JPS60233618A - 液晶表示素子およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60233618A
JPS60233618A JP9044784A JP9044784A JPS60233618A JP S60233618 A JPS60233618 A JP S60233618A JP 9044784 A JP9044784 A JP 9044784A JP 9044784 A JP9044784 A JP 9044784A JP S60233618 A JPS60233618 A JP S60233618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
electrode
layer
transparent
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9044784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619497B2 (ja
Inventor
Kazuo Kawasaki
和雄 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59090447A priority Critical patent/JPH0619497B2/ja
Publication of JPS60233618A publication Critical patent/JPS60233618A/ja
Publication of JPH0619497B2 publication Critical patent/JPH0619497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134327Segmented, e.g. alpha numeric display

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は液晶表示器、エレクトロルミネッセント素子、
エレクトロクロミック表示素子等のように一対の電極基
板を有する表示素子およびその製造方法に関する。
[発明の技術的背景コ 第10図および第11図は従来の液晶表示器を示すもの
で、この液晶表示器では一対の対向する電極基板1a、
1bと、これらの間を封着する封着剤2a、2bとから
液晶表示器外囲器が形成され、この液晶表示器外囲器内
空間に液晶物質3が封入され液晶表示器が構成されてい
る。
電極基板1aの前面には偏光板4aが配設され、また電
極基板1bの裏面には反射偏光板4bが配設されている
。電極基板1aの内面には、例えばin 203 、S
n 02 、IT’O等からなる透明電極5aが表示パ
ターンに対応して形成されており、ざらに電極基板1b
の内面には前述した透明電極5aに対向して透明電極5
bが形成されている。
なお、ここで電極基板1bは共通電極基板とされている
以上のように構成された液晶表示器は、例えば数字表示
、任意図形の表示等に多用されている。
第12図は対向電極群がそれぞれ直交するマトリック状
に形成された液晶表示器を示すもので、前面電極基板1
aの内面に多数の透明電極6.6・・・が形成され、裏
面電極基板1bの内面には透明電極7.7・・・が形成
されている。これらのマトリックス状σ電極群は選択的
に電圧を加えることによりドツト毎に点滅が可能であり
、任意の形状の表示を行なうことができる。ここでは裏
面電極基板1bが共通電極基板とされている。
[背景技術の問題点] しかしながら、以上のように構成された液晶表示器では
、電極基板1a、1bに関し次のような問題点がある。
(1)透明電極5 a 、5 bを構成するIn 20
3、SnO2、ITO等はシート抵抗が大きく、これに
より駆動電圧の波形歪みを生ずる。この結果コントラス
トむら、クロストーク等が生じ、視認性の低下を招くと
いう問題がある。
(2)波形歪みを解消するため透明電極5d15bを構
成するIn2O3、SnO2、ITO等のシート抵抗を
下げようとすると透過率が下がり、透明電極02が見え
るようになるという問題がある。
(3)また、シート抵抗を下げるには、透明導電膜層を
形成する工程が長くなりコスト高になるという問題があ
る。
そこで従来、透明電極5a、5bを構成するIn2O3
,5n02、ITO等のシート抵抗を下げる目的で透明
電極5a 、5bの前面に金属蒸着膜で金属パターンを
形成したり、あるいは表示に関係しない電極部を金属パ
ターンにする等の方法が行われている。
しかしながら、このような方法による場合にも次に述べ
るような問題点がある。
(1)透明電極の形成と別に金属パターンを形成する必
要があり、コストが高くなる。
(2)透明電極と別に金属パターンを形成するため、金
属パターン部がデッド部分となり、表示に有効に使える
領域(開口率)が減少する。
(3)金属パターンであるためほとんど光を透過せず、
不要なパターンである金属パターンが見えてしまう。
(4)金属パターンを見えなくするようにすると、金属
パターンの線幅を50μm以下にしなければならず、加
工が難しくコスト高になる。
[発明の目的] 本発明はかかる従来の事情に対処してなされたもので、
前述したコントラストむら、クロストーク等をほぼ完全
に解消することのできる視認性の高い、かつ製造容易で
安価な表示素子およびその製造方法を提供しようとする
ものである。
[発明の概要] すなわち本発明は、一対の電極基板を対向配置してなる
表示素子において、前記電極基板上の透明電極の側面に
良導電体層を形成したことを特徴とする表示素子、およ
び、電極基板上に透明導電膜層を形成する工程と、この
