JPS616181A - セラミツクスと金属のアルミニウムろう付方法 - Google Patents

セラミツクスと金属のアルミニウムろう付方法

Info

Publication number
JPS616181A
JPS616181A JP12296284A JP12296284A JPS616181A JP S616181 A JPS616181 A JP S616181A JP 12296284 A JP12296284 A JP 12296284A JP 12296284 A JP12296284 A JP 12296284A JP S616181 A JPS616181 A JP S616181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
metal
aluminum
ceramics
fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12296284A
Other languages
English (en)
Inventor
正也 伊藤
俊一 高木
加藤 倫朗
明徳 小笠原
正道 鈴木
恭 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Nippon Tokushu Togyo KK
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Nippon Tokushu Togyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd, Nippon Light Metal Co Ltd, Nippon Tokushu Togyo KK filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP12296284A priority Critical patent/JPS616181A/ja
Priority to DE19853520923 priority patent/DE3520923A1/de
Publication of JPS616181A publication Critical patent/JPS616181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • B23K35/3605Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/84Joining of a first substrate with a second substrate at least partially inside the first substrate, where the bonding area is at the inside of the first substrate, e.g. one tube inside another tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、セラミックス焼結体(以下単にセラミックス
と称す。)と金属とをアルミニウムろう材を用いて安価
でかつ@軸性の高い接合体を得る方法に関するものであ
る。一般にセラミックスは、金属との反応性、濡れ性が
悪く、かつ、その熱膨張係数に大きな差があり、良好な
接合体を得難いのが現状である。
(従来の技術〉 従来、一般的に行なわれているセラミックスと金属の接
合方法としては、低温域では、有機接着剤の使用がもつ
とも簡易なものであるが、高温域(少くとも200〜3
00℃以上〕となると、その条件は、限られてくる。
金属とセラミックスの接合にはいろいろな手法がある。
この中で金属ろう材を用いた溶接的な接合方法は、セラ
ミックスとろう材との間に充分な強度が得られれば作業
温度も低くすることが可能で、かつある程度複雑な形状
にも接合可能であるので量産に適している。
本発明は、最高400〜500℃の温度範囲までで使用
可能な接合体をアルミニウム金属ろうでもって得るもの
である。
(発明が解決しようとする問題点) ここで金属ろうな用いた従来の方法とその問題点を列挙
してみると概路次のようである。
(1)八gろうを用いる法 セラミックスとコバール合金のように比較的熱膨張係数
が近い材料同志の組合せで行なわれるものが最も多いが
、この方法はセラミックスの接合すべき表面側にあらか
じめメタ2イズ処理を行ない、セラミックスとコバール
合金との界面反応層をつくると同時にろう材との儒れを
良くする必要があると共に、約900℃の高温でH8雰
