JP5078511B2 - アースドリル機を使用した埋込み杭工法 - Google Patents

アースドリル機を使用した埋込み杭工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5078511B2
JP5078511B2 JP2007230714A JP2007230714A JP5078511B2 JP 5078511 B2 JP5078511 B2 JP 5078511B2 JP 2007230714 A JP2007230714 A JP 2007230714A JP 2007230714 A JP2007230714 A JP 2007230714A JP 5078511 B2 JP5078511 B2 JP 5078511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
excavation
rod
kelly bar
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007230714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009062711A (ja
Inventor
貞男 藪内
操 井上
勝 高尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2007230714A priority Critical patent/JP5078511B2/ja
Publication of JP2009062711A publication Critical patent/JP2009062711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078511B2 publication Critical patent/JP5078511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

この発明は埋込み杭工法に関し、より詳細には、施工機械にアースドリル機のみを使用したプレボーリング根固め工法に関する。
埋込み杭工法の1つとして、プレボーリング根固め工法が知られている。この工法では、施工機械として一般にオーガ駆動装置を装備した三点支持式杭打ち機や、ラフタークレーンが使用されている。施工は、オーガ駆動装置により駆動されるアースオーガにより所定深度まで掘削し、掘削後、オーガ先端から根固め液や杭周充填液を掘削孔内に注入して掘削土砂と攪拌混合し、掘削孔に既製杭を建て込むという手順がとられている。
しかしながら、施工機械として使用される三点式杭打ち機やラフタークレーンは、これらに装備されるオーガ駆動装置が上下方向に走行する構造であることから、そのストロークを確保するため、また、安定性を確保するため、全体構造が大きなものとならざるを得ない。このため、施工現場の敷地が狭い場合や、機械の搬入条件などによっては、施工が困難になることがある。また、既製杭の建て込みには、別途補助クレーンを必要とするなどの問題もある。さらに、掘削孔内で生成されたソイルセメントが、地上にオーバーフローし、産業廃棄物が発生するという問題もある。
なお、この出願の発明に関連する先行技術情報としては、次のようなものがある。特許文献1には、アースドリル機をベースとしたソイルセメント造成機が開示されている。このソイルセメント造成機によれば、従来の三点支持式杭打ち機や、ラフタークレーンに比べて、狭い施工現場でも安定した施工を行うことができる。しかし、特許文献1には、ソイルセメント造成までの工程が開示されているのみで、造成後の既製杭の建て込みについては何ら開示されていない。
また、特許文献2にはアースドリル機を使用した場所打ち杭工法が開示されている。そして、同文献にはケリーバパイプを介して掘削バケット先端から掘削孔にセメントミルクを注入することが記載されている。しかしながら、同文献に記載の技術は、アースドリル機の本来の使い方である場所打ち工法に関するもので、既製杭の埋込み工法については何ら言及がない。
特開2001−193060号公報 特開2004−263561号公報
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、施工現場の敷地の大きさや、施工機械の搬入条件による制限が大幅に緩和され、しかも単一の施工機械によって掘削から既製杭の建て込みまでの一連の工程を行うことができる埋込み杭工法を提供することにある。
