JPS6160303B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160303B2
JPS6160303B2 JP16064578A JP16064578A JPS6160303B2 JP S6160303 B2 JPS6160303 B2 JP S6160303B2 JP 16064578 A JP16064578 A JP 16064578A JP 16064578 A JP16064578 A JP 16064578A JP S6160303 B2 JPS6160303 B2 JP S6160303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pulley
head
shaft
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16064578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS552860A (en
Inventor
Hiroshi Nakada
Taketo Isobe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP16064578A priority Critical patent/JPS552860A/ja
Publication of JPS552860A publication Critical patent/JPS552860A/ja
Publication of JPS6160303B2 publication Critical patent/JPS6160303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動製図機、自動裁断機等のX−Y
ヘツド制御機に関し、ヘツドを送るためのループ
状のベルトあるいはワイヤロープ等の伝達部材が
切断あるいは切断しそうになつたとき、該伝達部
材を駆動するプーリの回転を停止するようにした
ことを特徴とするものである。
以下にX−Yヘツド制御機の構成を添付図面を
参照して説明する。
1は架台2上に固定配置された機体であり、こ
れにギアボツクス3を備えたXモータ4と、ギア
ボツクス5を備えたYモータ6が固設されてい
る。7,7′は機体1の両側部に平行に配設され
たX座標杆であり、これにXカーソル8,8′が
コロ9を介して滑動自在に取付けられている。1
0′は前記機体1に回転自在に支承された軸であ
り、これの一端部には前記X座標杆7,7′の一
端直下に位置するベルトプーリ10,11のボス
が固着されている。前記X座標杆7,7′の他端
直下には、ベルトプーリ12,13が機体1に回
転自在に配設されている。前記ベルトプーリ10
と12との間、及びベルトプーリ11と13との
間には無端状のベルト14,15が適宜なテンシ
ヨンを有して掛け渡されている。次に、上記ベル
トプーリ12の支持構造を第4図及び第5図を参
照して説明する。尚、ベルトプーリ13の支持構
造は、ベルトプーリ12の支持構造と同一なので
その説明を省略する。
機体1に固定されたブラケツト50の上端には
前記X座標杆7が固定され、該ブラケツト50に
ねじ止めされたガイド部材51は、支持板52
を、前記X座標杆7の長手方向に沿つた方向に摺
動自在に支持している。前記支持板52に透設さ
れた穴にはベアリングカバー53が嵌合し、これ
の鍔部は前記支持板52に固定されている。前記
ベアリングカバー53に内蔵されているボールベ
アリングの内輪には軸54が嵌着し、該軸54に
は、前記X座標杆7の一端直下に位置するベルト
プーリ12のボスが固着されている。前記支持板
52に突設されたブラケツト52′の穴は、ボル
ト55に摺動自在に嵌合している。前記ボルト5
5は、機体1に固定された板部材56に突設され
たブラケツト56′の穴に摺動自在に嵌合してい
る。前記ボルト55のねじ部にはめねじ体57が
螺合し、該めねじ体57と前記ブラケツト52′
との間にはコイルバネ58が圧縮配置され、支持
板52は、該コイルバネ58の弾力によつて第5
図上、左方向に弾発されベルト14にテンシヨン
を付与している。59,60は、前記ボルト55
に螺合するナツト、61は前記ボルト55に嵌挿
されたストツパーであり、該ストツパー55と前
記ブラケツト52′とは適宜の間隔を存して対向
している。62は、機体1に固定されたリミツト
スイツチであり、前記ベルトプーリ12の弾発方
向側に近接配置されている。前記リミツトスイツ
チ62はモータ4の回転停止スイツチの作用をす
るべく配線されている。前記Xカーソル8の下部
はベルト14に固定され、Xカーソル8′の下部
はベルト15に固定されている。前記軸10′の
略中央部に固着されたギア16は、ギアボツクス
3の出力軸に固定されたギアに噛合している。1
7は前記X座標杆7の上方に、これに対して平行
に配置されたスプライン軸であり、該スプライン
軸17の両端は前記機体1に回転自在に支承され
ている。前記スプライン軸17の一端に固着され
たギア18′は、前記ギアボツクス5の出力軸に
固着されたギアに噛合している。前記Xカーソル
8の上部には第5図に示す如くプーリカバー8a
が形成され、該プーリカバー8aは前記スプライ
ン軸17に遊嵌している。前記プーリカバー8a
内には前記スプライン軸17に対して直角にプー
リ18が配置され、該プーリ18の両側部に突出
する管部18aは、前記プーリカバー8aに嵌着
されたボールベアリング19の内輪に嵌着してい
る。前記プーリ18の内周面には、第4図に示す
如く支持体20がねじ止め固定され、該支持体2
0に回転自在に軸21支されたコロ22,22′
は前記スプライン軸17の長手方向に形成された
レール平面aに当接している。前記コロ22,2
2′の回転移動方向は、前記レール平面aの長手
方向に設定されている。前記スプライン軸17の
他のレール平面b,c及びdにも前記プーリ18