囲気中でろう接するというわずられしさがある。
又、コバール合金に代えてFe 、 Ni等の金属を用
いる場合にもセラミックスと当該金属間の熱膨張差から
生じる歪が接合体の強度劣化の原因となる場合が多く、
その使用範囲が限定されるという問題点がある。
(2)Pb系、zn系、On系等のノ・ンダを用いる方
法セラミックスにあらかじめ、前述のメタ2イズ等の表
面処理をしたのち、/・ンダにてろう付をすることは可
能であるが、一番の問題点は、これらのろうは、流動性
が悪いことにある。更に蒸気圧も低く使用場所に限度が
ありかつ信頼性に乏しい。
A/ろうの場合は、その融点から、ろう付の温度が、銀
ろうに比べ低く、かつ軟かいので、問題となるセラミッ
クスとメタルの熱膨張差をかな9緩和出来るメリットが
ある。しかし、従来の方法では、実用においていくつか
の問題点をもっている。
+31A/ろうを用いる方法 0真空ろう打法 本方法は72ツクスを使用しないために、ろう材表面の
酸化膜の除去、破壊作用をゲッター材とよばれる元素例
えdMgなどを含有させることによって補なわれている
が、その作用は7ラツクスに比べると劣る。
また、被接合物表面の酸化膜を除去する作用があまシ期
待できないため、アルミニウム合金ろう材の濡れ拡がシ
性が悪く健全な接合部が得られにくいという問題点があ
る。
0塩化物系7ラツクスろう打法 本方法は、スラックスを使用する方法であるため、アル
ミニウム合金ろう材においてはその表面の酸化膜の溶解
、破壊作用が期待でき、その表面張力の低下によるろう
材の流れ性は良好となる。一方被接合部表面の酸化膜の
除去作用も期待でき一応の濡れ性の改善は期待される。
しかし本系7ラツクスの場合はフッ化物系7ラツクスに
比べてその拡が9性、浸透性において劣るため、特に広
い接合面積を接合する場合には欠陥のない健全な接合部
が得られにくいという欠点がある。また、このフラック
スはその生成分が塩化物系であるため腐食性が強く、ス
ラックスが接合部の内部にトラップされ、ろう付活の洗
浄工程で完全に除去することは不可能であるため、使用
環境との関係で耐食性の点で問題点が生ずる可能性があ
る。さらには、本ろう打法ではろう付活完全な洗浄によ
るフラックスの除去が不可欠であシ、その工程の付加に
よる製造コストのアップが生ずると同時に、複雑な形状
のろう接においては当該箇所の完全な洗浄が不可能で使
用中に腐食が発生するという問題点がある。。
等の解決すべき諸点があった。
(問題点を解決するための手段と作用)本発明は、上記
したような諸問題点を全て解決することを目的としてな
されたものであ夛、その要旨とするところはセラミック
スと金属をアルミニウムろう材と非腐食性のフッ化物系
スラックスを用いて加熱ろう付けすることによりAg 
 ろうを用いる方法やアルミニウムろう付でも真空ろう
付法にみられるろう付性に関する問題点が解決されると
同時に、このフラックスの特徴として溶解72ツクスの
活性度が高く、しかもその浸透性がすぐれていることか
ら、複雑形状のろう付性あるいは広い面積を有する接合
部においても健全な接合が得られる。さらに、この7ラ
ツクス自身非腐食性であると同時に7ラツクスが溶解し
凝固した後存在する7ラツクス残渣を除去することなく
使用することが出来、ろう付工程が簡略化され製造コス
ト面でも利点が生じる。
すなわち、本7ラツクスのろう付方法は、Agろうを用
いる方法、塩化物系7ラツクスろう付性及び真空ろう付
性のもつ欠点を補なうすぐれた特性を有するものモある
以上のようにすぐれた特性を有するスラックスとアルミ
ニウムろう材を用いて、セラミックスと金属体とを加熱
ろう付けすることを特徴とするものである。
さらに詳細には本発明はろう打抜のろうイ」部分に7ラ
ツクス残渣により腐食を生じたシ或は腐食の防止を目的
として当該7ラツクスの残渣を洗滌することのわずられ
しさを伴なわない単体化合物表示でA/F、 50〜6
010とKF 40〜50重it%を含有するフッ托ア
ルミニウムカリウム又は、フッ化アルミニウムカリウム
とフッ化アルミニウムとからなる組成、またはこのいず
れかに少量のフッ化リチウムを添加したフラックスを用
いて、セラミックスと金属とをアルミニウムろう材を用
いて加熱ろう付けするものである。
さらに好ましくは金属と対峙するセラミックスにメタラ
イズ加工を施した後、当該金属とセラミックスをアルミ
ニウムろう材と上記したフラックスを用いて、加熱ろう
付けしたことを特徴とするものであり、さらには、セラ
ミックスと金属との中間に緩衝金属体を用いてアルミニ
ウムろう材と上記したフラックスな用いて、加熱ろう付
けしたことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、添付図面に、基づきより具体的に述べる。
第1図、第2図において1はAltos  + ZrO
,+”l’4  、 SiC等の各種セラミックスであ
り、2は上記したセラミックス1に接合する金属体であ
る。
3はセラミックス1の金属体2と対峙する側に設けたメ
タライズ層であるが、これはセラミックスと金属の接合
部の接合強度をよりよくする場合に適用される。
メタライズ層としては、例えば、 Ahas並びにZr
O2からなるセラミックスについては、  Mo−Mn
法によりMo−Mnペーストを焼きつけしたものにさら
にN1メッキを施し、Sl、N4セラミツクスに対して
は、PVD法にてアルミ局をメタライズしたもの等であ
る。4は単体化合物表示でAJF、 5 Q〜60重量
%とKF40〜50重盪チを含有するフッ化アルミニウ
ム又は、フッ化アルミニウムカジウムとフッ化アルミニ
ウムとからなる組成、またはこのいづれかに7ラツクス
の全量に対して1〜8チ程度のフッ化リチウムを添加し
たスラックスを塗布した層であシ、5はアルミニウムろ
う材である。
以上のように構成した後、カーボン治具(図示せず)に
セットしてN2  ガス等の不活性ガス雰囲気中の炉中
で、もしくは大気中でトーチ等の炎により加熱ろう付す
るものであって、上記した構成体が約560℃以上にな
ると、上記7ラツクスが初ず溶融活性化を示し、金属体
表面及びセラミックス表面或はセラミックスに設けたメ
タライズ表面に均一に広が)約580°C以上にてアル
ミニウムろう材が溶解してセラミックス或はセラミック
ス表面に設けたメタライズ表面及び金属体表面に濡れ広
がり、600℃上10℃の温度範囲でろう付が行なわれ
る。
このようにして得られた接合体の接合部の密着性は充分
でろう材の濡れ性も優れ、接合強度も申し分のないもの
である。
第3図、第4図はそれぞれ本発明の他の接合方法を示す
概略図であり、図において第1図と同一の符合は、同一
のものを示しかつ又、ろう付に紋る工程も同様であるの
でここではその詳細な説明は省略する。同図において6
は、緩衝金属体であって、接合するセラミックス1の材
質と金属体2の材質の組合せ方によって両者間に熱膨張
の差が極端にな)両者の熱収縮時にセラミックス側に金
属体の引張応力が作用し、当該セラミックスが破損する
のを防止するためにセラミックス体と金属体のほぼ中間
の熱膨張係数を有する材料か、好ましくはヤング率の小
さい材料、例えばコバール合金、モリブデン、銅等の金
属体とすることが望ましい。このようにして得られた接
合体の接合部は良好で、セラミックスの破損もなく、接
合強度も申し分のないものでおる。
第5図は、本発明により得られたセラミックスと金属の
接合体の接合部の接合強度を測定するための治具10.
10を接合体に嵌着固ボした状、頭を示す概略断面図で
ある。
以下に本発明の実施例について述べるが不発明の要旨の
範中において、以下の記載に限定されるものではない。
実施例1 セラミックスとして、A40s  + ZrO,、51
3N4  。
sicを準備した0これらのセラミックスの各特性は表
−1に示す如くのものである。
当該セラミックスを寸法10重M×10tyy、 31
aになるようにダイヤモンド砥石によシ研削し、表面を
アセトン等の洗滌液で洗滌したものを各10ケ用意しA
I!203セラミックスに対しては、MO−Mn法によ
シ他のセラミックスに対しては、PVD法によりそれぞ
れメタライズ加工を施した。
Mo−Mn法は、接合すべきセラミックスの面にモリブ
デン85重量%、マンガン15重量係からなる配合物1
00重量部に、エチルセルロース及びプチルカルビト〜
ルを各4重量部添加し、ペースト状となしたものを塗布
し、H,気流中で約1500℃に焼付、その上にN1 
 メッキを施す方法をとった。
PVD法は、接合すべきセラミックス面に、Alを5μ
の厚さに蒸着させて、各々金属化面を形成した。SiO
とZrO,は別途メタライズしないものを用意した。
一方金属体としてJIS規格A−3003のアルミニウ
ム合金を用い寸法10ffX 10jljlX 211
mのものを用意した。
このように準備されたアルミニウム合金体の表面に単体
化合物表示で/l!?、 50重[%とKF 50重量
%を含有するフッ化アルミニウムカリウムとフッ化アル
ミニウムとからなるフラックスを蒸留水と混合して水性
スラリーとした後、当該スラリーなハケで薄く塗布し、
さらにその上にアルミニウム合金ろう材としてJI13
規格A−4045のアルミニウム合金ろう材を、寸法I
 QItjlX 10flXO,1重mmにしたものを
