JPS6156147A - 大環状ケトンの製造法 - Google Patents

大環状ケトンの製造法

Info

Publication number
JPS6156147A
JPS6156147A JP59177519A JP17751984A JPS6156147A JP S6156147 A JPS6156147 A JP S6156147A JP 59177519 A JP59177519 A JP 59177519A JP 17751984 A JP17751984 A JP 17751984A JP S6156147 A JPS6156147 A JP S6156147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
reaction
hydroxycycloalkanone
dissolved
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59177519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0156059B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okino
沖野 廣
Seiichi Uchida
誠一 内田
Keita Matsushita
景太 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP59177519A priority Critical patent/JPS6156147A/ja
Priority to EP19860101233 priority patent/EP0230499B1/en
Publication of JPS6156147A publication Critical patent/JPS6156147A/ja
Publication of JPH0156059B2 publication Critical patent/JPH0156059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、炭素数12〜18のシクロアルカノンである
大環状ケトンの製造方法に係り、特には、2−ヒドロキ
シシクロアルカノン又はこのエステル化物を水素で還元
して相応する大環状ケトンを製造する方法に関する。
尚、炭素数12〜18の大環状ケトンはムスク様の匂い
を呈し、香料またはその調合基材として用いられる。
従来の技術 大環状ケトンの製造方法としては、下記式に示すように
、直鎖アルカンジカルボン酸のジエステルをアシロイン
縮合反応により環化し、還元する方法が提案されている
[ He1v、 Chin、 Acta。
30 P1741(1947) )。
かかる方法においては、上記アシロイン縮合反応生成物
である2−ヒドロキシシクロアルカノンを還元する場合
、当該2−ヒドロキシシクロアルカノンを酢酸に溶解し
、該溶液中に亜鉛を分散し加温下に濃塩酸を滴下するこ
とにより行われていた〔同上文献、 Rec、 tra
v、 chim、 79 P1230(1960)、0
RGAN工○5YNTHII!is W巻Arther
 00Cope著P218 1963年発行〕。
また、2−ヒドロキシ−4−メチルシクロペンタデカノ
ン又は2−ヒドロキシ−14−メチルシクロペンタデカ
ノンを還元して、それぞれに相応するメチルシクロペン
タデカノンを生成する方法として、前記ヒドロキシ環状
ケトンをジオキサンに溶解し亜鉛を添加して、塩化水素
と(1948) 〕。
上記方法においては腐食性が強く、シかも。
劇薬或いは有毒な濃塩酸又は塩化水素ガスを用いるため
、高価な耐食性の反応容器を必要とし。
さらには、その取扱操作上及び廃ガスの処理がが必要で
ある等煩雛な作業を必要としていた。
塘た。2−ヒドロキシシクロアルカリ土類金属及び酸の
存在下に加熱するため種々の副反応をI    生じ特
には、還元反応が進み過ぎるきらいがあり、ヒドロキシ
ル基のみならずケトン基までも還元されてシクロアルカ
ンが副生じ、目的物である大環状ケトンの純度及び収量
が減少する等の問題があった。
本発明者は9かかる問題を解決すべく鋭意検討した結果
3表面酸化物を除去した金属亜鉛を用いれば、ヒドロキ
シ環状ケトン中のヒドロキシ基が水素で脱水、還元され
ることを見い出した。
本発明は、かかる知見に基きなされたもので。
腐食性が無く取扱いの容易な水素ガスを用いてヒドロキ
シ大環状ケトンを効率よく還元し、高収率でしか本簡易
に大環状ケトンを製造する方法を提案することを目的と
するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、2−ヒドロキシシクロアルカノン又はこのエ
ステル化物を還元することKより大環状ケトンを製造す
る方法において、前記2−ヒドロキシシクロアルカノン
又はこのエステル化物を有機溶媒に溶解し1表面酸化物
を除去した亜鉛の存在下に水素と接触させて還元するこ
とから成る大環状ケトンの製造方法である。
作用 本発明に用いられる2−ヒドロキシシクロアルカノンは
、炭素数12〜18のα、ω−長鎚アルカンニ酸を出発
原料とし、これを低級アルコールを用いてエステル化し
1次いで、該エステル化物を金属す) IJウム等のア
ルカリ金属の存在下に100〜140℃の温度で4〜2
4時間アシロイン縮合反応を行わせ、中和、水洗後、蒸
留することKより調製することができる。
また、2−ヒドロキシシクロアルカノンのエステル化物
すなわち、2−(アルカノイルオキシ)シクロアルカン
は、上述した2−ヒドロキシシクロアルカノンをギ酸、
酢酸、プロピオン酸又はこれらの酸無水物、酸塩化物、
cMアミド。
酸 カルボン酸エステル等zご導体を用いてエステル化する
ことKより得られる。
上述の方法尋により得られる2−ヒドロキシシクロアル
カノン又はこのエステル化物は有機溶媒に溶解して反応
に供する。この場合、有機溶媒は、前記化合物と水素、
亜鉛との接触効率を良くするために用いるもので、何を
用いても特に支障はないが、沸点が60℃以上で、かつ
水と共沸する溶媒を用いると好ましい。何故なら、上述
の化合物の還元反応は60℃以下の温度では反応速度が
著るしく遅くなり、また、ヒドロキシ基のみを還元して
ケトン基の還元を防ぐために水を共沸によシ除去するこ
とが好オしいためである。このような有機溶媒としては
シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エタ
ノール、ジオキサン、ヘキサン等を例示し得る。
着た前述の化合物の当該有機溶媒への溶解量は、Q、1
〜30重量係とすることが好ましい。
CL1重量重量子以下反応効率が悪く、また30重量1
以上とすると触媒上に残存する反応生成物が増加し、ロ
スが多くなるためである。
表面の酸化物を除去した亜鉛は、市販の亜鉛を鉱酸例え
ば、塩酸又は硫酸眸に浸漬したり。
高温下に水素等で接触還元することによシ得ることがで
きる。尚、この亜鉛は、あらかじめ表面の酸化物を除去
した本のを酸素に触れない状態で反応系に添加してもよ
いが、操作を簡易にするために反応容器山手う触させる
方法が好ま△ しい。すなわち、所定量の亜鉛を反応容器に入れ、これ
に鉱酸を加え1次いで、上述の化合物を有機溶媒に溶解
せしめた溶液を入れる、この場合、亜鉛、鉱酸、溶液の
添加順序はいずれが先であっても特に支障はない。また
、鉱酸中の水は反応開始に当たって加熱することにより
後述するように還元反応で生成した水と同様に有機溶媒
と共沸させ系外へ抜き出すことができる。
当該亜鉛の添加量は、ヒドロキシシクロアルカノン又は
そのエステル化物に対し05〜5倍モル当I・とするこ
とが好ましい。0.1倍モル当量以下では、脱水、還元
反応が十分に進行せず。
5倍モル当量以上とすると反応に関与しない量が増大し
、不経済なためである。また鉱酸は。
亜鉛の表面の酸化物を除去できる量でよく、亜鉛に対し
10重量係以下で十分である。
水素は1反応期間中を通じて反応溶液中に吹き込むこと
により供給することが反応効率−ヒ好ましい。水素の供
給量は供給方法すなわち、気体、液体及び固体の接触効
率の良否、及び反応温度等の条件により犬きく異なるた
め、これらを考慮して適宜選定される。
脱水、還元反応は1図に例示したような反応装置を用い
ると好適である。以下図に示した反応装置を用いて反応
させる場合の一例について訝、明する。容器1に先ず亜
鉛を入れ、これに少量の鉱酸を加える。次に2−ヒドロ
キシシクロアルカノン又はこのエステル化物を有機溶媒
に溶解し尚該容器1に収容する。これらの溶液は加熱器
(図示せず)により加熱され所定の反応温度に保持され
る。反応温度は60℃以上とすることか好ましく、一般
には還流条件下で反応させるため、有機溶媒の沸騰温度
に保持されることになる。反応期間中ノズル2から反応
液中     □1に水素が連続的に供給され1反応液
は接触効率を向上させるためモータ3によシ回転される
攪拌機4で攪拌される。邑初に加えていた鉱酸中の水或
いは反応により生成した水は有機溶媒との共沸によシ蒸
発し、冷却器5により冷却され有機溶媒とともに受器6
内に凝縮保留される。
受器6内において、有機溶媒と水とは分離され。
溶媒ハオーバーフローして管7から容器1内に戻され、
水は受器乙の下部から弁8を介して抜き出される。尚、
ノズル2から供給され1反応しなかった水素ガスは冷却
器5の上部より糸外へ放出される。また9反応源度は溶
液中に浸漬した温度計9により監視される。
以上のようにして0.1〜10時間脱水、還元反応を行
った後冷却し、容器内から溶液を取シ出す。反応後の液
は、無機物を枦遇した後水洗し、蒸留によシ有機溶媒を
除去し、減圧蒸留操作で分取することにより大環状ケト
ンを得ることができる。
実施例 実施例1〜8 2−ヒドロキシシクロペンタデカノン、2−ヒドロキシ
シクロトリデカノン、2−ヒドロキシシクロヘキサデカ
ノン、2−アセトキシシクロペンタデカノン又は2−ア
セトキシシクロトリデカノン各々30gを酢酸、シクロ
ヘキサン、トルエン、キシレンのIn[1m1jに溶解
し、亜鉛粉末20?及び濃塩酸1rn1.とともに図に
示すような反応装置の容器に収容し、水素を10 f1
m//min で吹き込み還流条件下に4時間反応させ
た。反応終了後、亜鉛粉末を戸別後水洗し1次いで10
係の炭酸ソーダ水溶液で洗浄、さらに水洗した後、無水
硫酸す) IIウム10tで乾燥した。次に、蒸発器で
溶媒の大部分を留去した後、減圧蒸留(2Torr以下
)操作により目的生成物を分取した。この結果を第1表
に示した。
比較例1 2−ヒドロキシシクロペンタデカノンヲ用い、実施例1
において、シクロヘキサンを溶媒とし、濃塩酸を加える
ことなく、他は全く同様の方法で還元した。この結果、
シクロベンタデカノン拡全く得られなかった。
比較例2 酢酸100−に亜鉛粉末219を分散させておき、これ
に2−ヒドロキシペンタデカノン30fを溶解し、75
〜80℃の温度に加熱保持して、!I塩酸50−を5〜
10分かけて滴下し、20〜25分間攪拌する。この滴
下及び攪拌操作を3回繰り返した後反応を終了し、亜鉛
粉末を戸別した後、飽和食塩水500m/ヲ加えエーテ
ル200−で2回抽出した。
次に、当該抽出物を10係炭酸ソーダ水溶液200−で
洗浄し、さらに飽和食塩水20〇−で洗浄した。次いで
、無水硫酸マグネシウム約102を添加して乾燥した後
戸別し、蒸発器でエーテルの大部分を留去した後、減圧
蒸留(2Torr以下)によりシクロペンタデカノンを
回収した。この結果を第1表に実施例と併1    記
した。
第  1  表 ることKより、ヒドロキシ環状ケトンを大環状。
ケトンに脱水、還元することができ、高収率でしかも戦
扱い操作上の煩雑性がなく簡易に大環状ケトンを製造で
きるという格別の効果を奏す机
【図面の簡単な説明】
図は本発明の脱水、還元反応に用いる好適な装置の一例
である。 図中1は容器、2は水素供給ノズル、5け冷却器を示す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素数12〜18からなる2−ヒドロキシシクロ
    アルカノン、又はこのエステル化物を還元することによ
    り大環状ケトンを製造する方法において、前記2−ヒド
    ロキシシクロアルカノン又はこのエステル化物を有機溶
    媒に溶解し、表面酸化物を除去した亜鉛の存在下に水素
    と接触させて還元することを特徴とする大環状ケトンの
    製造法。
JP59177519A 1984-08-28 1984-08-28 大環状ケトンの製造法 Granted JPS6156147A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177519A JPS6156147A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 大環状ケトンの製造法
EP19860101233 EP0230499B1 (en) 1984-08-28 1986-01-30 Process for preparing macrocyclic ketones

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177519A JPS6156147A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 大環状ケトンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156147A true JPS6156147A (ja) 1986-03-20
JPH0156059B2 JPH0156059B2 (ja) 1989-11-28

Family

ID=16032330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177519A Granted JPS6156147A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 大環状ケトンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243053A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Nippon Mining Co Ltd 大環状ケトンの製造方法
US4917783A (en) * 1987-03-31 1990-04-17 Nippon Mining Co., Ltd. Method for purifying macrocyclic ketones

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243053A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Nippon Mining Co Ltd 大環状ケトンの製造方法
US4917783A (en) * 1987-03-31 1990-04-17 Nippon Mining Co., Ltd. Method for purifying macrocyclic ketones

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0156059B2 (ja) 1989-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3711549A (en) Process for manufacturing cyclopropylamine
JPH01146840A (ja) エーテルカルボン酸の製法
RU2404173C2 (ru) Способ получения метилового эфира 5-ацетилфуран-2-карбоновой кислоты
JPH0768168B2 (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物の分解方法
JPS6156147A (ja) 大環状ケトンの製造法
JP2943523B2 (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
JP2861983B2 (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物の分解方法
US4414418A (en) Process for the production of dimedone
JPS6168448A (ja) ベンゼンポリカルボン酸エステルの製造法
JPH06502189A (ja) アリ―ルケトンの製造方法
CN113045381B (zh) 一种含氟二元醇的制备方法
JPS6156146A (ja) 大環状ケトンの製造方法
JP4182300B2 (ja) 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸のシス/トランス異性体混合物の分離方法
US4761508A (en) 1,1-(3-ethylphenyl)phenylethylene and method for preparing it
JP6883696B1 (ja) 第2級アルコールの製造方法
WO2003057660A1 (fr) Procede de decomposition d'un sous-produit de la production d'ester(meth)acrylique
GB1561464A (en) Oxidation of alkaryl compounds
EP0794182A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING 2-($g(v)-ALKOXYCARBONYLALKANOYL)-4-BUTANOLIDE AND LONG-CHAIN $g(v)-HYDROXY CARBOXYLIC ACID
Nakajima et al. Alkylation of benzene with optically active 3-chloro-1-butanol, 3-chlorobutanoic acid, and their esters.
JP2756373B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−3−ニトロ−2−プロペンの製造方法
JP4156701B2 (ja) ジ−tert−ブチルスクシネートの製造方法
JP3998766B2 (ja) ブロモジフルオロ酢酸エステルの製造法
JPS62246533A (ja) エ−テル化合物の製造方法
JP4706887B2 (ja) 2−(ω−アルコキシカルボニルアルカノイル)−4−ブタノリッドの製造法
JPS6156148A (ja) 大環状ケトンを製造する方法