JPS6156150A - ロジウム錯体触媒を用いるメチルカルボキシレートからのカルボン酸無水物の製造 - Google Patents

ロジウム錯体触媒を用いるメチルカルボキシレートからのカルボン酸無水物の製造

Info

Publication number
JPS6156150A
JPS6156150A JP60178682A JP17868285A JPS6156150A JP S6156150 A JPS6156150 A JP S6156150A JP 60178682 A JP60178682 A JP 60178682A JP 17868285 A JP17868285 A JP 17868285A JP S6156150 A JPS6156150 A JP S6156150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
group
formula
atom
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60178682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338259B2 (ja
Inventor
リチヤード・ウイリアム・ウエグマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS6156150A publication Critical patent/JPS6156150A/ja
Publication of JPH0338259B2 publication Critical patent/JPH0338259B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide
    • C07C51/12Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide on an oxygen-containing group in organic compounds, e.g. alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1875Phosphinites (R2P(OR), their isomeric phosphine oxides (R3P=O) and RO-substitution derivatives thereof)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2495Ligands comprising a phosphine-P atom and one or more further complexing phosphorus atoms covered by groups B01J31/1845 - B01J31/1885, e.g. phosphine/phosphinate or phospholyl/phosphonate ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/56Preparation of carboxylic acid anhydrides from organic acids, their salts, their esters or their halides, e.g. by carboxylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/573Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明はロジウム錯体触媒を用いてメチルカルボキシレ
ートからカルボン酸無水物を製造する方法に関する。
従来の技術 一酸化炭素と水素との混合物である合成ガスを用いて、
或は反応体の1つとして一酸化炭素から有機化合物を製
造することはかなり前から知られている。合成ガスから
直接メタノールを製造することができ、かつメタノール
を更にヒドロホルミ#化、同i体化(ホモロゲーション
)、カルボニル化反応によって反応させてそれぞれアセ
トアルT’ヒト、エタノール、酢酸又はそのメチルエス
テルを製造することができることはよく知られている。
まり、アルコール、エステル、エーテル、その他の有機
化合物を合成ガス又は−酸化炭素と反応させて酸素化有
機化合物を製造し得ることも知られている。しかし、こ
れらの選ばれた反応の内のいずれか1つを実施して所望
の化合物を許容される効率、転化速度及び選択率で製造
する能力に困難が存在していた。
はとんど全ての場合において、反応は通常■族遵移金属
化合物を触媒としかつノubゲンを助触媒(promo
t@r)として用いて触媒する。その他の多くの金属化
合物及び助触媒を・使用し得ることが知られている。加
えて、従来技術は金属触媒及び助触媒と共に第二活性剤
又は配位子を使用することを開示してきた。これらの第
二活性剤はその他の金属塩又は、化合物、アミン、リン
化合物、並びに公表された文献中に開示されたその他多
数の化合物にすることができる。これより、代表的な触
媒系は金属原子触媒と、助触媒と、任意に配位子、溶媒
、第二活性剤を含有する。無水酢酸の製造について記載
する文献は相当多く存在するが、本発明者らの知る限り
、本発明を開示或は示唆するものは無い。当分野に関連
のある特許の内のいくつかを以下で検討する。
ロジウム触媒を用いてメチルアセテートをカルボニル化
する代表的な従来技術のプロセスは、満足すべき収率の
生成物を得るのに温度及び圧力のやや苛酷な反応条件を
必要とする。このような反応条件は費用のかかる反応装
置を使用することを要し、過度のエネルギー費用を産み
出し、望ましくない副生物に至ることがよくあり、かつ
過度の腐食問題を引き起こす。
メチルアセテートのカルボニル化を扱う種々の特許が出
た。1981年2月17日発行の米国特許4.251.
458号では、Rh−Cr−CH5I−ERs(EはA
sであり、かつRは有機成分である)から成る触媒を用
いてカルボキシレートエステルをカルボニル化してカル
ボン酸無水物を作っている。
気相操作についての代表的な運転条件は、100゜〜3
50℃、最も好ましくは175°〜225℃の反応温度
及び1〜5 CI OOpsla (D、 07〜35
0ky/cm” A ) 、uも好ましくは150〜5
00 peta(11〜35IC9/crn2A)の反
応圧を含むものであった。例に報告される実際の試験運
転における反応温度は160°Cで、反応圧は750 
psia(53kq/cm2A )であった。よって、
とのプロセスは本発明と異る触媒を異る運転条件で用い