載置し、その上から前記したそれぞれのセラミックスを
同様に7ラツクスと布した後第1〜第2肉に示す如く邑
接して、所定の抑圧が得られるカーボン製固定治具(図
示せず)により固定して、N、ガス雰囲気中の600℃
の炉中で5分間加熱してろう接を行なった。
以上により得られた接合体(試料番号1〜6)につき、
第5図に示すような測定治具を嵌着固定した後、幽該治
具の金属側は固定しセラミックス側を矢符で示す方向に
荷重を加えて接合面のせん断強度を測定した。測定装置
は荷重速度0.5n/分で引っばり、各試料共接合部の
密着性は充分に良好なものであ勺、ろう材の濡れ性も優
れてい總接合部のせんだん強度の測定結果は表−2に示
す如くであった。
表  −2 尚上記した7ラツクスに変えて、AI!F、 56.5
重量%、KF 39.0重量% LiF4.7重量%を
含有する7ラツクスを用いて同様のテストを行った結果
表−2の患1〜6とはソ同等であった。
実施例2 セラミックスとしてMo−Mn法によ勺メタライズ層を
施したA/、 0.とPVD法によジメタ2イズ層を施
したZrQ、を用い、寸法は実施例−1と同様のものを
準備した。・金属体として、コバール合金とN1を用い
寸法は、実施例−1と同様とし、ろう材としてJ工S規
格A−4045アルミニウム合金ろう材を用いて、その
他の条件は実施例−1と同様で加熱ろう伺を行なった。
いずれの場合においても、接合部の密着性は充分に良好
なものであり、ろう祠の儒れ性も優れていた。又、接合
・部のせん断強度の測定を行なった測定結果を表−2の
磁7−8に示す。
実施例6 実施例1で準備したと同じメタ2イズ加工したアルミナ
と、金属体としてJIS規格A3003のアルミニウム
合金を用いて大気中にてバーナーで加熱しろう接を行っ
た。その結果、接合部の密着性は十分に良好なものであ
シ、不ヴ材の濡れ性も優れていた。接合部の剪断強度の
測定結果を表−2の連9に示す。
実施例4 セラミックスとして寸法を実施例1よシ大きくした5 
011111X 50111X 5 Hzに作られりA
J、 O,を用いる以外の他の全ての点は、実施例−1
と同様のものを準備し、金属材についても金属体寸法と
して363♂12−とした外は実施測りと同様のものを
準備し、実施例−1と同様に加熱ろう付を行なった後、
当該接合体を炉から取出したがこの場合は、冷却中にセ
ラミックスにクラックが入り破損した。
この原因としては、金属材のJIS規格A−3003ア
ルミニウム合金の冷却時の収縮に対し、セフミックスに
引張応力が作用し、破損したものと推定された。
この状況(二かんがみ、上記したセラミックスとアルミ
ニウム合金体を、寸法30wx50ffXO,Stmの
コバール合金体を中間に緩衝金属体として介在させ、か
つ、アルミニウム合金体とコバール合金の緩衝金属体と
の間には実施例−1と同様のろう材を用い、セラミック
スとコバール合金の緩衝金属体との間にも実施例−1と
同様のろう材を用いて、実施例−1と同様に加熱ろう付
を行なった。その結果、セラミックスは破損することな
くろう付されその接合部の接合強度、接合状態、接合部
のろう材の濡れ広が)性も十分なものであり強度も40
01g/ax”に対して破壊しなかった。
比較例−1 実施例−1に示した(A420s)セラミックスと、実
施例−1に示したアルミニウム金属体と、アルミニウム
合金ろう材を用いて真空中(10−5torr)で約6
00℃で10分間ろう接を行なったが、いづれのものも
、ろう材の溶融状態が悪く、均一なろう付が不可能であ
った。
比較例−2 実施例−1に示したセラミックスと、銅板を市販の共晶
点が304℃のAg−Pbハンダを用いて、バーナーで
加熱しろう接したが、ノ・ンダの熔融が悪く均一にとけ
ないので、その過程でセラミックスのメタライズ層がバ
ーナーによシ酸化されると共に劣化しろう接が出来なか
った。
(発明の効果) 以上に詳述したように本発明のセラミックスと金属体の
接合方法は安定した品質の接合体を安価に提供すること
が出来るもので産業上極めて有益なものである。
尚、上記したスラックスの組成範囲における上限値およ
び下限値のいずれをはずれる場合においても、当該スラ
ックスの融点が所望の温度範囲(560〜580°C)
より高くなると共に、ろう付性においても好ましくない
ことが確認され、一方、ろう材としては、JI[3規格
A−4045アルミニウム合金に限定されるものでもな
く、入/−81系アルミニウム合金のムー4047.A
−1543等のものでもよく、金属体についても上記し
た金属に限定されるものではない。
さらには、緩衝金属体を用いてのろう付は、本発明にお
