JPS61266723A - 矢板建込機 - Google Patents

矢板建込機

Info

Publication number
JPS61266723A
JPS61266723A JP10388885A JP10388885A JPS61266723A JP S61266723 A JPS61266723 A JP S61266723A JP 10388885 A JP10388885 A JP 10388885A JP 10388885 A JP10388885 A JP 10388885A JP S61266723 A JPS61266723 A JP S61266723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
casing
steel sheet
drilling
shafts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10388885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kawai
河合 喜彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP10388885A priority Critical patent/JPS61266723A/ja
Publication of JPS61266723A publication Critical patent/JPS61266723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、穿孔軸により縦孔を掘削しつつ該穿孔軸に添
着した鋼矢板を地中に建込む矢板建込機に関する。
(従来の技術) 従来、1本のオーガスクリユーに鋼管ケーシングを回転
自在に被嵌し、該ケーシングの外側に鋼矢板を着脱自在
に添着し、上記オーガスクリユーにより縦孔を掘削しつ
つ鋼矢板を該縦孔内に導入する構造の矢板建込機が一般
に使用されている。しかし。
この従来機は、1本のオーガスクリユーで掘削される縦
孔の径とほぼ等しい小中の鋼矢板のみを建込むことがで
きるものであるため、2倍、3倍の広巾鋼矢板の建込み
を行うことができる新たな鋼矢板建込機の開発が望まれ
ていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、広巾鋼矢板を確実かつ容易に建込むことがで
きる矢板建込機を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は。
軸下端部に掘削羽根を有する複数本の穿孔軸を並列状態
で各上端部を駆動部に接続し。
上記各穿孔軸にケーシングを上記掘削羽根を該ケーシン
グ下端から突出させた状態でそれぞれ回転自在に被嵌す
ると共に、各ケーシングを一体的に連結してケーシング
連結体に形成し、 上記各穿孔軸の掘削羽根の掘削径を、上記ケーシングの
外径よりも大きく且隣り合う穿孔軸の掘削羽根の掘削径
と互に重なり合うようにし、 上記ケーシング連結体の前面に広巾鋼矢板を着脱自在に
添着するようにすると共に、該鋼矢板の少くとも連結部
の下端に近い位置に流体ジェット噴射口を下向きに備え
た、構成としである。以下図面を参照して本発明の詳細
な説明する。
第1,2図において、ベースマシン(1)の前端部にタ
ワー(2)を垂直に取付け、該タワー(2)の前面がわ
に設けた一対のガイドレール(3)、(3)に駆動部(
4)を摺動自在に支持させると共に、タワー(2)のト
ップシーブ(5)から垂下したワイヤ(6)により該駆
動部を昇降自在に吊支し、この駆動部(4)に3本の穿
孔軸(7)・・の上端部を接続し、各穿孔軸にケーシン
グ(8)・・を回転自在に被嵌しである。
上記穿孔軸(7)・・は、軸下端に掘削刃(9)を設け
ると共に、その上部の軸外周面に第4図示のように直径
方向に突設した2つのブラケット(10)、(10)に
適宜湾曲した掘削羽根(11)、(11)の各基部をピ
ン(12)、(12)により軸の横断面上で揺動自在に
軸支し、外方へ揺動じたときは、ブラケット(10)、
(10)の−側に設けたストッパー(13)、(13)
により外方への拡開状態を保ち、内方へ揺動したときは
、軸外周面に沿って閉束する状態をとるようにしである
。このような穿孔軸(7)・・の上端が、駆動部(4)
の下面から下方に突出された出力軸(14)・・にそれ
ぞれ並列状態に接続されている。上記出力軸(14)・
・のうち左右両側の出力軸(14)、(14)はギャー
ドモータ (1,5)、 (15)と接続されるが、中
間の出力軸(14)は左右の出力軸(14)、(14)
から同径の歯車列(工6)・・ により回転を伝達され
、それにより隣り合う穿孔軸(7)、 (7)が互に反
対方向に同速度で回転される。上記掘削羽根(11)・
・・の拡開したときの掘削径は、ケーシング(8)の外
径よりも若干大きく、閉束したときはケーシング(8)
内に挿脱できる径となり、又穿孔軸(7)・・相互の関
係では、隣り合う穿孔軸(7)、(7)の掘削羽根(1
1) (11)、・・の拡開掘削径が互に重なり合う関
係にあり、そして本例では、各穿孔軸(7)・・の掘削
羽根(11)・・・を同じ高さ位置に設けると共に、隣
り合う穿孔軸(7)、(7)の掘削羽根(11) (1
1)、・・間に、第5図示のように90度の回転位相差
を設定しである。
上記ケーシング(8)・・は円筒鋼管からなり、互に並
列状態で隣りのケーシングと連結材(17)・・・によ
り一体的に連結されて広巾のケーシング連結体(22)
に形成されており、これらケーシング(8)・・の上端
部を、上記出力軸(14)・・に被嵌した状態で駆動部
(4)下面に一端を固定された短い補助ケーシング(1
8)・・に摺動自在に差し合わせると共に、各ケーシン
グ(8)・・の上端から若干下の部分をケーシング支持
フレーム(19)に固定しである。上記ケーシング支持
フレーム(19)は、上記駆動部(4)の左右側面に一
端を連結された昇降駆動用油圧シリンダ(20)、(2
0)のラム先端に左右両端部を連結して吊支されている
(21)は穿孔@(7)のケーシング(8)内における
下端部に回転自在に装着されたケーシングに対する穿孔
軸の中心保持環である。
上記ケーシング連結体(22)の上端部前面の支持フレ
ーム(19)より下位にチャック受は台(23)を固定
し、該受は台(23)の上部に突設されたブラケット(
24)、(24)に、第7図示のように鋼矢板把持用チ
ャック爪(25)、 (25)の各中間部をその爪先を
上記受は台(23)前面がわへ揺動自在に軸(26)に
よりそれぞれ支承すると共に、上記受は台(24)に設
置したチャック開閉油圧シリンダ(27)、 (27)
のラムを上記チャック爪(25)、(25)の他端部に
連結し、該シリンダ(27)、(27)の駆動によりチ
ャック爪(25)、(25)の爪先を受は台(23)前
面へ開閉させるようにしである。
上記ケーシング連結体(22)の下端部がわには、連結
材(17)、(17)の前面に鋼矢板係止用カギ形係止
金具(28)、(28)をそのカギ先を下に向けて突設
してあり、一方広巾鋼矢板(P)の上端部背面には、第
6図示のように上記係止金具(28)、 (28)のカ
ギ先端部が係止すべき受は環(29)、(29)が突設
しである。
さらに、上記ケーシングのうち左右両側に位置するケー
シング(8)、(8)の前面に、該ケーシングの上端近
くから下端まで延長する流体ジェット供給管(30)、
(30)を添着し、両供給管(30)、(30)の下端
に取付けたジェット噴射口(31)、(31)を、第6
.7図示のように上記ケーシング連結体(22)の前面
に添着されたときの広巾鋼矢板(P)の左右両側端部の
連結部(C)、(C)下端にほぼ近い背後位置において
、下方に向けて開口しである。上記供給管(30)、(
30)は上端部においてフレキシブルヘッダー管(32
)に接続し、該ヘッダー管(32)を通じて地上から水
、空気等の流体を高圧で圧送される。
本機の作用は次のようである。広巾鋼矢板(P)をケー
シング連結体(22)の前面に運び、その下端の係止環
(29)、(29)に係止金具(28)、(28)を係
止すると共に上端部をチャック開閉油圧シリンダ(27
)、(27)の駆動によりチャック爪(25)、 (2
5)と受は台(23)との間に挟持する。ギャードモー
タ(15)、(15)の始動により各穿孔軸(7)・・
をケーシング(8)・・内で回転させて地盤の掘削を開
始すると、まず掘削刃(9)・・で3つの縦孔を掘削し
、ついで土砂の抵抗で自動的に拡開した掘削羽根(11
)・・・で上記各縦孔を拡大掘削して互に連通ずる横長
の連続孔に形成しつつ掘削土砂を攪拌し、そして上記連
続孔内に広巾鋼矢板(P)を担ったケーシング連結体(
22)を圧入していく。その際供給管(30)、(30
)を通じてジェット噴射口(31)、 (31)から例
えば水を鋼矢板(P)の連結部(C)、(C)下方の地
盤に噴射し、それにより該下方の地盤を軟化して鋼矢板
(P)の地中への圧入を容易にする。鋼矢板圧入時には
、その連結部(C)、(C)に大きな圧入抵抗を受ける
ので上側のジェット噴射口(31)、(31)の配置で
十分であるが、場合によっては連結部以外の位置にもジ
ェット噴射口を配置することもある。
所定深さまで鋼矢板(P)を圧入したら、まず各穿孔軸
(7)・・を逆回転させて土砂の抵抗により各掘削羽根
(11)・・・を閉束し、ついで昇降駆動用シリンダ(
20)、(20)の駆動により支持フレーム(19)及
びケーシング連結体(22)を押し下げ、それにより鋼
矢板(P)の下端部を未掘削の硬い地盤内に圧入して根
入れを行う。
根入れ完了後チャック開閉シリンダ(27)、(27)
の駆動により爪(25)、(25)を開き、ついで駆動
部(4)と共にケーシング連結体(22) 、穿孔軸(
7)・・を引き上げると鋼矢板(P)のみが地中に残る
次に、新たな広巾鋼矢板(P)を先行の鋼矢板と連結し
つつ上記と同様に地中に圧入し、以下これを繰返す。
(発明の効果) 本発明の矢板建込機によれば、広巾の鋼矢板を確実に且
容易に建込むことが可能となり、鋼矢板建込み作業の大
巾な能率向上を実現でき、特に広巾鋼矢板の圧入時にそ
の連結部に受ける大きな圧入抵抗を噴射口からの流体ジ
ェットによって緩和してその圧入をさらに容易化するこ
とがきるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は一部省略側面図
、第2図は一部省略拡大正面図、第3図は1本のケーシ
ング部分の拡大横断面図、第4図は穿孔軸下端部の拡大
横断面図、第5図は各穿孔軸の掘削羽根の相互関係を示
す路線平面図、第6図は鋼矢板添着状態の第2図のVI
−VI線拡大断面図、第7図は、第6図の■−■線一部
省略断面図である。 4・・・駆動部、7・・・穿孔軸、8・・・ケーシング
、11・・・掘削羽根、22・・・ケーシング連結体、
25・・・チャック爪、28・・・係止金具、31・・
・ジェット噴射口。 P・・・広巾鋼矢板。 特許出顆人 河 合 喜彦 ・−′」lド 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 軸下端部に掘削羽根を有する複数本の穿 孔軸を並列状態で各上端部を駆動部に接続 し、上記各穿孔軸にケーシングを上記掘削 羽根を該ケーシング下端から突出させた状 態でそれぞれ回転自在に被嵌すると共に、 各ケーシングを一体的に連結してケーシン グ連結体に形成し、 上記各穿孔軸の掘削羽根の掘削径を、上 記ケーシングの外径よりも大きく且隣り合 う穿孔軸の掘削羽根の掘削径と互に重なり 合うようにし、 上記ケーシング連結体の前面に広巾鋼矢 板を着脱自在に添着するようにすると共に、該鋼矢板の
    少くとも連結部の下端に近い位 置に流体ジェット噴射口を下向きに備えた、矢板建込機
JP10388885A 1985-05-17 1985-05-17 矢板建込機 Pending JPS61266723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10388885A JPS61266723A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 矢板建込機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10388885A JPS61266723A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 矢板建込機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61266723A true JPS61266723A (ja) 1986-11-26

Family

ID=14365964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10388885A Pending JPS61266723A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 矢板建込機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61266723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242342A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Shinichi Yamashita 土留部材建込用掘削部材および土留部材建込工法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311771A (en) * 1976-07-21 1978-02-02 Onishi Hiroshi Electrical means for catching and killing fly
JPS5340242A (en) * 1976-09-27 1978-04-12 Hitachi Ltd Information processing unit
JPS55524A (en) * 1978-06-16 1980-01-05 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS5534245A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Toyobo Co Ltd Manufacturing of crosslinked polyester resin molded article
JPS568171A (en) * 1979-06-30 1981-01-27 Nec Corp Fixing device
JPS5953999A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 住友電気工業株式会社 異常走行車輛判定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311771A (en) * 1976-07-21 1978-02-02 Onishi Hiroshi Electrical means for catching and killing fly
JPS5340242A (en) * 1976-09-27 1978-04-12 Hitachi Ltd Information processing unit
JPS55524A (en) * 1978-06-16 1980-01-05 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS5534245A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Toyobo Co Ltd Manufacturing of crosslinked polyester resin molded article
JPS568171A (en) * 1979-06-30 1981-01-27 Nec Corp Fixing device
JPS5953999A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 住友電気工業株式会社 異常走行車輛判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242342A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Shinichi Yamashita 土留部材建込用掘削部材および土留部材建込工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900198A (en) Method and apparatus for removing old pile
CN105649083A (zh) 全套管一次性旋切式清桩装置及其清桩方法
JP5078511B2 (ja) アースドリル機を使用した埋込み杭工法
JPS6319328A (ja) 回転圧入式大口径鋼管類建込み工法およびその装置
JPS61266723A (ja) 矢板建込機
CN106088075A (zh) 插接v形钻搅机
JPS61266722A (ja) 矢板建込機
JPS61266721A (ja) 矢板建込機
JP4635725B2 (ja) 杭の施工システム
JPH0258626A (ja) 基礎の築造方法及杭体の土中回転圧入装置
JP2935088B2 (ja) 基礎の築造方法
JPH1018743A (ja) 杭引抜き工法用削孔方法および杭引抜き工法用ケーシング
JPS61266729A (ja) 多軸穿孔機
JPH07238543A (ja) H鋼杭の施工法
JP3043586U (ja) 既設継杭撤去用掴み取り装置
CN106013065A (zh) 无缝复合土成墙机
JP3892409B2 (ja) 串杭造成装置
JPH10148087A (ja) 立坑構築における坑内土砂の排出方法及びその装置
CN117662177A (zh) 一种基于拖拉工艺的管棚施工方法
JPS61266728A (ja) 多軸穿孔機
JPH10246088A (ja) 立坑掘削装置
JP2001020655A (ja) 立坑掘削方法及び立坑掘削機
JPS58204215A (ja) 地盤改良装置
JPS6229611A (ja) 拡幅装置を用いた地盤改良工法
JPS6146608B2 (ja)