の内周面に支持体を介して回転自在に軸支された
コロ(図示せず)が当接し、該コロの移動方向
は、いずれも前記レール平面b,c及びdの長手
方向に設定されている。このように構成すること
により、プーリ18はスプライン軸17の回転運
動と連動して回転し、且つ、該スプライン軸17
の長手方向に自由に滑動することができる。前記
Xカーソル8′に形成されたブラケツト32,3
3間には第6図に示す如く、X座標杆7′に対し
て平行な方向に支軸30が架設され、該支軸30
にはプーリ23のボスが、スライドボールベアリ
ング31を介して回転自在且つ、支軸30の長手
方向に沿つて滑動自在に嵌着している。前記プー
リ23と前記プーリ18との間には、適宜のテン
シヨンを有して、無端状のベルト24が掛け渡さ
れている。前記Xカーソル8と8′との間には、
第5図に示す如き断面形状のY座標杆26が架設
され、該Y座標杆26には、Yカーソル27がコ
ロを介して滑動自在に取付けられている。前記Y
カーソル27の上部は前記ベルト24に固定され
ている。尚、図示していないがX座標杆7と7′
との間には、画紙等支持面を有する台が配設され
る。尚、この支持面は、台以外にドラム等によつ
て構成しても良い。前記Yカーソル27には画線
ヘツド28が取付けられている。
次に上記XYヘツド制御機の作用について説明
する。
Xモータ4が駆動し、軸10′が回転すると、
プーリ10,11が例えば第2図上、反時針回転
方向に回転し、ベルト14,15の上部が左方向
に移動して、Xカーソル8,8はX座標7,7′
に沿つて左方向即X座標軸方向に移動する。Xカ
ーソル8,8′が左方向に移動すると、Y座標杆
26も連動して移動し、Yカーソル27及びヘツ
ド28は、支持面(図示せず)上を、これに対し
て平行な平面内でX座標軸方向に移動する。Xモ
ータ4が反対方向に駆動すれば、Yカーソル27
及びヘツド28は、右方向にX座標軸に沿つて移
動する。Xカーソル8がX座標杆7に沿つて移動
するとき、プーリ18の内周面に複数個配設され
たコロ22,22′はスプライン軸17のレール
平面a,b,c,dに沿つて回転走行する。Yモ
ータ6が駆動すると、これの回転運動はギア1
8′を介してスプライン軸17に伝達され、スプ
ライン軸17が回転する。このスプライン軸17
の回転と連動して、支持体20が回転し、プーリ
18が回転してベルト24が移動し、該ベルト2
4と連動して、ヘツド28はY座標杆26に沿つ
てY座標軸方向に移動する。上記X,Yモータ
4,6の回転を計算機で制御することによつて、
ヘツド28を支持面に対して平行な平面内で所定
の方向に送ることができるため、支持面上の画紙
に所定のパターンを作図することができる。
上記作画動作中ベルト14が切断すると、コイ
ルバネ58の弾力によつて支持板52は、第5図
上ボルト55に沿つて左方向に、ブラケツト5
2′がストツパー61に当接するまで移動し、該
支持板52と連動するローラ12は、リミツトス
イツチ62の可動スイツチ片に衝突して、これを
投入する。リミツトスイツチ62が投入されると
モータ4,6が停止し、作画動作が停止される。
ベルト15が切断した場合も同様である。
本発明は上記ベルトの切断を検出する手段に替
えて第7図に示す如く、ベルトをスチールベルト
により構成し、プーリ64,65の表面を絶縁体
で構成し、スチールベルト66に電流を流し、該
電流によつてリレー67を励磁させておく構成を
採用したものである。この場合スチールベルト6
6が切断すると、電流がゼロ即ち抵抗値が無限大
となりリレー67が動作してスイツチ68を開
き、プーリ駆動モータに停止指令が出されるもの
である。尚、電流がゼロになる前にリレー67を
働かせることができることは言うまでもない。
更に、他の実施例を第8,9図を参照して説明
する。
ベルト69の表面に合成樹脂シート70を接着
し、該シート70の表面に導線71を接着する。
そして、該導線71を一辺とするブリツジ回路
(図示せず)を構成し、通常の場合、このブリツ
ジ回路は平衡を保持し、その出力はゼロとなるよ
うに設定する。ベルト69が伸びて切断しそうに
なると、線71も伸びて細くなり、その抵抗値が
変化するため、前記ブリツジ回路の平衡がくず
れ、該ブリツジ回路から出力信号が出てリレーを
動かせベルト駆動モータへの供電回路を開き該モ
ータが停止する。
この方式は、前記スチールベルト66にも応用
することができる。即ちスチールベルト66は、
完全に切断する手前の段階で部分的に切断現象が
生じ、その場合、スチールベルトの抵抗値が変化
する。
尚、画線ヘツド28をY座標軸方向に移動する
ベルト24に上記検出器を設けても良い。又、上
記はベルトを用いた場合について説明したが、ワ
イヤロープによつてヘツドを移動制御する場合に
も本発明を用いることができるものである。
本発明は上述した如く、ループ状の長尺状伝達
部材をプーリに掛け渡し、該プーリを回転させる
ことによりループ状の長尺状部材を回動して、ヘ
ツドと支持面との間の相対的移動運動を行うX−
Yヘツド制御機において、前記ループ状の長尺状
部材の抵抗値変化を検出して、該検出信号に基い
て、その回動を停止するようにしたので、ベルト
等の切断によつてプーリが無負荷回転することが
なく、機械の故障や事故を未然に防止することが
できる効果が存するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は平面図、第2図は側面図、第3図は一
部を切欠した正面図、第4図は背面断面図、第5
図は側面断面図、第6図は一部の断面図、第7図
は説明図、第8図は平面図、第9図は同断面図で
ある。 4……Xモータ、5……ギアボツクス、6……
Yモータ、7,7′……X座標杆、10′……軸、
10,11,12,13……ベルトプーリ、1
4,15……ベルト、18……プーリ、28……
ヘツド、51……ガイド部材、52……支持板、
55……ボルト、56……板部材、57……めね
じ体、58……コイルバネ、62,63……リミ
ツトスイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持面と、これに対向配置されたヘツドと、
    該ヘツドと支持面との位置関係を両者が互いに平
    行関係を保持した状態において相対的に変化させ
    る駆動手段とから成るX−Yヘツド制御機におい
    て、前記駆動手段として駆動源に連繁する回転体
    とこれに掛けられたロープ、ベルト等の長尺状伝
    達部材とから成る機構を採用し、前記長尺状伝達
    部材の全長に亘つて導電部分を設ける一方、前記
    導電部分の抵抗値を検出する手段を設け、前記抵
    抗値が変化したときこれを検出して該検出信号に
    従つて前記回転体の回転を停止させるようにした
    ことを特徴とするX−Yヘツド制御機。
JP16064578A 1978-12-19 1978-12-19 Safety device of x-y head controller Granted JPS552860A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16064578A JPS552860A (en) 1978-12-19 1978-12-19 Safety device of x-y head controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16064578A JPS552860A (en) 1978-12-19 1978-12-19 Safety device of x-y head controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS552860A JPS552860A (en) 1980-01-10
JPS6160303B2 true JPS6160303B2 (ja) 1986-12-20

Family

ID=15719404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16064578A Granted JPS552860A (en) 1978-12-19 1978-12-19 Safety device of x-y head controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS552860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165693U (ja) * 1987-04-17 1988-10-28

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157798A (en) * 1981-03-25 1982-09-29 Mutoh Ind Ltd Feedback pulse generator in automatic drawing instrument
JPS5848498U (ja) * 1981-09-30 1983-04-01 マックス株式会社 エンドレス製図シ−ト装置
JPS58179699A (ja) * 1982-04-16 1983-10-20 マックス株式会社 作画機
DE58902068D1 (de) * 1988-06-10 1992-09-24 Servo Handels & Werbe Ag Einrichtung zum einfraesen von nuten in stanzunterlagsplatten.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165693U (ja) * 1987-04-17 1988-10-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS552860A (en) 1980-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG64001B1 (bg) Съоръжение и метод за подаване на фолиен материал
US3675482A (en) Automatic tension sensing apparatus for belt conveyor
US4171106A (en) Method of continuous winding
JPS6160303B2 (ja)
US4775433A (en) Method and apparatus for manufacturing ring-shaped bodies
JPH06182694A (ja) 裁断機における被裁断材の異常検出装置
CN205687310U (zh) 用于铠装机的带材复绕装置
JPS60257747A (ja) 巻線機
US5052522A (en) Encoder installing structure
JP3054550B2 (ja) ワイヤソー装置
US5441213A (en) Diameter feedback controlled winding device
US3228680A (en) Magnetic feed roll system
JPH0750556Y2 (ja) スクリーンの巻取り機構
JP3898275B2 (ja) ダイヘッド調整装置
JP2714032B2 (ja) 光ファイバの繰り出し装置
JPS628887Y2 (ja)
JPH0718795Y2 (ja) ペーパーパイル装置
CN205838138U (zh) 一种验布机
JPS61247265A (ja) 直線駆動装置
CN211971414U (zh) 一种绕线设备
JPS6327902Y2 (ja)
JPH028929Y2 (ja)
JPS6210678Y2 (ja)
JPH0239666Y2 (ja)
JPH0243525Y2 (ja)