JPS6157166A - 時分割交換方式 - Google Patents

時分割交換方式

Info

Publication number
JPS6157166A
JPS6157166A JP17831984A JP17831984A JPS6157166A JP S6157166 A JPS6157166 A JP S6157166A JP 17831984 A JP17831984 A JP 17831984A JP 17831984 A JP17831984 A JP 17831984A JP S6157166 A JPS6157166 A JP S6157166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
time
audio
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17831984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Hasegawa
長谷川 芳郎
Kazuo Yamakido
一夫 山木戸
Hirotoshi Shirasu
白須 宏俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17831984A priority Critical patent/JPS6157166A/ja
Publication of JPS6157166A publication Critical patent/JPS6157166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/45Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling
    • H04Q1/457Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling with conversion of multifrequency signals into digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は音声のPCM変換、音声周波数帯域内多周波信
号の受信、各種信号音の送出に係り、特に中央処理装置
のソフトウェアと簡素化し、通話中または多周波信号中
継中の多周波信号受信を可能にしてサービスの向上をは
かり、小規模な回路で実現するのに好適な時分割交換方
式に関する。
〔発明の背景〕
従来の時分割交換機は第1図の例に示すように、音声−
PCM変換、加入者ループの監視などを行なうライン回
路2−1.・・・2−n、電話機1−1゜1−2.・・
・1−nからの多周波信号を受信する多周波信号受信器
、電話機1に各繻信号音を送出する信号音発生回路5.
これらを接続する時分割スイッチ3およびこれらを制御
する処理装置6から構成され、ライン回路2−1.2−
2.・・・2−nは各回線毎に1対1に対応して設は多
周波信号受信器4−1.・・・4−mは多数加入者に共
通にトラヒックに見合った回路数だけ設備し、必要に応
じ制御装置6から時分割スイッチ3を制御して通話路1
を設定してライン回路2に接続する方式を採っていた。
また信号音発生回路5は一つの交換機に1側設は時分割
スイッチ3の通話路7を半固定的に設定してライン回路
2を接続している各ハイウェー9−1.9−2.・・・
9−mにマルチ分配しておき、必要に応じてライン回路
2内のタイムス1       ロット機能を使って信
号音を接続送出する方式が採られていた。しかし、この
ような方式では制御装置6は加入者の発呼、フッキング
の検出など長時分割スイッチ3を#御して通話設定の処
理をする必要があり、制御装置6のプログラムが複雑と
なる欠点があった。また、多周波信号受信器や信号音発
生回路は時分割スイッチのポートを占有する0時分割ス
イッチのトラヒック容量の低下を招く、ライン回路接続
ハイウェーのチャネルおよび時分割スイッチ内のチャネ
ルとして占有される。
信号音送出に使用しているハイウェーや時分割スイッチ
が故障の時、信号音の送出が不可となり加入者に対し無
