JPS6156001A - 空気式土壌改良機 - Google Patents

空気式土壌改良機

Info

Publication number
JPS6156001A
JPS6156001A JP17590084A JP17590084A JPS6156001A JP S6156001 A JPS6156001 A JP S6156001A JP 17590084 A JP17590084 A JP 17590084A JP 17590084 A JP17590084 A JP 17590084A JP S6156001 A JPS6156001 A JP S6156001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
valve
pipe
engine
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17590084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452084B2 (ja
Inventor
笹井 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Numazu Corp
Original Assignee
Fuji Robin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Robin KK filed Critical Fuji Robin KK
Priority to JP17590084A priority Critical patent/JPS6156001A/ja
Publication of JPS6156001A publication Critical patent/JPS6156001A/ja
Publication of JPH0452084B2 publication Critical patent/JPH0452084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、先端部に噴気口を有するパイプを土壌中に打
込み、その状態で噴気口から圧縮空気を噴気して土壌の
深層に亀裂を生じさせてff 18を簡単に行うと共に
、樹木や作物等植物の根部に空気、即ち酸素を供給し、
植物の活性化を促す空気式土壌改良機に関するものであ
る。
[従来の技術] このような空気式土壌改良機として、本出願人は、例え
ば特開昭58−980034公報に開示されているよう
な、エンジンと、このエンジンで駆動される圧縮機と、
該圧縮慨で加圧された空気を蓄えるエアタンクと、エア
タンクと操作弁を介して連通されエアタンクの底部から
垂設すると共に先端部に噴気口を具備するパイプと、前
記エンジンを動力源としてパイプを土壌に打込む自動打
込機構とで土壌改良機本体を椹成し、この本体と、該本
体を昇降可能に支持するフレーム本体と、前記土壌改良
機本体をフレーム本体に対してエンジンを動力源として
上昇させつつ土壌中に打込まれたパイプを引抜く自動引
抜a1411とを備え、パイプの打込みおよび引抜き作
業が、少い労力で容易に、かつ能率的に行えるようにし
たものをQgしている。
そして、この空気式土壌改良機では、パイプを土壌の所
定深さまで打込んだ後、操作弁を開き、エアタンク内の
圧縮空気を噴気口から噴気すると略同時に自動引抜機構
を作動させてパイプを土中より引抜くようにしている。
〔発明の技術的課題] しかし、樹木や作物等の植物が栽培されている圃場の土
壌は、例えば硬軟等の土In条件が異なり、IyJ記パ
イプを土壌へ所定深さまで打込んだ状態で操作弁を聞き
、エアタンク内に蓄えられた圧縮空気を噴気口から土壌
中に噴気しても、土壌が硬い場合には亀裂の発生範囲が
狭く十分に深耕されないことがある。このようなことか
ら、噴気口から圧縮空気を一度噴気しな後、直ちにパイ
プを土壌から引抜くことなく、一度噴気したそのままの
状態で操作弁を閉じ、エアタンク内に圧縮空気が所定圧
まで蓄圧されたとき再び操作弁を開き、再度噴気させて
深!ll範囲を拡大すると共に、再噴気と同時にパイプ
を土壌から引抜くようにした技術が要求されている。
[発明の目的] そこで本発明は、上記の事情にかんがみ、従来同様に噴
気口から圧縮空気を噴気すると略同時に土壌からパイプ
を引抜き始めることも、また、必要に応じてパイプを土
壌に打込んだ状態のまま同じ場所に2度ないしそれ以上
の回数の噴気が行え、深11範囲の拡大を図ると共に、
この必要回数の再噴気終了と略同時にパイプを土壌から
引抜くことも可能にした空気式土壌改良機を提供しよう
とするものである。
[発明の構成] この目的を達成するため本発明は、操作弁を開閉操作す
る弁操作機構と、自動引抜機構へのエンジンの動力を1
IFi続操作する作vJ機構とを、両様(tが連動する
状態と連動を解除する状態とに作動可能な連動操作機構
により5IIAシ、弁操作機構と作動機構とが連動する
状態では噴気と略同時にパイプの引抜きが開始され、両
機構の連動が解除された状態では噴気のみが行われるよ
うに構成したことを特徴とするものである。
〔* 施 例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
図において、符号Aは土壌改良機本体、△aは弁操作機
構、Abは自動打込機構、ACは自動制御機構、Bはフ
レーム本体、Cは自動引抜機Ji、X、Dは自動応動機
構、Ei、t3!l!動操作機構をそれぞれ示している
前記土壌改良機本体Aは、次のように構成されている。
エアタンク1の上部に取付台2を介してエンジン3を取
付け、エンジン3の出力側に減速@4.圧縮機7が直結
状に連結されている。エアタンク1は、第15因に示さ
れるように接手1a、取付枠部1b、装着座部1c、連
通座部1d等を有し、接手1aからパイプ8を介して圧
縮様7に連通さUでいる。エンジン3には、第11図に
示すように気化器300の本体310からスロットルロ
ッド311を突出させ、このスロットルロッド311は
、図示しないばねで下方に引張られてアイドリンク状態
になる習性が与えられ、その先端に鍔部311a@設け
ている。この鍔部311aは、一端部をナツト313に
より固定され、直角上方に屈曲した取(=ll板温12
他端部にビン315により上下回動可能に枢支された1
