあった。
最初に述べた方法ではバーガーによる白色度の測定に示
されているように、これらの添加物はEDTAと比較す
る効果を全く持っていない〔A、バーガー、ワイスグラ
ードホーメルン・ラント・イーレ・プラクテイシエペド
イトング4/6.187〜202頁]。それ故、関連し
た文献に明記された添加物:クエン酸、コノ・り酸、シ
ュウ酸及びマレイン酸、無水マレイン酸及び無水コハク
酸、種々のリン酸、カルボン酸及びメルカプトベンズイ
ミダゾールのようなメルカプタン、チオグリコール及び
チオセミカルバジドのようなチオ化合物は、ポリマー固
体材料を基準にして11景%までの量でそれら自身及び
組み合わせのいずれも、白色度をほんの僅か改善するに
すぎず、:IDTAの効果を得るには到らない。
されているように、これらの添加物はEDTAと比較す
る効果を全く持っていない〔A、バーガー、ワイスグラ
ードホーメルン・ラント・イーレ・プラクテイシエペド
イトング4/6.187〜202頁]。それ故、関連し
た文献に明記された添加物:クエン酸、コノ・り酸、シ
ュウ酸及びマレイン酸、無水マレイン酸及び無水コハク
酸、種々のリン酸、カルボン酸及びメルカプトベンズイ
ミダゾールのようなメルカプタン、チオグリコール及び
チオセミカルバジドのようなチオ化合物は、ポリマー固
体材料を基準にして11景%までの量でそれら自身及び
組み合わせのいずれも、白色度をほんの僅か改善するに
すぎず、:IDTAの効果を得るには到らない。
紡糸液を作る以前に、RDTAを紡糸溶媒に加え、該ポ
リマーを導入して加熱し溶解処理をすることが好ましい
。他の調製法(mθtering)も同様に可能であり
効果的である。
リマーを導入して加熱し溶解処理をすることが好ましい
。他の調製法(mθtering)も同様に可能であり
効果的である。
FiDTAを添加する、前述の連続乾式紡糸法で得られ
るアクリル繊維の白色度の改善は、多種類のアクリロニ
トリル共重合体から紡糸する繊維と同様にアクリロニト
リル単独重合体から作られる繊維においても確かめるこ
とができた。
るアクリル繊維の白色度の改善は、多種類のアクリロニ
トリル共重合体から紡糸する繊維と同様にアクリロニト
リル単独重合体から作られる繊維においても確かめるこ
とができた。
白色度の測定
カード繊維3fを試料皿に載せ、C工Eシステムの標準
色値(colour values ) X 、 Y及
びZを3−フィルター光度計、ノ\ンターラプ型(mo
del Hunterlab ) D 25−9で測定
した。
色値(colour values ) X 、 Y及
びZを3−フィルター光度計、ノ\ンターラプ型(mo
del Hunterlab ) D 25−9で測定
した。
バーガーによると白色度(W)は標準色値から次のよう
に算出される。: X = 0.785Rx+CL198RzY=R7 Z=:j、18211 W = Ry + 5 (RZ−Rx )(実施例1) ジメチルホルムアミド10に9を、EDTA3002と
、タンクの中でかきまぜながら20分間150℃に加熱
し、それから室温に冷却する。ジメチルホルムアミド6
90kgを室温で収容する他のタンクに、前記溶液を攪
拌しながら加え、9五6重量係のアクリロニトリル、5
7重量係のメチルアクリレート及びa7重11%のメタ
リルスルホン酸ナトリウムからなり、K値81 k有ス
る〔フイツケンチェル、「セルローズ−ヘミ−j’ (
Fikentscher 、 CeFluloea −
Ohemie ) 13.1932、第58頁]アク
リロニトリル共重合体300kl?と混合する。重合体
固形材料含有量を基準にα1重重量%EDTAを含む懸
濁液を攪拌機を備えた紡糸タンクにギアポンプで供給し
た。それから、該懸濁液を2重壁管内で蒸気を用い、4
,0バールの圧力の下で加熱する。該管内の滞留時間は
5分である。
に算出される。: X = 0.785Rx+CL198RzY=R7 Z=:j、18211 W = Ry + 5 (RZ−Rx )(実施例1) ジメチルホルムアミド10に9を、EDTA3002と
、タンクの中でかきまぜながら20分間150℃に加熱
し、それから室温に冷却する。ジメチルホルムアミド6
90kgを室温で収容する他のタンクに、前記溶液を攪
拌しながら加え、9五6重量係のアクリロニトリル、5
7重量係のメチルアクリレート及びa7重11%のメタ
リルスルホン酸ナトリウムからなり、K値81 k有ス
る〔フイツケンチェル、「セルローズ−ヘミ−j’ (
Fikentscher 、 CeFluloea −
Ohemie ) 13.1932、第58頁]アク
リロニトリル共重合体300kl?と混合する。重合体
固形材料含有量を基準にα1重重量%EDTAを含む懸