音となるなどの欠点がある。さらに通話中に電話機男1
らの多周波信号を受けて転送、会議電話などのサービス
を提供する場合、従来方式では多周波信号受信器は常時
通話中の回線に接続されていないため加入者のフッキン
グなどによって通話中の回線にその受信器をつなぎ込む
必要があり、加入者にむつかしいフッキング操作を要求
しなければならない問題があった。また9例えばPBX
交換機においてダイヤル番号(多周波信号)で発信m制
を行なう場合そのダイヤル番号を局交換機に送出しなが
らPBX交換機側でダイヤルを□信し規制呼かどうかを
判定してから規制呼でなければ受信ダイヤル番号を再生
して局交換機に送出する必要があり、制御装置のプログ
ラムが複雑となるだけでなく接続遅延が大きくなる問題
があった。
また従来の信号音発生回路の例では発生する波形に相当
するPCMコードをROMなどに貯わえておきこれを8
KHzの周期で読み出しD−A変換することにより得て
いたため例えば400Hzの正弦波を得る場合20個の
PCMコードをメモリに記録しておく必要があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記した各種の欠点をなくした時分割交
換方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は多周波信号受信および信号音発生の機能を持つ
信号処理装置を各回線毎に設けることにより時分割スイ
ッチ接続制御およびハイウェーの接続替えなしに多周波
信号の受信および信号音の送出を可能にするとともに通
話中または多周波信号中継中においても常時多周波信号
の受信を可能にするものである。
また、ディジタルフィルタを用いてフィルタ係数を時分
割で切替えることにより音声−PCM変換に使用するフ
ィルタと多周波信号受信識別に使用するフィルタとの共
用および音声−PCM変換に使用するフィルタと信号音
発生に使用するフィルタとの共用をはかるものである。
さらに、正弦波の信号音を発生する場合矩形波をフィル
タにかけて正弦波に変換する原理を利用することにより
、信号音を蓄積するメモリを2値のPCMコードのみで
行なわせるものである。
〔発明の実施例〕 以下、本発明による時分割交換方式を実施例により説明
する。第2図は本発明による時分割交換方式を実施する
システムの一実施例の構成を示すものである。ライン回
路2は各電話回線毎に設けられており、各ライン回路2
−1.・・・2−nには音声−PCM変換回路A/Dl
lおよびD/A12、多周波信号受信回路13、信号音
発生回路14を備えている。電話機1で送受信するアナ
ログ音声信号はハイブリッド回路15で送信音声と受信
音でリニアPCM信号に変換された後バンドパスフィル
タを通して帯域制限され、さらに圧縮器17で圧縮PC
M信号に変換され送信ハイウェー9−ISを通して時分
割スイッチ3に送られる。一方時分割スイッチ3から受
信ハイウェー9−IRを通して受信する圧縮PCM信号
は伸長器18でりニアPCM信号に変換された後ローパ
スフィルタで高周波成分を落としてD/A変換器12で
アナログ音声信号に変換される。
@詰機1から多周波信号が到来すると音声信号と同様に
ハイブリッド回路15、A/D変換器11およびバンド
パスフィルタ16を経てリニアPCM信号が多周波信号
受信器に入力され、受信周波数が識別され、その受信周
波数の情報は制御バス20を通して制御装置6に転送さ
九る。また、電話機1に信号音を送出する場合、制御装
置6は制御バス20を介してスイッチ21を切替えて。
信号音発振器14からD/A変換器12およびハイブリ
ッド回w!15を経由して電話@1に信号音を送出する
0以上により制御装M6は時分割スイッチ3を制御する
ことなく多周波信号を受信したり、信号音を送出したり
する。
第3図は上記第2図のライン回路部の一実施例を示すも
ので、第2図のものと対応する部分には同一番号を付し
ている。多周波信号受信回路13は、低群周波数697
Hz、770Hz、852Hz、941Hz、高群周波
数1209Hz 、 1336Hz 、 1477Hz
 、 1633Hzをそれぞれ識別する回路である。信
号音発生回路14は電話機に400Hzのダイヤル音を