いて必須のものではなく、セラミックス体と金属体の組
合せにより、接合体の強度上の要求に応えるために用い
るのが好ましく、かつ当該金属体の材質についてもコバ
ール合J荀定されるものモはなく、銅、モリブデン等で
あってもよい。
以上述べた実施例以外の組合せにおいても、接合部の密
着性は充分に良好なものであシ、接合部の強度も申し分
のないことが確認された。
なお本実施例では、平面間での接合を主としたが、すで
に前述しである如く、本発明のろう付方法は、ろう材の
流れがすこぶる良好である。従って金属管にセラミック
棒をはめ込んだ構造とか、複雑な構造を屯つセラミック
スと金属との組合せにも非常に有用であるので%あらゆ
る分野にその応用範囲は広く、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるセラミックスと金属との接合体の
接合例を示す断面図。第2図は本発明による第2の実施
例で、セラミックスにメタライズ加工を施した場合の接
合体の接合例を示す断面図。 第3図は本発明による第3の実施例で、第1実施例にお
けるセラミックスと金属の間に緩衝金属体を用いた接合
体の接合例を示す断面図。第4図は本発明による第4の
実施例で、第2実施例におけるセラミックスにメタライ
ズ加工を施した面と金属の間に緩衝金属体を用いた接合
体の接合例を示す断面図。第5図は接合体のせん断強度
を測定するための治具を取り付けた状態の断面図である
。 図において、1はセラミックス、2は金属体、3はセラ
ミックスに施したメタライズ層、4はフラックス層、5
はアルミニウムろう材、6は緩衝金属体、10は治具で
ある。 代理人 弁理士 竹 内   守 手 続袖 正 1!(自発) 昭和59年12月11日 特許庁長官 志 賀   学 殿 1事件の表示 昭和59年特許願第122962号 2、発明の名称 セラミックスと金属のアルミニウムろう付方法3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14&48号名
 称  (454)日本特殊陶業株式会社住 所  東
京都中央区銀座7丁目6番5号名 称  (474)日
本軽金属株式会社4代理人〒101 居 所 東京都千代田区内神田二丁目15番13号&補
正により増加する発明の数  0 7補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の欄、
図面の簡単な説明の欄及び図面8補正の内容 (1)  特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 (2)  明細書第19頁3行と4行の間に以下の文を
挿入する。 「本発明はセラミック軸と金属軸の嵌め合せ接続に床用
するときは一層顕著な効果を奏するものである。 即ち焼き嵌め又は冷し嵌めではセラミックス及び金属の
加工寸法精度を厳しく管理しなければ嵌合時の必要強度
が得られず、又嵌合後の熱収縮差による締め付は応力に
より、セラミックス又は金属が破損することが屡々ある
が、本発明によるときはそのようなおそれは全くない。 以下に実施例と比較例とについて説明する。 実施例5 第6図に示すようにセラミックス軸1の先端部を10I
IJlφとなるように細くし、これを嵌入する15mm
1:の深さの円筒部分を有する金属軸2を用意し、かつ
JZ8規格のA4G47アルミニウム合金板1110a
+a+φX 2 atyt  を用意し、軸の嵌合部分
及び前記アルミニウム合金板11の周囲に、AI!F、
50M量係とKF50重、1けチを含有するフン化アル
ミニウムカリウムとフッ化アルミニウムとからなるフラ
ツクスな蒸溜水に混合してなる水性スラリー12を・・
ケで薄く塗布し乾燥させ、次にこのようにしたアルミニ
ウム合金板を軸の嵌合部に入れてからセラミック軸を金
属軸中に嵌合しセラミックスを上側になるように配設し
た。 ついでこのようにしたものに、所定のオモリ(図示せず
)をセラミックス軸1の上端面におき矢印方向に押圧し
なからN、ガス雰囲気中にて600°OXSmin間加
熱保持すると第7図のようにアルミニウム合金ろう11
−bが嵌め合せ接合部全域に行きわたり接合体を得た。 接合体の引張強度及びねじりトルクの測定は第8図、及
び第9図の如くして行なった。第8図ではセラミックス
軸1及び金属軸2をそれぞれ引張治具13.14に嵌着
し、それらの嵌合部の周囲はヒーター15により加熱す
るように構成し、室温及び500℃において引張治具1
3.14を矢印方向に引張ることによシ引張強度を測定
するようにした吃のである。 又第9図ではセラミックス軸1を銅パツキン18を介し
て締め付は治具16により保持し、又、金属軸2は締め
付は治具17により保持し、それらの嵌合部の周囲はヒ
ーター15により加熱するように構成し、軸にねじりを
与えて室温及び300°Cのねじりトルクを測定した。 それらの成績は表−5に示すとおシである。 実施例6 同様にAI!F、 58.0重量%、KF 58.0重
量%、LiF4.O重ff1%を含有するフラックスを
用いて大気中でバーナーで加熱してろう付をした。その
試験結果は表−5とほぼ同等であった。 比較例6 焼き嵌め法によって金属体を400℃に加熱してセラミ
ックスを挿入し、放冷後接合体を得た。 なお5本接合体では所期の強度を得るには嵌め合せ代の
範囲が狭く接合体の加工精度が厳しくなければならず、
又、加熱時の強度劣化も非常に大きいものであった。 この方法による各試料の引張り強度、ねじりトルクは以
下の表−4に示すとおりであり比較例4 真空中で、フラックスなしで実抛例5と同様な条件にて
ろう付けを行なった場合はアルミニウム合金は金属体底
部に残っておりほとんど嵌め合わせ部のクリアランスに
昇ってこないで漏れの拡がり性は全く見られなかった。 比較例5 実施例5と同様な条件にて塩化物系フラックスを使用し
て嵌め合せ接合をした。その接合部1丈は表−5の如く
である。 これらの接合体の断面観察ではフッ化物系フラックスに
比べてアルミニウム合金の漏れ拡がり性が悪く特に金属
体の嵌め合せ径が小さくなるほどそれは顕著であった。 J (3)  明細書第19頁、第18行の[°・ない。J
の次に以下の文を挿入する。 [例えば、Cu 、 Or等の合金でもよい。Jf41
  $20頁ン行と8行の間に以下の文を挿入する。 「父1本発明をセラミックス軸と金1s軸の嵌め合せ接
続に応用する場合には、セラミックス軸、金属軸の加工
寸法精度を緩和しても嵌合後の必要強度が得られ、セラ
ミックスは金属の破損も少なくなりコストダウンができ
るとともに、嵌め合せ接合部にアルミニウムろうが細部
に拡がることにより接合面積が拡がり高強度、高信頼性
の接合体が得られる。又この際嵌め合わせによる応力集
中をアルミニウムろう材が緩衝して金属及びセラミック
スの破損を防止することができる。」 (5)  第20頁8行〜14行を以下のとおり訂正す
る。 「なお本1発明では平面間の接合は勿論嵌め合せ接合そ
の他複雑な構造を持つセラミックスと金属の接合に際し
極めて有用であるので、あらゆる分野に広く応用し得る
利点がある。」(6)  明細書第21頁7行の1であ
る。」とある記載を削除し以下の文を挿入する。 「第6図は本発明による嵌め合せ接合の最初の段階を示
す縦断面図、第7図は接合時の段階を示す縦断面図、第
8図は引張強度の測定状態を示す縦断面図、第9図はね
じり強度の測定状態を示す縦断面図である。」 (7)明細書第21頁11行の「である。」を削除し以
下の文を挿入する。r、13.14は引張治具、15は
ヒーター16.17は締付は治具、18は銅パツキンで
ある。J (8)図面(第6図〜第9図)を別紙のとおり追加する
。 2、特許請求の範囲 (1)  セラミックスと金属を非腐食性フッ化物系フ
ランクスとアルミニウム合金ろう材を用いてろう付接合
することを特徴とするセラミックスと金属のろう付方法
。 (2)  上記フッ化物系フラックスは単体化合物表示
でフッ化アルミニウム60〜50重量%、フッ化カリウ
ム40〜50重1%を含有するフッ化アルミニウムカリ
ウム又はフッ化アルミニウムカリウムとフッ化アルミニ
ウムとからなる組成、またはこのいずれかに少量のフン
化リチウムを添加したフラックスである特許請求範囲第
1項記載のセラミックスと金属のアルミニウムろう付方
法。 (6)  上記非腐食性フッ化物系フラックスを用い不
活性ガス雰囲気中でアルミニウム合金ろう材を用いて行
なう特許請求範囲第1項記載のセラミックスと金属のア
ルミニウムろう付方法。 (4)  緩衝金属体を用いてろう付接合することを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載のセラミックスと金
属のアルミニウムろう付方法。 (5)  セラミックス軸と金線軸とを嵌め合わせて接
アルミニウム合金ろう材を嵌め合わせ部に介在させてろ
う付接合することを特徴とする特許請求の範囲第1項、
第2項、543項又は第4項記載のセ第6 図 ■ 第7図 第9 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックスと金属を非腐食性フッ化物系フラッ
    クスとアルミニウム合金ろう材を用いてろう付接合する
    ことを特徴とするセラミックスと金属のろう付方法。
  2. (2)上記フッ化物系フラックスは単体化合物表示でフ
    ッ化アルミニウム60〜50重量%、フッ化カリウム4
    0〜50重量%を含有するフッ化アルミニウムカリウム
    又はフッ化アルミニウムカリウムとフッ化アルミニウム
    とからなる組成、またはこのいずれかに少量のフッ化リ
    チウムを添加したフラックスである特許請求範囲第1項
    記載のセラミックスと金属のアルミニウムろう付方法。
  3. (3)上記非腐食性フッ化物系フラックスを用い不活性
    ガス雰囲気中でアルミニウム合金ろう材を用いて行なう
    特許請求範囲第1項記載のセラミックスと金属のアルミ
    ニウムろう付方法。
  4. (4)緩衝金属体を用いてろう付接合することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のセラミックスと金属の
    アルミニウムろう付方法。
JP12296284A 1984-06-16 1984-06-16 セラミツクスと金属のアルミニウムろう付方法 Pending JPS616181A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12296284A JPS616181A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 セラミツクスと金属のアルミニウムろう付方法
DE19853520923 DE3520923A1 (de) 1984-06-16 1985-06-11 Verfahren zum stoffschluessigen verbinden von keramischen werkstoffen mit metallen mit hilfe eines aluminium-hartlots

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12296284A JPS616181A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 セラミツクスと金属のアルミニウムろう付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616181A true JPS616181A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14848926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12296284A Pending JPS616181A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 セラミツクスと金属のアルミニウムろう付方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS616181A (ja)
DE (1) DE3520923A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135360U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 株式会社精工舎 シリアルプリンタ
JP2011249576A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kobe Steel Ltd ダイヤモンド・アルミニウム接合体及びその製造方法
US9056363B2 (en) 2008-11-25 2015-06-16 Solvay Fluor Gmbh Anticorrosive flux
JP2016216352A (ja) * 2010-05-21 2016-12-22 セラマテック インコーポレイテッド セラミック間接合および関連方法
CN106736046A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 江西东鹏新材料有限责任公司 含有四氟化铈的铯铷钎剂

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2720392B1 (fr) * 1994-05-25 1996-08-02 Onera (Off Nat Aerospatiale) Procédé et composition pour l'assemblage de pièces en céramique et en alliage réfractaire.
KR20110079632A (ko) 2008-10-23 2011-07-07 페더럴-모굴 이그니션 컴퍼니 향상된 시일, 히터 프로브 어셈블리를 가진 예열 플러그 및 그 제조 방법
HUE042734T2 (hu) 2010-02-10 2019-07-29 Solvay Fluor Gmbh Oldhatatlan keményforrasz maradványt képezõ folyasztószer
CN103909359B (zh) * 2014-03-04 2016-01-06 浙江新锐焊接材料有限公司 一种可钎焊铝钢及铝铜的含铯铷的钎剂

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135360U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 株式会社精工舎 シリアルプリンタ
US9056363B2 (en) 2008-11-25 2015-06-16 Solvay Fluor Gmbh Anticorrosive flux
JP2016216352A (ja) * 2010-05-21 2016-12-22 セラマテック インコーポレイテッド セラミック間接合および関連方法
US10000422B2 (en) 2010-05-21 2018-06-19 Coorstek, Inc. Ceramic to ceramic joining method
JP2011249576A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kobe Steel Ltd ダイヤモンド・アルミニウム接合体及びその製造方法
CN106736046A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 江西东鹏新材料有限责任公司 含有四氟化铈的铯铷钎剂

Also Published As

Publication number Publication date
DE3520923A1 (de) 1985-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI461252B (zh) A bonding method, a bonding structure, an electronic device, an electronic device manufacturing method, and an electronic component
US4117968A (en) Method for soldering metals with superhard man-made materials
US20110123824A1 (en) Brazing material
JPH06504485A (ja) 金属部材のろう付け方法及びろう付け用混合物
WO2013132953A1 (ja) 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品
JP2008036691A (ja) 鉛フリーはんだ材料及びその製造方法、接合構造、並びに電子部品実装構造
JPS616181A (ja) セラミツクスと金属のアルミニウムろう付方法
CN104972242A (zh) 一种铝/钢熔钎焊用自钎剂药芯焊丝
JPH025541A (ja) ボンディングツールの製造方法
JPH08267228A (ja) アルミニウム管と銅管の接合構造
JP2008026839A (ja) 結合方法および光学アセンブリ
US6131797A (en) Method for joining ceramic to metal
JPH0777989B2 (ja) セラミックスと金属の接合体の製造法
JP3398203B2 (ja) アルミニウム合金と銅の接合用ろう材およびこのろう材によって接合された複合材
JPH04138587U (ja) 熱交換器
JPH04162982A (ja) TiNi合金のロウ付け
JPS6090879A (ja) セラミツクと金属を接合する方法
JPS5844635B2 (ja) 金属と超硬質人造材料とをろう接する方法およびそのためのろう接剤
JP3092114B2 (ja) Ti系粉末ろう材
EP0904887A1 (en) Gold plated solder material and method of fluxless soldering using said solder
JPH0339030B2 (ja)
JPS60133971A (ja) ステンレス鋼材料とAl材料のろう付け方法
JPS63169348A (ja) セラミツク接合用アモルフアス合金箔
JPS6191073A (ja) セラミツク軸と金属軸の接合構造
JP3316578B2 (ja) セラミックス部材とアルミニウム部材との接合体の製造方法