工程の後前記透明導電膜層上にフォトレジスト膜層を形
成する工程と、この工程の後前記フォトレジスト膜層を
必要なパターンを残して除去する工程と、この工程の後
前記透明導電膜層をエツチングする工程と、この工程の
後前記エツチングされた透明導電膜層側面にめっきによ
り金属層を形成する工程とからなることを特徴とする表
示素子の製造方法である。
[発明の実施例コ 以下本発明の詳細を図面に示す一実施例について説明す
る。
第1図は本発明の表示素子の一つである液晶表示器の一
実施例を示すもので、この液晶表示器では一対の対向す
る電極基板1a、lbと、この電極基板1a11bの間
を封着する封着部2a12bとから液晶表示器外囲器が
構成され、この外囲器内に液晶物質が封入されている。
電極基板1a。
1bの外側にはそれぞれ偏光板4a 、4bが配設され
、液晶表示器を構成している。電極基板1a。
1b上にはそれぞれ表示パターンに対応して、例えばi
n 203 、Sn 02 、ITO等により透明電極
5a 、5bが形成されている。
しかして、それぞれの透明電極5a 、5bの側面には
、Nr 、cr z Au等の金属、これらの金属の合
金あるいはこれらの金属を積層してなる良導電体層であ
る金属層8が形成されている。これらの金属層8の高さ
は、例えば数百〜数千人とされ、透明電極5a 、5b
の高さとほぼ同じ高さであり、厚さは数百人〜数十μm
とされている。そして、この良導電体層である金属層8
は透明電極5a 、5bに対して非常に低い抵抗値を有
している。
以上のように構成された表示素子では、次に述べるよう
な効果を得ることができる。
(1)金属層8が透明電極5a 、5bに比較して十分
低い抵抗値を有しているため、電気抵抗が大きいことに
起因するコシトラストむら、クロストーク等を解消する
ことができ、従来より視認性を大幅に向上することがで
きる。
(2)従来のように透明電極5a 、5bのシート抵抗
を下げ、透明電極5a、5bの透過率を下げる必要がな
くなり、透過率の減少に伴い透明電極が見えるようにな
ることを解消することができる。
(3)金属層8が形成されるため、シート抵抗の高い透
明電極5a、5bを使用することができ、この結果、電
極基板1a、1bが安価となる。
く4)金属層8の厚みが数百人〜数十μmであるため、
金属層8の目視は不可能であり、この結果開口率を減少
し表示品位を向上することができる。
なお、以上述べた実施例では、セグメント電極基板(5
a)および共通電極基板(5b)にそれぞれ金属層8を
形成した例について述べたが、電気抵抗的には特に共通
電極基板(5b)が問題であるため、金属層8を共通電
極基板(5b)にのみ形成してもよいことは勿論である
第2図は本発明の表示素子の他の実施例を示すもので、
この実施例では電極基板1上に透明電極5が形成されて
おり、透明電極5の側面には金属層8aが形成されてい
るが、透明電極5および金属層8aの側面の形状は電極
基板1側に向は徐々に拡大されており、金属断面積が広
くなっているとともに透明電極5との付着面積も広がっ
ている。
このように構成された表示素子では、透明電極5への金
属層8aの付着強度を増加し、信頼性を向上するこ、と
ができるとともに、その抵抗値をさらに減少することが
できる。
第3図ないし第8図は第1図に示した表示素子の製造方
法を示すもので、以下述べるようにして行われる。
(1)まず、第3図に示すように、ガラス製の電極基板
1上にIn2O3,5n02、ITO等により透明導電
膜H10が電極基板1全面にゎたって形成される。
(2)第4図に示すように、透明導電膜層10上にフォ
トレジスト膜層11がコートされる。
(3)第5図に示すように、フォトレジスト膜層11が
必要なパターンを残して除去される。
(4)第6図に示すように、透明導電膜層10のエツチ
ングにより透明電極5が形成される。
(5)第7図に示すように、透明電極5をInzo3、
SnO2、ITO等を選択的に無電界めっきする電界液
(例えばNiの無電界めっき液)に浸し、エツチング後
の透明電極5側面に金属層8を形成する。
(6)第8図に示すように、フォトレジスト膜層11を
除去する。
このように透明電極5を形成するときに使用されるフォ
トレジスト膜層11を用いることにより、透明電極えを
電界液に浸すだけで容易に金属層8を形成することがで
きる。この結果、金属層8の形成を安価に行なうことが
できる。
なお、以上述べた表示素子の製造方法では、めつきに無
電界めっきを用いた例について説明したが、電界めっき
を用いてもよいことは勿論である。
また、上述した(4)において、エツチングを多少長時
間にわたり実施すると、第9図に示すように、フォトレ
ジスト膜層11により形成されるパターンの内側まで透
明電極5が除去されることとなる。
そして、このような状態で上述した(5)の金属層の形
成工程を付与すると、金属層8aはフォトレジスト膜層
11により成長方向が限定されるため、金属層8aが透
明電極5より厚くなるとか、突起状になるとかの形状異
常を発生することなく、第9図に示すように、透明電極
5の厚みにほぼ等しい厚さの金属層8aを得ることがで
きる。
さらに以上述べた実施例では、金属層8.8a18bを
電界めっきにより形成した例について説明したが、例え
ば透明電極5をフォトレジスト膜層11のついた第6図
に示すような状態で還元性雰囲気内に収容し熱処理する
ことにより、透明電極5の側面を還元し、この部にIn
1Sn等の金属層を形成することが可能である。また、
金属層を金属の蒸着等により形成してもよいことは勿論
である。
さらに、また、例えば、透明電極が5002からなる場
合に、この透明電極の側面に(n 203を蒸着し良導
電体層を形成してもよい。
すなわち、この場合には、In 203がSnO2に比
