JPS6160226A - パイプ拡管機 - Google Patents

パイプ拡管機

Info

Publication number
JPS6160226A
JPS6160226A JP18026984A JP18026984A JPS6160226A JP S6160226 A JPS6160226 A JP S6160226A JP 18026984 A JP18026984 A JP 18026984A JP 18026984 A JP18026984 A JP 18026984A JP S6160226 A JPS6160226 A JP S6160226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
pipe
ram
lifting
stripper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18026984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341662B2 (ja
Inventor
Akihiko Tetsuya
鉄矢 彰彦
Etsuo Yamamoto
山本 悦男
Toshio Hongo
本郷 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARU KIKAI KOGYO KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
MARU KIKAI KOGYO KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARU KIKAI KOGYO KK, Hitachi Ltd filed Critical MARU KIKAI KOGYO KK
Priority to JP18026984A priority Critical patent/JPS6160226A/ja
Publication of JPS6160226A publication Critical patent/JPS6160226A/ja
Publication of JPS6341662B2 publication Critical patent/JPS6341662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、パイプ内径を拡管する装置に関するもので、
多数枚のフィンを積層した金属パイプを拡管して各フィ
ンを密着させるパイプ拡管機(パイプエキスパンダー)
に関する。
[従来の技術] コンデンサー、■バポレータのごとき放熱エレメントは
、Uベントされた金属パイプの直状部に多数枚のアルミ
ニウムフィンを挿合し、パイプを拡管して各フィンを密
着固定し“てなるものである。
このようなエレメントは各フィンについて多段多列に孔
をあけ、この孔にそれぞれUベントされた金属パイプを
挿合し、両端の入口、出口部となるパイプを除き、パイ
プ開口部にエルボを挿着して一連の冷7Jl媒体通路を
形成させている。冷却装置本体の性能に応じ、上記放熱
エレメントに要求される能力も変るため機種ごとにフィ
ンの大きさ、パイプ径およびパイプの挿通本数を巽にし
ている。
従来のパイプ拡管機は、ワークセツティング装置に、金
属パイプにフィンを挿合したワークをセットシ、ラムに
取付1プだ多数のマンドレルを一斉にパイプ内に圧入し
て拡管し、更に必要によりラムの下降ストローク端近く
で2.3次拡管のフレア加工を行なって、各フィンを積
層状態で密着させていた。
[発明が解決しJ:うとする問題点1 上記放熱エレメントは、冷却装置本体の性能に応じ、要
求される能力も変るので、機種ごとにフィンの大きさ、
パイプ径およびパイプの挿通水数等を巽にしている。こ
のような場合に、従来は多段多列のパイプが変るごとに
、両側からマンドレルを引抜いていた。このマンドレル
は長大であるため、拡管機の直前にビットを設け、一旦
ピット内に収めてから前方に引取るようにしていたため
、マンドレルの取外し取換え作業に長時間を要し不便な
ものであった。
E問題点を解決するための手段] 本発明はUベントされた多数のパイプの直状部に、多数
枚のアルミニウムフィンを挿入し積層したものを、ワー
クセツティング装置にセットし、各パイプの孔に孔径よ
り大きい球状先端(ビユレット)をもったマンドレルを
強制的に圧入してパイプ径を拡げることにより、パイプ
外径とフィン孔との密着を良くし、コンデンサー、エバ
ポレータのごとき放熱エレメントの生産性を増大させる
ことができる。またフィンザイズが変化したときに両端
側の使用しないマンドレルの作動をおさえて、従来行な
われていた不使用マンドレルの引I友作業を全廃したも
のである。更にマンドレル加工エンド近くで、パイプ上
端を2〜3次拡管してフレア加工できるようにしたもの
である。
マンドレルのストロークは通常100〜1000mmで
あり、マンドレル本数は、例えば2列14段、6列14
段或いは6列50段のごとく様々である。上記マンドレ
ルの変更は、両側から必要数だ(J引抜くのであるが、
この引抜きは選択爪機構のJ:って自動的に操作できる
。またワークス1−ローフ変更も自動化でき、何れもN
G−1ントロールが可能である。
またマンドレルを100本から80本にし、更に50本
に減らすどきに選択爪機構だけの操作ですむが、マンド
レル100本使用していたものを50本に減じ、再び1
00本に戻すときには、ノックアウトビームにより一旦
すべての2.3次拡管用治具を押下げたうえ、再び選択
爪機構を作動して所要本数のマンドレルを引上げるもの
である。
以下図面に基づいて本発明を具体的に説明する。
[実施例1 パイプ拡管機は、Uベントされた金属パイプ101の直
状部分102に多数枚のフィン104を積層したワーク
100をセツティング装置3に支持し、ラム6から吊下
げた多数多段多列のマンドレル10を各金属パイプ内に
一斉に圧入して拡管することににり各フィンを積層状態
で密着させるためのものである。
しかして本発明では、上記の装置において、ラム6の上
部に接離自在に吊上げビーム7を設け、吊上げビーム7
の両側に吊下げロッド12.12を設けて拡管終了後の
マンドレル引上げ時にワークの浮上りを押えるストリッ
パビーム13を吊下げると共に、前記吊上げビーム7に
は多数本のマンドレル10のうち、両端から選択された
マンドレルをラム下降時に吊上げ状態に保つためのマン
ドレル吊上げ選択爪機構10を装着し、更にラム駆動用
シリンダと平行に立てた駆動スクリュー15にマンドレ
ルストローク調節手段80を設けたことを特徴とするも
のである。また第2番目の発明は後述するように、金属
パイプ開口部をフレア加工するためプッシャビーム11
と2.3次拡管用治具3oを取付けたことを特徴とする
ものである。
以下全体の構成および各部について詳述する。
全体の構成 第1図および第2図は本装置の正面図および側面図であ
って、ベッド1の上部にフレーム2を立て、ベース1の
前部には起伏自在のワークセッテインク装置3を取付け
る。フレーム2の前部に左右一対の油圧シリンダ4.4
を設け、ピストンロッド5.5の上端にラム6を横架す
る。ラム6の上面には第3A図に示すように、吊上げビ
ーム7を接離自在に載置するどともに、下面にエキスパ
ンドビーム8を固着して、先端にチップ又はピコレット
を有する多数のマンドレル10を支持づる。
ラム6の下部からリンクまたは数個の吊すボル1−など
によるハンガ部材9を用いてプッシャビーム11を吊下
げる。また吊上げビーム7の両端からラム6を貫いて吊
上げロッド12が垂設され、その下端近くで前記プッシ
ャビーム11の両端を員装したうえ、最下端にストリッ
パビーム13を固Nする。
プッシャビーム11の両端にスクリューロッド14を螺
挿すると共に、ラックピニオンを介して駆動スクリュー
15を併立させる。一方、左右の吊上げロッド12にそ
れぞれ数個のスペーサ16を挿合し、各スペーサ内に隣
接するマンドレルの間隔保持並びに各マンドレルの座屈
防止用のガイドプレート17を付設する。
なお、前記スクリューロッド14と駆動スクリュー15
との間には、後に詳述するJ:うにマンドレルストロー
ク調節手段80が組込まれ、また吊上げビーム7の上面
には両側より中央に向い移動しながら所定数のマンドレ
ル10を引上げ位置に留めるための選択爪機構70が装
着されている。
各部の構成に先立ち、本発明で加工対象とするワークピ
ース(以下単にワークという)について説明する。
ワーク100は、第3A図おJ:び第24図に示すよう
に、多数枚の軽金属薄板(例えばアルミ薄板)製のフィ
ン104と、Uベントされた複数本の金属パイプ(例え
ば銅パイプ)101とからなり、フィンにあ()た孔1
05に金属パイプの向い合う直状部分102.102を
ルーズに挿合し、積層した状態のものである。フィン積
層体の上下にエンドプレート 106.107を挿合し
、金属パイプのU字形曲り部分103をワークセツティ
ング装置3の受台63に載せる。第2図に示すようにこ
の装置3は回動支点62に支持され、シリンダ60アー
ム61により起伏自在されている。セット時はワーク1
00を直立させたうえ、各パイプの開口部108からマ
ンドレル10を一斉に圧入してパイプ径を例えば5%稈
m拡管すると同時に、パイプ長さを縮小させてフィン1
04を密着固定するものである。なお、各パイプの開口
部108は第22図以下について述べるように、2次、
3次拡管によりエルボ109を接合するためのフレア加
工が行なわれる。
マンドレル マンドレル10は、ワークの形状、大きさに応じて必要
とする本数が用意されている。装置N全体の前方から後
方に向けて1列、2列・・・と称し、左方から右方に向
【プて1段、2段・・・と称した場合に、例えば4列5
0段で200本、5列60段で300本となる。図示例
は、3列60段で180本のマンドレルを用いた場合を
示す。また、マンドレル太さは、ワークのパイプ内径に
り僅かに小さくし、例えば3/8銅パイプ(外径9.5
25mm)とすると、8φの鋼棒を用いる。その長さは
最大ストロークにす50〜75mm程度長くしておく。
マンドレル上端には第9図、第10図に示すようにピン
21を用いて係合筒20を被着している。一方、マンド
レル先端にはパイプ内径を5%程度拡管するための1次
拡管用チップまたはピコレット18がボルト19を用い
て固着されている。またパイプ開口部には、隣接するパ
イプの聞目端をエルボ接続(第28図)するためのフレ
ア加工を行なう2.3次拡管用治具30をルーズに挿合
している。
次に上記係合筒20および2.3次拡管用治具30につ
いて説明する。
マンドレル上端の係合筒20は、等径部分22と、等径
部分の途中に設()た面取り凹所23と、等径部分22
の上部に延出させた断面方形のネック部分24と、ネッ
ク部分24の上端に形成させた面取りヘッド25とから
なっている。面取りヘッド25は、後述する選択爪機構
70の引上げ用爪部材76(第18図)の進行方向と直
角に面取りを施しており、面取りヘッド25のアゴ部分
に爪部材76が係合するようになっている。この等径部
分22は、第9図のように吊上げビーム7、ラム6およ
びエキスバンドご一ム8に共通する通し穴27に挿通さ
れ、通し穴にお()るエキスパンドビーム8の下面にス
l〜ツバ29を取付りて抜は止めとしている。したがっ
てマンドレルまたはチップの損傷、摩耗などのため交換
する必要のあるとぎには、上記ス1−ツバ29を解除し
、または取外して交換作業を行なえばよい。
2.3次拡管用治具30は、上記係合筒20と買なり、
マンドレルの外周において軸線方向に摺動自在である。
この治具30は、はぼ中央の細径部分33を境にして」
二部の等径部分31.32を形成し、」二部等径部分3
1の母線方向にキー満34を設はプッシャビーム11上
面のキー35に係合させて回り1トめ並びに上下摺動自
在にガイドされている。上部等径部分31には、第10
図、第14図に示すようにキー満34を残して断面U形
の切欠き部36を形成する。また下部等径部分32の下
部はパイプff11口部108を2次、3次拡管してフ
レア加工するための加工部37とされている。
」1記マンドレル10は、上端の係合筒20がラム上面
6aの第3図、第9図のにうに第10ッキングプレート
41によりエキスパンドビーム8に係合保持され、ラム
6の下降に従ってパイプ101への圧入作用を行なうも
のであるが、ワークの変更により引上げ用爪部材76に
より引上げれたマンドレル10は第2のロッキングプレ
ート42により吊上げビーム7に係合保持され圧入工程
から除外される。
すなわち、ワークの変更により所要数のマンドレル10
を引抜いたことと同じ状態になる。これらのロッキング
プレート41.42は、第7〜8図および第15〜16
図に示すように前方または後方に設けたシリンダ51.
52のピストンロッド54.55によって進退自在とさ
れている。更にマンドレル10の挿通位置にダルマ孔4
4.45を有し、ダルマ孔の大径部44a、45aでマ
ンドレル上部に固着した係合筒2゜の等径部分22を嵌
挿しつる大きさのものとなっており、ダルマ孔の細径部
44b、45bは係合筒20のネック部分24または面
取り凹所23にそれぞれ係合しうちのとなっている。ロ
ッキングプレート41または42の前進により、各ダル
マ孔の細径部分44b145bの何れかが、係合筒の面
取凹所23に係合し、後退によりダルマ孔の大径部分4
4aまたは45aが通し孔47と一致して係合筒20の
上下方向の移動を許容する。
吊]−げロッド12の下端のストリッパビーム13には
前1本のにうにプッシャビーム11に支持された2、3
次拡管用治具30を挿合し、この治具内に上下方向の相
対的移動が自由であるようにマンドレル10を挿通して
いる。一方、プッシャビーム11の下部には第3図に示
すにうに第3のロッキングプレー1〜43を有している
。このロッキングプレート43・b背後にシリンダ53
(第7〜8図および第11図)により前後に移動できる
し、マンドレル挿通個所にダルマ孔46を有している。
治具30は、プッシャビーム11にあけた挿通孔38に
挿合され、通常は第7図に示すように−に部の切欠き3
6が第3のロッキングプレート43のダルマ孔の細径部
46bに係合して(第14図)プッシャビーム11に保
持されている。しかし圧入作業から除外するマンドレル
10については、シリンダ53を作動しロッキングプレ
ート43を押出して1時アンロツク状態とし、引上げ用
爪部材76によって所定の高さまで引上げたのち、再び
シリンダ53を作動してロッキングプレート43を引寄
せ第8図のように下部の細径部部分33にダルマ孔細径
部46bを係合して上方にシフトさせた状態でロックす
る。
プッシャビーム プッシャビーム11は、2.3次拡管用治具30を圧下
してパイプ開口部のフレア加工を行なうためのものであ
る。
第7〜8図に示すように、ラム6の下面から垂れ下げた
ハンガ部材9によって支持されている。
このビーム11の中央部分は前述のように2.3次拡管
用治具30を挿合する多数の挿通孔38があ番ノられて
いる。ビーム11の下面には前述のごときロッキングプ
レート43が取付iノられている。また第3A図に示ず
ようにプッシャビーム11の両端近くに小、型シリンダ
50を埋設し、そのピストンロッド49を上方に突出さ
せ、ピストンロッド端にノックアウトビーム47を取付
ける。ノックアウトビーム47は、引上げ用爪部材16
により上昇位置におかれたマンドレル10を押下げて元
位置に復帰させるものである。第3A図、第4図の状態
ではノックアウトビーム47が上昇位置にあるが、第2
0図の状態ではノックアウトビーム47が下限にあり、
マンドレル10の始動位首への上昇によりマンドレルデ
ツプ35を介して2.3次拡管用治具30を原位置に戻
した状態を示している。
なお、プッシャビーム11の端部には後述覆るごときマ
ンドレルストローク調節機構80を構成するスクリュー
ロッド14を螺挿するネジ孔91と、駆動スクリュー1
5の挿入孔92が形成されている。ネジIL91のボス
部分は第3B図に示すようにプッシャビームより厚みが
あり、ボス部分の下部外端は慢述するストリッパビーム
保持手段95の解除用凸起93が形成されている。
ストリッパビーム ストリッパビーム13は、第3A図、第3B図、第20
図に示づ−ように吊下げロッド12の下端に固着されて
いる。このビーム13の面一トには、マンドレルと同数
、すなわち、2.3次拡管用冶貝と同数の挿通孔51を
あけである。またビーム下部にはストリッパ取付板58
を一体に固着している。1次拡管から2.3次拡管を終
えたのちのマンドレル10を引抜くときには、前記挿通
孔57と同心にあけた取付板58の孔58aに円筒状の
ストリッパ59を嵌着し、ラム6を駆動してマンドレル
10を引上げる。
その際ストリッパ59によりワークの上面を押え、ワー
クのけり上がりを防いでマンドレルの引抜反力を支持し
、引抜作業を容易にするためのものである。
ストリッパビーム13の両端には、第3B図および第2
0〜21図に示すようにビームより厚みを増した端部分
65を形成し、ここに、前述のスクリューロッド14お
よび駆動スクリュー15を上下方向にルーズに通す挿入
孔66.67を有し、更に外端には、後述するようなス
トリッパビーム保持レバー96に当接する斜面68と受
爪69を形成させている。
スペーサおよびガイドプレート 吊上げロッド12は複数枚のスペーサ16を上下移動自
在に挿合している。但し、このスペーサ16は第2図で
は上下に間隔をあけて8枚用いているが、第3A図の拡
大図では理解しゃすいJ:うに2枚のみを示している。
各スペー#J16はラム6の下部から!l!設した吊下
げ部材9を介して順次吊下げられ、最下段の吊下げ部材
9をプッシャビーム11にかけ止めている。またスペー
サ16には、縦横一定の配列でマンドレル挿通孔17a
をあけたガイドブレート17を取外自在に取付【プ、こ
れによりマンドレル相互の間隔を保持し、かつマンドレ
ル圧入詩の座屈を防いでいる。
ラム6の下降によらラムとプッシャビームとの距離が縮
まり、これに従って、吊上げロッド12にガイドされた
各スベーナ16の間隔が縮小する。またラムの上昇につ
れて、その間隔を復元させる。
選択爪機構 この機構70は、多数本のマンドレルのうち、ワークの
大きさにより両端から選択された段列のマンドレルまで
を吊上げ状態に保持して、圧入工程から除外するように
するためのものであって、第3A図に示すように吊上げ
ビーム7の上に組込まれている。その詳細は第7図、第
8図および第18図、第19図に示されており、吊上げ
ビーム7の長手方向に沿って固着した前後1対の枠71
と、枠71の1端に取付けたモータ72と、モータ72
に直結されたスクリュー73と、枠71の内側に形成さ
れたガイドレール74にガイドされ、スクリュー73の
回転によって左右に移動する移動体75と、移動体75
に設けたマンドレル引上げ用爪部材76とからなってい
る。
スクリュー73は中央を境にして左右逆ネジとなってお
り、各ネジ部分にそれぞれ1個の移動体15を螺合して
いる。但し第3A図〜第6図等では右端のみを示し、左
方に延びるスクリューと他方の移動体の図示を省略して
いる。したがって、第3A図のように左右端にある移動
体75.75は、スクリュー73の回転により同一速度
で中央に移動し、逆転すると再び左右に分かれて元の位
置に戻る。
上記引上げ用爪部材76は、係合筒上端の面取りヘッド
25が係合できるように下方にカギ形の間隙を有するヨ
ーク状をなしており、その上部にシリンダ77のピスト
ン78を固着して昇降できるJ:うに取付けられている
。図示例は、3列多段のパイプ101を挿通したワーク
を扱う場合を示したので、移動体75内には第19図の
ように3組の引上げ用爪部材76が設けられ、左右各列
ごとに1度に3本ずつ、計6本のマンドレルを引上げる
ことができる。
マンドレルストローク調節手 ワーク100は、機種によってパイプ直状部長さ、すな
わちワーク高さKも一様でなく、したがってマンドレル
ストロークを調節する必要がある。このため11図、第
3B図に示すようにベース1の左右に駆動スクリュー1
5を立て、これと平行するスクリューロッド14を上下
移動自在に取付け、スクリューロッド14の頂面がラム
下面の当り部81に当接するまでの距離をもってストロ
ークを調節している。
更に詳しく述べると、ベース1内に駆動軸82が横架さ
れ、モータ83の回転をつA−ム機構84を介して前記
駆動スクリュー15に回転を伝え、更にビニオン85お
よびギヤ86を経てスクリューロッド14を昇降させる
ように備えている。駆動スクリュー15とロッド14と
には同じピッチのネジが刻まれているが、駆動スクリュ
ー15を回転したときに、ストリッパビーム下位のカラ
ー90とスクリューロッド14との昇降方向を逆にする
ため、駆動スクリュー15を左ネジとした場合にはスク
リューロッド14を右ネジとする。また両部材ともキー
溝88または89を有している。
駆動スクリュー15は前記カラー90のメネジ孔95に
螺合されており、その上部をストリッパビーム13およ
びプッシャビーム11の各端部の孔66.92に通して
ビニオン85を滑りキーによって取付ける。
一方、スクリューロッド14はカラー90およびストリ
ッパビーム13の孔96.67に通し、プッシャビーム
11のメネジ孔91に螺合したうえ、ビニオン85とか
み合うギヤ86をスベリキーで取付けている。ビニオン
85およびギヤ86は、プッシャビーム11側より張出
させたギヤ押え81で押えられ、ピニオンギヤの回転を
スクリューロッド14の昇降動に変換するときの反力を
支えている。
第1図、第3A図では、スクリューロッド14および吊
上げロッド12を左右に各1本ずつあるごとく図示した
が、実際の装置では第21図に示すように左右の各駆動
スクリュー15につき、吊上げOラド12およびスクリ
ューロッド14をそれぞれ2本ずつ用いている。なお、
カラー90の−り面はストローク調節の基準面となって
いる。
ストリッパビーム保持手 2.3次拡管後のマンドレル10を引上げるときに、カ
ラー90とストリッパビーム13とを一時的にか【ノ止
め、ストリッパ59をワーク上面に押付けてワークの浮
上りを防止するためにストリッパビーム保持手段96が
設けられている′。
この保持手段96は、第3B図、第20図に示すように
、カラー90の端部に、軸支された保持レバー97と、
ストリッパビーム13の端部に形成された受爪69と、
プッシャビーム11の端部に形成された解除用凸起93
とから構成されている。
保持レバー97は、カラー90の外側に横向きのピン9
8を用いて回動自在に軸支され、作用辺側には前記受爪
69に係合するかけ爪99と、解除用凸起93に当接す
る先端部97aとを有し、また短辺側には、保持レバー
97の作用辺を受爪69側に向は回動傾向を与えるコイ
ルばね97bを縮設している。
この保持レバー97は、マンドレルの圧入前には、第3
A図、第3B図のように、ストリッパビーム13の外端
部の斜面68を過ぎた位置にレバーの先端部97aを当
接させているため、受爪69とかけ爪99とは大きく離
されている。第4図〜第5図のようにラム6の下降につ
れマンドレル10が圧入工程に入るが、この間は、上記
斜面68とかけ爪99の斜面、または解除用凸起93と
レバー先端部97aが当接して受爪69とかけ爪99と
の係合は行われない。第6図のように圧入端に至ると、
ラム下面の当り部81に押されてスクリューロッド14
が距離Hだけ下降しプッシャビーム11のメネジ孔91
下面をストリッパビーム11の上面に密接させると同時
に、保持レバーのかけ爪99をストリッパビームの受爪
69に係合させて、両者を1時的に一体化する。
このようにしたのち、ラム6を上昇させると、ストリッ
パ59をワーク上面に押付けたまま、マンドレル10の
みが一斉に上昇する。第6図から第5図の状態にまで引
上げると、ストリッパビーム13に対しプッシャビーム
11が距1111i Hだり岨され、これにつれて保持
レバー97が]イルばね97bを圧縮しながら時計方向
に回動して受爪69との係合を解く。更にラム6を上昇
させ、第4図に至るとストリッパビーム13とカラー9
0に面とが1llltされ、マンドレル10を拡管済み
のパイプ101が引抜くことができる。この間には前述
のようにストリッパ59によりワーク上面を押えるので
、ワークの浮上りが防止される。更にラムを上昇させ第
3図のにうにストリッパ59をワーク上面から離して引
抜を完全に終了し、次のワークへの圧入に備えるもので
ある。
[IJJ  作] 次に本発明の動作につき説明する。
まず、全マンドレル(例えば3列60段)を用いてワー
クを加工する場合について述べる。
第25図について述べたように、Uベン1−された金属
パイプ101の直状部にフィン104を挿合したワーク
100をワークセツティング装置3に装着し、第1図の
ようにパイプ開口部を上向きに静置する。
この場合に、第3A図、第3B図に示すように、各寸法
を次のように定める。
K・・・ワーク高さ 1−・・・ワーク最終高さく=に−8)M・・・マンド