この発明の別の目的は、既製杭の建て込みによって産業廃棄物が発生することがない埋込み杭工法を提供することにある。
この発明の発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねたところ、場所打ち杭の施工機械として知られているアースドリル機に着目した。そして、このアースドリル機を使用し、一部改良すれば、埋込み杭工法の全工程を単一の施工機械で施工できることを見出した。
この発明は上記のような知見に基づくもので、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、旋回体と、この旋回体に装備されたブーム及びフロントアームと、前記ブーム先端から垂下する巻き上げロープ及び補巻き上げロープと、上端に根固め液及び杭周充填液を供給するためのスイベルジョイントが設けられ、前記巻き上げロープに支持されるケリーバと、前記フロントアームに設けられて前記ケリーバに回転力と押込み力を与えるケリーバ駆動装置とを備えたアースドリル機を使用し、以下の工程を行うことを特徴とするアースドリル機を使用した埋込み杭工法。
a.前記ケリーバに、先端に掘削ヘッドを有するスクリューロッド及び延長ロッドからなる掘削ロッドを接続し、所定深度まで掘削する工程
b.前記スイベルジョイントから前記ケリーバ内部を通じて前記掘削ロッド内に根固め液を供給し、掘削孔底から上方の所定深度範囲に亘って、該根固め液を前記掘削ヘッドから注入する工程
c.前記ケリーバを昇降させることにより、前記掘削ロッドによって掘削土砂を上下に反復攪拌し、前記根固め液と混合して根固め部を形成する工程
d.前記掘削ロッドを前記根固め部の上方まで引き上げ、前記スイベルジョイントから前記ケリーバ内部を通じて前記掘削ロッド内に杭周充填液を供給し、前記根固め部から上方の所定深度範囲に亘って、該杭周充填液を前記掘削ヘッドから注入する工程
e.前記ケリーバを昇降させることにより、前記掘削ロッドによって掘削土砂を上下に反復攪拌し、前記杭周充填液と混合してして杭周固定部を形成する工程
f.前記補巻き上げロープによって既製杭を吊り下げ、該既製杭を前記掘削孔に挿入する工程
g.前記既製杭の上端を前記ケリーバに接続し、該既製杭を所定深度まで回転圧入する工程
上記工法において、前記掘削ロッドにより掘削する前に、次の工程、
h.前記ケリーバにバケットを接続し、地盤表層部を所定深度まで掘削して排土する工程
i.前記補巻き上げロープによってケーシングを吊り下げ、該ケーシングを前記先行掘削された孔に建て込む工程
を行い、前記ケーシング内孔底から前記掘削ロッドによる掘削を開始するようにしてもよい。
さらに、前記掘削ロッドにより孔を掘削する際、孔壁に所要深度範囲において深度方向に間隔を置いた複数の環状凹部を形成するようにしてもよい。
さらに、前記掘削ロッドにより孔を掘削する際、所要深度範囲において掘削径を拡大するようにしてもよい。
この発明によれば、回転駆動装置が上下に移動することがない、したがって機械全体が大きくなることがないアースドリル機を使用するので、施工現場の敷地の大きさや、施工機械の搬入条件による制限が大幅に緩和され、埋込み杭工法の適用範囲を広げることができる。しかも単一の施工機械によって掘削から既製杭の建て込みまでの一連の工程を行うことができる。
この発明の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は、この発明の工法に使用するアースドリル機を示している。アースドリル機1の基本的な構成は、従来周知のアースドリル機とほとんど同じである。クローラ走行体2に旋回体3が搭載され、この旋回体3はブーム4とフロントアーム5とを装備している。ブーム4はテレスコピック式のもので伸縮自在であり、また油圧シリンダ6により起伏自在である。ブーム4の先端部には、図示しない巻き上げウィンチによって繰り出される巻き上げロープ7がプーリ8から垂下して設けられ、この巻き上げロープ7にケリーバ9が支持されている。なお、図1には示されていないが、アースドリル機1は、巻き上げロープ7の他にも、補巻きウィンチによって繰り出される補巻き上げロープを有している(図4の符合32参照)。