ている。
1977年3月30日にハルコン(Haleon )リ
サーチアンドディベロップメントコ−ポレーションに発
行された英国特許明細書1.468.940号は、メチ
ルアセテートをカルボニル化して無水酢酸にするRh−
Cr−CH31から成る触媒を開示している。プロセス
を175℃の反応温度及びおよそ350 psia (
25kg/eyr” A )の反応圧で行っている。
その特許はホスフィン配位子を触媒中のキー成分として
使用することを開示或は示唆していない。
通常、無水酢酸は約125モル/L/時間よりも低い速
度で生成された。このプロセスは本方法の温和な反応条
件を使用していない。
手 共に1981年7月30日にハルコンリサーチアンドデ
ィベロップメントコ−ポレーションに発行された英国特
許明細書2,06ス556 (’555)及び2,06
7: 557 (’557)  号は、カルボニル化プ
ロセスで本発明と異る触媒系を用いてメチルアセテート
から無水酢酸を作ることを開示している。+556の特
許における触媒はRh−Hf−CH5I−E R3で、
+557の特許の触媒はRh−Z r −CH3I −
ER3(ここで、EはN5As、P、Sbである)であ
った。例に報告される実験では、反応温度はおよそ16
0℃で、かつ反応力はおよそ700 psig(491
C9/削2G)であった。明細書には100℃程に低い
反応温度及び15psig (t1kg/百2G)程に
低い反応圧が記載されたが、かかる低い温度又は圧力を
有する例は与えられなかった。
1982年7月7日に公表された欧州特許出願第055
.622号に、メチルアセテートをカルボニル化して無
水酢酸にする触媒系が開示されている。その触媒はニッ
ケルと、ハロゲン化物と、配位子ERs(EはN、P、
As、sbであり、かつRは有機成分である)と、IA
、IIA、IB又は■B金金属ある助触媒(N)とを含
む。運転温度は100°〜250℃の範囲になることが
でき、運転圧は40〜2200 psig (2,8〜
150に9/crn2G)であった。例に報告される実
験は、通常、酢酸を溶媒として反応温度180°〜20
0℃及び反応圧1000〜1500p!Iig(70〜
110Ic9/cm2G)で行われた。はとんどの運転
で用いられた配位子は2,4−ルチジンであった。この
プロセスは本方法よりも高い運転温度及び圧力を用い、
かつ本方法と異る触媒を用いている。
1982年6月50日に公表された欧州特許出願第05
5.192号は、触媒系としてニッケル、ヨウ化メチル
;イオン性目つ化物;カルボキシレート助触媒−LiO
Ae ;酢酸等のカルボン酸溶媒を用いてメチルアセテ
ートをカルボニル化して無水酢酸を作ることを教示して
いる。反応は、通常、1反応温度約180℃及び反応圧
およそ101000psi 70 ky/cm” G 
)で行われた。よって、触媒及び反応条件は本発明と異
るものであった。
1982年7月14日に公表された欧州特許出願fi0
55,970号は、触媒のイオン性ハロゲン化物成分が
R,EI(EはN又はPである)である他は欧州待針出
願第055.192号に開示されるのと同様のプロセス
を開示している。反応は、代表的に、およそ180℃の
運転温度及びおよそ1500psig (91’l’9
/cm”G)の運転圧で行われている。
1982年12月22日に公表された欧州待針出願第0
6乙777号は、Co−Ru−MI−MOAc触媒でメ
チルアセテートをカルボニル化して無水酢酸を得ること
を指向している。ハロゲンは、CH3I得の共有ヨウ化
物と対照的に、特にイオン性ヨウ化物、MIである。M
Iは、代表的には、ホスホニウム塩(R4P)I、例え
ば(CH3(Rh )3P) 1である。触媒の第4成
分は金おアセテート(金属はアルカリ金属にすることが
できる)である。反応は、代表的に、反応温度180°
〜210℃、及び反応圧およそ′5700 psig 
(260kg/ctn2G)で行われている。不発明の
新規なロジウム錯体触C媒の開示或は示唆は存在しない
。加えて、そのプロセスについての温度及び圧力の実際
の運転パラメータは、本方法の温和な運転パラメータで
はない。
1983年1月26日に公表された欧州時A・出願筒0
70.788号はCo−Cr5M6又はW−MI触媒で
メチルアセテートをカルボニル化して無水酢酸を生成す
ることに関する。MIはイオン性ヨウ化物、例えば(:
CH,(Ph )3P) I又はアルカリ、アルカリ、
ランタニド又はアクチニド金属ハライドを表わす。記載
されているプロセスは欧州特許出願筒067.777号
及び同07G、787号に示されるものと同様である。
反応は、通常、温度およそ210℃及び運転圧およそ3
700 pmlg(260に9/α2G)で行われる。
本発明の新規なロジウム錯体触媒或は当該触媒を温和な
運転条件で用いることができる旨の開示又は示唆は存在
しない。
1983年1月19日に公表された欧州特詐出願第07
0.180号に、メチルアセテートをカルボニル化して
無水酢酸にする方法が開示されている。使用する触媒け
Ni−1−IV族/■族/■族触媒で、代表的な触媒は
N1−CHll−8n(OAc)z −LIOAcであ
る。その出願は、理論的に広範囲の温度及び圧力が可能
であることを開示しているが、それでも報告されるすべ
ての実際運転は温度およそ175°〜200℃及び運転
圧およそ980〜1400 psig (69〜98 
ky/cm” G )で行われている。よって、触媒と
実際の運転パラメータの両方が本発明のずっと温和な運
転条件及び独特のロジウム錯体触媒と異ることは明らか
である。
昭和電工出願の特公昭57−175921号公報は、メ
チルアセテートをカルボニル化して無水酢酸にする気相
プロセスを指向している。使用する触媒は、活性炭の多
孔質キャリヤーに担持したロジウムである。本触媒は種
類の異るロジウム錯体である。ヨウ化メチルをCO及び
メチルアセテートと共に共供給(eo−feed )す
る。理論的な運転温度の範囲は、通常、200°〜50
0℃であると言われており、かつ好ましい運転圧は14
〜400psig (1〜28〜/cyn2G )であ
ると言われている。しかし、報告される試験運転では、
関連のある例の運転温度は200°〜230℃の範囲で
あり、かつ運転圧は150〜220psig(11〜1
5に9/cm” G )の範囲であった。このような条
件は本方法の温和な条件ではない。
上述したように、多くの■族金税及びハロゲン化物助触
媒がメチルアセテートの無水酢酸へのカルボニル化を触
媒することが知られている。該触媒は大部分温度及び圧
力の比較的に苛酷な条件において作用する。ロジウムは
それ程苛酷でない圧力条件で作用することが知られてい