i1動具314の一端に当接し、揺動具314の他端に
は自在接手316が設けられている。第1図に示すよう
に、前記減速814から突出した駆動軸5に駆動プーリ
6が取付けられている。
前記圧縮′gA7は、第1図J5よび第16図に示すよ
うにシリンダ110と、パツキン111と、座板712
と、シリンダヘッド715とを備え、座板712にビス
114で取付けた弁板713は、シリンダ710側へだ
け開いて吸入ロア12ae ff1l閉し、シリンダヘ
ッド715は隔壁715aにより吸入室716と吐出空
γ17に仕切っている。吸入室716はエアフィルタ7
18を介して大気と連通し、吐出至717に接手719
を介して前記パイプ8が接続され、また、吐出窄717
に安全弁720が設けられている。
前記弁操作m 4RA aは、次のように構成されてい
る。エアタンク1の底部に、第3図および116図に示
すように操作弁9が設けられ、この操作弁9は、弁筺9
10内に弁体911を収容し、この弁体911は弁@’
J42 、弁レバー913、短軸914、アーム915
の長孔915aを介して、支持軸917に枢支されたア
ーム915に連繋している。7−ム915の先端と、後
述するストローク筒11に設けた係止片11cとの間に
スプリング91Gを張設し、また、アーム915の基#
111111にはペダル918が取付けられると共に、
前記スプリング916の張力によりペダル918は、常
時は第1図、第6図等に示すように斜め上方に向は傾斜
して支持され、この状態で操作弁9はr′A鎖されてお
り、ペダル918を踏込むと操1ヤ弁9が開放されるよ
うになっている。
前記エアタンク1の底部には、第1図および第3図に示
すようにインナパイプ1oが操作弁9を介してエアタン
ク1と連通し、!IQされている。このインナパイプ1
0は、インナパイプ体101の上端に固着された7ラン
ジ100を前記弁筺910の下面に嵌合させ、このフラ
ンジ100の下面にスト0−り筒11の上端に設けたフ
ランジを表金させて弁筺910に対し一体的に連結して
ストローク筒11と共にエアタンクに固着されている。
ストO−り筒11は筒体11a e有し、下端部に鍔状
の吹抜防止板11bを形成しており、この吹抜防止板1
1bと一体的に前記係止片11cが形成されている。ま
た、ストローク011の上部−側には、第2図にも示す
ように自動打込81構Abを構成する歯車筐11dが形
成されており、このm車1i11dと対向するストロー
ク1i111の外周部に蓋体110が嵌合されている。
前記インナパイプ10の長さ方向はぼ中間位とから下方
には、アウタパイプ12のアウタパイプ休121の上部
が上下動可能に押通されており、このアウタパイプ12
は、インナパイプ10の下端よりさらに長く垂下されて
おり、その先端には先鋭状のノズル14が取付Gノられ
、このノズル14の先鋭部より少し上方に、周方向に複
数の噴気口14aが間口している。
前記自動打込機構Abは、次のように構成されている。
歯車筐11dには、第2図および第3図に示すように筒
ケース15が連結され、この筒ケース15および歯I2
1 筺11d内に入力軸1Gが軸支され、この入力軸1
Gの1Pth情には入カブーリ17が取イリけられてい
る。また、(!111i筺11d内の入力軸1Gにはベ
ベルギヤ18が取付けられ、このベベルギヤ1Bと噛合
うベベルギヤ19が、歯車筐11dからストローク筒1
1に向は軸支されたカム軸20の一喘に取付1)られて
いる。カム軸20のll!!端には偏心カム20aが、
カム軸20の軸心とはΔLの偏心■を有して設けられて
いる。そして、偏心カム20aと受撃体120とは、ア
ウタパイプ12をインナパイプ10に沿って押し上げた
ときに偏心カム20aのカム面210が受撃体120を
所定のストロークで叩打し、受撃体120の下面が緩衝
体13に接した状態では偏心カム20aは受撃体120
を叩打しないようになっている。
前記駆動プーリ6とプーリ11との間にはVベルト21
が巻回されており、このVベルト21にはテンション機
構22が設けられ、これらベルト伝動系の外側は伝動カ
バー23により覆われている。
前記土壌改良機本体Aは、更に次のような(を或を猫え
ている。エアタンク1の外側に、第10因および第11
図に示す昇降体24が取付けられている。
この昇降体24は、昇降枠240を前記取付枠部1bに
対しボルト241で締付けて取付けられてJ3つ、昇降
枠240には、その上端部および下端部に左右に間通し
て昇降枠240と井桁状に組合わされた昇降軸242が
設けられ、この昇降軸242の各外側端部にロー524
3が取付りられている。また、左右一対の昇降枠240
の側方には、ペダルガイド25が設けられている。
fItI記自e !!l即機4Fs A cは、次のよ
うに構成されている。第15図に示すように前記エアタ
ンク1に装着座部1Cを介して固定され、タンク1内と
連通された感知アンローダ26は、ロッド2Ga 、摘
み26bを具備し、この感知アンローダ2Gにチューブ
27が連結され、このチューブ2γは、エアタンク1に
連通外1M51dを介して取付けられた三方接子28の
1つに連結されていて、その一方は延長チューブ30を
介してエアタンク1の取付枠部1bに螺装された操作ア
ンローダ29に連通している。操作アンローダ29には
上下動可能なロッド29aが設けられ、このロッド29
aに取付けられた金具31に細杆32が恋動可能に挿通
され、細杆32の下端は、金具31の下側で係止具34
を介して係止されると共に、フックを介してチェ235
の上端が連結され、また、細杆32の上端は、第17図
に示すように前記気化l 300の自在継手316にア
ジャスト部を介して挿通支持され、係止JQ33で係止
されている。IyI記三方接手28に連通する連通座部
1dに中継チューブ37が連結され、このチューブ31
は、第16図に示す圧縮機7に設けられた作動アンロー
ダ36に連通され、この作動アンローダ3Gおよびチュ
ーブ37はプロテクター121で保護されている。また
、作動アンローダ3Gには空気圧で作動するロッド36
aが設けられていて、前記弁板113を開閉操作するよ
うになっている。
そして、感知アンローダ26は、エアタンク1内の空気
圧力を感知し、空気圧力が設定圧を超えるとその内部に
Vi崗された図示しない圧力検出ばねに抗して内部通路
が同き、エアタンク1内の高圧空気を、チューブ27.
