JPS6161788B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161788B2
JPS6161788B2 JP58241871A JP24187183A JPS6161788B2 JP S6161788 B2 JPS6161788 B2 JP S6161788B2 JP 58241871 A JP58241871 A JP 58241871A JP 24187183 A JP24187183 A JP 24187183A JP S6161788 B2 JPS6161788 B2 JP S6161788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
whey
cream
cream cheese
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58241871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60133861A (ja
Inventor
Shotaro Hagii
Masaru Akita
Keiji Sugai
Mikio Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP58241871A priority Critical patent/JPS60133861A/ja
Publication of JPS60133861A publication Critical patent/JPS60133861A/ja
Publication of JPS6161788B2 publication Critical patent/JPS6161788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はチーズを主成分とする飲料の製造に関
するもので、その特徴とするところはチーズ本来
の風味が損なわれることがない新規なチーズ飲料
を製造する方法を提供するものである。 チーズは豊富な栄養と特有の風味を有し、往時
より人間の重要な食品となつているが、その形態
はハードタイプとかセミハードタイプのナチユラ
ルチーズやプロセスチーズの如く固状をなし、ナ
イフで所望の大きさに切断して食するものとソフ
トタイプのナチユラルチーズの如く軟質でナイフ
やスプーンによりパン、クラツカー等の食品に塗
布して食する2種のタイプが主要なものであつ
た。近年我が国でのチーズの消費が伸びるにつれ
各種タイプのチーズが開発され、その一つとして
直接飲用に供するチーズの製造が報告されてい
る。これはチーズの主成分である蛋白質が脂肪を
水に分散させ、成分分離がおこらないように工夫
したもので、例えば特公昭47−7939号公報にはプ
ロセスチーズを磨砕して得られる水性懸濁液にチ
ーズ蛋白質あたり15〜45%もの大量のクエン酸ナ
トリウムを加え、均質、殺菌して製造する方法が
開示され、特開昭57−79838号公報にはチーズ類
を水に分散さす際にキサンタンガムの如き安定剤
を加え、加熱殺菌して製造する方法が開示されて
いる。これらの製造方法は何れもチーズを飲用に
適した低粘度となる迄水に稀釈し加熱殺菌したと
きおこる蛋白質の沈澱を如何にして防止するかと
いう点に主眼がおかれ多量のクエン酸ナトリウム
や安定剤を使用する結果、天然のチーズの風味が
失なわれくどい味のする飲料となる欠点がある。 本発明者は従来のチーズ飲料の欠点を解消し、
チーズ特有の風味を損うことなく安定性のよいチ
ーズ飲料を得んと鋭意研究を進めた結果、脂肪を
富化せしめたクリームチーズをホエーに溶解させ
ると風味がそこなわれずその目的を達成できるこ
とを発見し、クリームチーズを甘性ホエー又は甘
性ホエーと酸ホエーの混合物に均一に分散させ、
殺菌、均質化してチーズ飲料とすることにより解
決した。 本発明は特定のホエーにクリームチーズを溶解
するものであるが、使用するクリームチーズは、
ハードタイプやセミハードタイプのナチユラルチ
ーズやプロセスチーズと異なり多量の脂肪を含有
するもので、通常第1表に示す組成を有する。
【表】 クリームチーズの製造法は、例えば原料乳に牛
乳より製造したクリームを5〜20%添加し、脂肪
率を7〜18%に高め加熱殺菌、均質化した後20〜
25℃に冷却し、これにストレプトコツカス・ラク
チスやストレプトコツカス・クレモリス等公知の
乳酸菌を含むスターターを接種し、その温度で15
〜20時間乳酸発酵を行なわせ、酸度が0.7〜0.8%
になると加熱して48〜55℃に昇温し、カードとホ
エーに分離し、得られたカードを圧搾して製造す
る。圧搾後均質化して使用してもよいが、これに
0.5〜1.0%程度の食塩や少量の安定剤を加え加熱
殺菌後均質化したものを使用するとよい。 上記クリームチーズを分散させるホエーは甘性
ホエー又はこれに酸ホエーを混合したもので、ク
リームチーズ溶解能を有するホエーが使用され、
その組成例を第2表に示す。
【表】 通常甘性ホエーはゴーダチーズ、チエダーチー
ズ、エダムチーズ等のチーズの如く原料乳にレン
ネツトを加えチーズを製造するときの副産物とし
て得られ、酸ホエーは原料乳又は脱脂乳にスター
ターを加え乳酸発酵を行なうか或いは有機又は無
機の酸を加えカツテージチーズ、クワルクチー
ズ、クリームチーズ等のチーズやカゼインを製造
するときの副産物として得られるものが使用され
る。通常前者は酸度が低くPH5.8〜6.5程度で前記
クリームチーズを溶解する能力を有するが、酸ホ
エーは酸度が高くPH4.5〜4.8のものが多くその
まゝではクリームチーズを溶解しないので甘性ホ
エーを混合し使用する。又酸ホエーは第2表に示
すように多量の酸、灰分、カルシウムを含みチー
ズ飲料とした時の味を害する等の欠点があるので
甘性ホエーとの混合割合はこれらを総合判断して
決定する必要があり通常甘性ホエー1部に対し酸
ホエー1部以下が使用される。 ホエーにクリームチーズを溶解するに際しては
ホエーのPHをクリームチーズ溶解可能なPH、例え
ば5.1以上となし、これを加温装置付混合装置に
入れ、撹拌しながら45〜55℃に加温溶解する。こ
のとき混合するホエーの割合はクリームチーズ1
重量部に対しホエー3〜15重量部が使用でき特に
5〜10重量部が常用される。ホエーの量が前記範
囲より少ないと得られたチーズ飲料は粘性が強く
飲用に不適であり、前記範囲より多過ぎると淡白
に過ぎるので好ましくない。 又クリームチーズを溶解する際に砂糖、ブドウ
糖、果糖、ステビオサイド、ソマチン等の甘味
料、トリポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナト
リウム等のリン酸塩類やカラギーナン、キサンタ
ンガム、グアーガム、ローカストビーンガム、ゼ
ラチン等の増粘剤、食塩、人工調味料等の調味
料、或いはチーズフレーバー等の香料類等の1種
又は2種以上を加えチーズ飲料の保存性を改良し
たり、粘性を調節したり、風味を改変して季節に
適した飲料とすることは自由であり、且つ好まし
いものである。 上記の如くして混合溶解させた後は更に加温し
80〜90℃に昇温せしめ、約1分間その温度に保持
して殺菌を行ない、殺菌後は均質機に供給して
100〜200Kg/cm2の均質化圧で均質化を行なう。均
質化後は好ましくは200メツシユ程度のスクリー
ンで過して粗大物を除去し直に冷却して包装す
る。 上記の如くして得たチーズ飲料は飲用に好適な
粘性とチーズ特有の風味を保有しており、長期保
存に耐えるもので、このようにクリームチーズを
ホエーに溶解しチーズの風味を損うことなく保存
するということは従来全く知られておらず本発明
を以て嚆矢とするものである。 以下実施例により説明する。 実施例 1 原料の配合は下記の如くした。 甘性ホエー 850g クリームチーズ 100g 砂 糖 40g トリポリリン酸ナトリウム 1g 増粘剤 0.5g 上記甘性ホエーはレンネツトを使用したチーズ
製造時のホエーを使用し、第2表に示す組成でPH
6.4であつた。又クリームチーズは脂肪率3.6%の
原料乳1000Kgに脂肪率45%のクリーム120Kgを混
合し70℃に加温後均質機で80Kg/cm2の均質化圧で
均質化し、22℃に冷却後スターター0.8%を添加
しその温度で16時間発酵させ、発酵後50℃に加温
しホエーを分離し、得られたカードを圧搾し、少
量の食塩と安定剤を加え75℃に加温して殺菌後
200Kg/cm2の均質化圧で均質化したもので、固形
分47%、脂肪率33%であつた。又増粘剤はカラギ
ーナン、キサンタンガムの等量混合物である。 混合は上記甘性ホエーを加温装置付混合槽に入
れ50℃に加温し、これにクリームチーズその他の
原料を加えて撹拌し、十分混合した後、更に加温
して85℃に昇温せしめ、1分間保持して殺菌後均
質機で150Kg/cm2の均質化圧で均質化し、次いで
200メツシユのスクリーンで過し、冷却した。 得られたチーズ飲料は飲みよい粘性とあつさり
した味でクリームチーズ特有の温和な風味を有し
飲用として好適であつた。 実施例 2 原料の配合は下記の通りとした。 甘性ホエー 450g 酸ホエー 400g クリームチーズ 150g 砂 糖 40g ステビオサイド 少々 トリポリリン酸ソーダ 2g 増粘剤 0.6g 上記甘性ホエーは実施例1と同一で、上記酸ホ
エーは乳酸発酵したときのホエーで第2表に示し
た組成を有しPHは4.6で、両者の混合時のPHは5.2
であつた。 又クリームチーズは実施例1に示した方法によ
り製造したものを使用し、増粘剤はカラギーナン
0.2%、キサンタンガム0.2%、ローカストビーン
ガム0.2%の混合物である。 混合、殺菌及び均質化は実施例1に示した方法
に準じて行ないチーズ飲料を製造した。 得られたチーズ飲料はクリームチーズ特有の風
味と濃厚感があり冷却したものをそのまゝ飲用に
供するとか、氷を入れて飲むと極めて美味で飲用
として好適であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ホエーにクリームチーズを加え、必要に応じ
    て糖類、リン酸塩、安定剤等を添加し混合溶解す
    ることを特徴とするチーズ飲料の製造法。 2 ホエーが甘性ホエー又は甘性ホエーに酸ホエ
    ーを混合したホエーであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項のチーズ飲料の製造法。 3 クリームチーズとホエーの混合割合が重量比
    で前者1に対し後者3〜15、好ましくは5〜10で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項のチ
    ーズ飲料の製造法。
JP58241871A 1983-12-23 1983-12-23 チ−ズ飲料の製造法 Granted JPS60133861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241871A JPS60133861A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 チ−ズ飲料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241871A JPS60133861A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 チ−ズ飲料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133861A JPS60133861A (ja) 1985-07-17
JPS6161788B2 true JPS6161788B2 (ja) 1986-12-27

Family

ID=17080763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241871A Granted JPS60133861A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 チ−ズ飲料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133861A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219540A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Ajinomoto Danon Kk チーズ含有飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60133861A (ja) 1985-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0627883B1 (en) Extra low fat spread and process of preparing the spread
JP3277060B2 (ja) 低脂肪チーズ製品および製造法
US20060134297A1 (en) Pre-mix formulations comprising ingredients for dairy products
JPH07227209A (ja) 高水分脱脂チーズソースの製造方法
EP1386540B1 (en) Wheyless cream cheese containing an ionic gum
US4732769A (en) Soft, unripened cheese
JPH08214776A (ja) 無脂肪クリームチーズブリック製品の製造方法
CN114258959A (zh) 一种常温再制奶酪棒及其制备方法
CN114271338A (zh) 一种新鲜奶酪棒及其制备方法
CN114271339A (zh) 一种常温再制奶酪及其制备方法
JPH1128056A (ja) 発酵乳及びその製造法
US4288459A (en) Low fat imitation sour cream
JP3485706B2 (ja) クリームチーズ様食品及びその製造法
JPH11511978A (ja) 植物性及び乳脂肪をベースにしたスプレッド
JPH11113485A (ja) 冷凍豆乳ヨーグルトの製造方法
US5932274A (en) Sweetened natural cheese
JPH05252866A (ja) 殺菌フレッシュチーズの製造法
US9364011B2 (en) Method for producing cheese without fermentation and ripening steps
JPS6161788B2 (ja)
JPH0125553B2 (ja)
Nour El Diam et al. Yield and sensory evaluation of the processed cheese from Sudanese white cheese
US2501445A (en) Concentrated milk food product and process of preparing same
JP2841227B2 (ja) タンパク質凍結ゲルを用いたヨーグルトとその製造方法
JPH03224440A (ja) チーズ入乳飲料の製造方法
JP7372791B2 (ja) 低脂肪フレッシュチーズおよびその製造方法