る。しかし、合理的な反応速度を得るには、160℃よ
りも高い、通常180℃よりも高い一層高い運転温度を
必要とする。
発明の要約 有機カルボン酸無水物の製造方法を見出した。
方法は、次式: %式% (Rc(o)o(o)ccas:l(式中、Rは1〜3
0の炭素原子を有するアルキル基、又は6〜10の環炭
素原子を有する了り−ル、アラルキル又はアルカリール
基(それらのアルキル部分の炭素原子は1〜10である
)、又は2〜30の炭素原子を有するアルケニルを含む
一価のヒドロカルビルM4’あり、好ましくは1〜10
の炭素原子を有するアルキル基である〕 を製造することができる。方法はRC(0)OCH3式
のメチルカルボキシレートと一酸化炭素とを均一触媒系
と温和な反応条件で接触させる接触反応を含む。
触媒系は、本質的に、ロジウム金属原子と、ハロゲン源
と、リン含有配位子とから成り、該リン含有配位子にお
いてリン原子又は炭素原子に結合して2基を形成する少
くとも1個のオキソ(−〇)次式二〇〇 又は 〔式中、R′は水素又は6〜10の環炭素原子を有する
未置換又は置換(例えば、ハロゲン、ニトロ、アミノ等
)アリール、アラルキル又はアルカリールでありかつ該
アラルキル又はアルカリール基のアルキル部分は1〜1
oの炭素原子、好ましくは1〜4の炭素原子を有し;又
は1〜10の炭素原子、好ましくは1〜4の炭素原子を
有するアルキルであり;該R′基の内の1つ又はそれ以
上を2基で置換することができるが2基で置換する該R
′基は分子中3よりも多くなく;aは0〜4の整数であ
り;bは0〜乙の整数であり;2は以下: (式中、R“はR′又は−Hである) から成る群より選ぶ部材である。R′は同一でも或は異
ることもできる。〕 によって表わされる分子のリン原子から少くとも1個の
炭素原子、好ましくは2〜41ii!ilの炭素原子離
れて置かれる。
反応条件は温和であって、通常、約150℃よりも低い
反応温度及び約2 s o pstg(18kp/α2
G)よりも低い反応圧である。
ハロゲン源はヨウ化リチウム等の単一化合物、或はヨウ
化リチウムとヨウ化メチルとの混合物にすることができ
る。
触媒条件下で、A式: %式%() 〔式中、Xはハロゲンであり、R′及びZは上述した通
りであり、Gは式: の2つの基を表わす。〕 の新規なモノカルボニルロジウム錯体が現位置生成され
ることが理解される。
発明の新規なロジウム錯体を合成し、単離し、特性を決
定した。合成ロジウム錯体は、現位IN生成触媒の代わ
りに、前もって調製して使用することができる。
弐Aのロジウム錯体は第2モルの一酸化炭素を付加させ
て以下の一般式: %式%() を有する弐Bの第2触媒ジカルボニルロジウム錯体を生
成するものと理解される。式Bのロジウム錯体は、式(
A)から現位置生成されるよりもむしろプロセスに先立
って調製することができる。
ロジウム錯体触媒とハロゲン源との組合せが、かかる温
和な条件でかつて達成されなかった高い効率、高い転化
率又は速度及び高い選択率を与えることがわかった。
発明の説明 プロセスにおいて合成ガス又は−酸化炭素を接触反応さ
せて酸素化有機化合物を製造する際に触媒について要求
される基準がいくつかある。触媒はでき得る限り安定で
なければならず、高い活性又は転化速度を持つべきであ
り、かつ所望の生成物についてでき得る限り高い選択率
を持つべきである。
触媒の安定性とは、触媒が破壊するか或はその触媒効果
を失う前にどの位機能を維持するかを官う。
活性又は転化速度とは、触媒が単位時間当り生成物に転
化する反応体の借を言い、通常時間当りリットル当りの
1モル(Iモル/17時間)又は時間当りのモル(M時
間−1)で表わされる。
選択率とは生成される所望の生成物と望ましくない生成
物の両方の合計■を基準にした所望の生成物の生成金を
言い、通常、モルグで表わされる。
達成すべき目的は3つの全基準についての高い値であり
、プロセス全体に大きな有害作用を及ぼすことなくこの
目的に到達する新しい触媒組成物を見出すべく努力が引
き続いて払われている。この目的に向って、従来技術は
多くの場合に1種々の他の成分を加えて広範囲の金属原
子と、助鯨媒と、活性剤とを含有する触媒系を開発して
きた。これらの触媒系は有効であるが、通常、やや苛酷
な反応条件を必要とし、よって、常に改良が望ましい。
プロセスに影響力を持つその他の因子は反応温度及び反
応圧である。過去において、総括選択率及び転化率を向
上させるためにこれらの変数を増大させることが’Fr
Wであると広く考えられた。
本発明は特定して規定しだ配位子を含有する本明細書中
で定義したロジウム−触媒系がメチルカルボキシレート
と一酸化炭素とからカルボン酬無水物を温和な反応条件
において予期せぬ稈に高い効率、選択率、転化速度で生
産するという予期しないかつ予測し得ない発y、に〃づ
く。任意に溶媒及び/又は希釈剤が存在することもでき
る。
本発明の方法では、発明の陛]I媒系の存在においてメ
チルカルボキシレートを一酸化炭素と反応L・させる。
この系は解業上望ましい無水物をA、Q少の副生物及び
温和な反応条件下で千髪1しない梓に高い効率、転化速
度及び選択率で住込りする。無水物の製造において起き
る全反応は理騙上次の通りである: RC(0)OCH,+ Co −RC(0)O(0)C
CH3上式において、Rは一価のヒト四カルビル基であ
る。Rは1〜30の炭素原子、好ましくは1〜15の炭
素原子、最も好ましくは1〜6の炭素原子を有するアル
キル基;2〜30の炭素原子、好ましくは2〜15の炭
素原子、最も好ましくは2〜5の炭素原子を有するアル
ケニル基;又は6〜10の環炭紫原子を有するアリール
、アラルキル又はアルカリール基、例えばフェニル、ナ
フチルで、それらのアルキル部分における炭素原子は1
〜10、好ましくは1〜4である。特に好ましいR基は
アルキルである。
本発明の代表的なメチルカルボン酸エステルの例はメチ
ルブチレート、メチルアセテ−ト、メチル2−エチルヘ
キサノエート、メチルステアレート、メチルベンゾエー
ト、メチル2−フェニルアセテート、メチルアクリレー
ト、メチルナフトニート等である。
R基は線状或は枝分れになることができ、かつ未置換或
は反応に悪影曽を与えない基で置換することができる。
最も好ましいメチルカルボキシレートはメチルアセテー
ト、エチルアセテート、プロピルアセテートであり、特
に好ましいものはメチルアセテートである。
触媒系のロジウム成分は任意数の源から供給することが
でき、それらの内の多くが当業者に知られている。この
ように、公知のロジウム化合物の内のいずれをも使用し
得るので、それらの理解のためにあらゆる適当なタイプ
及びあらゆる特定化合物を詳細に挙げる必要はない。