送出するための信号音発生回路である。電話機からアナ
ログ信号はA/D変換器(リニア符号器)11で16ビ
ツトのリニアPCM信号に変換され300〜3400H
zに制限するバンドパスフィルタ16を介して、一部は
圧縮器17、他の一部は多周波信号受信回路13に加え
られる。
多周波信号受信回路13は図示の如(400Hzのダイ
ヤル音を除去するバイパスフィルタ30、高群周波数、
低群周波数をそれぞれ除去するバンドエリミネーション
フィルタ31−hおよび31−Q、信号振幅を制限して
矩形波に変換するリミッタ32−hおよび32−Q、E
i97Hz。
770Hz、852Hz、941Hzの周波成分それぞ
れ通すバンドパスフィルタ33−1〜33−4および1
209Hz 、 1336Hz 、 1477Hz 、
 1633Hzのそれぞれを通すバンドパスフィルタ3
3−5〜33−8、上記各バンドパスフィルタの出力レ
ベルを検出して信号の有無を判別する複数の検出器34
−1〜34−8を有する。
一方、伸長器18は8ビツトの圧縮PCM信号を16ビ
ツトのリニアPCM信号に変換し、3400Hz以上の
成分を除去するためのローパスフィルタ19、スイッチ
21およびリニアPCM信号をアナログ信号に変換する
D/A変換器12を介して、電話機側に加える。400
Hzの矩形波を発生する矩形波発生回路36の出力は4
0.0 Hzの周波数成分を通すバンドパスフィルタ3
5.受信音声信号処理とダイヤル音送出を切替える切替
スイッチ21を介してD/A変換器12に加えられる。
第3図において送信音声信号はA/D変換器11、バン
ドパスフィルタ16、圧縮器17の経路で送信ハイウェ
ーに送出されるが、これと同時にバンドパスフィルタ1
6の出力が常時DTMFRに引き込まれているので通話
中か否かに関係なく多周波信号の到来を監視受信するこ
とができる。また受信音声信号は伸長器18、ローパス
フィルタ19D/A変換器12の経路で受信ハイウェー
と電話機と接続されるが、ダイヤル音を送出する時はス
イッチ12を信号音発生回路側に切替えて400Hzの
正弦波を電話機に送出する。
第4図の回路は第3図の機能を実現する回路であり、第
3図のバンドパスフィルタ16および多周波信号受信器
13に使用されるすべてのフィルタは1つのディジタル
フィルタを時分割使用し、またローパスフィルタ19と
バンドパスフィルタ19に使用するフィルタも1つのデ
イジタルフイルタを切替え使用する回路を構成している
第4図において、A/D変換器11、圧縮器17、検出
器34−1〜34−8は第3図の同一の番号で示した機
能を実現する回路、37はシフトレジスタ38−1.3
8−2.乗算器39−1゜39−2.39−3.39−
4および加算器40−1.40−2から構成される、一
般に知られているディジタルフィルタで、各乗算器の係
数はROM (図示してない、)などに貯えた数値を用
いて時分割で切替が可能になっている。41は16ビツ
トのシフトレジスタ42と加算器4〇−3から成るアキ
ュームレータで、32KHzサンプルの信号を8KHz
サンプルの信号に変換するために設けたものである。4
3は帯域制限後のPCM信号(第3図のバンドパスフィ
ルタ16の出力)1サンプル分を保持するための16ビ
ツトのシフトレジスタ、44はダイヤル音除去後の” 
    PCM!!j13110フイ/L130.1ケ
ア=r71z9を保持するための16ビツトのシフトレ
ジスタ。
45は高群または低群周波数除去後のPCM信号(第3
図のバンド除去フィルタ31−hおよび31−1の出力
)1サンプル分を保持するための16ビツトシフトレジ
スタである。
第4図の回路の動作タイムチャートを第5図に示す、第
4図の回路は8 M b / sのクロックで動作し、
A/D変換器11は入力するアナログ信号をサンプリン
グし32KHz毎に16ビツトのりニアPCM信号に変
換し、出力する。ディジタルフィルタ37は125μs
の時間帯をTSO−31の32個のタイムスロットに分
割して音声信号と多周波信号の処理を各タイムスロット
に割り当てて行なう、音声信号の帯域制限処理は高域制
限と低域制限の処理に分けて行ない、前者は4次のフィ
ルタ処理を32KHz周期でTSo、1゜8.9,16
