JPS6159516B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6159516B2
JPS6159516B2 JP53072154A JP7215478A JPS6159516B2 JP S6159516 B2 JPS6159516 B2 JP S6159516B2 JP 53072154 A JP53072154 A JP 53072154A JP 7215478 A JP7215478 A JP 7215478A JP S6159516 B2 JPS6159516 B2 JP S6159516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
segment
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53072154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55524A (en
Inventor
Susumu Nishioka
Takeshi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7215478A priority Critical patent/JPS55524A/ja
Publication of JPS55524A publication Critical patent/JPS55524A/ja
Publication of JPS6159516B2 publication Critical patent/JPS6159516B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶表示素子に関し、特に複雑な文字
等の表示電極設計を容易にしたものに関する。
液晶表示素子は、一方のガラス基板に形成さ
れ、一般に複数のセグメントに分割された表示用
電極群と、他方の基板上に形成された共通電極と
を、短い間隙をへだてて対向させ、前記間隙に液
晶を充てんし、対向する電極間に電圧を印加し
て、電圧を印加した表示電極による表示を視認で
きるようにしている。
第1図は従来の液晶表示素子を示す平面図であ
る。図中1は共通電極、2はセグメント電極であ
る。各セグメント電極にはそれぞれ電圧印加用に
引出し電極が設けてあるが、この引出し電極部分
を含め、電圧を印加されたすべての対向電極部分
が視認できるようになるため、組立て工程の際、
対向する両電極の位置が、所望の位置に対し、例
えば、50〜100μm程度ずれた場合にも、表示が
所望の表示と変わつてしまつたり、引出し電極が
見えるために見にくくなつたり、しないように、
電極の形状、配置には第1図から推察される様に
多くの配慮を必要とする。かかる配慮は、表示す
べき文字等が複雑となるに伴い急激に困難を増
し、事実上表示内容を制限するという問題があつ
た。
本発明の目的は前記問題を解消した液晶表示素
子を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明においては、
従来の液晶表示素子の前記問題は、(セグメン
ト)表示電極の引出し電極が共通電極と対向する
部分において電圧印加時に見えるようになるため
であることに着眼し、この引出し電極が物理的に
は見えるようになつても、心理的、生理的には無
視され、所望の表示内容を見る際、気にならない
ように、引出し電極幅を40μm以下とすることに
した。すなわち本発明者の実験によれば、引出し
電極幅が40μm以下ならば、心理的には見えない
のと同様で、表示内容を見るのにじやまにならな
い。なお引出し電極幅は、細いほど気にならない
が、余り細くすると製作が困難となり、切れやす
く、高抵抗となり、使用中にコントラストが悪化
するなどの問題が生ずるので、10〜40μmとする
のが実際には生産上好都合である。
第2図は本発明の一実施例図である。図中、3
は共通反射電極、3′はその引出し電極、4a〜
4gは透明なセグメント電極、4a′〜4g′は前記
セグメント電極の引出し電極である。第2図に示
すように共通電極の外形はセグメント電極の合成
外形より若干(50〜200μm程度)張り出して大
きく形成されている。各引出し電極は各セグメン
ト電極の任意の個所に接続されている。もし引出
し電極の幅が従来の場合の様に広ければ、共通電
極と重なり対向している部分(図中の斜線を施し
た部分)が人間に心理的、生理的に無視できな
い、じやま物として見える、すなわち表示品質が
劣化するが、本発明を実施して引出し電極幅が40
μm以下の場合には、引出し電極は物理的には見
えていても気にならないため、表示品質は劣化し
ない。また本実施例では引出し電極の幅を10μm
以上にしたので、細いけれども抵抗が高くなりす
ぎたり、使用中にコントラストが悪化したりする
ことはない。
第3図は本発明の他の実施例である。本図の符
号は第2図の場合と同様である。この実施例が第
2図に示した実施例と異なる点は、セグメント電
極からの引出し電極を、それぞれ複数個設けたこ
とである。引出し電極の幅が狭いから、異なつた
場所に接続してある複数の引き出し電極は、どれ
も気にならない。しかも製造中の取扱いなどで、
万一、1本の引き出し電極が断線した場合にも、
実用上は問題ない。
なお前記2実施例は、反射形液晶表示素子に対
するものであつたが、透過形の場合にも勿論同様
に実施できる。
以上説明したように本発明によれば、セグメン
ト電極の引出し電極を任意個所に設けることが可
能となり、従来のように各電極の配置、形成に多
くの特別の配慮をする必要がなくなつて、複雑な
文字表示に際してもその都度特別は技巧をこらさ
ずに容易に設計することができ、また製作工程上
も容易となつて歩留りが向上するなどの効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液晶表示素子の平面図、第2
図、第3図は本発明のそれぞれ異なる実施例図で
ある。 3……共通反射電極、4a〜4g……透明なセ
グメント電極、4a′〜4g′……それぞれセグメン
ト電極4a〜4gの引出し電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表示すべき文字、数字の形象を合成するセグ
    メント電極と、セグメント電極に対向して設けた
    共通電極と、前記各電極に電圧を印加するための
    引出し電極とを有する液晶表示素子において、共
    通電極の外形をセグメント電極の合成外形より張
    り出して形成し、セグメント電極の引出し電極が
    共通電極と対向する部分の引出し電極幅を、10〜
    40μmとしたことを特徴とする液晶表示素子。
JP7215478A 1978-06-16 1978-06-16 Liquid crystal display element Granted JPS55524A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215478A JPS55524A (en) 1978-06-16 1978-06-16 Liquid crystal display element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215478A JPS55524A (en) 1978-06-16 1978-06-16 Liquid crystal display element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55524A JPS55524A (en) 1980-01-05
JPS6159516B2 true JPS6159516B2 (ja) 1986-12-16

Family

ID=13481048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7215478A Granted JPS55524A (en) 1978-06-16 1978-06-16 Liquid crystal display element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354606U (ja) * 1986-09-29 1988-04-12

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198083A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 株式会社日立製作所 液晶表示素子
JPS61266723A (ja) * 1985-05-17 1986-11-26 Yoshihiko Kawai 矢板建込機
JP2697693B2 (ja) * 1995-07-10 1998-01-14 美好 忠平 矢板の打設工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940093A (ja) * 1972-08-18 1974-04-15

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048567U (ja) * 1973-08-31 1975-05-13
JPS51146981U (ja) * 1975-05-20 1976-11-25
JPS5263384U (ja) * 1975-11-05 1977-05-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940093A (ja) * 1972-08-18 1974-04-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354606U (ja) * 1986-09-29 1988-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55524A (en) 1980-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1339929A (en) Liquid crystal display device
JPH0423275B2 (ja)
JPS6159516B2 (ja)
US3945001A (en) Numeric display configuration
JPS5947316B2 (ja) 液晶表示体
GB2084373A (en) Passive electro-optical display cell
JPH021288B2 (ja)
JP2601208Y2 (ja) 液晶表示装置
JPS5833215A (ja) 液晶表示素子
JPS6131345Y2 (ja)
JPS6240439A (ja) カメラの表示装置
JPS61182525U (ja)
JPS60233618A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3210004B2 (ja) 液晶表示装置
JPS5840727B2 (ja) 液晶セルの構造
JPS5820432B2 (ja) カガミ
JPH023579Y2 (ja)
JPH0230022B2 (ja)
JPH0353234Y2 (ja)
JPS6349528U (ja)
JPS59223413A (ja) 表示装置
JPS5811723U (ja) エレクトロクロミツク表示素子用対向電極
JPH02301727A (ja) 液晶表示装置
JPS6280629A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS62113035A (ja) 焦電型赤外線アレイセンサ