本発明の触媒系の必須ロジウム成分は、反応帯域にロジ
ウムの化合物を導入することによって供給することがで
き、或は、反応帯域にロジウムを導入することによって
供給することができる。反応帯域に装入して本発明の触
媒系のロジウム成分を供給することができる物質の中に
、ロジウム金属、ロジウム塩及び酸化物、有機ロジウム
化合物、ロジウムの配位化合等がある。本発明の触媒系
のロジウム成分を供給することができる物質の特定例は
以下の適当な物質の非制限的部分リストから採用するこ
とができる。
RhC1z RhBr3 hI2 RhC13・3H20 RhBr3 ・3H20 Rbz(Co)4c12 Rh2(Co)4 Br2 Rh2 (Co )4 Iz Rhz (Co )a Rh金属 Rh(NO3)s ((n−C4T(g)4N)(Rh(Co)zXz )
(X =Cl−1Br−1I−)((n−C4Ho )
4Aa )z (Rh (Co )2Y4 :] (X
=Cl−1Br−、ニー)((n−C4He)4P)(
Rh(CO)In’)Rh、O。
(Rh (C3H4)2C1:h K4Rh2C12(SnC12)4 に4Rh2B rt(S n B r3 )4に4Rh
2I2(SnI2)4 pジウム金属原子の濃度は広範囲にわたって変えること
ができる。合理的な反応速度を達成するには十分な金属
原子が存在しなければならないが、過剰は望ましくない
副生物を生成するに至ることが時折あり得る。ロジウム
原子対メチルカルボキシレートのモル比は1:25〜1
:20,000の範囲にすることができ、好ましい範囲
は約1=40〜1:1000であり、最も好ましい範囲
は約1:100〜1:500である。本発明において使
用量は臨界的特徴にならず、−J’d高いロジウム濃度
が容認し得るが、経済的理由によって影響される。
通常、反応速度はロジウム濃度を増大させるにつれて増
大する。はとんどの目的に対し、0.0001〜1モル
/ 2%好ましくは0.01〜0.1モpv7tのロジ
ウム濃度を採用して十分であるが、一部経済的理由によ
り、一層高い又は一層低い濃度を使用してもよい。  
                  ′触媒系の第2
成分は使用するハロゲン化金属を単独で或は、より好ま
しくはハロゲン化物助触媒と組合わせて含有するハロゲ
ン源である。l I[、■、■又は■族金属ハライドで
あるハロゲン化金属が存在しなければならない。好まし
いハロゲン化金属はハロゲン化リチウムである。
ハロゲン源のハロゲン化物助触媒成分はヨウ素、臭素又
は塩素又はこれらの内の2種以上を含有するハロゲン化
合物、或はハロゲン元素自体、或は化合物及び/又は元
素の任意の混合物にすることができる。それらの識別点
は当業者によく知られている。
好ましいハロゲン化物助触媒はヨウ化メチルとヨウ素で
ある。指摘したように、適当なハロゲン化合物は当業者
によく知られており、それらの理解のだめの完全な記載
は必要でない。
ハロゲン化リチウムを直換プロセスに装入するか、或は
、反応する間にハロゲン化リチウムを生成するに至るリ
チウム化合物とハロゲン化物成分とを任意に組合わせて
現位置で生成することができる。臭化リチウムを使用す
ることもできるが、ヨウ化リチウムが好適なハロゲン化
リチウムである。
ヨウ化リチウムがヨウ化メチル等のハロゲン化物助触媒
と共に存在することが本発明の好適な実施態様である。
ヨウ化リチウムの直接装入が好適な形である。しかし、
ヨウ化リチウムを現位置生成する化合物の任意の簡便な
組合せを使用することができる。これは、リチウムカル
ボキシレート、カルボネート等をヨウ素等のハロゲン化
合物又はハロゲン化アルキルと共に使用することを含む
現位置生成のだめの適当な組合せはリチウムカルボキシ
レート(本メチルカルボキシレートエステル供給原料と
同じ官能性を有する)及びハロゲン化アルキルである。
適当なハロゲン源の例として、ヨウ化バリウム、ヨウ化
水緊酸、ヨウ化コバルト、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチ
ウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化ア
ンそニウム、目つ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プ貸
ビル、ヨウ化2−エチルヘキシル、ヨウ化n−デシル、
ヨウ化アセチル、ヨウ化プロピオニル:R”4NI式の
有機ヨウ化アンモニウム及びR4”PI式の有機ヨウ化
ホスホニウム(式中、R″は1〜1oの炭素原子を有す
る飽和又は不飽和の、置換又は未置換のアルキル、或は
6〜10の環炭素原子を有する未置換又は置換したアリ
ールである)、例えばヨウ化トリメチルアンモニウム、
ヨウ化テトラエチルアンモニウム、”l化7−)チー2
−エチルヘキシルアンモニウム、ヨウ化テトラフェニル
アンモニウム、ヨウ化テトラメチルホスホニウム、ヨウ
化テトラ−2−エチルへキシルホスホニウム、ヨウ化テ
トラプロピルホスホニウム、ヨウ化メチルトリフェニル
ホスホニウム等;ヨウ化メチルアンモニウム、ヨウ化ト
リーp−)リルーアンモニウム、ヨウ化デシルアンモニ
ウム、ヨウ化エチルホスホニウム、ヨウ化トリフェニル
−ホスホニウム、ヨウ化トリシルフへキシルホスホニウ
ム及びヨウ化トリーTI−)リホスホニウム等を挙げる
ことができる。
1    また、!!L紫及びその対応する化合物、塩
素及びその対応する化合物も有用である。任意のハロゲ
ン原子源を使用し得るが、但し、それが反応に有害作用
を与えないことを条件とする。
ハロゲン源の装入量は一部ロジウムの使用量に依存する
。反応に促進作用を及ぼし、かつ所望の無水物への高い
効率、転化速度及び造択率を生ずるには十分なハロゲン
源が存在しなければならない。ハロゲン源がヨウ化リチ
ウム等のハロゲン化リチウム単独である場合は、LjX
:Rhのモル比は広く変わることができる。好ましいL
iIの場合、LllRhのモル比は1:200〜200
:1、特に、1:1〜1211の範囲である。ハロゲン
源が、例えばヨウ化リチウムとヨウ化メチルとの混合物
である場合、同じLllRh比を保ち、かつCH,I:
LtIそル比は1:200〜200:1、最も好ましく
は10:1−1:10の範囲である。
触媒系の第3成分はR’R’PGZ式のリン含有配位子
である(式中、R′及びGは前に定義した通りであり、
かつ、2は以下の基: Oo       O から選ぶ)。
R′は6〜10の環炭素原子を有するアリール、アラル
キル又はアルカリール基であり;該アラルキル又はアル
カリール基のアルキル部分は1〜10の炭素原子、好ま
しくは1〜4の炭素原子を有する。アルキル基は1〜1
0の炭素原子、好ましくけ1〜4の炭素原子を有する。
第1の実施態様におけるリン含有配位子は以下の一般式
: %式% (式中、R′及びGは前の通りである)を有する。R′
基は同じであるか、異るか或は混合することができる。
この実施態様の代表的な配位子は以下を包含する: しH,にH3 看 CHs 弐mの特に好ましい配位子は、以下である:第2の実施
態様におけるリン含有配位子は一般式(TI)を有し: R’ R’ P%GS、c(o)oR”かつ、第3の実
施態様におけるリン含有配位子は一般弐■を有する: R’ R’ PG CR” (式中、R′及びGは前の通りであり、かっR“はR′
又は−Hである)。
■式の化合物の代表例は以下を包含する:CH,0 (n−Cn−C4HP−C= CH2CCH3(e)「 CH2CCH3 (F)式の化合物の代表例は以下を包含する;(n−C
aHs)2P−CHCH2−CCH3(t)CH2CC
H3 慣用の配位子、例えばE R3(E= P 、 N %
 A a及びR=有機成分)及びキレート剤、例えばR
’ R’ P(CH2)。PR’ R’は、低い温度及
び圧力において触媒系を失活する傾向にあることがわか
った。
A式の反応性pジウム錯体は、通常、(Rh(Co)z
Cl)、又はこの式の任意のその他のハロゲン化化合物
を不活性雰囲気状態下で不活性溶媒、例えばジクロロメ
タン、ベンゼン、トルエン等中に溶解することを含む代
表的な反応によって調製して単離することができる。ロ
ジウム含量を基にした化学量論量のホスフィンを加え、
混合物を約0℃又はそれ以下混合物の沸点まで、又はそ
れ以上の温度で攪拌する。反応は、減圧、大気圧又は過
圧で行うことができる。温度及び圧力は臨界的でない。
反応が完了するまで攪拌を続け、かつこれは明らかなよ
うに使用する特定の反応体、使用する反応条件及びバッ
チの大きさに依存する。反応の完了した際に、所望の場
合には、慣用の手順を用いて錯体を希釈剤から分離する
ことができる。
本明細書中〔A′〕と同一と見なすA式錯体の構造は、
(図式的に)以下の通りであると考えられる: 〔式中、R′、G及びXは前の゛通りであり、がっ2/
は−P−R’R’、−COR“又は−CR“(R”はR
′又は−Hである)である。
A式の錯体はシス−又はトランス−幾何異性体で生成す
ることができ、錯体A′におけるX−及びOC一部分は
現われる通りであるか或は逆にされる。
NMR及びIRによる錯体A/のデータに対する分析は
、シス異性体が室温において存在する形として示した。
無水物を製造する接触反応において、触媒錯体を調製し
、次いで反応装置に加えることができる′   か、或
は、触媒錯体を反応の間に現位置で形成することができ
る。
−m化炭素を式Aの錯体と結合させて弐Bの錯体を生成
することができる。その錯体は、以下の式B′によって
図式的に表わすことができる=(式中、X、R’、G及
び2は前の通りである)。
所望の場合には、弐B錯体は弐A錯体等をカルボニル化
することによって、プロセスに先立って:A製すること
ができる。弐B錆体はいまだ単離されていないが、反応
混合物のスペクトル分析から表示の構造を有すると思わ
れる。また、当業者に明白なその他の手順を用いて弐B
錯体を作ることもできる。
接触反応に装入する配位子の濃度は、配位子対ロジウム
のモル比50:1〜1:50.好ましくは10:1〜1
:10、最も好ましくは約3:1〜1:1の範囲にする
ことができる。
反応は約160℃まで、好ましくは約50’〜150℃
、最も好ましくは105°〜125℃の温和な反応温度
で行う。
用いる反応圧は通常用いられる圧力よりもずっと温和で
ある。反応圧は、通常、約450 pmig(32ic
y/cm” G )まで、好ましくは50〜350pg
1g (五5〜25に9/備2G)、最も好ましくは1
00〜250ps1g(7〜18に9/c1n2G)で
ある。
反応時間は反応パラメータ、反応装置の大きさ、装入量
及び特定のプロセス条件で用いる個々の成分によって変
わる。反応はバッチ或は連続反応にすることができる。
加えて、任意に溶媒を存在させることができる。
本質的に不活性な多くの溶媒が有用な、本質的に不活性
な希釈剤として知られており、それらの例として、1.
4−ジオキサン、ポリエチレングリコール、ジ−エーテ
ル又ハエステル、ジフェニルエーテル、スルホラン、ト
ルエン、カルボン酸並びに反応を有意の程度に妨害しな
いその他の任意の希釈剤又は溶媒を挙げることができる
。溶媒を使用する場合、好ましい溶媒は酢酸である。酢
酸は速度低下を防ぎかつ長期運転の間に触媒が沈殿する
のを防ぐのに有効である。
調製例1 反応を任意の簡便装置、例えば耐圧ガラスビン(フイシ
ャーポーターボトル■(Fish@r PorterB
ottl@’ ) )か或は:500CCの反応オート
クレーブで実施した。ガラスビンの場合、試薬は幾多の
方法で装入することができる。例えば、初めに全固体成
分(LiI、Rh、ホスフィン配位子)を装入し、次い
でビンをCOでパージし、次いで脱気メチルアセテート
及びCH31をCOの流れ下で加える。代りに、LSI
及びC)(、Iを収容するビンにRhC0(I ) (
PhlPCHzCHzP (0)Phz )等の錯体を
メチルアセテートに溶解して加えることができる。
何にしても、−損金試薬を加えたならば、ビンをCOで
30 psi (2,1kg7cm” )に加圧し、バ
ルブによってシールし、加熱して、所望の温度、通常、
105°〜125℃の間にする。所望の温度において、
圧力をCOで調節して報告値にする。ビンは10 ps
i (α7 kg/m” )消費ごとに再加圧した。
反応は、代表的には、α5〜4.0時間行った。
Iil、W製例■ 300 ccオートクレーブの場合に、以下の手順を用
いた。オートクレーブに磁気駆動攪拌機と、内部冷却コ
イルと、ガス採取口と、電気ヒーターとを装備する。反
応体を装入する前に、オートクレーブを500〜1,0
00psig(35〜70 kg7cm2 c、 )の
合成ガスにおいて100°Cのメタノールで30分間洗
浄する。反応装置のメタノールを放出し、開放1y 、
アセトンですすぎ、かつ窒素で乾燥させる。開放かつ洗
浄した反応装置に初めに液体、次いで固体反応体を装入
する。反応装置を閉止し、−酸化炭素でパージし、次い
で一酸化炭素で通常、20〜30 psi (14〜2
.11ai/1yn2)に加圧する。反応装置の内容物
を攪拌しながら(750rpm )加熱して45分で所
望の温度、通常、105°〜125℃の間にする。次に
、反1+j+装置をCOで加圧して所望の圧力、通常、
100〜200 pal (7〜141Cg/crn2
)にし、50 psi(2,1kg/cm2)消費ごと
に再加圧する。反1+j)装置を特定の時間、通常0.
5〜5.0時間所望の温度に保つ。特定の時間の終りに
、反応装置内容物を通常冷却して10°Cにする。蒸気
相サンプルを採取してガスクロマトグラフィーによりC
o、H2、CO2、CH4に加えてその他のガス状炭化
水素を分析する。反応装置の気相を2つのドライアイス
−アセトントラップに通し、次いで次亜塩素酸カルシウ
ムの2.5ガロン(95t)飽和溶液に通して鉄及び/
又はニッケルカルボニルを除く。反応装置を90pgi
g(65〜’cm2G )の窒素で3回加圧し、同じト
ラップ−ベント系に通してベントする。
反応装置の内容物を耐圧ガラスビン又は300CCのオ
ートクレーブからNtでフラッシュしたチルドピンの中
に落した。液体生成物はスペシス(SUPELCO)D
B1701 30M毛管カラムを装備したパリアン(V
arian )3700ガスクロマトグラフ或はテナツ
クス(Tenax )カラム上の1パーセントFFAP
を装備したT(P−5880ガス   1クロマトグラ
フによって分析した。
以下の例は、本発明を更に例示する役割を果す。
例1 100ccフイシヤーポータービン■LZ 以下(7)
 rL分を装入した: (Rh (CO)2C1)2     0.099 (
Rh−0,46mm戸Ph2PCH2CH2P(0)P
hz   0.26g(0,55mm)LiI    
      2.0り(14,9mm)メチルアセテー
ト       6.89a闘はミリモルである。
配位子式中のPhはフェニル基を表わす。調製例1で説
明した手順に従って、反応1装置を118℃及び110
 psi (7,7ki/e:〜2) (7)全運転圧
に1.0時間保った。この時間中、圧力を、必要な時に
一酸化炭素を加えて維持した。反応の終りに、液状生成
物は以下から成るものであった: ヨウ化メチル      64 メチルアセテート66 酢酸          3 無水酢酸       26 無水酢酸への計算された速度は2.5M時間 であり、
かつ選択率は92%であった。メチルアセテート転化率
は20%であった。
その他のロジウム源、例えばRh2(Co)4Br2、
Rh(Co)2AeAe’、K4Rh2I2 (S n
 I2 )4、[(n−04Hs)4N)(Rh(Co
)2Iz )に代えた場合に、同様の結果を得る。
来AeAe=アセチルアセトネート 例2 反応温度を2.0時間100℃に保った他は例1の手順
に従って反応を行った。ガスの消費はほとんど行われず
、かつ回収した反応混合物中に微量の無水酢酸のみが見
出された。従って、低い収率が容認し得る場合には10
0℃よりも低い温度を用い得ることができるが、最良の
結果は105℃を越える温度の場合である。
例3 PhzPCHzCHzP(0)Ph2を使用しなかった
他は例1の手順に従って反応を行った。ガス消費は観測
できなかった。回収反応混合物中に無水酢酸は検出され
なかった。結果は、発明の配位子を用いて温和な運転条
件で無水物の産出を得ることの臨界を示す。
例4 例1と同じ量の試薬を用いて運転を行った。例1の手順
に従った。反応時間を長くして2.5時間にした。ガス
消費は初めの1.5時間は一様で、次いで著しく低下し
た。生成物の混合物は固体を含有していた。
計算した無水酢酸速度は1M時間−1であり、メチルア
セテート転化率は28%であった。結果は長期間の運転
が通常速度低下に至り、かつ溶媒の存在しない場合には
触媒の沈殿に至ることを示す。
例5 発明の別の実施態様を示すために、例1の手順において
以下の量の試薬を用いた: (Rh(Co )2c1)z     O,099(R
h=146鎗)PhzPCHzCl(tP (o )P
h、  o、 2 S 9 (0,55+IRI )#
  L目      5.09 (22,3IIllI
+)メチルアセテート      10.77酢酸  
       2.0g 反応を117℃及び145 psi (10kg/cr
n2)の全運転圧で5.0時間行った。ガス消費は余尺
bt−を通じて一様であった。生成物の混合物は均一な
液体で、かつ以下の量を含有していた:ヨウ化メチル 
    2.5 メチルアセテート32 酢酸        15 無水酢酸      49 計算した無水酢酸の速度は2.1M時間−1で、メチル
アセテート転化率は73%である。
この例は酢酸を溶媒として用いる場合に、高い結果が得
られることを示す。溶媒の存在は、通常、速度を向上さ
せ、かつ、特に長期運転の間の触媒の沈殿を排除する。
加えて、運転はヨウ化リチウムを単一のハロゲン源とし
て使用し得ることを示す。
例6 ガラス製反応装置に、(Rh(CO)z (CI ))
2(0,09gm、Rh−a46m)、Ph、PCHI
C’H2P(0)Ph2 (α2 x、 997L、 
0.55m)及び酢酸(10り’m )を種々の缶のC
HsI及び/又はLiI  とメチルアセテートと共に
装入した。反応を115℃及び145pIf (10&
9/m” )の全運転圧で例1に従って行った。結果を
以下に要約する。
j    3Q    −5,91,92225,81
9 S    15       5.8    1.44
   22   32   5.8    2.45 
  22   48   4.9    2.16  
 54   48   4.9    177    
   17   5.8     α05AfOは無水
酢酸である。
上記のデータはLllとCH31との広範囲の比を使用
し得ることを示す。CHsIとLiIとを一緒に用いる
場合に最良の結果が得られる。CH31のみを用いる場
合では、反応がほとんどない。
CHsIに代えてその他の助触媒、例えばヨウ化水素酸
、ヨウ化エチル、ヨウ化トリメチルアンモニウム、臭化
メチル、塩化トリフェニルメチルホスホニウム等を用い
る場合に、同様の結果が得られる。
例7 2つの異る反応温度で運転を行った。調製例1のフィッ
シャーポータービンに以下の量の試薬を装入した。
(Rh(Co)zcl)z      O,09り(R
h=0.46閤)PhgPCHzCHzP(0)Ph!
  α25g(0,55m5)CHsl       
  4.56g(52■)LiI          
5.09(22,3鰭)メチルアセテ−)      
5.822m酢酸         2.09毒 反応を145 psi (10kg7cm” )で行っ
た。115℃におけるA e 20速度は2.36 M
時間 であった。
1′55℃におけるAe20速度は2.2M時間 であ
った。速度はガスの消費に基づく。
この運転は本発明の範囲内の種々内の種々の温度を使用
し得ることを示す。
例8 300ccのオートクレーブに以下の成分を装入した: Rh(Co)zAcAee    i、8 (70ra
m )Ph2PC)IzCHzP(0)Ph22.89
9 (7,OLI1Tn)CI(3I        
  45.69(321酎)メチルアセテート   6
5g 酢酸         15g LII         20りm(149as )e
AeAeはアセチルアセトネートである。
反応は118℃及び150 psi (11kV/cm
2)の全運転圧で調製例■のオートクレーブ手順に従っ
て行った。
この運転では、Rh(Co)zAeAcをRh Hy、
として用いた。また、ガラス製反応装置で行った運転に
比べて、より多い以の試薬を用いた。よって、反応をス
ケールアップして好結果を得たことを示1  す。無水
酢酸への計算による速度は12M時間−1であった。
例8の配位子に代えて Ph2P(CH2)2COCHzCHs ; (cUs
)2P(CH2)P(0)(CHs)z :() ’J
 k )2P(CH2hC(0)OCHzCHs;(ベ
ンジルhP(CHz)zP(0)(ベンジル)2等のそ
の他の配位子を用いて、同様の結果を得る。
例9 ガラス製反応装置に、(Rh(co)zcL)z (R
h=0、46mw )、CH3I (32,0m)、L
I I (22,7mw)、酢酸(10g)、メチルア
セテ−) (5,829)及び種々の量のPh2PCH
2CH2P(0)Phzを装入した。
反応を115℃及び145 pal (10kg/am
” )の全運転圧で行った。結果を以下に要約する。
1          1 5 7         
   2、 32          2、 4   
           2.23         4
、 8             1. 9各々の運転
で、M @ OA c転化率を40%に保った。各々の
場合に、液状生成物は均質溶液であった。運転2の場合
の液状生成物の組成を以下に挙げる。
成分       重量% CH3I        24.4 M5OAc       29.7 HoAc         1.l Ac20       44.0 ガスク田マドグラフイ一分析によりその他の生成物は検
出されなかった。
例10 錯体の調製 以下の一般的な手順を用いる一連の運転を行ってA′及
びB′式の錯体を製造した。塩化メチレン10−に(R
h(Co)zcl)z  i、 25ミリモル(酎)を
溶解した溶液に、C6H5PCH2P(0)(C6H5
)22.5111Bを塩化メチレン10−に溶解した溶
液を加えた。混合物を10分間攪拌させて、塩化メチレ
ンを真空下で取り除いた。残留する粘稠油を塩化メチレ
ン10 mlに再溶解し、溶媒を再び蒸発した。
この手順を3〜4回繰り返した。
最終排気からの残留物を塩化メチレン5mlに溶解した
。静置した際に黄色結晶が沈殿した。その結晶をろ過し
、塩化メチレンで洗浄し、真空下で乾燥させた。X線結
晶分析は化合物がRh−0結合を含有する以下: CH2Cl。
に相当することを示した。赤外スペクトルは錯体中にR
hへの配位COが存在することにより1990crn 
に単一の強い結合を示した。
(CsHs)zP(CHz)nP(0)(C6Hs)z
 (nは2.3.4であった)を用いかつ(CsHs)
zP(CH2) C(0)OC2H5(nは2であった
)について、上記の手順を正確にたどった。すべての場
合において、黄色の結晶を回収し、該結晶は上記の第1
錯体に類似の赤外スペクトルを与え、1990crn 
に強い帯 。
を有し、類似゛の構造の生成を示しだ。生成した錯体生
成物は以下の式を有するものであった:” ス−RhC
I (Co)((CsHs )+PCsHsP(0)(
CsH5h :]]シスーRhC1CO)((CaH2
)2PC4H1lP((S)(C6H5)2 :1上記
のジカルボニル化合物は、上記モノカルボニル化合物の
各々の一部を、それぞれCO加圧下で反応させて作った
。赤外スペクトルは、ジカルボニル化合物の中成が典型
的に2090 cln  及び2010crn に2つ
の強い帯が存在することによって達成されたことを示し
た。
一一一「−−−−っ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、RC(O)OCH_3式のメチルカルボキシレート
    エステルと一酸化炭素とを、本質的にロジウム金属原子
    とリン含有配位子とハロゲン源とから成る均一触媒系と
    接触させる接触反応を含み、該リン含有配位子において
    リン原子又は炭素原子に結合してZ基を形成する少くと
    も1個のオキソ酸素原子が存在し、かつ該Z基中の▲数
    式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表
    等があります▼基は次式:▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(V) 又は ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) によつて表わされる分子のリン原子から少くとも炭素原
    子1個離れて置かれ;Rは1〜30の炭素原子を有する
    アルキル基、又は6〜10の環炭素原子を有するアリー
    ル、アラルキル又はアルカリール基(それらのアルキル
    部分の炭素原子は1〜10である)、又は2〜30の炭
    素原子を有するアルケニルであり;R′は6〜10の環
    炭素原子を有するアリール、アラルキル又はアルカリー
    ルでありかつ該アラルキル又はアルカリール基のアルキ
    ル部分は1〜10の炭素原子を有し、又は1〜10の炭
    素原子を有するアルキル基であり;該R′基の内の1つ
    又はそれ以上をZ基で置換することができるがZ基で置
    換する該R′基は分子中3よりも多くなく;aは0〜4
    の整数であり;bは0〜3の整数であり;Zは以下: ▲数式、化学式、表等があります▼、−C(O)OR″
    又は▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R″はR′又は−Hである) から成る群より選ぶ部材であり、かつ該反応を温和な反
    応条件下で行うRC(O)O(O)CCH_3式のカル
    ボン酸無水物の製造方法。 2、プロセスを160℃までの反応温度及び約450p
    sig(32kg/cm^2G)までの反応圧力で行う
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、反応温度が50°〜150℃である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 4、反応温度が105°〜125℃である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 5、反応圧が50〜350psig(3.5〜25kg
    /cm^2G)である特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 6、Zが▲数式、化学式、表等があります▼である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 7、Zが−C(O)OR″である特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 8、Zが−C(O)R″である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 9、直鎖中P原子とZ基との間のC原子の数が2〜4で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 10、ハロゲン源がヨウ化リチウムである特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 11、ハロゲン源がヨウ化リチウムとヨウ化メチルとの
    混合物である特許請求の範囲第1項記載の方法。 12、LiI対Rhのモル比が128:1〜1:1であ
    る特許請求の範囲第10項記載の方法。 13、LiI対CH_3Iのモル比が10:1〜1:1
    0である特許請求の範囲第11項記載の方法。 14、LiI対Rhのモル比が128:1〜1:1であ
    る特許請求の範囲第13項記載の方法。 15、RC(O)OCH_3がメチルアセテートである
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 16、R′がフェニルである特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 17、配位子がPh_2P(CH_2)_2P(O)P
    h_2(ここでPhはフェニルである)である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 18、ロジウム原子をロジウムカルボニル化合物として
    供給する特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP60178682A 1984-08-16 1985-08-15 ロジウム錯体触媒を用いるメチルカルボキシレートからのカルボン酸無水物の製造 Granted JPS6156150A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/641,219 US4563309A (en) 1984-08-16 1984-08-16 Production of carboxylic anhydrides from methyl carboxlyates using rhodium complex catalysts
US641219 1984-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156150A true JPS6156150A (ja) 1986-03-20
JPH0338259B2 JPH0338259B2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=24571451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60178682A Granted JPS6156150A (ja) 1984-08-16 1985-08-15 ロジウム錯体触媒を用いるメチルカルボキシレートからのカルボン酸無水物の製造

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4563309A (ja)
EP (1) EP0171802B1 (ja)
JP (1) JPS6156150A (ja)
KR (1) KR860001780A (ja)
AT (1) ATE33383T1 (ja)
AU (1) AU586181B2 (ja)
CA (1) CA1248550A (ja)
DE (1) DE3562088D1 (ja)
FI (1) FI88917C (ja)
MX (1) MX162565A (ja)
NO (1) NO161733C (ja)
YU (1) YU130485A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1248549A (en) * 1984-08-16 1989-01-10 Richard W. Wegman Production of anhydrous carboxylic acids from alcohols using rhodium complex catalysts and organic ester source
US4990654A (en) * 1984-08-16 1991-02-05 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Production of acetate esters from alcohols using rhodium complex catalysts
ATE70995T1 (de) * 1988-11-11 1992-01-15 Shell Int Research Katalytische zusammenstellungen.
EP1071647A1 (en) * 1998-04-17 2001-01-31 BP Chemicals Limited Process for the production of acetic acid and/or acetic anhydride
US6087533A (en) * 1998-12-18 2000-07-11 E I. Du Pont De Nemours And Company Rhodium catalyzed carbonylation of an allylic butenol or butenyl ester to beta-gamma unsaturated anhydrides
US7919645B2 (en) 2007-06-27 2011-04-05 H R D Corporation High shear system and process for the production of acetic anhydride
US20090247783A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Eastman Chemical Company Carbonylation process
CN111558395B (zh) * 2020-04-27 2023-09-08 江苏索普化工股份有限公司 一种甲醇羰基化反应用双金属催化剂、其制备方法及应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1326014A (en) * 1969-07-14 1973-08-08 Johnson Matthey Co Ltd Catalystic carbonylation process
SE413891B (sv) * 1973-09-04 1980-06-30 Halcon International Inc Sett att framstella en anhydrid av en monokarbonsyra.
DE2450965C2 (de) * 1974-10-26 1983-06-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Essigsäureanhydrid
DE2939839A1 (de) * 1979-10-02 1981-04-23 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von essigsaeureanhydrid
US4251458A (en) * 1979-10-02 1981-02-17 Halcon Research And Development Corporation Process for preparing carboxylic acid anhydrides
US4284586A (en) * 1979-12-26 1981-08-18 Halcon Research And Development Corp. Process for the preparation of acetic anhydride
US4284585A (en) * 1979-12-26 1981-08-18 Halcon Research And Development Corp. Process for the preparation of acetic anhydride
FR2496645A1 (fr) * 1980-12-24 1982-06-25 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation de l'anhydride acetique
FR2496644A1 (fr) * 1980-12-24 1982-06-25 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation de l'anhydride acetique
DE3170782D1 (en) * 1980-12-26 1985-07-04 Mitsubishi Gas Chemical Co Process for producing acetic anhydride
FR2507597B1 (fr) * 1981-06-12 1985-12-13 Rhone Poulenc Chim Base Procede de carbonylation de l'acetate de methyle
EP0070180B1 (en) * 1981-07-13 1985-09-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing acetic anhydride
FR2509721A1 (fr) * 1981-07-17 1983-01-21 Rhone Poulenc Chim Base Procede de carbonylation de l'acetate de methyle
FR2509720B1 (fr) * 1981-07-17 1985-06-14 Rhone Poulenc Chim Base Procede de carbonylation de l'acetate de methyle
JPS57176921A (en) * 1981-11-20 1982-10-30 Showa Denko Kk Preparation of acetic anhydride
DE3235051A1 (de) * 1982-09-22 1984-03-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von essigsaeureanhydrid
DE3363531D1 (en) * 1982-11-01 1986-06-19 Shell Int Research Process for the preparation of ethylidene diacetate and/or acetic acid anhydride
NL8204883A (nl) * 1982-12-17 1984-07-16 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van carbonzuuranhydriden.

Also Published As

Publication number Publication date
MX162565A (es) 1991-05-22
AU4622785A (en) 1986-02-20
FI88917B (fi) 1993-04-15
AU586181B2 (en) 1989-07-06
EP0171802B1 (en) 1988-04-06
US4563309A (en) 1986-01-07
FI88917C (fi) 1993-07-26
YU130485A (en) 1987-12-31
NO161733C (no) 1989-09-20
CA1248550A (en) 1989-01-10
JPH0338259B2 (ja) 1991-06-10
NO853229L (no) 1986-02-17
KR860001780A (ko) 1986-03-22
ATE33383T1 (de) 1988-04-15
FI853131A0 (fi) 1985-08-15
DE3562088D1 (en) 1988-05-11
NO161733B (no) 1989-06-12
FI853131L (fi) 1986-02-17
EP0171802A1 (en) 1986-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4193943A (en) Hydroformylation catalysts
JPS6156150A (ja) ロジウム錯体触媒を用いるメチルカルボキシレートからのカルボン酸無水物の製造
EP0171652B1 (en) Production of carboxylic acids from alcohols using rhodium complex catalysts
JPS60155147A (ja) 酢酸の製造方法
US4658053A (en) Production of esters
EP0173170B1 (en) Process for the preparation of anhydrous carboxylic acids from alcohols
US5026907A (en) Production of carboxylic acids from alcohols using rhodium complex catalysts and organic ester source
US4927967A (en) Production of carboxylic acids from organic formate esters using rhodium complex catalysts
EP0171804B1 (en) Production of acetate esters from alcohols using rhodium complex catalysts
CA1252480A (en) Production of carboxylic acids from organic formate esters using rhodium complex catalysts
US4990654A (en) Production of acetate esters from alcohols using rhodium complex catalysts
US4321211A (en) Carbonylation catalysts
US4511741A (en) Production of aldehydes from organic acid esters
US4513151A (en) Acetaldehyde process
EP0144949A2 (en) Process for producing organic acids