,17,24,25のタイムスロットを使って行ない、
後者は、2次のフィルタ処理を8KHzの周期でTS2
を使って行なう、高域制子 限の処理においては、各周期の処理結果をオキュ   
   l−ムレータ41に入力し、4周期の平均値信号
を求めてその平均値信号を低域制限の処理にかけて8K
Hzの周期で圧縮器17に信号を送出する。
この一連の処理過程における信号の保持はシフトレジス
タ43を用いて行なう、なお、第6図中DFに対する信
号上+7)BPFV、 HPFD、 BEFH,BPF
BPFV、BEFL、等は第3図の機能ブロックの記号
に対応する。
又左fQノ記号41、S RV、 S RV、−S W
E A 。
SCO,・・・S84等は第4図の同一記号の部分に対
応し、波形中、W、R,Cはそれぞれ書き込み、読み出
し、および、読み出しながら書き込む時点を表す。
次に多周波信号の処理は8KHzの周期で残りのタイム
スロットを使用して行なう、尚、タイムスロットTSI
0,15,18,19,20゜26.31は空きタイム
スロットである。ダイヤ、ル音周波数除去は4次のフィ
ルタ処理をタイムスロットTS3,4で、高群および低
群周波数の除去は6次のフィルタ処理をそ九ぞれタイム
スロツhTs5,6,7およびTS21,22.23で
、低群および高群の各周波数の2次のバンドパスフィル
タの処理をそれぞれタイムスロットTSII。
12.13.14およびTS27,28,29゜30で
行なう、ダイヤル音周波数除去処理後の信号はシフトレ
ジスタ44に、高群、低群周波数除去後の信号はシフト
レジスタ45に書込んでおき、次段のフィルタ処理の時
読出して使用する。該読出し後さらに同一信号を使って
別のフィルタ処理をする場合は読出しと同時に同一信号
を各シフトレジスタの入力側に帰還して書込みを行なっ
ている。また高群、低群周波数除去後の信号はリミッタ
をかけるため、シフトレジスタ44に貯えた後リミッタ
回路46を経由して37に取り出す。多周波数信号の検
出は各周波数のバンドパスフィルタ処理が終了する毎に
対応する検出器31−1゜・・・34−8に送り込んで
各周波数成分のレベルを判定して行なう0以上により音
声−PCM変換の信号処理と多周波信号受信識別の処理
を1つのディジタるフィルタで同時に実行することがで
きる。
第6図の回路は第3図の信号音送出回路部の機能を実現
する一実施例の回路を示す、第3図の口一パスフィルタ
19とバンドパスフィルタ35に使用するフィルタは1
つのディジタルフィルタ67を切替え使用する。第6図
において、D/A変換器12、伸長器18はそれぞれ第
3図の同一記号で示した記能を実現する回路、ディジタ
ルフィルタ67は第4図に示すディジタルフィルタ37
と同種の構成である。36はダイヤル音と同一周期を持
つ矩形波を発生する発生器で、16ビツトのシフトレジ
スタ71−1と71−2から成り、それぞれ矩形波の正
、負の信号レベル値を保持するものである。これらのレ
ベル値はROM (図示してない、)などに貯えた数値
を読出して入力する。72は受信側音声信号に対して4
次のフィルタ処理を1つのI)Fで時分割処理するため
の信号保持用の16ビツトシフトレジスタである。
受信音声信号の処理と信号音送出の処理は通常同時に行
なうことはないので切替スイッチ21−1.21−2で
ディジタルフィルタ67の入力を切替えて選択する。受
信音声信号の処理は伸長器18、ディジタルフィルタ6
7、シフトレジスタ72、D/A変換器12を使って行
なわれる。これらのディジタルフィルタの処理一般によ
く知られているので説明を省略する。
第7図は信号音送出処理に関する第6図回路の動作タイ
ムチャートである。(左側の記号は第6図で同一記号を
示す部分に対応する)本回路は8MHzのクロックで動
作する。シフトレジスタ71−1.71−2に信号音の
レベル値を貯えた後、スイッチSWT、SWTを400
Hzの周期で切替えかつスイッチSWSを32KHzの
周期で動作させることによりシフトレジスタ71−1゜
71−2に保持している信号を矩形波発生器36の出力
として400Hzの矩形波を16ビツト32KHzサン
プルのリニアPCM信号で得る。
尚スイッチSWSを動作してシフトレジスタ71−1.