フロントアーム5は油圧シリンダ10により起伏自在に設けられている。このフロントアーム5の先端にはケリーバ駆動装置11が設けられている。ケリーバ駆動装置11は、フロントアーム5に支持されるフレーム12を有し、このフレーム12に回転駆動装置13が設けられている。回転駆動装置13はロータリテーブル式のもので、ケリーバ9が昇降自在かつ相対回転不能に嵌合し、ケリーバ9に回転力を与えるためのものである。また、フレーム12にはケリーバ9に押込み力を与えるための油圧シリンダからなる押込み装置14が設けられている。
以上が、従来のアースドリル機とほとんど同じ基本的な構成である。アースドリル機1は、この発明による工法の実施のために以下のような改良が加えられている。ケリーバ9の上端にはスイベルジョイント15が設けられている。スイベルジョイント15に接続されたホース16は、図示しない掘削水、根固め液、杭周充填液の圧送装置に接続され、スイベルジョイント15を介してケリーバ9の内部に掘削水等を供給することが可能である。
スイベルジョイント15の共回りを防止するためのガイド17がブーム4の先端から垂下して設けられている。ガイド17の上端部はブーム4の先端部に回動自在に取り付けられている。ガイド17の下端部はフレキシブルステー18を介してケリーバ駆動装置11のフレーム12に回動自在に取り付けられている。ガイド17は、図2に示すように、その長手方向に沿うガイド溝17aを有している。他方、スイベルジョイント15には突起19が設けられ、この突起19がガイド溝17aに嵌まることにより、スイベルジョイント15の共回りが防止される。
また、ケリーバ9の下端にはロッドジョイント20を介して掘削ロッド21を接続できるようになっている。掘削ロッド21は、先端に掘削ヘッド22を有するスクリューロッド23と延長ロッド24とを順次継ぎ足して構成される。延長ロッド24は、外周に複数の攪拌部材25を有するものと、それが無いものとの二種が使用される。掘削ヘッド22には、図示しないが、ケリーバ9の内部を通じて供給される掘削水や、根固め液あるいは杭周充填液を孔内に注入するための注出孔が設けられている。
アースドリル機1をクレーンとして使用するときは、図1の鎖線で示すように、ケリーバ9は油圧シリンダ10の作動によりブーム4側に引き寄せられる。このとき、フレキシブルステー18は、油圧シリンダ26により折りたたまれ、ガイド17が収納されるようになっている。
次に、上記アースドリル機を使用した、この発明工法の実施形態について説明する。
1.杭孔掘削(図4参照)
(1)杭芯セット
従来のアースドリル工法と同じように、ケリーバ9の芯を杭芯棒30に合致させる。また、ケリーバ9の鉛直精度を下げ振りで二方向より確認する。
(2)先行掘削
次工程で建て込むケーシング(口元管)と同じ径のバケット31をケリーバ9の下端にセットし、排土しながら表層部を先行掘削する。
(3)ケーシング建て込み
ケリーバ9をブーム4側に引き寄せて、補巻きロープ32によりケーシング33を吊り下げ、このケーシング33を先行掘削孔に建て込む。このケーシング33の径は、後の工程で建て込まれる既製杭の杭径(節径)を勘案して決定される。また、ケーシング33の設置のために先行掘削により排土する量は、後の工程で生成されるソイルセメントの量を勘案し、ソイルセメントが地表にオーバーフローしない量とする。
(4)掘削
ケリーバ9の下端に掘削ロッド21を接続し、掘削ロッド21を回転させながら地中に押し込むことによって、ケーシング33内部の先行掘削孔底から掘削を開始する。掘削は延長ロッド24を順次継ぎ足しながら行う。また、ケリーバ9の下端にはケーシング33に対する精度を維持するための治具34を取り付ける。なお、地層の種類によっては、掘削水を供給しながら掘削を行うようにしてもよい。この場合、掘削水はホース16からスイベルジョイント15を介してケリーバ9内に供給され、掘削ロッド21内を通って掘削ヘッド22から孔内に注入される。
(5)掘削完了
所定深度まで掘削したら、掘削を完了する。
2.根固め部・杭周固定部築造(図5参照)
(6)根固め液注入
ホース16からの供給液を根固め液に切り換え、この根固め液をケリーバ9内及び掘削ロッド21内を通じて掘削ヘッド22から掘削孔内に注入する。根固め液の注入は、掘削ロッド21を上昇回転させながら、掘削孔底から上方の所定深度範囲に亘って行う。この根固め液としては所定配合比のセメントミルクが用いられる。
(7)根固め部築造
根固め液の注入後、ケリーバ9を昇降させることにより、掘削ロッド21を回転させながら掘削土砂を上下に反復攪拌し、根固め液と混合する。これによって、ソイルセメントによる根固め部35が築造される。
(8)掘削ロッド引き上げ・切り離し
根固め部35の築造後、掘削ロッド21を掘削ヘッド22が根固め部35の上部に達するまで引き上げ、所要本数の延長ロッド24を切り離す。延長ロッド24の切り離し時には、掘削ロッド21を治具34によってケーシング33に支持させる。そして、ケリーバ9を掘削ロッド21から切り離してブーム4側に引き寄せ、切り離した延長ロッド24は補巻きロープ32によって吊り下げて撤去する。
(9)杭周充填液注入
掘削ロッド21にケリーバ9を再び接続し、ホース16からの供給液を杭周充填液に切り換え、この杭周充填液をケリーバ9内及び掘削ロッド21内を通じて掘削ヘッド22から掘削孔内に注入する。杭周充填液の注入は、掘削ロッド21を上昇回転させながら、根固め部35から上方の所定深度範囲に亘って行う。この杭周充填液としては所定配合比のセメントミルクが用いられる。
(10)杭周固定部築造
杭周充填液の注入後、ケリーバ9を昇降させることにより、掘削ロッド21を回転させながら掘削土砂を上下に反復攪拌し、杭周充填液と混合する。これによって、ソイルセメントによる杭周固定部36が築造される。
3.既製杭の建て込み(図6参照)
(11)下杭挿入
この実施形態で使用される既製杭は下杭と上杭とからなる継ぎ杭であり、下杭には節杭が用いられている。ケリーバ9をブーム4側に引き寄せて、補巻きロープ32により下杭37を吊り下げ、掘削孔に挿入する。
(12)上杭挿入
下杭37を治具34によってケーシング33に支持させた状態で、下杭37の上端に上杭38を接続し、上杭38を補巻きロープ32によって吊り下げ、掘削孔に挿入する。なお、上下杭の接続には無溶接継手が採用される。
(13)回転圧入
上杭38の上端にヤットコ39を介してケリーバ9を接続し、ケリーバ9の回転及び押込み力により継ぎ杭37,38を所定深度まで回転圧入する。
(14)杭天端セット
レベル40を使用して杭天端をセットする。
(15)ケーシング引抜き
ヤットコ39を上杭38から切り離して撤去して、ケリーバ9をブーム4側に引き寄せ、補巻きロープ32によりケーシング33を引き抜く。以上により施工を完了する。
この発明の上記実施形態によれば、次のような効果を期待することができる。
a.ケリーバの回転駆動装置が上下に移動することがない、したがって機械全体が大きくなることがないアースドリル機を使用するので、施工現場の敷地の大きさや、施工機械の搬入条件による制限が大幅に緩和され、埋込み杭工法の適用範囲を広げることができる。しかも単一の施工機械によって掘削から既製杭の建て込みまでの一連の工程を行うことができる。
b.アースドリル工法と同様に先行掘削してケーシングを建て込み、ケーシング内孔底より掘削を開始することにより、掘削孔から上昇するソイルセメントはケーシング内に留まって地表にはオーバーフローすることがなく、産業廃棄物の発生を抑えることができる。
c.ケーシングを設置することにより、これを利用して施工の足場を確保することができるだけでなく、掘削精度の保持を容易にすることができ、さらに上下杭の繋ぎ時においても品質・安全性を確保することができる。
d.根固め液や杭周充填液を掘削ロッドからではなく、ケリーバ上端から供給することにより、ケリーバの昇降ストロークをケリーバ長のほぼ全体に亘る最大限のものとすることができ、根固め液や杭周充填液の注入範囲及び上下攪拌範囲を長くすることができる。
上記実施形態は例示にすぎず、この発明は種々の態様を採ることができる。例えば、上記実施形態ではケリーバとして、一段式(非伸縮)のものが示されているが、多段伸縮式のケリーバを使用することもできる。
また、掘削ロッドによる掘削時に、孔壁に所要深度範囲において深度方向に間隔をおいた複数の環状凹部を形成するようにしてもよいし、所要深度範囲において掘削径を拡大するようにしてもよい。このような環状凹部あるいは拡大掘削部は、周知の拡縮翼をもつ掘削ヘッドを用いて形成することができる。これによって、周面摩擦力が増大し、支持力を増大させることができる。
この発明工法に使用するアースドリル機を示す側面図である。 スイベルジョイントの平面図である。 スイベルジョイントのガイドの背面図である。 この発明工法の施工手順を示す図である。 図4に引き続く施工手順を示す図である。 図5に引き続く施工手順を示す図である。
符号の説明
1 アースドリル機
2 クローラ走行体
3 旋回体
4 ブーム
5 フロントアーム
7 巻き上げロープ
9 ケリーバ
11 ケリーバ駆動装置
13 回転駆動装置
14 押込み装置
15 スイベルジョイント
16 ホース
17 ガイド
17a ガイド溝