30.37を介して操作アンローダ29および作動アン
ローダ36へ流通させる機能を持つもので、感知アンロ
ーダ2Gの下部の摘み26bを持プてロッド26aを引
くことにより手動によっても自動制御機構ACの作動テ
ストが必要に応じて行なえるようになっている。
また、作動アンローダ36は、感知アンローダ26を経
由してもたらされるエアタンク1内の空気圧力により作
動し、そのエアタンク1内の空気圧力が設定圧力以上に
なると、圧縮機1の吸入!! 716内に挿入されてい
るロッド36aが進出して、吸入ロア12aの弁板71
3を押し、これを開状態に保持して、圧縮1fi1のピ
ストンが往復動じていても空気の圧縮作用が行なわれな
いようにし、エアタンク1内の空気圧力が下がると、作
動アンローダ36内の図示しないばねでOラド36aが
進出前の位置に復帰し、吸入ロア12aの弁板713と
離間し、圧縮機1が定常時の作動となり、シリンダ11
0からエアタンク1111に高圧空気が圧送されるよう
になっている。
前記操作アンローダ29は、同じく感知アンローダ26
を経由してもたらされるエアタンク1内の空気圧力によ
り、エアタンク1内の空気圧力が設定圧以上になるとそ
の内部に内装された図示しないばねに抗してロッド29
aが突出方向へ進出し、空気圧力が下がるとばねにより
進出前の位置に復帰後退するよう作動するものである。
前記ロッド29a共々金具31の上昇に伴って、気化器
300のスロットルロッド311のばねによる下方への
引張りによって、係止具34、即ち細杆32が金具31
に追随して引上げられ、かつロッド29aの復帰後退で
は、係止具34共々細杆32が金具31で引下げられ、
スロットルロッド311は押し上げられる。
一方、フレーム本体Bは、次のように開成されている。
第1図、第10図、第11図に示すように、断面がチャ
ンネル状のガイドレール38が形成され、このガイドレ
ール38の通路38a内に前記昇降体24の各ローラ2
43が収容されて、昇降体24が上下動するようになっ
ている。また、ガイドレール38には、ハンドル39、
スタンド40、横枠41.41、接地枠42、補強板4
3等が設けられ、さらに接地枠42と反対側には、一対
の車軸受具44. Itt軸4軸合5して一輪車輪46
が軸支され、また、車軸受J!144の片方には足掛具
47が設けられている。さらに、ガイドレール38の上
部には、第14図に示すように落下阻止機構4Bが設は
られている。この落下阻止機構48は、ブラケット48
0に枢軸481を挿通してレバー482の下端部に一体
的に設けたボス具483を枢支し、ボス具483の下側
には、その移動を規f、IJ するJJ2DJ5148
4が設けられている。また、レバー482とガイドレー
ル38の外側に突設した係止杆489との間にスプリン
グ488が張設されている。さらに、レバー482の下
部には、前記ガイドレール38内に窓孔38bから突入
するようにして受重具485が設けられ、この受虫具4
85には前記昇降体24のローラ243を受tJる受垂
部485aがXQLプられ、また、受重興485の下面
は斜辺部485bを形成している。レバー482の中間
部はく字状に屈曲しており、この屈曲部の横枠41と対
向する部位は保護チューブ48Gで被覆されている。ま
た、レバー482の下端部には握り481が設けられて
いる。
前記自動引抜機構Cは、次のように構成されている。ま
ずフレーム本体BIl11.:8いて、ガイドレール3
8の上部位置には、第11図、第12図に示すようにバ
ンド掛け49.ディスク49a、ステー50.ガイド捧
51等が設けられ、ステー50に衝合板52がビス53
により固定されている。次いで、土壌改良機本体All
において、符号54は減速機ケースで、この減速機ケー
ス54内には、減速機構55が取付けられている。この
減速機41155は、II2図、第4図に示プ°ように
、入力軸1Gの端部にウェーブゼネレータが軸装され、
減速機ケース54に固定側ナーキュラスプラインが設け
られ、出力軸5Gと一体の保持部材に回転側サーキュラ
スプラインが装着され、ウェーブゼネレータと固定側お
よび回転側サーキュラスプラインとの間に、フレックス
スプラインが介在されたU4成となっている。また、出
力軸5Gには、スプライン156aが形成され、このス
プライン部56aの前側に巻取ボビン57がベアリング
58を介して軸支され、この巻取ボビン57に設けたク
ラッチ爪570の進角状噛合面570a (第4図参照
)と保合、mi’するクラッチ爪590の進角状噛合面
590a、並びに周回溝591を有するドッククラッチ
59がスプライン部56aに摺動可能に嵌挿され、巻取
ボビン51とドッククラッチ59との間に、クラッチ5
9を巻取ボビン57から離反する側へ付勢するばね60
が介在され、これらの外側はスリーブ571に表押され
たブーツ61によってカバーされている。
前記自動引抜機構Cを作動させる作動機構62は、14
4図、第5図に示すように、支持具620をピ、ス62
1により減速機ケース54の取付座部54aに取付け、
この支持具e20:こは、一端保合部622a、中閤筒
部622b、他端保合部6220を有するNII興62
2が取付軸623を介して枢支され、また、作動具62
4が枢支軸625を介して枢支されている。この作動具
624には、シフタ624a、 Q軸部G24b、係合
アーム1lF24C,取付ボス部624d等が設けられ
ている。また、作動A624の取付ボス部624dには
一対のロックボルト6213が設けられ、作動具624
と枢支軸625が一体的に構成されている。そして、連
繋具622の一端係合部622aは後述する連動操作機
構Eと連繋され、他端係合部622Cは°係合アーム6
24Cに係合可能に対峙され、シフタ624aはドック
クラッチ59の周回溝591に係合すると共に、係合ア
ームG24Cの上昇軌跡内に衝合板52を臨まけている
。なお、符号627は巻取ボビン57のガイド杆である
。第11図に示すように、前記バンド掛け49に一端を
谷付けてリベット64で係止されたベルト状の吊持具G
3の他端は、ガイド捧51の上側を通って、IyJ記暑
取ボビン57にビス65で固6されて巻取ボビン57の
外周に渦巻状に逆回されている。
前記自動応肋礪構りは、次のように114成されている
。第12図、第13図、第19図および第20図に示す
ように、ガイドレール38に沿う昇降体24の下端部に
応動具6Gを設けている。この応動具66は、−辺部6
6a2円弧辺66b2回動J!制ストッパ66C2他辺
部6θd、ボス部660等を有し、ボス部66eを支軸
67゜間if!568.平ワッシ1y 7G、ナツト7
1を介して昇降体24に軸支したもので、ボス部660
の外周に巻部G9bを巻回させ、一端69aを一辺部6
6aに係止し、他端69cを昇降体24に係止して、常
時は回vJ)il詞ストッパ66cを昇降体24に当接
する側に付勢する巻ばね69が設置ノられている。*た
、他辺部e6dの先端には前記チェ235の下端が連結
されており、このチェ235は、回動規制ストッパ66
cが昇降体24に当接した状態で緊張されて細杆32を
引き、日動規制ストッパ66cが昇降体24に当接しな
い第12図の状態では緩められて細杆32は引張られな
いようになっている。一方、応動具6Gと対向丈るガイ
ドレール38の側縁部には、昇降体24がガイドレール
38に沿って上昇する最上端支持位置、即ちローラ24
3が受瓜興485に支持された位置(第1図。
第12図)に上昇端側突起体72が設けられ、また、昇
降体24が下降して最下端位置(第18図、第20図)
に達した位置に下降端側突起体73が設けられ、それぞ
れの位置で応動JAGGと接するようになっている。こ
の両突起体72.73には、斜辺下面72aと斜辺上面
73aとが設けられていて、応動具6Gとの当接、m説
を容易にしている。
前記連動操作機構Eは、次のように構成されている。第
7図ないし第9図に示ずように、アーム915に設けた
溝孔915bに、この溝孔915bより長さがやや短い
摺動杆74が、左右一対の支持円錐台侃75、75、固
定具IGを介して震動可能に設番ノられている。この摺
動杆74は、ペダル918 @の一端起立部74a、杆
部74b、他端折返し部74cを有し、一端起立部74
aはペダル918に形成したり欠918aに係合し、そ
の上端はペダル918上面より上方に突出して押圧板7
40を形成している。アーム915に設けたばね掛け9
19とWJ助秤杆74設置ノたばね掛け77との間に1
1ばね18が張設されていて、常時は摺動杆74をペダ
ル918 @に引寄せている。また、前記他端折返し部
74cに形成された係合板741は、その係合縁741
ae前記連繋具622の一端係合部622aに係合、m
脱可能に位置さけてJ5す、常時は係合板741が一端
係合部622aと係合し、押圧板740を介してIll
動杼74をばね78に抗して移動させたときに一端係合
部622aと離脱するように構成している。
なお、符号741bは31!繋具622との係合を解除
した状態でペダル918を踏込んだとさ、前記連繋具6
22の一端係合部622aが係合板741の上部に入り
こまないようにするための規υ1縁である。
次に、本実施例の空気式土壌改良機の作用について説明
する。
まず、土壌改良機本体Aがフレーム本体Bに対し上昇位
置に保持されている状!$で、フレーム本体日を傾斜さ
せて一輪車輪4Gを接地させ、ハンドル39を持って噴
気を行なう場所まで、空気式土壌改良機を押して行く。
ここで、接地枠42を地表面GLに接地さVてフレーム
本体B@第1図のように土壌の上に直立させる。この状
態では、落下阻止機構48に設けた受f1具485の受
垂部485aで上方のローラ243を支持しており(第
14図参照)、アウタバイブ12のノズル14下側が接
地枠42下端よりやや上方に位置して土壌改良機本体A
がフレーム本体已に保持されて下降しない。また、巻取
ボビン57に吊持具θ1が渦巻状に重ねて巻取られ、さ
らにクラッチ爪570と590との係合が外れたクラッ
チ遮断状態にクラブ″f59が保持され、また応動具6
6は上昇端側突起体72に当接している。この状態で、
レバー482の握り487を持ってスプリング488に
抗してレバー482を回動させ、受兎具485の受m部
485aによるローラ243の支持を解除すると、土壌
改良機本体Aはその自重によりフレーム本体日に対して
僅かに下降し、ノズル14の下端が接地すると共に、ア
ウタパイプ12に土壌改良は本体Aのinnが作用する
ことで、インナバイブ10との1ご動作用で自動打込機
構Abが作動し、アウタパイプ12の上端部に設けた受
m体120がカム20aに当接し、カム20aを介して
土壌改良機本体Δの企mmがアウタパイプ12の受撃体
120に加えられる。
これと共に、カム20aがΔLだけ偏心しているので、
カム20aの口拡による押圧力で受撃体120が叩打さ
れ、土壌改良機本体Aが下降しつつアウタパイプ12は
土壌中に打込まれる。
土壌改良機本体Aが下降を開始すると、それまでjfT
9図に示ずように上昇端側突起体12と当接してチェノ
35を緩んだ状態に保持していた応動A6Bが、上昇端
側突起体72との当接が解除される結果、第19因のよ
うに巻ばね6つの作用で支軸67を中心に回動して回′
fh規制ストッパ66cが昇降体24に当接するまで回
動してチェノ35を引張り、細杆22が引かれてスロッ
トル口“Iドロ11を突出させエンジン3を高速回転の
高出力に維持さVる。従って、土壌改良機本体Aが下降
中は、自動打込機(3△bを高出力で作aさせて能率よ
くアウタパイプを土壌中に打込んでいく。アウタパイプ
12が所定深さまで打込まれ、第15図に示すように土
壌改良機本体Aがその下降端に達すると、第20図のよ
うに応動具66が下降端側突起体13と当接して回動し
、チェノ35が緩んでエンジン3はアイドリング状態の
低出力に維持される。
また、土壌改良機本体Aが下降するとき、エアタンク1
に圧縮空気を蓄圧中の場合は、自動υJ御機構ACによ
ってエンジン3は高速回転、高出力に維持されているの
で、自動応動G! 4Rj Dが作動してもエンジン3
はそのまま高速回転をつづけ、さらに、土壌改良機本体
八が下降を開始すると8、エフタンク1内の圧縮空気が
所定圧に遂していて、自動fIIJ 911 t!16
4 A cによってエンジン3がアイドリング状態の低
出力に維持されている場合でも、自動応動機構りによっ
てエンジン3は高速回転、高出力となる。
なお、この打込み作業中には、クラッチ59が遮断状態
になっているので、出力軸56から巻取ボビン57に駆
動力が伝達されることはなく、巻取ボビン51から吊持
1465がほとんど抵抗なしに繰り出されつつ、土壌改
良機本体Aがフレーム本体Bに対して下降して行く。
このようにして、アウタパイプ12が土壌改良は本体A
の下降限に達する所要深さまで打込まれた後、ペダル9
18を押圧するとアーム915が回動して弁体911が
開き、エアタンク1内の高圧空気はアウタパイプ12の
先端部に設けたノズル14の噴気口14aから土壌中に
噴出される。この噴気により噴気口14aの周辺の土壌
にクラックを生じ61深V)すると共に、この噴気と略
同時にアーム915の回転によって係合板141と係合
している連¥@ A 622を介して作動具624が一
体に目動するので、ばね60に抗してドッククラッチ5
9が巻取ボビン57側に移動し、クラッチ爪570と5
90とが係合する。
このため、エンジン3の駆動力が、出力軸56からドッ
ククラッチ59を経て巻取ボビン51に伝達され、巻取
ボビン51に吊持具6γを轡取り、土壌改良機本体Aが
フレーム本体Bに対して上昇を始める。土壌改良機本体
Aの上昇に伴い、下降端側突起体73と応vJ具6Gの
当接が解除され、エンジン3は高速回転となり、またス
トロークn11に受撃体120が緩衝体13を介して支
持され、土壌中に打込まれたアウタパイプ12が引抜か
れる。
この際、巻取ボビン57とドッククラッチ59とのクラ
ッチ爪570 、590間の噛合は、その噛合面510
a、 500aが進角状と進角状に形成されてあって、
巻取ボビン57に吊持力が、よたドッククラッチ59に
駆動力が加わっているので、ば勾130の付勢では不用
意に解除されることはない。そして、土壌改良機本体A
はローラ243がガイドレール38に案内されているた
め、上昇時の姿勢が規制され、アウタパイプ12が垂直
に引抜かれる。また、吊持具67が巻取ボビン51に巻
取られて行くとその径が次第に大きくなるので、土壌改
良機本体八は上昇の当初はlく、上昇するにしたがって
次第に速く上昇()、短時間で上昇させることができる
と共に、アウタパイプ12の引抜きに最も大きな力を要
づ゛る引広き初期の上昇速度が遅いため、エンジン31
5駆動力の伝動系にかかる負担が少ない。
噴気される土壌が硬く、一度の噴気では所ツ1の深耕が
達成されない場合には、ペダル918を踏込むときに押
圧板740をばね78に抗して前方に押圧することによ
り、PIJvJ杆74が)か孔915bに沿って前方に
移動し、係合板741と連繋具622の一端係合部G2
2aとの係合が解除され、この状態でペダル918を踏
込むと弁体911が聞き、噴ヌされる。このときは、3
1!繋具622が作動しないので自動引抜機構Cは作#
Jせず、アウタパイプ12は引扱かれないペダル918
の踏込みを解除するとアーム915が回動して弁体91
1が開じられ、エアタンク1内に圧縮空気が所定圧まで
蓄圧されるのを待つて、再び上述の動作を繰返せば、同
じ場所に2回以上の噴気が行え、深耕範囲を拡大して所
望の深)jI作泉を行うことができる。押圧板74の押