71−2から信号を引出す毎にその出力を入力に遼遠さ
せて各シフトレジスタの内容が失なわれないようにする
1発生器36の出力をディジタルフィルタ67で400
Hzのバンドパスフィルタ処理を行なって400Hz正
弦波の16ビツト32KHzサンプルのりニアPCM信
号に変換しD/A変換器12に入力して400Hzのア
ナログ信号を出力させる。
以上により音声−PCM変換の処理と信号音発生の処理
に1つのディジタルフィルタを切替え使用することがで
きる1本実施例ではダイヤル音の送出を例に説明したが
、その他通話中における通話時間分知音や話中音なども
同一回路から発生送出することができる。尚周波数の異
なる信号音を発生する場合はスイッチSWT、SWTの
動作周期およびディジタルフィルタ係数”t b、α、
βを書き換えて対処することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、多周波信号を受信したり、信号を送出
したりする場合時分割スイッチを制御する必要がないの
で制御装置のプログラムを箭素化できる、多周波信号受
信器や信号音発生回路がライン回路内にあるため時分割
スイッチのポートを占有されない、時分割スイッチには
多周波信号受信器へのトラヒックが加わらない、ライン
回路接続ハイウェーのチャネルおよび時分割スイッチ内
のチャネルが信号音チャネルに占有されることがない、
ハイウェーや時分割スイッチが故障した時でも信号音の
送出が可能である、加入者が通話中に転送、会議電話な
どのサービスを要求する場合フッキングなどの操作なし
にブツシュボタン(多周波信号送出ボタン)を操作して
サービスを受けることができる。PBX交換機などで多
周波信号を局の交換機に中継しながら該信号の受信が可
能となるので受信信号の再生送出が不要となり制御プロ
グラムが簡単になりかつPBX交換機での接続遅延がな
くなる、ディジタルフィルタを多重使用して構成できる
のでVL、SIなどにより実現する場合内蔵トランジス
タ数を削減できる。信号音発生に使用するメモリ容量が
削減できなるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式のシステム構成図、@2図は本発明に
よる時分割交換方式におけるシステムの一実施例の構成
図、第3図は本発明による時分割交換方式における一実
施例機能ブロック図、第4図は本発明による時分割交換
方式を実施する実施例の要部回路図、第5図は第4図回
路の動作タイムチャート図、第6図は本発明による時分
割交換方式を実施する実施例の要部回路図、第7図は第
6図回路の動作タイムチャート図である。 1−1〜1−n・・・電話機、2−1〜2−n・・・ラ
イン回路、3・・・時分割スイッチ、4−1〜4−m。 13・・・多周波信号受信器、5,14・・・信号音発
生回路、6・・・制御装置、15・・・ハイブリッド回
路、11・・・A−D変換器、12・・・D−A変換器
、16゜33・・・バンドパスフィルタ、19・・・ロ
ーパスフィルタ、17・・・圧縮器、18・・・伸長器
、9−IS・・・送信ハイウェー、9−IR・・・受信
ハイウェー20・・・制御バス、30・・・バイパスフ
ィルタ、31・・・バンド除去フィルタ、32・・・リ
ミッタ、34・・・検出器、36・・・矩形波発生器、
3g、42,43゜44.45・・・シフトレジスタ、
39.69・・・乗算器、37.67・・・ディジタル
フィルタ、SWV。 5WVA、 SWD、 5IIOA、 SWE、 5W
EA、 SCO。 5LI−4,5HI−4,SAD、  SDA、SWL
。 21−1.21−2.SWS、SWT、SWT・・・ス
イッチ。 頂 1  口 ・       y6z  口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、音声周波数帯域内多周波信号受信のための信号処理
    と各種信号音発振のための信号処理の両方またはいずれ
    かと音声−PCM変換のための信号処理の機能を有する
    信号処理装置を回線毎に設置することを特徴とする時分
    割交換方式。 2、第1項記載において音声周波数帯域内多周波信号受
    信のための信号処理と音声−PCM変換のための信号処
    理の両機能の一部またはすべてをディジタルフィルタの
    フィルタ係数の時分割切替えによつて多重処理実行する
    ことを特徴とする時分割交換方式。 3、第1項記載において音声周波数帯域内多周波信号受
    信機能を使用中回線に対して常時適用し、該多周波信号
    の到来を回線使用中常時監視し、該信号を受信すること
    を特徴とする時分割交換方式。 4、第1項記載において、上記各種信号音発生のための
    信号処理と音声−PCM変換のための信号処理の両機能
    の少なくとも一部をディジタルフィルタのフィルタ係数
    の切替えによつて該フィルタを共通に使用することを特
    徴とする時分割交換方式。 5、第4項記載において、上記各種信号音発生のための
    発生しようとする信号音と同じ周波数の矩形波を該周波
    数のみを通すバンドパスフィルタを通過させて正弦波に
    変換することを特徴とする時分割交換方式。
