JPS6158993B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6158993B2
JPS6158993B2 JP11893280A JP11893280A JPS6158993B2 JP S6158993 B2 JPS6158993 B2 JP S6158993B2 JP 11893280 A JP11893280 A JP 11893280A JP 11893280 A JP11893280 A JP 11893280A JP S6158993 B2 JPS6158993 B2 JP S6158993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor layer
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11893280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5742180A (en
Inventor
Kazuhisa Takahashi
Wataru Suzaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11893280A priority Critical patent/JPS5742180A/ja
Publication of JPS5742180A publication Critical patent/JPS5742180A/ja
Publication of JPS6158993B2 publication Critical patent/JPS6158993B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は発光出力をその発光ダイオード自体
でモニタすることができる発光ダイオードに関す
るものである。
第1図は従来の発光ダイオードを示す断面図で
あり、通常の面発光形の発光ダイオードの一例と
してInGaAsP/InPダブルヘテロ構造を有する場
合を示す。同図において、1はn形InP基板、2
はこのn形InP基板1上に形成したn形InGaAsP
発光層、3はこのn形InGaAsP発光層3上に形
成したP形InP層、4は中央部を除去して窓5を
形成し、この窓5を通して前記P形InP層3が表
面に露出するように形成したn形InGaAsPブロ
ツキング層、6はn形InGaAsP層4の表面およ
び窓5を囲む側面に不純物を拡散してp形化した
オーミツク層、7はこのオーミツク層6上に設け
た表面電極、8はn形InP基板1に設けた裏面電
極である。
次に、上記構成に係る発光ダイオードの動作に
ついて説明する。
まず、表面電極7より注入される電流は拡散に
よりp形化されたオーミツク層6に沿つてp形
InP層3の中央部を通つてn形InGaAsP発光層2
の中央部に集中的に注入される。この結果、n形
InGaAsP発光層2の中央部が発光して四方八方
へ放射される。
しかしながら、従来の発光ダイオードは発光出
力として外部に取り出すことができるのはn形
InGaAsP層に囲まれたp形InP層の露出部分、す
なわち窓からのみであり、他の光は全く無効にな
る欠点があつた。
したがつて、この発明の第1の目的は無効にな
る光を有効に利用することができる発光ダイオー
ドを提供するものである。
この発明の第2の目的は発光ダイオード自体で
自己の発光出力をモニタすることができる発光ダ
イオードを提供するものである。
このような目的を達成するため、この発明は、
ダブルヘテロ構造の表面の半導体層において、そ
の下の半導体層の露出部に近い周辺の表面および
露出部を囲む側面の部分を一体的に他の導電型に
変換して発光電流を注入するためのオーミツク層
を形成し、表面の半導体層のオーミツク層の外周
辺には発光出力測定用の電極を形成したものであ
り以下実施例を用いて詳細に説明する。
第2図はこの発明に係る発光ダイオードの一実
施例を示す断面図であり、通常の面発光形の発光
ダイオードの一例として、InGaAsP/InPダブル
ヘテロ構造を有する場合を示す。同図において、
9はn形InGaAsブロツキング層、10はこのn
形InGaAsブロツキング層9の、表面の窓5のご
く近傍および窓5を囲む側面に不純物を拡散して
p形化したオーミツク層、11は第3の電極、1
2および13はそれぞれpn接合である。
なお、このn形InGaAsブロツキング層9のエ
ネルギギヤツプは前記InGaAsP発光層2のエネ
ルギギヤツプより小さい。
次に、上記構成に係る発光ダイオードの動作に
ついて説明する。
まず、表面電極7より注入される電流は拡散に
よりp形化されたオーミツク層10に沿つてp形
InP層3の中央部を通つてn形InGaAsP発光層2
の中央部に集中的に注入される。この結果、n形
InGaAsP発光層2の中央部が発光して四方八方
へ放射される。そして、前記したように、窓5か
ら発光出力として外部に取り出すことができる。
この場合、n形InGaAsP発光層2が発光して四
方八方に放射した光のうちの一部はp形InP層3
とn形InGaAs層9とで形成されているPn接合1
2、およびn形InGaAs層9とp形InGaAs層10
とで形成されているpn接合13を横切る。
InGaAs層のエネルギギヤツプはn形InGaAsP発
光層2が放射する光の波長に相当するエネルギー
より小さいので、n形InGaAsブロツキング層9
およびオーミツク層10で光が吸収され、pn接
合および13に光電流が生ずる。そこで、表面電
極7と第3の電極11を負荷抵抗14を介して接
続すると、この抵抗値Rの負荷抵抗14に電位差
を得ることができる。この負荷抵抗14に生ずる
電位差Vは発光出力Pを関数とすると(1)式の関係
がある。
V=f(P) (1) したがつて、(1)式の関係を予め測定しておくこ
とにより、動作状態で、負荷抵抗14に生ずる電
位差Vを測定するだけで、発光出力Pを極めて簡
便に測定することができる。
なお、以上の説明における材料として、InP,
InGaAsP,InGaAsの組み合せの場合について説
明したが、GaAs,GaAlAs,GaSb,GaAlAsSb
などの組み合わせであつてもよいことはもちろん
である。
以上、詳細に説明したように、この発明に係る
発光ダイオードによれば発光出力を発光ダイオー
ド自体でモニタすることができる効果がある。
さらに、発光電流を注入するための電極を形成
するオーミツク層を、表面の半導体層の下部半導
体層露出部に近い周辺の表面および露出部を囲む
側面を一体的に他の導電型に変換することによつ
て形成しているため、電極を別個に露出部内に作
ることがなく光出力を有効に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発光ダイオードを示す断面図、
第2図は本発明に係る発光ダイオードの一実施例
を示す断面図である。 1…n形InP基板、2…n形InGaAsP発光層、
3…p形InP層、4…n形InGaAsPブロツキング
層、5…窓、6…オーミツク層、7…表面電極、
8…裏面電極、9…n形InGaAsブロツキング
層、10…オーミツク層、11…第3の電極、1
2および13…pn接合、14…抵抗。なお、図
中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の導電型および第1のエネルギギヤツプ
    を有する第1の半導体層と、第1の半導体層上に
    形成した第1の導電型および第1のエネルギギヤ
    ツプより小さい第2のエネルギギヤツプを有する
    第2の半導体層と、第2の半導体層上に形成した
    第2の導電型および第1のエネルギギヤツプを有
    する第3の半導体層と、第3の半導体層上に中央
    部を除去して第3の半導体層が露出するように形
    成した第1の導電型および第2のエネルギギヤツ
    プより小さいエネルギギヤツプを有する第4の半
    導体層と、第4の半導体層の第3の半導体層露出
    部に近い周辺の表面および第3の半導体層露出部
    を囲む側面の部分を一体的に第2の導電型に変換
    して形成したオーミツク層と、オーミツク層上に
    形成した表面電極と、第4の半導体層上に形成し
    た電極とを備えた発光ダイオード。
JP11893280A 1980-08-27 1980-08-27 Light emitting diode Granted JPS5742180A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11893280A JPS5742180A (en) 1980-08-27 1980-08-27 Light emitting diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11893280A JPS5742180A (en) 1980-08-27 1980-08-27 Light emitting diode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5742180A JPS5742180A (en) 1982-03-09
JPS6158993B2 true JPS6158993B2 (ja) 1986-12-13

Family

ID=14748776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11893280A Granted JPS5742180A (en) 1980-08-27 1980-08-27 Light emitting diode

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5742180A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432948B1 (ko) 2000-07-14 2004-05-28 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 편측경사판식 압축기
JP5229576B2 (ja) 2009-01-30 2013-07-03 大豊工業株式会社 斜板式コンプレッサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414691A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Fujitsu Ltd Liminous semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414691A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Fujitsu Ltd Liminous semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5742180A (en) 1982-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4202000A (en) Diode capable of alternately functioning as an emitter and detector of light of the same wavelength
JP2942285B2 (ja) 半導体受光素子
JPS6422068U (ja)
JPH0728047B2 (ja) 光トランジスタ
JPH07111339A (ja) 面発光型半導体発光装置
JPS6244434B2 (ja)
US5214662A (en) Semiconductor optical devices with pn current blocking layers of wide-band gap materials
JPS6158993B2 (ja)
JPS5511371A (en) Semiconductor laser system
US7103080B2 (en) Laser diode with a low absorption diode junction
JPS6358382B2 (ja)
JPS60123083A (ja) 半導体装置
JPH0479273A (ja) 光伝送電気信号増幅デバイス
JPH01125570U (ja)
JP2940138B2 (ja) 発光ダイオード
EP0164604B1 (en) Integrated light emitting/receiving amplifier element
JPS6133275B2 (ja)
JPS594192A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2663118B2 (ja) 半導体発光素子
JPH07202259A (ja) GaAlAs系発光ダイオード
JPS6244713B2 (ja)
JPH0719917B2 (ja) 発光・受光集積素子
JPH0521899Y2 (ja)
JPS63278289A (ja) 半導体発光装置
JPS6342870B2 (ja)