圧を解除すると、ばね18の作用で摺動杆14がペダル
918側に移動して第8図の状態となり、係合板741
と連繋具622の一端係合部622aとが係合し、前述
のようにペダル91Bの踏込みと略同時に自動引抜機4
80が作動してアウタパイプ12が引抜かれる。
アウタパイプ12が土壌から引抜かれると、土壌改良機
本体へが接地枠42より上方まで上昇し、上方のローラ
243が下方から受止具485の斜辺部485bをスプ
リング488に抗して押し、受止具485をガイドレー
ル38外に引込め、その上方に達する。
土壌改良機本体Aが上昇限まで上昇すると、衝合板52
と係合アーム624Cとの衝合によりシフタ624aを
介してドッククラッチ59を巻取ボビン51とl!ll
l聞する方向に移動させてクラッチ爪510と590と
の係合を外し、クラッチ59を遮断状態にする。これに
よって、巻取ボビン5γにエンジン3から駆動力が伝達
されなくなり、上昇作動が停止される。この状態になる
と、前記受m具485の受重部485aがスプリング4
88の復元力で再突入して、土壌改良機本体Aは、その
自重でこの位置まで若干降下するものの、ここからの降
下を受m具485で阻止し土壌改良機本体Aが停止位置
で保持される。また応動興66は、上昇am突起休体2
と当接して、エンジン3はアイドリンク状態となる。そ
こで、フレーム本体Be倒し車輪4Gを用いて空気式土
壌改良機を、土壌中に噴気した場所から次の作ml所へ
移動する。
また、エフタンク1内の圧縮空気は、弁体911の開動
作による噴気口14aかうの噴出によって空の状態にな
り、このため感知アンローダ26がn=勤して操作アン
ローダ29が作動し、そのロッド29a。
金具31の係止具34を介して細杆32が引かれ、スロ
ットルロッド311が引上げられてエンジン3がアイド
リンク状態から高速回転となり、圧縮!!!7を高速回
転させ、一方、作動アンローダ3Gのロッド36aは弁
板113から離れ、圧縮線7で圧縮された空気はパイプ
8を介してエアタンク1内に順次蓄圧される。エアタン
ク1内の圧縮空気が所定圧に達すると、感知アンローダ
26が作用して操作アンローダ29のロッド29aが第
15図の仮想線のように押し上げられ、スロットルロッ
ド311が下降してエンジン3がアイドリング状態とな
ると共に、作動アンローダ3Gのロッド3Gaは弁板1
13を押肋さ往て圧縮機7の圧縮動作を)う止させる。
なお上記実施例では、連動操作機構における磨動杆の係
合体を、足で摺動させて弁操作機構と自動引抜機構の作
!!!+機構との連動みよび連動解除を行うようにして
いるが、フレーム本体に坂りレバーを設置ノ、このレバ
ーと前記係合体とをコントロールワイヤで連動連結し、
レバーにより係合体をf21動させる溝道にしてもよい
ものである。
また、上記実施例において、自動打込機構による打込み
所要時間で土壌の硬軟を感覚的に判断し噴気のrf5数
を決めることができるものである。
〔発明の効tAJ 以上説明したように、本発明による空気土壌改良機は、
噴気用のパイプの打込みJ5よび引抜きの作業が少い動
力で容易に行い得て、深耕作業を容易に行うことができ
る。
そして、抛I?P弁を開口1操作する弁操作機構と、自
動引抜機構へのエンジン動力を断接する作動機構とを、
両機構が連動する状態とlji肋を解除する状態とに作
動可能な連動操作機構により′&キしたので、弁操作機
構と作動機構とが31!勤する状態ひは、パイプを土壌
中に所定深さ打込んで操作弁を聞き、エアタンク内の圧
縮空気を噴気口から噴気すると略同時に自動引抜Ia4
Piを作動させてパイプを土中より引抜くから、能率よ
<[1作業ができ・る。また、弁操作14%と作動機構
との連動を解除した状態では、噴気のみが行われて自動
引抜機構が作動しないから、土壌の硬軟等土壌条件に合
4っせて、パイプを土壌に打込んだ状態のままで?U数
四の噴気を行うことができ、土壌が硬い場合でも所望の
深’Jilt作業が実施できる。
さらに、弁操作av4と連動操作機構とを一体的に形成
できるから、据4tの簡素化と共に、操作性も良好にな
るといった潰れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は空気式土壌改良機の全体側面図、第2図は第1
図のXl−Xt IIに沿う断面平面図、第3 図ハI
I 2図f) X s −X s 11 k、沿うi面
ama、第4図はfln2図のXs  X+tjAに沿
う断面背面図、第5図は作vJ機構の一部分における分
解斜視図、第6図は一部を新面して示す第3図の外貌側
面図、第7図は弁操作機構と連動操作機構の要部拡大側
面図、第8図は第7図のXs−X6線に沿う断面平面図
、第9図は第7図のXt−Xs線に沿う断面背面図、t
jS10図は第6因のXs−Xs線に沿う断面平面図、
第11図は一部を断面にして示プ°第10図のY1矢視
測面図、第12図は一部を断面にして示す第11図のY
2矢pA背面図、第13図は第12図のX窃−Xs線に
沿う断面側面図、第14図は落下μm止Ilj構部分の
断面側面図、第15図は一部を断面して示す自動制御2
I1機構におけるエアタンク部分の側面図、第1G図は
第1図のXz−Xz線に沿う1θi面平面図、第17図
は自動i、II t211様(tにJ3t)る気化鼻部
分の44成図、第18図IJ土填改良機本体がフレーム
本体に対し下降端に至った状態を示す側面図、第19図
および第20図は自動応atS溝の主要部分における作
動を説明する背面図で、第20図は第18図に示す状態
でのY1矢視図でおり、第19図は第12図と第20図
との途中での状態を示ず背面図である。 A・・・土壌改良機本体、Aa・・・弁操作機構、Ab
・・・自動打込n溝、AO・・・自動11卯n II’
) s B・・・フレーム本体、C・・・自動引抜機構
、D・・・自動応動口慣、E・・・3!!vJ操作機構
、ΔL・・・偏心m、1・・・エアタンク、1a・・・
接手、1b・・・取付幹部、1C・・・装着座部、1d
・・・連通座部、 2・・・取付台、 3・・・エンジン、300・・・気化器、310・・・
気化器本体、311・・・スロットルロッド、311a
・・・鍔部、312・・・取付板、313・・・ナツト
、314・・・拙vJ興、315・・・ピン、316・
・・自在接手、 4・・・減速機、 5・・・駆動軸、 G・・・駆動プーリ、 7・・・圧縮機、710・・・シリンダ、711・・・
パツキン、112・・・座板、112a・・・吸入口、
713・・・弁板、714・・・ビス、715・・・シ
リンダヘッド、715a・・・Wt u −716・・
・吸入室、11γ・・・吐出空、718・・・エアフィ
ルタ、719・・・接手、720・・・安全弁、721
・・・プロテクタ、 8・・・バイブ、 9・・・操作弁、910・・・弁筺、911・・・弁体
、912・・・弁軸、913・・・弁レバー、914・
・・短軸、915・・・アーム、915a・・・長孔、
915b・・・溝孔、916・・・スプリング、911
・・・支持軸、918・・・ペダル、918a・・・り
欠、919・・・ばね掛け、 10・・・インナバイブ、100・・・フランジ、10
1・・・インナバイブ休、 11・・・ストローク筒、11a・・・筒体、11b・
・・吹抜防止板、11c・・・係止片、11d・・・歯
車筐、110・・・蓋体、12・・・アウタバイブ、1
20・・・受撃体、121・・・アウタパイプ体、 13・・・!!街体、 14・・・ノズル、14a・・・噴気口、15・・・筒
ケース、 1G・・・入力軸、 17・・・入カブーリ、 18、19・・・ベベルギヤ、 20・・・カム軸、20a・・・偏心カム、210・・
・カム而、21・・・Vベルト、 22・・・テンション間溝、 23・・・伝動カバー、 24・・・昇降体、240・・・昇降枠、241・・・
ボルト、242・・・昇降軸、243・・・ローラ、 25・・・ペダルガイド、 2G・・・感知アンローダ、26a・・・ロッド、2G
b・・・摘み21・・・チューブ、 2B・・・三方接手、 29・・・操作アンローダ、29a・・・ロッド、30
・・・延長チューブ、 31・・・金具、 32・・・細杆、 33、34・・・係止具、 35・・・チェン、 3G・・・作動アンローダ、 3Ga・・・ロッド、3
1・・・中継チューブ、 38・・・ガイドレール、38a・・・通路、38b・
・・窓孔、39・・・ハンドル、 40・・・スタンド、 41・・・横枠1 .12・・・接地枠、 43・・・補強板、 44・・・車軸受具、 45・・・車軸、 4G・・・−輪車輪、 47・・・足掛具、 48・・・落下阻止機構、480・・・ブラケット、4
81・・・枢軸、482・・・レバー、483・・・ボ
ス具、484・・・規制具、485・・・受m具、48
5a・・・受m部、485b・・・斜辺部、48G・・
・保護チューブ、48・1・・・握り、488・・・ス
プリング、489・・・係止杆、 49・・・バンド1トけ、49a・・・ディスク、50
・・・ステー、 51・・・ガイド枠、 52・・・衝合板、 53・・・ビス、 54・・・減速機ケース、54a・・・取付座部、55
・・・減速機構、 56・・・出力軸、513a・・・スプライン部、57
・・・巻取ボビン、510・・・クラッチ爪、570a
・・・進角状噛合面、571・・・スリーブ、 58・・・ベアリング、 59・・・ドッククラッチ、590・・・クラッチ爪、
590a・・・進角状噛合面、591・・・周回溝、 GO・・・ばね、 61・・・ブーツ、 62・・・作!IJl@溝、620・・・支持具、G2
1・・・ビス、622・・・連繋具、622a・・・一
端係合部、622b・・・中間筒部、622G・・・I
I!!端係合部、1323・・・取付軸、f324・・
・作動具、624a・・・シフタ、624b・・・筒軸
部、624C・・・係合アーム、624d・・・取付ボ
ス部、625・・・枢支軸、626・・・ロックボルト
、627・・・ガイド杆、63・・・吊J6貝、 64・・・リベット、 65・・・ビス、 6G・・・応vJ具、66a・・・−辺部、66b・・
・円弧辺、GOC・・・回動規制ストッパ、66d・・
・池辺部、66o・・・ボス部、 61・・・支軸、 6B・・・ri簡、 69・・・巻ば勾、69a・・・一端、69b−巻部、
69c・・・他端、 70・・・平ワツシヤ、 71・・・ナツト、 72・・・上昇端側突起体、72a・・・斜辺下面、7