JP17831984A 1984-08-29 1984-08-29 時分割交換方式 Pending JPS6157166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17831984A JPS6157166A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 時分割交換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17831984A JPS6157166A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 時分割交換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6157166A true JPS6157166A (ja) 1986-03-24

Family

ID=16046399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17831984A Pending JPS6157166A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 時分割交換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157166A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982716A (en) * 1988-02-19 1991-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve with an air assist adapter for an internal combustion engine
DE4103918A1 (de) * 1990-02-15 1991-08-22 Aisan Ind Mehrloch-einspritzdueseneinrichtung
US5273014A (en) * 1991-06-11 1993-12-28 Mazda Motor Corporation Intake system for engine
US7127060B1 (en) 1999-06-14 2006-10-24 Nec Corporation Subscriber circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982716A (en) * 1988-02-19 1991-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve with an air assist adapter for an internal combustion engine
DE4103918A1 (de) * 1990-02-15 1991-08-22 Aisan Ind Mehrloch-einspritzdueseneinrichtung
DE4103918B4 (de) * 1990-02-15 2005-05-04 Aisan Kogyo K.K., Obu Mehrloch-Einspritzdüseneinrichtung
US5273014A (en) * 1991-06-11 1993-12-28 Mazda Motor Corporation Intake system for engine
US7127060B1 (en) 1999-06-14 2006-10-24 Nec Corporation Subscriber circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU604650B2 (en) Multiplexed digital packet telephone system
JP2599546B2 (ja) ディジタル伝送システム
US4755994A (en) Capacity expander for telephone line
CN1098577A (zh) 无线电装置
JPS6157166A (ja) 時分割交換方式
JPS61500049A (ja) ダイヤル通話狭帯域伝送用の音声圧縮可聴チヤネルのスタツキング
JP2814907B2 (ja) 受信機及び伝送装置
JP3986188B2 (ja) 構内交換機間データ・音声通信方法、並びに構内交換機
JPH02104030A (ja) ダイバーシティー無線通信方法及びダイバーシティー無線通信方法を使用する無線機
JPS5990486A (ja) 構内通信システム
JPS5853838B2 (ja) 時分割通話路装置
JP2858693B2 (ja) 受信機及び伝送装置
JP3702532B2 (ja) 電話装置
JP2972564B2 (ja) 音声符号化装置および中継交換方法
JP2005109833A (ja) インタ−ホン装置
JP3251872B2 (ja) 電話端末装置
JPH02119365A (ja) 一斉指令方式
JPH0423629A (ja) ディジタル音声伝送方式
JPH05167555A (ja) 時分割多重化装置
JPS6314598A (ja) 構内無線通信方式
JPH04211553A (ja) 通信装置
JPS592499A (ja) 狭帯域音声通信方式
JPH10126464A (ja) 背景雑音抑制装置
JPS6196896A (ja) 有線放送電話交換装置
JPH0783344B2 (ja) ダイヤル信号伝送方式