濁液を攪拌機を備えた紡糸タンクにギアポンプで供給し
た。それから、該懸濁液を2重壁管内で蒸気を用い、4
,0バールの圧力の下で加熱する。該管内の滞留時間は
5分である。
肢管の出口で138℃の前記紡糸溶液は加熱器を出た後
90℃に冷却し、口過した後に、20紡糸シヤフトを有
する紡糸装置に移送する。該紡糸溶液はノズルオリフィ
ス径CL2鴎の1264−オリフイスノズルから延伸速
度5(lyl/minで乾式紡糸を行う。前記紡糸シャ
フト内の紡糸フィラメントの滞留時間は5秒である。該
シャフト温度が210℃で、空気温度は400℃である
。通過させる空気の量は各7ヤフトニ対して40 ml
/hであった。
90℃に冷却し、口過した後に、20紡糸シヤフトを有
する紡糸装置に移送する。該紡糸溶液はノズルオリフィ
ス径CL2鴎の1264−オリフイスノズルから延伸速
度5(lyl/minで乾式紡糸を行う。前記紡糸シャ
フト内の紡糸フィラメントの滞留時間は5秒である。該
シャフト温度が210℃で、空気温度は400℃である
。通過させる空気の量は各7ヤフトニ対して40 ml
/hであった。
固形物含量を基準にして63重重量%残留溶媒を今だ含
有する総合繊度(totaltitrQ )310.0
OOdtθXの紡糸バルクを紡糸シャフトを離れる直前
に80〜90℃の暖かい、含水。
有する総合繊度(totaltitrQ )310.0
OOdtθXの紡糸バルクを紡糸シャフトを離れる直前
に80〜90℃の暖かい、含水。
含油の帯電防止調合物で湿潤し、前記固形物含量基準で
該フィラメントの含油率α18重量重量%電防止剤含有
量α06重量重量子して含水率0.9重量%となった。
該フィラメントの含油率α18重量重量%電防止剤含有
量α06重量重量子して含水率0.9重量%となった。
次いで、前記暖かいケーブルを160℃に蒸気加熱した
7つのローラーの上を流したところ、該ケーブルは放射
温度計KTi5(ハイマン社製ヴイースバーデンFRG
)で測定してトウ温度が115℃に達した。第2の把
持点(clamping polnt ) として機
能する冷却用ローラを有する一連の7つの延伸装置によ
って500%まで前記ケーブルを延伸する。
7つのローラーの上を流したところ、該ケーブルは放射
温度計KTi5(ハイマン社製ヴイースバーデンFRG
)で測定してトウ温度が115℃に達した。第2の把
持点(clamping polnt ) として機
能する冷却用ローラを有する一連の7つの延伸装置によ
って500%まで前記ケーブルを延伸する。
該トウ温度は該延伸工程後約65℃である。それから直
ちに、該ケーブルは加圧室(Compre−8θion
chamber )でケン縮し該加圧室に直接接続さ
れた多孔ベルトスチーマの中で過熱蒸気で弛緩させた。
ちに、該ケーブルは加圧室(Compre−8θion
chamber )でケン縮し該加圧室に直接接続さ
れた多孔ベルトスチーマの中で過熱蒸気で弛緩させた。
該スチーマ中の滞留時間は約5分である。収縮を既に終
了した前記ケーブルをそれからステーブル繊維に切断し
て長さを601WIとし、プラストして充填プレス(p
ackingpre sθ)に供給する。このようにし
て連続工程で作られるアクリル繊維は個々の繊維繊度五
3dtex を有する。該繊維の強度は五4 cN/
di;exで、伸度は68%である。バーガーによる繊
維の白色度は3−フィルタ光度計ハンターラブ型(mo
del Hunterlab ) D 25−9で測定
して5へ7である。
了した前記ケーブルをそれからステーブル繊維に切断し
て長さを601WIとし、プラストして充填プレス(p
ackingpre sθ)に供給する。このようにし
て連続工程で作られるアクリル繊維は個々の繊維繊度五
3dtex を有する。該繊維の強度は五4 cN/
di;exで、伸度は68%である。バーガーによる繊
維の白色度は3−フィルタ光度計ハンターラブ型(mo
del Hunterlab ) D 25−9で測定
して5へ7である。
下記の表1で、バーガーによる前記の繊維の白色度を、
同じ総合繊度31α000 dtexで紡糸延伸速度を
異ならせ、DMF含有量を変化させるのに加えて、ED
TAの比率も変えて得られた紡糸バルクに対応させた。
同じ総合繊度31α000 dtexで紡糸延伸速度を
異ならせ、DMF含有量を変化させるのに加えて、ED
TAの比率も変えて得られた紡糸バルクに対応させた。
該紡糸バルクのDMIF含有量の変化はその他の条件を
同一にすると紡糸シャフト内の滞留時間の違いによって
得られる。表1から見られる通シ、前記アクリル繊維の
連続乾式紡糸工程によっては、安定剤を加えなければ2
50rn/min未満の紡糸延伸速度で白色度は50を
越えることができない。
同一にすると紡糸シャフト内の滞留時間の違いによって
得られる。表1から見られる通シ、前記アクリル繊維の
連続乾式紡糸工程によっては、安定剤を加えなければ2
50rn/min未満の紡糸延伸速度で白色度は50を
越えることができない。
延伸速度が500 y(/ Binでは紡糸7ヤフト中
の滞留時間(約α8秒)が非常に短かいのでもはや前記
自然の風合を損うものはなにもないが、しかし、紡糸、
バルクのDM?含有量はそれ故に増加する。この場合の
安定剤の添加ハハんの少しづつの改善をもたらす。その
上、ポリマー固形含量を基準にしてEDTAをα025
重量俤重量%ることは該繊維の白色度を50以上の値に
増加させるのに一般には充分であることを表1は示して
いる。cL05重量係重量別は特に好ましい。安定剤の
量の一層の増加は前記自然の風合の改善VCは殆んど寄
与しない。
の滞留時間(約α8秒)が非常に短かいのでもはや前記
自然の風合を損うものはなにもないが、しかし、紡糸、
バルクのDM?含有量はそれ故に増加する。この場合の
安定剤の添加ハハんの少しづつの改善をもたらす。その
上、ポリマー固形含量を基準にしてEDTAをα025
重量俤重量%ることは該繊維の白色度を50以上の値に
増加させるのに一般には充分であることを表1は示して
いる。cL05重量係重量別は特に好ましい。安定剤の
量の一層の増加は前記自然の風合の改善VCは殆んど寄
与しない。
(実施例2)
ジメチルフォルムアミド650kjlと実施例1による
アクリロニトリル共重合体27.0に9とからなる紡糸
溶液を実施例1に従って作シ、1264−オリフィス処
ノズルで紡糸する。分離した攪拌槽でRDTA500f
をDM?70ゆの中に120℃で攪拌しながら溶解し、
室温まで冷却する。それから前記アクリロニトリル共重
合体30kIi+を加え、実施例1で説明したように溶
解し、90℃まで冷却し、そしてギアポンプを経由して
ろ過する前に、前記主紡糸液の側流中に計測して加え、
EDTAの割合を前記ポリマー固形物基準で再びα05
重量係とした。
アクリロニトリル共重合体27.0に9とからなる紡糸
溶液を実施例1に従って作シ、1264−オリフィス処
ノズルで紡糸する。分離した攪拌槽でRDTA500f
をDM?70ゆの中に120℃で攪拌しながら溶解し、
室温まで冷却する。それから前記アクリロニトリル共重
合体30kIi+を加え、実施例1で説明したように溶
解し、90℃まで冷却し、そしてギアポンプを経由して
ろ過する前に、前記主紡糸液の側流中に計測して加え、
EDTAの割合を前記ポリマー固形物基準で再びα05
重量係とした。
ろ過前に2つの溶液を一層完全に混合するために混合ゴ
ム付の管を通す。更に実施例1と同様に後処理が行われ
る。前記繊維は再び個々の繊維繊度が五3tlteX
となる。バーガーによると該繊維の白色度は51.6で
ある。
ム付の管を通す。更に実施例1と同様に後処理が行われ
る。前記繊維は再び個々の繊維繊度が五3tlteX
となる。バーガーによると該繊維の白色度は51.6で
ある。
(実施例3)
紡糸溶液と安定剤としてIDTAを含有する出発混合物
は実施例2により作られる。しかし該出発混合物は、前
記主紡糸溶液のろ過後、該安定剤の分散を速進するため
の混合ゴムを備えた管の直前で、かつ該紡糸溶液を個々
の紡糸シャフトに分岐する前に、側流中に計測して加え
る。さらに、個々め繊維繊度五S atex を有する
繊維を得るための後処理拡実施例1に従って再び実施さ
れる。バーガーによると該繊維の白色度は5五1である
。
は実施例2により作られる。しかし該出発混合物は、前
記主紡糸溶液のろ過後、該安定剤の分散を速進するため
の混合ゴムを備えた管の直前で、かつ該紡糸溶液を個々
の紡糸シャフトに分岐する前に、側流中に計測して加え
る。さらに、個々め繊維繊度五S atex を有する
繊維を得るための後処理拡実施例1に従って再び実施さ
れる。バーガーによると該繊維の白色度は5五1である
。
次の表2は前記連続乾式紡糸方法で異なるアクリロニト
リルポリマーから作られる繊維の白色度を示している。
リルポリマーから作られる繊維の白色度を示している。
延伸速度100 m/minで380−オリフイスノズ
ルを用いる、実施例1に従って安定剤のα05重量係の
FiDTAを含有する場合と含有しない場合について紡
糸を行った。紡糸シャフト中の紡糸フィラメントの滞留
時間はおよそ2.5秒である。各々の紡糸シャフトを通
過する空気量と同様に、該シャフト及び空気の温度も実
施例1と同様である。表2に示された、今だ残留する溶
媒含有量を有する総合繊度B 14 CI Odtex
の種々の紡糸バルクについて、実施例1で詳細に説明し
たよりに調整し、4倍延伸し、ケン縮し、固定化し、そ
して長さ60−のステーブル繊維に切断された。このよ
うにして製造されたアクリル繊維は繊維繊度S 3+1
tex 、繊維強度2−7all/atex %そして
延伸度44%であった。
ルを用いる、実施例1に従って安定剤のα05重量係の
FiDTAを含有する場合と含有しない場合について紡
糸を行った。紡糸シャフト中の紡糸フィラメントの滞留
時間はおよそ2.5秒である。各々の紡糸シャフトを通
過する空気量と同様に、該シャフト及び空気の温度も実
施例1と同様である。表2に示された、今だ残留する溶
媒含有量を有する総合繊度B 14 CI Odtex
の種々の紡糸バルクについて、実施例1で詳細に説明し
たよりに調整し、4倍延伸し、ケン縮し、固定化し、そ
して長さ60−のステーブル繊維に切断された。このよ
うにして製造されたアクリル繊維は繊維繊度S 3+1
tex 、繊維強度2−7all/atex %そして
延伸度44%であった。
表2から判明するように、前記ポリマーの変化罠応じて
変化するものの、白色度の顕著な改善は安定剤EDTA
の使用によって達成される。
変化するものの、白色度の顕著な改善は安定剤EDTA
の使用によって達成される。
バーガーによると、酸変性した共重合体からなる繊維は
50を越える白色度を有している。アクリロニトリル単
独重合体と同様に塩基変性された共重合体からなる繊維
は40を越える白色度を有し、一方、本発明の方法でほ
とんど溶媒を含まないように製造された、ハロゲン含有
するモトアクリル繊維は30を越える白色度であった。
50を越える白色度を有している。アクリロニトリル単
独重合体と同様に塩基変性された共重合体からなる繊維
は40を越える白色度を有し、一方、本発明の方法でほ
とんど溶媒を含まないように製造された、ハロゲン含有
するモトアクリル繊維は30を越える白色度であった。
(比較例)
表3は他の安定剤を含有する実施列1のボリマーからな
る繊維の白色度を示した。この混合物は延伸速度100
g/minで380−オリフィスノズルを通じて紡糸シ
ャフト内の滞留時間2.5秒で紡糸した。その他の条件
は実施例1に従った。離合繊度81400 dtexの
紡糸バルクは実施例1に従って調整し、4倍延伸し、ク
ン縮し、固定化し、そしてステーブル繊維に切断される
。
る繊維の白色度を示した。この混合物は延伸速度100
g/minで380−オリフィスノズルを通じて紡糸シ
ャフト内の滞留時間2.5秒で紡糸した。その他の条件
は実施例1に従った。離合繊度81400 dtexの
紡糸バルクは実施例1に従って調整し、4倍延伸し、ク
ン縮し、固定化し、そしてステーブル繊維に切断される
。
表3けEDTAのみが白色度について著しい改善をもた
ら[7たことを示している。
ら[7たことを示している。
(表3)
Claims (3)
- (1)アクリロニトリル単位を少なくとも40重量%含
有するアクリロニトリルポリマーから、連続操作により
、紡糸シャフトの中で前記ポリマーの紡糸溶液を紡糸し
、該紡糸シャフト内で紡糸溶媒の少なくともある量を蒸
発し、調整し、延伸し、ケン縮し、固定化し、そして必
要に応じて切断することにより、白色度を改善したフィ
ラメント及び繊維を製造する方法において、ポリマー固
形物を基準にエチレンジアミンテトラ酢酸0.025〜
0.2重量%を安定剤として含有する紡糸溶液を紡糸す
ることを特徴とするフィラメント及び繊維の製造方法。 - (2)エチレンジアミンテトラ酢酸0.05〜0.1重
量%を添加する特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (3)エチレンジアミンテトラ酢酸を、紡糸溶媒または
pH2.5未満の紡糸溶液に溶解する特許請求の範囲第
1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3418943.2 | 1984-05-22 | ||
DE19843418943 DE3418943A1 (de) | 1984-05-22 | 1984-05-22 | Verfahren zur herstellung von faeden und fasern aus acrylnitrilpolymerisaten |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS616308A true JPS616308A (ja) | 1986-01-13 |
Family