較して導電抵抗が約1/10であるためIrl;+03
が良導電体層となる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明の表示素子によれば、コントラ
ストむら、クロストーク等のない視認性の良好な表示素
子を提供することができる。
また、本発明の表示素子の製造方法によれば、このよう
な表示素子を容易かつ安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の表示素子の一実施例を示す縦断面図、
第2図は本発明の表示素子の他の一実施例を示す縦断面
図、第3図ないし第8図は本発明の表示素子の製造方法
の一実施例を示す説明図、第9図は透明電極に長時間の
エツチングにより形成される凹部を示す説明図、第10
図は従来の液晶表示器を示す上面図、第11図は第10
図の横断面図、第12図は従来の液晶表示器の透明電極
の配置を示す説明図である。 1a、1b・・・電極基板 5a 、5b・・・透明電極 8.8a 、 8b ・・・・・・金属層 10・・・・・・・・・・・・・・・透明導電WA層1
1・・・・・・・・・・・・・・・フォトレジスト膜層
代理人弁理士 須 山 佐 − 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 H6図 第7図 第8図 第9図 第υ図 b 第11図 第2図 手 続 補 正 書 昭和59年12月20日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 特願昭59−90447号2、発明の
名称 表示素子およびその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 神奈川県用崎市幸区堀用町72番地 (307)株式会社 東芝 代表者 佐 波 正 − 4、代 理 人 〒 101 東京都千代田区神田多町2丁目1番地 神田東山ビル 電話03 (254) 1039(77
84) 弁理士 須 山 佐 −5、補正命令の日付 自 発 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)明細書箱8項17行目「開口率を減少し」を「開
口率を増加し」と訂正する。 (3)同第10項17行目「透明電極え」を「透明電極
」と訂正する。 (別紙) 特許請求の範囲 (1)一対の電極基板を対向配置してなる表示素子にお
いて、前記電極基板上の透明電極の側面に良導電体層を
形成したことを特徴とする表示素子。 (2)良導電体層は、金属層であることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の表示素子。 (3)透明電極はその側面を電極基板側に向は徐々に拡
大されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
たは第2項記載の表示素子。 (4)透明電極側面に良導電体層を有している電極基板
は共通電極基板であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項ないし第3項のいずれか1項記載の表示素子。 (5)電極基板上に透明導電膜層を形成する工程と、こ
の工程の後前記透明導電膜層上にフォトレジスト11層
を形成する工程と、この工程の後前記フォトレジスト躾
層を必要なパターンを残して除去する工程と、この工程
の後前記透明導電膜層をエツチングする工程と、この工
程の後前記エツチングされた透明導電膜層側面にめっき
により金属層を形成する工程とからなることを特徴とす
る表示素子の製造方法。 (6)めっきは無電界めっきであることを特徴とする特
許請求の範囲第5項記載の表示素子の製造方法。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の電極基板を対向配置してなる表示素子にお
    いて、前記電極基板上の透明電極の側面に良導電体層を
    形成したことを特徴とする表示素子。
  2. (2)良導電体層は、金属層であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の表示素子。
  3. (3)透明電極はその側面を電極基板側に向は徐々に拡
    大されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の表示素子。
  4. (4)透明電極側面に良導電体層を有している電極基板
    は共通電極基板であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第3項のいずれか1項記載の表示素子。
  5. (5)電極基板上に透明導電膜層を形成する工程と、こ
    の工程の後前記透明導電1!iI層上にフォトレジスト
    膜層を形成する工程と、この工程の後前記フォトレジス
    ト膜層を必要なパターンを残して除去する工程と、この
    工程の後前記透明導電!II層をエツチングする工程と
    、この工程の後前記エツチングされた透明導電膜層側面
    にめっきにより金属層を形成する工程とからなることを
    特徴とする表示素子の製造方法。
  6. (6)めっきは電界めっきであることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の表示素子の製造方法。