3・・・下降端側突起体、73a・・・斜辺上面、74
・・・摺動杆、74a・・・一端起立部、74b・・・
杆部、74c・・・他端折返し部、740・・・押圧板
、741・・・係合板、741 a−・・係合縁、yl
ab−W&lJ緑、75・・・支持円錐台盤、 76・・・固定具、 17・・・ばね掛け、 78・・・ばね。 同   弁理士   村  井     進第5図 第10図 第11図 第12図 μ ×8 第16図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンと、このエンジンで駆動される圧縮機と、該圧
    縮機で加圧された空気を蓄えるエアタンクと、エアタン
    クと操作弁を介して連通されエアタンクの底部から垂設
    されると共に先端部に噴気口を具備するパイプと、前記
    エンジンを動力源としてパイプを土壌に打込む自動打込
    機構とで土壌改良機本体を構成し、この本体と、該本体
    を昇降可能に支持するフレーム本体と、前記土壌改良機
    本体をフレーム本体に対して前記エンジンを動力源とし
    て上昇させつつ土壌中に打込まれたパイプを引抜く自動
    引抜機構とを備えたものにおいて、上記操作弁を開閉操
    作する弁操作機構と、自動引抜機構へのエンジンの動力
    を断続操作する作動機構とを、両機構が連動する状態と
    駆動を解除する状態とに作動可能な連動操作機構により
    連繋し、弁操作機構と作動機構とが駆動する状態では噴
    気と略同時にパイプの引抜きが開始され、両機構の連動
    が解除された状態では噴気のみが行われるように構成し
    たことを特徴とする空気式土壌改良機。
JP17590084A 1984-08-24 1984-08-24 空気式土壌改良機 Granted JPS6156001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17590084A JPS6156001A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 空気式土壌改良機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17590084A JPS6156001A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 空気式土壌改良機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156001A true JPS6156001A (ja) 1986-03-20
JPH0452084B2 JPH0452084B2 (ja) 1992-08-20

Family

ID=16004192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17590084A Granted JPS6156001A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 空気式土壌改良機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156001A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452084B2 (ja) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1268841C (zh) 内燃机
JP3948542B2 (ja) タイヤ交換機
JPS63501410A (ja) 盲リベツトの装着方法および装置
JPS6156001A (ja) 空気式土壌改良機
US5244029A (en) Tire removing machine
US4397274A (en) Lawn mower having internal combustion engine and a starting device
JPH0452083B2 (ja)
JPS6121004A (ja) 空気式土壌改良機
JPS61104703A (ja) 空気式土壌改良機
JPH0332321B2 (ja)
JPS60141202A (ja) 空気式土壌改良機
JPH0442963Y2 (ja)
JPH0332322B2 (ja)
JPS6118644Y2 (ja)
JPS6118645Y2 (ja)
JPS6014324Y2 (ja) 噴気式土壌改良機
JPS6118646Y2 (ja)
JPS6123961B2 (ja)
JPS61224902A (ja) 空気式土壌改良機
JPH05192002A (ja) 空気式土壌改良機による施肥方法
JPS6122921B2 (ja)
JPS61100101A (ja) 空気式土壌改良機
JPS5856604A (ja) 噴気式土壌改良機
JP4085220B2 (ja) 空気圧釘打ち機のピストンキャッチ装置
JPS6313641B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees