JPS6160407A - 複数製品の包装装置 - Google Patents

複数製品の包装装置

Info

Publication number
JPS6160407A
JPS6160407A JP17224884A JP17224884A JPS6160407A JP S6160407 A JPS6160407 A JP S6160407A JP 17224884 A JP17224884 A JP 17224884A JP 17224884 A JP17224884 A JP 17224884A JP S6160407 A JPS6160407 A JP S6160407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
guide member
products
product guide
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17224884A
Other languages
English (en)
Inventor
永井 虎吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd Tokyo
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd Tokyo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd Tokyo filed Critical Orion Machinery Co Ltd Tokyo
Priority to JP17224884A priority Critical patent/JPS6160407A/ja
Publication of JPS6160407A publication Critical patent/JPS6160407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複a製品を一括に製袋しつつ包装するための
包装装置に関するものである。
(従来技術) 従来、複数製品を一袋に袋詰するには複数の製品がばら
ばらにならないように一つのトレイに所定の数の製品を
乗せ、これをトレイごと袋詰する方式がとられている。
(発明が解決しようとする問題点) 複数製品を一袋に袋詰するためにトレイを利用すること
は一つの良い方法である。しかし、最近このトレイを利
用した袋ものを買った人は当然ながら袋とトレイを破棄
するので、袋とトレイがほとんどが合成樹脂であること
からも、その処分が問題となっており、また、製Jh渚
側もコスト減を考慮しなければならないところから、ト
レイ無しで複数製品を一部に袋詰または包装することが
望まれている。
本発明は、これらの要求に応じて研究開発されたもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、トレイ無しで複数の製品を一括に製袋しつつ
包装するための包装装置を提供するにある。
本発明は上記目的を達成するために、包装装置を、所定
数の製品を搬送するための区劃された搬送手段と、該搬
送手段によって搬送されてきた製品を所定位置で受取り
、案内する一部および袋の側部を押開くための突張り部
からなる製品ガイド部材と、ロールフィルムから袋を形
成するために製品ガイド部材の周辺に設けられた筒形成
部材と、該筒形成部材で形成した袋用筒の縦の合せ目を
ヒートシールするためのタテシーラと、前記製品ガイド
部材の先端に位置して袋用筒を横方向にヒートシールす
ると共に切断するためのヨコシーラと、前記搬送手段上
の製品を製品ガイド部材中を通しかつ袋用筒の中へ押し
込むためのブツシャとから構成したものである。
上記の構成から複数の製品は製品ガイド手段の中を通り
、製品ガイド手段の外周を囲繞した、フィルムから筒状
に形成された袋用筒の中に送り込まれ、袋用筒をタテシ
ーラとヨコシーラとによって溶;η、切断し、複数の製
品の入った袋物とすることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面をもって説明する。この実
施例では、所定数のせんべいを袋詰する場合について説
明する。
せんべい一枚一枚は湿気がこないように合成樹脂シート
で密封包装しである。このせんべいAの所定数を、樋状
の搬送皿1.1に乗せ、チェンコンベアでこれを一方向
に搬送する。
この搬送手段の移動方向に対し直交する方向に、すなわ
ち搬送皿lの口側に向けて製品ガイド部材2が固定され
ている。製品ガイド部材2は第3図に示すように、断面
U字状の一部3と一部3の側壁から前方に向けて突出し
た一対の棒状の突張り部4,4とからなっている。一部
3の両側壁は前方に向って高さが低くなるように傾斜し
ている。突張り部4.4は、後述するフィルムから形成
された袋用筒が製品ガイド部材2の全体を包むとき1袋
用筒が縮径しないように簡の側部を水平方向に押開くた
めの機能を果す。
製品ガイド部材2の両側には、ロールフィルム5、袋を
形成するために、かつ製品ガイド部材2の外周に序々に
袋用筒5aを形成するために、筒形成部材6が位置して
いる。筒形成部材6はフィルム5を筒状にし、合せ目を
下面に持って行くようにフィルム5をガイドする。この
ような手段は従来公知のものであるので詳細な構造の説
明は省略する。
製品ガイド部材2の下面附近には、一対のタテシーラフ
と、一対のフィルム引張ローラ8が設けられている。タ
テシーラフは、袋用筒の縦の合せ目をヒートシールする
ためで、連続して成形される筒の合せ目を′J!jL続
してシールする。
前記製品ガイド部材の前端に位置して袋用筒5aを横方
向にヒートシールするための一対のヨコシーラ9.9が
互に近接自在に配設されている。上部のヨコシーラ9に
は切断刃lOが併設されており、ヒートシールのとき切
断刃10の下降゛ によって、ヒートシールの部分を中
央から切断する。
ブツシャ11が、搬送手段を挟んで製品ガイド部材2の
後方に向けて設けられている。ブツシャ11は適宜手段
で、搬送手段の搬送皿1がら製品ガイド部材2へ進入し
、またもとの位置に戻るピストン運動を行うように設け
られている。
ヨコシーラ9.9の前方には、袋の中の空気を追い出す
ための空気押出装置12が設けられている。この装置1
2は、エアシリンダ13と、エアシリンダピストン14
に連結された。下面にスポンジ体15を貼着した抑圧片
16とからなっている。
図中、17は製品搬出コンベアである。
以下にこの実施例の作用を説明する。
例えば、 12枚のせんべいを4枚づつ3列に整列させ
て搬送皿1に順次載置する0手作業でも、自動供給装置
でも良い。
2搬送@1と製品ガイド部材2とが整合した状態でブツ
シャ11が前進し、製品ガイド部材2の途中まで押し込
めば、袋用筒の張力で製品を保持し、単に整列した所定
数のせんべい群をひとまとめに一端が閉じた袋と共に第
1図A′附近まで移動させる。その後にブツシャ11は
もの位置に向う、この間に、空気押出装置12が下降し
て袋の中の空気を追い出し、続いてヨコシーラが互いに
接近して、袋の後端を溶着すると共に切断しく第4図)
、そして、両者はもとに戻る。この段階では、ブー、シ
ャ11はもの位置に戻ってから、次の製品群を新しく形
成された袋に向って押し込む。
(効果) 本発明は前記構成からなり、特に、口部と突張り部とか
らなる製品ガイド部材を採用しているところから、製品
は製品ガイド部材とこれを囲繞した筒状フィルムとで包
持された状態となって押込まれるので、#i数製品を乗
せるトレイがなくとも、製品の整列状態はくずされるこ
となく前方に移動し、また、棒状物からなる突張り部に
よって、弾力的に横に開げられた状態の中に製品が押込
まれるので、筒状フィルムがシールされる直前まで製品
の整列状態を維持することができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の概省側面図、第2図は搬送装置の
斜視図、第3図は製品ガイド部材の斜視図、第4図は本
発明装置の作用を示す図である。 1〜4112送皿、    2〜製品ガイド部材6〜筒
形成部材、  7〜タテシーラ 9〜ヨコシーラ、11〜ブツシヤ。 特許出願人 オリオン機械工業株式会社代理人 弁理士
 萼  優 美(ほか1名)第4図 手続補正書(実開 昭和59年12月77日 特許庁長官 殿            (・1、事件
の表示 昭和59年 特許願 第172,248号2)発りjの
名称 複数製品の包装装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  オリオン機械工業株式会社 4、代 理 人(〒101) 住所 東京都千代田区神田駿河台1の65、補正命令の
日付 昭和59年11月 7日 (発送日 昭和58年11月
27日)6、補正の対象 (1)明細書全文 (2) 図  面  企  図 7、補正の内容

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定数の製品を搬送するための区劃された搬送手
    段と、該搬送手段によって搬送されてきた製品を所定位
    置で受取り、案内する樋部および袋の側部を押開くため
    の突張り部からなる製品ガイド部材と、ロールフィルム
    から袋を形成するために製品ガイド部材の周辺に設けら
    れた筒形成部材と、該筒形成部材で形成した袋用筒の縦
    の合せ目をヒートシールするためのタテシーラと、前記
    製品ガイド部材の前端に位置して袋用筒を横方向にヒー
    ト シールすると共に切断するためのヨコシーラと、前記搬
    送手段上の製品を製品ガイド部材中を通しかつ袋用筒の
    中へ押し込むための プッシャとからなることを特徴とする複数製品の包装装
    置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の複数製品の包装装
    置において、前記ヨコシーラの製品通過側に袋内空気を
    押出すための空気押出装置を設けたもの。
JP17224884A 1984-08-18 1984-08-18 複数製品の包装装置 Pending JPS6160407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17224884A JPS6160407A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 複数製品の包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17224884A JPS6160407A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 複数製品の包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6160407A true JPS6160407A (ja) 1986-03-28

Family

ID=15938366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17224884A Pending JPS6160407A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 複数製品の包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6160407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013234A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fuji Mach Co Ltd 包装装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523922U (ja) * 1978-08-02 1980-02-15
JPS57204808A (en) * 1981-06-05 1982-12-15 Gourika Giken Kk Packer by film made of synthetic resin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523922U (ja) * 1978-08-02 1980-02-15
JPS57204808A (en) * 1981-06-05 1982-12-15 Gourika Giken Kk Packer by film made of synthetic resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013234A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fuji Mach Co Ltd 包装装置
JP4728893B2 (ja) * 2006-07-07 2011-07-20 株式会社フジキカイ 包装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266224B2 (ja) 複数の充填済みバッグを一緒に包装するための方法およびその方法に使用される装置および得られたスナック充填バッグの包装体
US3662514A (en) Packaging system
CA1199615A (en) Blank belt
US3659777A (en) Reinforced package
US6571535B2 (en) Container forming device
EP1077176B1 (en) Bagging and packaging machine capable of sufficiently filling an inert gas into bags
JP3045278B2 (ja) 包装装置
JP4912022B2 (ja) 縦型包装機
JPS6160407A (ja) 複数製品の包装装置
JP2009012857A (ja) 加工食品の複数列式連続包装装置
EP0408387B1 (en) Method and apparatus for applying freshness keeping agent to a food packaging body
CN211893945U (zh) 一种自动包装机
JP4321933B2 (ja) 横型ピロー包装方法および横型ピロー包装装置
EP0965521A1 (en) Machine for packaging a bulk product or groups of articles in a tubular bag
JPH0457710A (ja) 多列自動包装装置
JP4300039B2 (ja) 製袋充填包装装置
JPS6294504A (ja) 成形容器入り物品の自動包装装置
JPH11180417A (ja) 包装装置
JPH04109009U (ja) 包装装置
JPH06247429A (ja) 小さな脱酸素剤の偏平パックをトレイまたは製品の下に置いて包装する横形製袋充填包装方法
JP2760014B2 (ja) 食品類包装方法および装置
JPS60134806A (ja) 開封郵便物包装装置
JPS5843522Y2 (ja) 固形物充填結「さつ」装置
JPH09110013A (ja) 縦型ピロー包装機
JPS6140653Y2 (ja)