18 フレキシブルステー
19 突起
21 掘削ロッド
22 掘削ヘッド
23 スクリューロッド
24 延長ロッド
25 攪拌部材
31 バケット
32 補巻きロープ
33 ケーシング
35 根固め部
36 杭周固定部
37 下杭
38 上杭

Claims (4)

  1. 旋回体と、この旋回体に装備されたブーム及びフロントアームと、前記ブーム先端から垂下する巻き上げロープ及び補巻き上げロープと、上端に根固め液及び杭周充填液を供給するためのスイベルジョイントが設けられ、前記巻き上げロープに支持されるケリーバと、前記フロントアームに設けられて前記ケリーバに回転力と押込み力を与えるケリーバ駆動装置とを備えたアースドリル機を使用し、以下の工程を行うことを特徴とするアースドリル機を使用した埋込み杭工法。
    a.前記ケリーバに、先端に掘削ヘッドを有するスクリューロッド及び延長ロッドからなる掘削ロッドを接続し、所定深度まで掘削する工程
    b.前記スイベルジョイントから前記ケリーバ内部を通じて前記掘削ロッド内に根固め液を供給し、掘削孔底から上方の所定深度範囲に亘って、該根固め液を前記掘削ヘッドから注入する工程
    c.前記ケリーバを昇降させることにより、前記掘削ロッドによって掘削土砂を上下に反復攪拌し、前記根固め液と混合して根固め部を形成する工程
    d.前記掘削ロッドを前記根固め部の上方まで引き上げ、前記スイベルジョイントから前記ケリーバ内部を通じて前記掘削ロッド内に杭周充填液を供給し、前記根固め部から上方の所定深度範囲に亘って、該杭周充填液を前記掘削ヘッドから注入する工程
    e.前記ケリーバを昇降させることにより、前記掘削ロッドによって掘削土砂を上下に反復攪拌し、前記杭周充填液と混合してして杭周固定部を形成する工程
    f.前記補巻き上げロープによって既製杭を吊り下げ、該既製杭を前記掘削孔に挿入する工程
    g.前記既製杭の上端を前記ケリーバに接続し、該既製杭を所定深度まで回転圧入する工程
  2. 前記掘削ロッドにより掘削する前に、次の工程、
    h.前記ケリーバにバケットを接続し、地盤表層部を所定深度まで掘削して排土する工程
    i.前記補巻き上げロープによってケーシングを吊り下げ、該ケーシングを前記先行掘削された孔に建て込む工程
    を行い、前記ケーシング内孔底から前記掘削ロッドによる掘削を開始することを特徴とする請求項1記載のアースドリル機を使用した埋込み杭工法。
  3. 前記掘削ロッドにより孔を掘削する際、孔壁に所要深度範囲において深度方向に間隔を置いた複数の環状凹部を形成することを特徴とする請求項1又は2記載のアースドリル機を使用した埋込み杭工法。
  4. 前記掘削ロッドにより孔を掘削する際、所要深度範囲において掘削径を拡大することを特徴とする請求項1又は2記載のアースドリル機を使用した埋込み杭工法。
JP2007230714A 2007-09-05 2007-09-05 アースドリル機を使用した埋込み杭工法 Active JP5078511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230714A JP5078511B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 アースドリル機を使用した埋込み杭工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230714A JP5078511B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 アースドリル機を使用した埋込み杭工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062711A JP2009062711A (ja) 2009-03-26
JP5078511B2 true JP5078511B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40557537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230714A Active JP5078511B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 アースドリル機を使用した埋込み杭工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004975B2 (ja) 2018-02-06 2022-01-21 成幸利根株式会社 掘削装置および掘削方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102605769B (zh) * 2012-04-11 2015-02-04 广州机施建设集团有限公司 一种矮机架水泥搅拌桩的施工方法
CN103603347A (zh) * 2013-10-31 2014-02-26 周兆弟 防积土水泥搅拌预制桩基及成形方法
CN108414265A (zh) * 2018-02-05 2018-08-17 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种电动沉积物分割装置
CN108625366A (zh) * 2018-06-29 2018-10-09 安徽理工大学 一种深层搅拌桩机
CN115059071A (zh) * 2022-06-14 2022-09-16 福建省岩田基建工程技术有限公司 一种预制桩沉桩工法
CN115110521A (zh) * 2022-06-23 2022-09-27 保利长大工程有限公司 一种单轴接杆水泥搅拌桩施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334776U (ja) * 1989-08-10 1991-04-04
JP2001193060A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd ソイルセメント杭造成機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004975B2 (ja) 2018-02-06 2022-01-21 成幸利根株式会社 掘削装置および掘削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009062711A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078511B2 (ja) アースドリル機を使用した埋込み杭工法
JP4986799B2 (ja) アースドリル機と杭打ち機とを併用した埋込み杭工法
JP2009002082A (ja) 基礎杭用掘削装置
KR101527723B1 (ko) 복합형 지반개량장치 및 이를 이용한 지반개량공법
JP5707529B1 (ja) 地盤改良工法、地盤改良工法に使用する掘削ロッド及び地盤改良装置
JP2009299356A (ja) アースドリル機のケリーバ
JP2010126996A (ja) 覆工体の浮き上がり防止方法
CN109183790A (zh) 一种螺纹桩及其施工工具和施工方法
JP6576230B2 (ja) 回転キャップ、既製杭埋設装置、杭基礎構造の構築方法
JP2007255133A (ja) 撹拌補助翼を備えたソイルセメント造成装置
JP5698316B2 (ja) 基礎杭の施工方法
JP4831511B2 (ja) 基礎杭の構築方法
JP6162356B1 (ja) 杭底堆積土掘削及び孔内攪拌方法及びこれに用いるロータリーテーブル装置
JP3704666B2 (ja) 大深度対応の地盤改良工法及び水平カッター式地盤改良装置
ITTO20110913A1 (it) Procedimento per la costruzione di pali di grande diametro e utensile di scavo
JP5809790B2 (ja) ロックボルト形成方法および削孔装置
CN209162815U (zh) 一种螺纹桩及其施工工具
JP2013053475A (ja) 掘削機及び掘削孔の形成方法
JP3827309B2 (ja) 埋め込み杭工法用補助装置及び埋め込み杭工法
JP6634251B2 (ja) 杭基礎構造、既製杭埋設装置、該既製杭埋設装置による杭基礎構造の構築方法
JP5876353B2 (ja) 鋼管杭の構築方法
JP2020051191A (ja) 掘削撹拌装置
JP2015183374A (ja) 杭の施工方法
JP2019052440A (ja) ソイルセメント杭の施工方法
JP4137172B1 (ja) 場所打ち杭における鉄筋籠の建て込み工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250