ID=6236482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60108464A Pending JPS616308A (ja) | 1984-05-22 | 1985-05-22 | アクリロニトリルポリマ−からフイラメント及び繊維を製造する方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4650624A (ja) |
JP (1) | JPS616308A (ja) |
DE (1) | DE3418943A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6366319A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-25 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 連続乾式紡糸および後処理方法 |
JP2009520100A (ja) * | 2005-12-21 | 2009-05-21 | アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. | 化学組成物及び方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3634753A1 (de) * | 1986-09-05 | 1988-03-17 | Bayer Ag | Kontinuierliche spinnverfahren fuer acrylnitrilfaeden und -fasern mit daempfung des spinngutes |
DE3832870A1 (de) * | 1988-09-28 | 1990-03-29 | Bayer Ag | (kontinuierliche) herstellung von acrylnitrilfaeden und -fasern aus restloesungsmittelarmem spinngut |
US5247056A (en) * | 1989-11-03 | 1993-09-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Para-phenylene diamine polymer color improvement |
US5219501A (en) * | 1990-07-11 | 1993-06-15 | Korea Institute Of Science And Technology | Process for the production of acrylic short fibers without spinning |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2648592A (en) * | 1951-05-28 | 1953-08-11 | Dow Chemical Co | Removing salts from polyacrylonitrile |
US3415611A (en) * | 1965-10-28 | 1968-12-10 | Dow Chemical Co | Method of improving heat stability of acrylonitrile polymer fibers |
DE3225266A1 (de) * | 1982-07-06 | 1984-01-12 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Kontinuierliches trockenspinnverfahren fuer acrylnitrilfaeden und - fasern |
-
1984
- 1984-05-22 DE DE19843418943 patent/DE3418943A1/de not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-05-03 US US06/730,394 patent/US4650624A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-05-22 JP JP60108464A patent/JPS616308A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6366319A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-25 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 連続乾式紡糸および後処理方法 |
JP2009520100A (ja) * | 2005-12-21 | 2009-05-21 | アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. | 化学組成物及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3418943A1 (de) | 1985-11-28 |
US4650624A (en) | 1987-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101965420B (zh) | 抗静电丙烯腈系纤维及其制造方法 | |
GB2036121A (en) | Two compontent mixed acrylic composite fibres and yarns | |
DE1760660A1 (de) | Kunstfaden | |
JPS5921711A (ja) | アクリロニトリルフイラメントおよび繊維の連続的乾式紡糸方法 | |
US4377648A (en) | Cellulose-polyacrylonitrile-DMSO-formaldehyde solutions, articles, and methods of making same | |
JPS616308A (ja) | アクリロニトリルポリマ−からフイラメント及び繊維を製造する方法 | |
DE2348451A1 (de) | Polyestergarn und seine herstellung | |
DE3225268C2 (ja) | ||
US4434530A (en) | Process for the production of highly shrinkable split tows of acrylonitrile polymers | |
JP2000504071A (ja) | 紡糸可能な、等方性のセルロース溶液を調製する方法 | |
JPH02118116A (ja) | アクリロニトリルポリマーのフイラメント及び繊維の製造方法 | |
IE42903B1 (en) | Process for the production of high-shrinkage wet-spun acrylic fibres or filaments | |
DE2624081A1 (de) | Verfahren zur herstellung flammfester acrylharzfasern | |
DE2752683C2 (ja) | ||
JPS6130042B2 (ja) | ||
EP0098484B1 (de) | Herstellung lösungsmittelarmer Polyacrylnitril-Spinnfäden | |
EP0029949B1 (de) | Verfahren zur Herstellung von querschnittstabilen, hygroskopischen Kern/Mantelstruktur aufweisenden Fasern und Fäden nach einem Trockenspinnprozess | |
DE3630244C2 (de) | Kontinuierliches Trockenspinn- und Nachbehandlungsverfahren des Spinngutes für hochschrumpffähige Acrylnitrilfäden und -fasern und entsprechende Fäden und Fasern | |
DE3832873A1 (de) | Hydrophile acrylfasern und -faeden mit verbesserten faerberischen echtheiten und querschnitten | |
DE3634753C2 (ja) | ||
DE2706032A1 (de) | Verfahren zur herstellung hydrophiler acrylfasern | |
JPS59150112A (ja) | 高収縮性のアクリル系合成繊維 | |
AT364069B (de) | Verfahren zur herstellung von hydrophilen stapelfasern aus acrylnitrilhomo- oder -copolymerisat | |
JP2601772B2 (ja) | 難燃アクリル系複合繊維 | |
DE1435499C (de) | Verfahren zur Herstellung von volumino sen Garnen |