レルストローク N・・・ストリッパとワーク上面までの距離S・・・ワ
ーク縮み代 G・・・ストリッパ高さ F・・・ストリッパビーム13の移動ff1(=N+S
)H・・・2.3次拡管(フレア加工)ストローク、例
えば35n+mに設定 J・・・ストリッパ下端とマンドレルチップ中心までの
距離 E・・・スクリュ−ロッド14頂部と当り部81までの
距III (=に−H) 上記のようにセットしたのち、メインシリンダ4を作動
してマンドレル10を金属パイプ101内に一斉に圧入
する。この場合において、各部は次のような状態におか
れている。
(イ)選択爪機構OFF、同移動体75は第3A図のよ
うに両E 4rl置のマンドレルセンターから外れた位
置に待機している。
0第10ツキングプレート41は0FF(第8図)、 G’N第2、第30ツキングプレート42.43はON
で、係合筒20はラム6と、また2、3次拡管用治具3
0はプッシャビーム13とそれぞれ一体化されている。
このような状態下で順次次の工程を行なう。
■、アブローヂ工程(第3図→第4図)ラムの上限から
、距11ffNだけ下降してマンドレルチップ18がパ
イプ開口端にタッチする。同時にストリッパ59下端が
ワークのエンドプレート106に接する。この間は高速
に運転される。ストリッパビーム13とプッシャビーム
11とは距離ト1の間隔を残しているため、第4図のよ
うにレバー先端部     97aが凸起93に当接し
て保持レバー97の回動が阻止されている。
U、1次拡管工程(第4図→第5図) ラム6の下降により、パイプ開口部に接していたマンド
レル10が一斉にパイプ101内に圧入される。マンド
レルチップ18はパイプ内でストロークエンドより距離
H(35IIll)を残した位置に達すると同時にワー
ク100は長さ方向に5%縮み、S−〇となる。この間
、マンドレル1本につき、例えば50に9/cdの圧力
を加えると3X6G= 180本ある場合には、9トン
の圧力を必要とする。ストリッパビーム13は端部65
の下面がワーク高さの基準面となるカラー上面に接する
ので、それ以上降下することはない。使方スクリューロ
ッド14の頂面は、ラム下面の当り部81にタッチする
(第5図)。なお、2.3次拡管用治具30は、第3の
ロッキングプレート43にロックされているため、圧入
中のマンドレルをガイドする役目を果している。
IIl、 2.3次拡管工程(第5図→第6図)第5図
の状態から更にラムを下降させると、当り部81がスク
リューロッド14に当り、メネジ部91を介してストリ
ッパビーム13に当るまでプッシャビーム11を圧下さ
せH=Oとなし、冶具30によってパイプ開口部のフレ
ア加工が行われる(第27図参照)。プッシャビーム1
1の最終的な加工ににり保持レバー先端部97が解除用
凸起93から外れて反時計方向に回動するため、第6図
のようにかけ爪99が受は爪69に係合され、カラー9
0とストリッパビーム13とが1時的に一体化される。
この2.3次拡管工程は、1次拡管に比べ拡管率が大き
なため、例えばマンドレル1本当り200Kg/ cd
 、全マンドレル180本とすると36トンの圧力を必
要とする。この拡管工程中には、チップ18は最終的に
1次拡管が継続されているので、全出力は1次拡管用の
9トンに上記36トンを加えた45トンの力が必要であ
る。
■、戻り工程 拡管エンドに至ったのち、メインシリンダ4の油路を切
換えて第6図から第5図、第4図、第3A図の状態に、
移して元の状態に戻す。
第6図のように保持レバー97の作動によりストリッパ
ビーム13は固定状態どされているから、前述のように
各ストリッパ59は拡管終了後のフレア加工部周縁のワ
ーク100を押えたままである。このようにワークを押
えたまま第5図のようにプッシャビーム11のみを距1
11fl」だけ上昇することにより治具30をフレア加
工部分から離すと同時に解除用凸起93により、保持レ
バー97を時計方向に回動して保持レバー97の係合を
解く。次いでラム6を上背させ第5図から第4図に至る
と拡管済みのパイプからマンドレルの引上げが行われ、
チップ18の肩が冶具30の下端に接し、同時に吊上げ
ビーム7の下面にラム上面6aを密着ざVる。引続きラ
ムを上昇させることにより第3A図の状態に戻る。
このようにして第24図のように各フィン104がパイ
プの直状部分102に固着され、かつ開口部108がフ
レア加工された製品となる。これをワークセツティング
装置3から取出したのち、別工程に送って第28図のよ
うに隣接するパイプ間にエルボ109を接合し、最終製
品とするものである。
ストローク調節作用 ワーク高さに変更があった場合には次のにうにしてマン
ドレルストロークを調節する。
第3A図、第3B図において、ス1−リツパ高さGおJ
:び2.3次拡管ストローク1〜1は一定であるから、
ワーク最終高さしが変化したときには、駆動モータ82
を駆動し、軸83つA−ム機椙94を介して駆動スクリ
ュー15を回転する。スクリュー15の回転をピニオン
ギヤ85.86に伝えスクリューロツド14を逆転する
ことににす、ストリッパビーム下面とカラー上面との距
111r Fを変えてマンドレルストロークを調節する
ワーク高さの小さな−6のを加■するときには、例えば
駆動スクリュー15の左回転にJ:り第3A図の矢印の
ごとくカラー90を下方に移動させると其に、スクリュ
ーロツド14を右回転させてロッド拍面と当り部81と
の距離Eをカラーの移動量と同じ分だけ縮める。また反
対にワーク高が大ぎい場合には、前と逆方向に回転さU
てカラー90を上昇させ、ロッド14を下げて距111
11 Lを大きくするものである。
不使用マンドレル引抜ぎ作用 凝縮器、エバポレータなどの機種にJ:リマンドレル全
体数を用いずに加工するときには、両端から必要数のマ
ンドレルを機内より引抜く。このため本発明では、吊上
げビーム7の上に装着した選択爪機構70を作動する。
第7図は、拡管■程に当るマンドレル10を示す。
このようなマンドレルについては、前に述べたように第
1のロッキングプレート41はOFF、第2のロッキン
グプレート42がOF Fで係合筒20の面取り凹所2
3がエキバンドビーム8に一体化され、それより吊下げ
られた状態になっている。また冶具30は切欠き部36
が第3のロッキングプレート43に係合してプッシャビ
ーム11に支持されている。
′  さて、所定のマンドレルを引抜くときには、第1
8図、第19図に示すように、時機位置にあった選択爪
機構70をビームの長手方向に両側から移動させ、各列
ごとに停止してマンドレルを引上げる。
この引上げ位置のマンドレルに対しては、第8図に示す
ようにヨーク状の引上げ用爪部材76を当該マンドレル
における係合筒20のヘッド25に挿合したのち、シリ
ンダ52を作動し、第20ツキングプレート42をOF
Fにして係合筒の面取り凹所23の係合を解ぎ、同時に
シリンダ53を作動して第30ツキングプレート43を
OF Fにする。このようにしたうえ、移動体75のシ
リンダ77を作動して第8図および第10図のように引
上げる。
このとき、冶具30はその下端がチップ18の肩に接し
ているため、マンドレル10の引上げにつれて同じ量だ
け引−にげられるから、第1のロッキングプレート41
のONにJ:つて係合筒20を支持する場合に、第3の
ロッキングプレート43をONにすることににす、冶具
30の細径部分33にダルマ孔の細径部分46bを嵌合
して治具30を引上げ位置に支持する。
このように最初の1列の引−Lげを終えたのち、引上げ
用爪部材76を下げ、スクリュー73を回転して移動体
75を1ピツチ前進させ、次の列のマンドレルの引上げ
を行なう。これを繰返して各列の両端から不必要なマン
ドレルを引−[げ、引上げ位置に静止さけ、残りの必要
なマンドレルを用いて前同様1次拡管、2.3次拡管作
用を行なう。
所要数のマンドレルを引上げたのち、再びマンドレル本
数を増加させるときには、すべてのロッキングプレート
41.42.43をOFFにし、次いでノックアウト用
シリンダ50を作動してノックアウトビーム47をプッ
シャビーム11に向は下降させる。
引上げられていたマンドレルの冶具30は第8図のよう
に浮−Lつでいるが、ノックアウトビーム47の下降に
より押下げられる。この押下げにより冶具先端に当接し
ているチップ18を介して各マンドレルは一旦第3A図
のように正常の位置に戻されるから、前記選択爪機構7
0を再び作動することにより必要数のマンドレルによる
加工を行なうことができる。
[発明の効果] 上述のように本発明はUベンドされた多数のパイプの直
状部に多数枚のアルミニウムフィンを挿入し積層したも
のをセットし、各パイプの孔に孔径より大きい球状先端
(ビユレット)をもったマンドレルを強制的に圧入して
パイプ径を拡げることにより、パイプ外径とフィン孔と
の密着を良くし、放熱エレメントの生産性を増大させる
ことができる。またワークのフィンザイズが変化したと
きに両側の使用しないマンドレルの引抜作業を容易に行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明パイプ拡管機の正面図、第2図は同じく
側面図、第3A図要部の断面図、第3B図は第3Δ図の
部分的拡大図、第4図〜第6図は同作用時の断面図、第
7図はマンドレルロック状態の拡大断面図、第8図は同
じくアンロック状態の拡大断面図、第9図は第7図の状
態を一層拡大して示した断面図、第10図は第8図の状
態を一層拡大して示した断面図、第11図は第10図の
I−I線における断面図、第12図は第9図のIt−I
線におIJる断面図、第13図は第10図の■−■線に
おける断面図、第14図は第9図のTV−IV線におけ
る断面図、第15図おJ:び第16図は第1、第20ツ
キン     ゛グプレートの平面図、第17図は第3
0ッキングプレート附近の拡大側面図、第18図および
第19図は選択爪機構の拡大断面図および平面図、第2
0図は保持レバー取付部分の拡大側面図、第21図は同
じく平面図、第22図はマンドレルチップの拡大断面図
、第23図はワークの拡大平面図、第24図は同じく拡
大側面図、第25図〜第27図は拡管■程を示す断面図
、第28図は隣接するパイプ上端に0字エルボをろう付
けした状態の断面図である。 1・・・ベッド、2・・・フレーム、3・・・ワークセ
ツティング装置、4・・・油圧シリンダ、5・・・ピス
トンロッド、6・・・ラム、7・・・吊上げビーム、8
・・・エキスパンドビーム、9・・・ハンガ部材、10
・・・マンドレル、11・・・プッシャビーム、12・
・・吊上げロッド、13・・・ストリッパビーム、14
・・・スクリューロッド、15・・・駆動スクリュー、
16・・・スペーサ、18・・・チップ、20・・・4
3・・・ロッキングプレート、44.45.46・・・
ダルマ孔、47・・・ノックアウトビーム、51.52
.53・・・シリンダ、59・・・ストリッパ、70・
・・選択爪機構、75・・・移動体、16・・・引」二
げ用爪部材、80・・・マンドレルストローク調節手段
、81・・・当り部、84・・・ウオーム機構、85・
・・ビニオン、86・・・ギヤ、90・・・カラー、9
1.94・・・メネジ孔、93・・・解除用凸起、96
・・・ストリッパビーム保持手段、97・・・保持レバ
ー、99・・・かけ爪。 出 願 人  株式会礼日立製作所 丸機械工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Uベントされた金属パイプの直状部分に多数枚のフ
    ィンを積層したワークをセッティング装置(3)に支持
    し、ラム(6)から吊下げた多段多列のマンドレル(1
    0)を各金属パイプ内に一斉に圧入して拡径することに
    より各フィンを積層状態で密着させるパイプ拡管機であ
    って; ラム(6)の上部に接離自在に載置した吊上げビーム(
    7)と; 吊上げビーム(7)の両側の吊下げロッド(12)を介
    して吊下げられ、拡管終了後のマンドレル引上げ時にワ
    ークの浮上りを押えるストリッパビーム(13)と; 多数本のマンドレル(10)のうち、両端から選択され
    たマンドレルをラム下降時に吊上げ状態に保つため、吊
    上げビーム(7)に設けたマンドレル吊上げ選択爪機構
    と; ラム駆動用シリンダ(4)と平行に立てた昇降自在のス
    クリューロッド(14)と、ラム(6)の下面に設けた
    当り部(81)とによるマンドレルストローク調節手段
    (80)と; からなるパイプ拡管機。 2 Uベントされた金属パイプの直状部分に多数枚のフ
    ィンを積層したワークをセッティング装置(3)に支持
    し、ラム(6)から吊下げた多段多列のマンドレル(1
    0)を各金属パイプ内に一斉に圧入して拡径することに
    より各フィンを積層状態で密着させるパイプ拡管機であ
    って; ラム(6)の上部に接離自在に載置した吊上げビーム(
    7)と; 吊上げたビーム(7)両側の吊下げロッド(12)の最
    下端に吊下げられ、拡管終了後のマンドレル引上げ時に
    ワークの浮上りを押えるストリッパビーム(13)と; 多数本のマンドレル(10)のうち、両端から選択され
    たマンドレルをラム下降時に吊上げ状態に保つため、吊
    上げビーム(7)に設けたマンドレル吊上げ選択爪機構
    (70)と; ラム(6)の下部に固着したエキスパンドビーム(8)
    と;各マンドレル(10)の上部を係外自在に把持する
    ため吊上げビーム(7)およびエキスパンドビーム(8
    )に取付けた第1、第2のロッキングプレート(41)
    (42)と; ストリッパビーム(13)上に接離自在に取付けられた
    プッシャビーム(11)と; ラム(6)の下降ストローク端近くで前記パイプの開口
    部のフレア加工を行うためプッシャビーム(13)に取
    付けた2、3次拡管用治具(30)と;2、3次拡管用
    治具をプッシャビーム(11)に対し係外自在に取付け
    るためプッシャビーム(11)の下部に付設した第3の
    ロッキングプレート(43)と;ラム(6)とプッシャ
    ビーム(11)との間におけるリンクまたは数個の吊り
    ボルトのごときハンガ部材(9)に支持され、かつ左右
    の吊下げロッド(12)にガイドされた数枚のスペーサ
    (16)と; ラム駆動用シリンダと平行して立てた昇降自在のスクリ
    ューロッド(14)と、ラム(6)の下面に設けた当り
    部(81)とによるマンドレルストローク調節手段(8
    0)と; プッシャビーム(11)の上面に配置されたノックアウ
    トビーム(47)とからなるパイプ拡管機。 3 吊下げロッド(12)は、吊上げビーム(7)の左
    右両端よりラム(6)およびプッシャビーム(11)を
    貫き、最下端のストリッパビーム(13)に達する長さ
    を有している特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    パイプ拡管機。 4 選択爪機構(70)は、吊上げビーム(7)の長手
    方向に沿って固着した前後1対の枠(71)と、枠(7
    1)の1端に取付けたモータ(72)と、モータ(72
    )に直結されたスクリュー(73)と、枠(71)の内
    側に形成されたガイドレール(74)にガイドされ、ス
    クリュー(73)の回転によって左右に移動する移動体
    (75)と、移動体(75)に設けたマンドレル引上げ
    用爪部材(76)とからなっている特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のパイプ拡管機。 5 ロッキングプレート(41)(42)(43)は、
    多数のダルマ孔と、ダルマ孔の細径部をマンドレル上部
    または2、3次拡管用治具の細径部または切欠き部に係
    合してロックするためのシリンダ(51)(52)(5
    3)とからなる特許請求の範囲第2項記載のパイプ拡管
    機。
JP18026984A 1984-08-31 1984-08-31 パイプ拡管機 Granted JPS6160226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18026984A JPS6160226A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 パイプ拡管機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18026984A JPS6160226A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 パイプ拡管機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6160226A true JPS6160226A (ja) 1986-03-27
JPS6341662B2 JPS6341662B2 (ja) 1988-08-18

Family

ID=16080276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18026984A Granted JPS6160226A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 パイプ拡管機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6160226A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188434A (ja) * 1986-12-22 1988-08-04 キャリア・コーポレイション プレートフィン型熱交換器のチューブをエキスパンディングしベリングする方法及び装置
JPS645715U (ja) * 1987-06-29 1989-01-13
JPH03180224A (ja) * 1989-12-07 1991-08-06 Hidaka Seiki Kk 拡管装置
EP1213067A2 (en) * 2000-12-07 2002-06-12 C.M.S. Costruzione Macchine Speciali S.r.l. Vertical pipe expander
CN102407269A (zh) * 2011-11-29 2012-04-11 宁波精达成形装备股份有限公司 立式胀管机快速退模机构
CN103551468A (zh) * 2013-10-30 2014-02-05 中山市奥美森工业有限公司 一种胀管机的胀杆选择装置
CN109967655A (zh) * 2019-05-14 2019-07-05 温州乐会科技有限公司 一种蒸发器散热片的自动上料排片装置
CN111014481A (zh) * 2019-12-17 2020-04-17 南通精丰智能设备有限公司 一种悬臂结构的组合式胀管机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271559U (ja) * 1988-11-21 1990-05-31
US5746082A (en) 1997-02-05 1998-05-05 Umix Co., Ltd. Thin sheet forming die assembly including lower die cylindrical member having varied diameters

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188434A (ja) * 1986-12-22 1988-08-04 キャリア・コーポレイション プレートフィン型熱交換器のチューブをエキスパンディングしベリングする方法及び装置
JPS645715U (ja) * 1987-06-29 1989-01-13
JPH0522345Y2 (ja) * 1987-06-29 1993-06-08
JPH03180224A (ja) * 1989-12-07 1991-08-06 Hidaka Seiki Kk 拡管装置
EP1213067A2 (en) * 2000-12-07 2002-06-12 C.M.S. Costruzione Macchine Speciali S.r.l. Vertical pipe expander
EP1213067A3 (en) * 2000-12-07 2003-04-09 C.M.S. Costruzione Macchine Speciali S.r.l. Vertical pipe expander
CN102407269A (zh) * 2011-11-29 2012-04-11 宁波精达成形装备股份有限公司 立式胀管机快速退模机构
CN103551468A (zh) * 2013-10-30 2014-02-05 中山市奥美森工业有限公司 一种胀管机的胀杆选择装置
CN109967655A (zh) * 2019-05-14 2019-07-05 温州乐会科技有限公司 一种蒸发器散热片的自动上料排片装置
CN111014481A (zh) * 2019-12-17 2020-04-17 南通精丰智能设备有限公司 一种悬臂结构的组合式胀管机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341662B2 (ja) 1988-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101480681B (zh) 一种可自动选择胀杆排数的立式胀管机
US8387435B2 (en) Elbow material production device and production method thereof
JPS6160226A (ja) パイプ拡管機
CZ20014585A3 (cs) Kontejner na radioaktivní materiál, zařízení pro jeho výrobu a způsob jeho výroby
US7096700B2 (en) Method for performing a hydroforming operation
US3885411A (en) Machine press for forging bolts and the like
JP3607204B2 (ja) 直線駆動式成形転造装置
KR20180058460A (ko) 도어 잠금장치의 베이스 플레이트 성형용 프로그레시브 금형장치
CN201168747Y (zh) 一种可自动选择胀杆排数的立式胀杆机
JPH09122783A (ja) 多段加工プレス金型及びそれを用いたプレス加工方法
EP0088867B1 (en) Method of and apparatus for forming gears
JP3514159B2 (ja) 金属管の液圧バルジ加工装置及び金属管を製造する方法
JP2002321034A (ja) 中空ラックバー形状物の成形方法及び装置
JPH07116770A (ja) 異形リングの製造方法
JPS63165025A (ja) 孔抜きダイ
EP3956083A1 (en) Machine for cold-machining wire-like material and method for machining wires by means of said machine
CN102728643A (zh) 非对称成形方法和系统以及非对称管件的成形装置
US3597957A (en) Metal billet piercing press
JP2001025844A (ja) 複数のフランジを有する軸状鍛造品の型入鍛造方法
US2778101A (en) Process for forging hollow tubular objects
CN218785165U (zh) 一种合金棒材锻压模具
CN107030131A (zh) 适用于多联拉的铜管制头机及其制头方法
JPS63188433A (ja) クロスフインコイルの拡管方法
CN216780973U (zh) 一种模内攻牙折弯一体装置
CN209699458U (zh) 一种防止砖块破损的空心砖坯成型装置