JP59090447A 1984-05-07 1984-05-07 液晶表示素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0619497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090447A JPH0619497B2 (ja) 1984-05-07 1984-05-07 液晶表示素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090447A JPH0619497B2 (ja) 1984-05-07 1984-05-07 液晶表示素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60233618A true JPS60233618A (ja) 1985-11-20
JPH0619497B2 JPH0619497B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=13998867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59090447A Expired - Fee Related JPH0619497B2 (ja) 1984-05-07 1984-05-07 液晶表示素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619497B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188734U (ja) * 1986-05-20 1987-12-01
US5777710A (en) * 1995-04-28 1998-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrode substrate, making the same, liquid crystal device provided therewith, and making the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579977U (ja) * 1980-06-16 1982-01-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579977U (ja) * 1980-06-16 1982-01-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188734U (ja) * 1986-05-20 1987-12-01
US5777710A (en) * 1995-04-28 1998-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrode substrate, making the same, liquid crystal device provided therewith, and making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619497B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5221979A (en) Plasma addressed liquid crystal display and manufacturing method
JPS60186889A (ja) 多層マトリクス型液晶表示装置
JPS60233618A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
DE2313730C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines optischen Anzeigeelementes mit einer nematischen flüssigkristallinen Schicht
JPS62138834A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置
JPH032833A (ja) 液晶表示装置の製造法
JPS6177031A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH02304534A (ja) 表示装置駆動用非線形素子
JPS6211828A (ja) 液晶表示装置
JPS6377027A (ja) 液晶パネル
JPS63217325A (ja) 金属条導体を有する液晶セル
JPS61165727A (ja) 表示素子及びその製造方法
JPS63195623A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0345930A (ja) 2端子型非線形素子
JPS6280629A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2794198B2 (ja) 非線形抵抗素子及びこれを用いた液晶素子
JPS61195589A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS63296020A (ja) 液晶表示素子
JPH05127183A (ja) 電気光学装置用電極基板およびその製造方法
JPH0352277A (ja) 非線形素子の製造方法
JP2618633B2 (ja) 多色表示装置とその製造方法
JPH07209674A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH04235530A (ja) 液晶表示素子
JPS6156386A (ja) 液晶によるネガテイブ表示方式
JPS599631A (ja) 電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees