JPS61100101A - 空気式土壌改良機 - Google Patents

空気式土壌改良機

Info

Publication number
JPS61100101A
JPS61100101A JP22262484A JP22262484A JPS61100101A JP S61100101 A JPS61100101 A JP S61100101A JP 22262484 A JP22262484 A JP 22262484A JP 22262484 A JP22262484 A JP 22262484A JP S61100101 A JPS61100101 A JP S61100101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pipe
soil
main body
air tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22262484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458287B2 (ja
Inventor
笹井 章
文雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Numazu Corp
Original Assignee
Fuji Robin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Robin KK filed Critical Fuji Robin KK
Priority to JP22262484A priority Critical patent/JPS61100101A/ja
Publication of JPS61100101A publication Critical patent/JPS61100101A/ja
Publication of JPH0458287B2 publication Critical patent/JPH0458287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Fertilizing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、先端部に噴気口を有するパイプを土壌中に打
込み、その状態で噴気口から圧縮空気を噴出して土壌の
深層に亀裂を生じさせ、土壌の深耕を簡単に行い、樹木
や作物等の栽植物の根部に空気、即ち酸素を供給し、ま
た、必要に応じて、前記圧縮空気の噴気に伴って肥料(
液肥)を噴出し、噴気で生ずる亀裂領域に肥料が広く拡
散して肥料を栽植物の根部に供給し、wi素と肥料の効
用によって栽植物の活性化を促すと共に、収穫物の質の
向上と収量の増大を図るようにした空気式土壌改良機に
関するものである。
[従来の技術] このような空気式土壌改良機として、本出願人は、例え
ば特開昭58−98003号公報に開示されているよう
に、エンジンと、このエンジンで駆動される圧縮機と、
該圧縮機で加圧された空気を蓄えるエアタンクと、エア
タンクと操作弁を介して連通されエアタンクの底部から
垂設すると共に先端部に噴気口を具備するパイプと、前
記エンジンを動力源としてパイプを土壌に打込む自動打
込機構とで土壌改良機本体を構成し、この本体と、該本
体を昇降可能に支持するフレーム本体と、前記土壌改良
機本体をフレーム本体に対しエンジンを動力源として上
昇させつつ土壌中に打込まれたパイプを引抜く自動引抜
機構とを備え、パイプの打込みおよび引抜き作業が、少
い労力で容易にかつ能率的に行えるようにしたものを提
案している。
また本出願人は、別途、このような空気式土壌改良機に
肥料タンクを設け、この肥料タンクを、エアタンクから
噴気口までの圧縮空気の流路における操作弁より下流側
に弁機構を介して連通させ、噴気口から噴気後の土壌中
に施肥するようにした施肥装置を付設したものを提案し
ている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来技術としてあげた空気式土壌改良機における施
肥装置においては、前記弁機構は単に手動でjtl閉さ
れるコックが装備されていて、施肥作業に際し、パイプ
が自動打込機構で土壌中に打込まれたときに弁機構(フ
ック)を開き、その施肥料は肥料タンクに設けた目盛を
見ながら弁機構を閉じて調節するものであるので、作業
者が熟練していないと、パイプの土壌打込み完了前に弁
機構をrI8番ノでしまうことで、肥料(液肥)が噴気
口からパイプの打込み途中の土壌に流出し、噴気に伴っ
て肥料(液肥)が噴気で生じる亀裂領域に広く拡散せず
、施肥の即効性がうすれ、施肥効率が低下することにな
る。また、施肥量に過不足が生じ、施肥の濃淡が生じ易
いという問題があった。
[1111iを解決するための手段] 本発明は、上記の事情にかんがみなされたもので、前記
パイプが自動打込機構で土壌中に所定深さ打込まれた際
に、肥料が所定量供給され、噴気に伴って肥料が噴気で
生じる亀裂領域に広く、かつ施肥の過不足なく拡散し、
施肥の即効性と効率を^めうるようにし、しかも誰が、
操作しても同様の作業が行えるようにした空気式土壌改
良機を提供しようとするものである。
この目的を達成するため本発明は、肥料タンクを備え、
この肥料タンクを、エアタンクから噴気口までの圧縮空
気の流路途中にポンプ機構を介して連通させ、該ポンプ
機構は、動弁機構を介してエアタンクに連通接続され、
エアタンク内の圧縮空気の圧力変化に起因して作動する
ように構成すると共に、前記動弁機構は、土壌改良機本
体とフレーム本体との間に介在されてパイプが自動打込
機構により土壌中へ所定深さ打込まれた際に、エアタン
クとポンプ機構とを連通させるように構成し、肥料が圧
縮空気の流路へ供給されることを特徴とするものである
[実  施  例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
図において、符号Aは土壌改良機本体、Aaは自動打込
機構、Abは輸動制御機構、Bはフレーム本体、Cは自
動引抜機構、Dは施肥@置、Daはポンプ機構をそれぞ
れ示している。
前記土壌改良機本体Aは、次のように構成されている。
エアタンク1の上部に取付台2を介してエンジン3を取
付け、エンジン3の出力側に減速機4.圧縮機1が直結
状に連結されている。エアタンク1は、第9図に示され
るよう、に接手1a、取付枠部1b、装着座部1c、連
通座部16等を有し、接手1aからパイプ8を介して圧
縮機7に連通させている。エンジン3には、第10図に
示すような気化器30Gが装備されている。この気化器
306は本体31Gからスロットルロッド311を突出
させ、このスロットルロッド311は、図示しないばね
で下方に引張られてアイドリンク状態になる習性が与え
られ、その先端に鍔部311aを設けている。この鍔部
311aは、一端部をナツト313により固定され、□
直角上方に屈曲した取付板312の他端部にピン315
により上下回動可能に枢支された一揺動具314の一端
に当接し、揺動具314の他端には自在接手316が設
けられている。第1図に示すように、前記“  減速機
4から突出した駆動軸5に駆動プーリ6が取付けられて
いる。
前記圧縮I11は、第1図および第11図に示すように
シリンダ710と、パツキン711と、座板712と、
シリンダヘッド715とを備え、座板712にビス71
4で取付けた弁板713は、シリンダ11G側へだけ開
いて吸入ロア12aを開閉し、シリンダヘッド115は
隔1715aにより吸入室716と吐出室717に仕切
りている。吸入室716はエアフィルタ71Bを介して
大気と遭通し、吐出室717に接手119を介して前記
パイプ8が接続され、また、吐出室117に安全弁72
0が設けられている。
エアタンク1の底部には、第3図および第4図に示すよ
うに操作弁9が設けられ、この操作弁9は、弁筺910
内に弁体911を収容し、この弁体911は弁軸912
、弁レバー913、短軸914、アーム915の長孔9
15aを介して、支持軸917に枢支されたアーム91
5に連繋している。アーム915の先端と後述する係止
片11cとの間にスプリング916を張設し、また、ア
ーム915の基端側にはペダル918が取付けられると
共に、前記スプリング916の張力によりペダル918
は、常時は第1図および第4図に示すように斜め上方に
向は傾斜して支持され、この状態で操作弁9は閉鎖され
ており、ペダル918を踏込むと操作弁9が開放される
ようになっている。
前記エアタンク1の底部には、第1図および第3図に示
すようにインナパイプ10が操作弁9を介してエアタン
ク1と連通し、垂設されている。このインナパイプ10
は、インナパイプ体101の上端に固着された7ランジ
100を前記弁筺910の下面に嵌合させ、この7ラン
ジ100の下面にストローク筒11の上端に設けた7ラ
ンジを嵌合させて弁筺910に対し一体的に連結してス
トローク筒11と共に支持されている。ストローク@i
iは筒体11aを有し、下端部に鍔状の吹抜防止板11
bを形成しており、この吹抜防止板11bと一体的に前
記係止片11cが形成されている。また、ストローク筒
11の上部−側には、第2図にも示すように自動打込機
構Aaを構成する歯111il 11dが形成されてお
り、この歯11!筐lidと対向するストローク筒11
の外周部に蓋体110が嵌合されている。前記インチパ
イプ10の長さ方向はぼ中間位置から下方には、アウタ
パイプ12のアウタパイプ体121の上部が上下動可能
に挿通されており、このアウタパイプ12は、インナパ
イプ10の下端よりさらに長く垂下されており、その先
端には先鋭状のノズル14が取付けられ、このノズル1
4の先鋭部より少し上方に、周方向に複数の噴気口14
aが開口している。
前記自動打込機構Aaは、次のように構成されている。
#11i筐11dには、第2図に示すように筒ケース1
5が連結され、この筒ケース15(15よび歯車筒11
d内に入力軸16が軸支され、この入力軸16の軸端に
は入力プーリ11が取付けられている。また、歯車筒1
1d内の入力軸16にはベベルギヤ18が取付けられ、
このベベルギヤ18と噛合うベベルギヤ19が、歯車1
i11dからストローク筒11に向は軸支されたカム軸
20の一端に取付けられている。カム軸20の他端には
偏心カム20aが、カム軸20の軸心とはΔ!の偏心量
を有して設けられている。そして、偏心カム20aと受
撃体120とは、アウタパイプ12がインナパイプ10
に沿って摺動して相互に接近したときに偏心カム20a
の周面に嵌着したリング20Gが受撃体120を所定の
ストロークで叩打し、受撃体12Gの下面が緩衝体13
に接した状態では偏心カム20aは受撃体120を叩打
しないようになっている。
前記駆動プーリ6とプーリ17との間には■ベルト21
が巻回されており、この■ベルト21にはテンション機
構22が設けられ、これらベルト伝動系の外側は伝動カ
バー23により覆われている。
前記土壌改良機本体Aは、更に次のような構成を備えて
いる。エアタンク1の外側に、第6図および第9図に示
す昇降体24が取付けられている。
この昇降体24は、昇降枠240を前記取付枠部1bに
対しボルト241で締付けて取付けられており、昇降枠
240には、その上#部および下端部に左右に貝通して
昇降枠240と井桁状に組合わされた昇降軸242が設
けられ、この昇降軸242の各外側端部にローラ243
が取付けられている。また、左右一対の昇降枠240の
一側面に番よ、ペダルガイド25が設けられている。
前記自動制御機構Abは、次のように構成されている。
第9図に示すように前記エアタンク1に装着座部1Cを
介して固定され、タンク1内と連通された感知アンロー
ダ26は、ロッド26a、摘み26bを具備し、この感
知アンローダ26にチューブ27が連結され、このチュ
ーブ21は、エアタンク1に連通座部1dを介して取付
けられた四方接手28の1つに連結されていて、その一
方は延長チューブ30を介してエアタンク1の・取付枠
部1bに螺装された操作アンローダ29に連通している
。操作アンローダ29には、上下動可能なロッド29a
が設けられ、このロッド29aに取付けられた金具31
に細杆32が挿通され、細杆32の下端は、金具31の
下側で係止具34を介して係止されている。また、四方
接手28の一つに、手動コック35の上端が連結され、
その下端に後述する採気バイブロ4が連結されている。
前記細杆32の上端は、lio図に示すように前記気化
器300の自在継手316にアジャスト部を介して挿通
支持され、係止具33で係止されている。前記四方接手
28に連通する連通座部1dに中継チューブ31が連結
され、このチューブ31は、第11図に示ず圧縮機7に
設けられた作動アンローダ3Gに連通され、この作動ア
ンローダ36およびチューブ31はプロテクター721
で保護されている。また、作動アンローダ36には空気
圧で作動するロッド36aが設けられていて、前記弁板
713を開閉操作するようになっている。
そして、感知アンローダ26は、エアタンク1内の空気
圧力を感知し、空気圧力が設定圧を超えるとその内部に
装備された図示しない圧力検出ばねに抗して内部通路が
開き、エアタンク1内の高圧空気を、チューブ27.3
0.37を介して操作アンローダ29および作動7ンロ
ーダ36へ流通させる機能を持つもので、感知アンロー
ダ2Gの下部の摘み26bを持ってロッド26aを引く
ことにより手動によりでも制御機構Abの作動テストが
必要に応じて行なえるようになっている。
また、作動アンローダ36は、感知アンローダ26を経
由してもたらされるエアタンク1内の空気圧力により作
動し、そのエアタンク1内の空気圧力が設定圧力以上に
なると、圧縮Ia7の吸入室71G内に挿入されている
ロッド36aが進出して、吸入ロア12aの弁板713
を押し、これを開状態に保持して、圧縮機7のピストン
が往復動じていても空気の圧縮作用が行なわれないよう
にし、エアタンク1内の空気圧力が下がると、作動アン
ローダ36内の図示しないばねでロッド36aが進出前
の位置に復帰し、吸入口112aの弁板713と離間し
、圧縮機7が定常時の作動となり、シリンダ710から
エアタンク1側に高圧空気が圧送されるようになってい
る。
前記操作アンローダ29は、同じく感知アンローダ2G
を経由してもたらされるエアタンク1内の空気圧力によ
り、エアタンク1内の空気圧力が設定圧以上になるとそ
の内部に内装された図示しないばねに抗してロッド29
aが突出し、空気圧力が下がるとばねにより突出前の位
tに復帰後退するよう作動するものである。
前記ロッド29a共々金具31の上昇に伴って、気化器
300のスロットルロッド311のばねによる下方への
引張りによって、係止具34、即ち細杆32が金具31
に追随して引上げられ、かつロッド29aの復帰′後退
では、係止具34共々細杆32が金具31で引下げられ
、スロットルロッド311は引き上げられる。
一方、フレーム本体Bは、次のように構成されている。
第1図、第6図、第9図に示すように、断面がチャンネ
ル状のガイドレール38が形成され、このガイドレール
38の通路38a内に前記昇降体24の各ローラ243
が収容されて、昇降体24が上下動するようになってい
る。また、ガイドレール38には、ハンドル39、スタ
ンド401横枠41.41、接地枠42、補強板43等
が設けられ、さらに接地枠42と反対側には、一対の車
軸受具44.車軸45を介して一輪申輪46が軸支され
、また、車軸受具44の片方には足掛具47が設けられ
ている。さらに、ガイドレール38の上部には、第5図
に示すように落下阻止機構48が設けられている。この
落下阻止機構48は、ブラケット480に枢軸481を
挿通してボス具483に一体に設けたレバー482の下
端部が枢支され、ボス具483の下側には、その移動を
規制する規制具484が設けられている。また、レバー
482とガイドレール38の外側に突設した係止杆48
9との間にスプリング488が張設されている。そして
、レバー482の下部には、前記ガイドレール38内に
窓孔38bから突入するようにして受重具485が設け
られ、この受重具485には前記昇降体24のローラ2
43を受ける受重部485aが設けられ、また、受垂具
485の下面は斜辺部485bを形成している。レバー
482の中間部はく字状に屈曲しており、この屈曲部の
横枠41と対向する部位は保護チューブ486で被覆さ
れている。さらに、レバー482の上端部には握り48
7が設けられている。
前記自動引抜機構Cは、次のように構成されている。ま
ずフレーム本体B側において、ガイドレール38の上部
位置には、第6図に示すようにバンド掛け49.ディス
ク49a、ステー50.ガイド棒51等が設けられ、ス
テー50に衝合板52がビス53により固定されている
。次いで、土壊改良機本体A側において、符号54は減
速機ケースで、この減速機ケース54内には、減速機構
55が取付けられている。
この減速機構55は、第2図に示すように、入力軸1G
の端部にウェーブゼネレータが軸装され、減速機ケース
54に固定側サーキュラスプラインが設けられ、出力軸
56と一体の保持部材に回転側サーキュラスプラインが
装着され、ウェーブゼネレータと固定側および回転側サ
ーキュラスプラインとの間に、フレックススプラインが
介在された構成となっている。また、出力軸56には、
スプライン部56aが形成され、このスプライン部56
aの前側に巻取ボビン51がベアリング58を介して軸
支され、この巻取ボビン57に設けたクラッチ爪570
の進角 、状噛合面570a (第6図参照)と係合離
脱するクラッチ爪590の進角状噛合面590a、並び
に周回溝591を有するドッククラッチ59がスプライ
ン部56aに摺動可能に嵌挿され、巻取ボビン57とド
ッククラッチ59との間に、クラッチ59を巻取ボビン
51から離反する側へ付勢するばね60が介在され、こ
れらの外側はスリーブ511に嵌挿されたブーツ61に
よってカバーされている。
前記自動引抜機構Cを作動させる作動機構62は。
第2図、第6図に示すように、支持具620をビス62
1により減速機ケース54の取付座部54aに取付け、
この支持具620には、一端部622a、中間筒部62
2b、他端部622Cを有するM祭具622が取付軸6
23を介して枢支され、また、作動具624が枢支軸6
25を介して枢支されている。この作動具624には、
シフタ624a、筒軸部624b、係合アーム624c
 。
取付ボス部6246等が設けられている。また、作動具
624の取付ボス部624dにはロックボルト626が
設けられ、作動具624と枢支軸625が一体的に構成
されている。そして、連繋具622の一端部622aは
前記アーム915に設けた係合孔915bに係止され、
他端部622Cは係合アーム624Gに係合可能に対峙
され、シフタ624aはドッククラッチ59の周回溝5
91に係合すると共に、係合アーム624Cの上昇軌跡
内に衝合板52を臨ませている。なお、符号627は巻
取ボビン57のガイド杼である。前記バンド掛け49に
一端を巻付けてリベットで係まされたベルト状の吊持具
63の他端は、ガイド捧51の上側を通って、前記巻取
ボビン57に固着されて巻取ボビン51の外周に渦巻状
に巻回されている。
前記施肥装HIDは、次のように構成されている。
第1図、第3図、第6図ないし第9図に示すように、手
動コック35の下端に一端を連結された採気バイブ84
の他端は動弁機構65に連結されている。
動弁機構65は、動弁本体650に揺腕651を支軸6
52で枢支し、揺腕651には、一端にストッパ651
aが、他端に枢軸654を介して従動輪653がそれぞ
れ設けられている。また、動弁本体650には、揺腕6
51により進退される弁杆655が設けられている。弁
杆655は、図示しないスプリングに抗して押し込むこ
とで球弁が弁座から離れ、採気バイブロ4側と、採気バ
イブロ4と並んで動弁本体650に一端を連結した中継
バイブロ9側とを導通するように構成されている。この
動弁本体650はボルトナツト61により取付ステー6
6に取付けられ、取付ステ−66はボルトナツト68に
より昇降枠240に取付けられている。前記中継バイブ
ロ9の他端は、後述するポンプ機構[)aのシリンダ8
0の上端部に接手95を介して連結されている。前記従
動輪653と対向するガイドレール38の下端部には、
上端に斜面70aを有するカム体70が設けられている
。 一方、ガイドレール38には、肥料タンク11がバ
ンド72、金Ji173を介して取付けられている。こ
のバンド72には、対合せ状の金具73が溶着され、そ
の金具73の一端は鉤状に形成されてガイドレール38
の通路38aの開口縁に係止され、ガイドレール38の
通路38aの障害にならない構成である。前記肥料タン
クT1にはl[71a、コック14が設けられ、このコ
ック74に可撓性の吸入パイプ75の一端が連結されて
いる。この吸入バイブ75の他端は、前記シリンダ80
の下端部に接手98を介して連結されている。
そして、シリンダ80の下部の前記吸入バイブ75が連
結された位置と対向する反対側には、可撓性の吐出バイ
ブ76の一端が接手99を介して連結され、この吐出バ
イ176の他端はff13図に示すようにストロークr
fJ11に設けられた蓋体110を介して吐出体77に
接続され、この吐出体11はインナパイプ休101内に
押通され、開口している。
前記施肥装置りのポンプ機構Daは、第6図、第9図、
第12図ないし第14図に示すように、次のように構成
されている。
シリンダ80は、U字金具18、ボルトナツト79によ
って昇降軸242に取付けられている。このシリンダ8
0内には、上下方向に長い加圧室800が形成され、加
圧vaooの下部に水平方向に対向して吸液ロ800a
、吐液口800bが形成されている。加圧室800の上
方は、加圧室800より径の大きい作動室B10となっ
ており、この作動室810の下部にブリーフ孔810a
が形成されている。作動室810から加圧室800にか
けてピストン81が吹入されており、このピストン81
には、先端側にゴムリング81aが嵌着され、また基端
側に小径螺子部81bが形成されている。この小径螺子
部81bの外周にはスプリング受体82並びにこの受体
82と駒体84とで挟持されたゴム盤83がナツト85
により支持され、スプリング受体82と作動室810下
端部の加圧室800との段部間にスプリング86が介装
されている。
加圧室800の底部はシリンダ底蓋81によりパツキン
89、ボルト90を介して開鎖され、また、作動室81
0の上端はシリンダ上188によりパツキン89、ボル
ト90を介して閉鎖されている。シリンダ上蓋8Bには
連通孔88aが穿設され、接手95を介して前記中継パ
イプB9と接続されている。また、シリンダ上蓋88上
にはボルト90により調節具91が共線めされて同定さ
れ、この調節具91に設けた孔に調節棒92が挿通され
てその先端側をシリンダ上1&88の中央部に設けた挿
通孔からパツキン93を介して作動室810内に挿入さ
せ、その先端を前記ピストン゛81の小径螺子部81b
に当接させている。また、調節棒92の上端側には螺子
部92aが形成され、この螺子部92aに、調節具91
に固着したナツト91aとロックナツト94が螺合して
いて1w4rH棒92の作動室810内への挿入長さ、
即ちピストン81の作動量をWlmするようになってい
る。
前記吸液口800a、吐液口800bに接続される吸液
弁96および吐液弁97は、それぞれボール弁06a。
97aとばね96c 、 97cとを内装し、ボール弁
96a。
97aが弁座Hb 、 97bに当接、離反すべく段#
プられ、吸液弁96、吐液弁91に接手98.99を介
して・前記吸入パイプ、吐出パイプが接続されている。
次に、本実施例の空気式土壌改良機の作用について説明
する。
まず、土壌改良機本体Aがフレーム本体Bに対し上昇位
置に保持されている状態で、フレーム本体Bを傾斜させ
て一輪車輪46を接地させ、ハンドル39を持って噴気
を行なう場所まで、空気式土壌改良機を押して行く。こ
こで、接地枠42を地表面GLに接地させてフレーム本
体Bを第1図のように土壌の上に直立させる。この状態
では、落下阻止機構48に設けた受位置485の受垂部
485aで上方のローラ243を支持しており(第5図
参照)、アウタバイブ12のノズル14下側が接地枠4
2下端よりやや上方に位置して土壌改良機本体Aがフレ
ーム本体日に保持されて下降しない。また、巻取ボビン
57に吊持具63が渦巻状に重ねて答取られ、さらにク
ラッチ爪570と590との係合が外れたクラッチ遮断
状態にクラッチ59が保持されている。この状態で、レ
バー482の握り487を持ってスプリング488に抗
してレバー482を回動させ、受重具485の受重部4
85aによるローラ243の支持を解除すると、土壌改
良機本体Aはその自重によりフレーム本体Bに対して僅
かに下降し、ノズル14の下端が接地すると共に、アウ
タパイプ12に土壌改良機本体Aの重量が作用すること
で、インナパイプ10との摺動作用でアウタパイプ12
の上端部に設けた受撃体120がカム20aに当接し、
カム20aを介して土壌改良機本体Aの全jlffiが
アウタパイプ12の受撃体120に加えられる。これと
共に、自動打込機構Aaが作動し、カム20aがΔ1だ
け偏心しているので、カム20aの回転による押圧力で
受撃体120が叩打され、土壌改良機本体Aが下降しつ
つアウタパイプ12は土壌中に打込まれる。
アウタパイプ12が所定深さまで打込まれ、第15図に
示すように土壌改良機本体Aがその下降端に達すると、
第16図のように動弁機構65の従動輪653がカム休
70上に乗り上げ、揺腕651を介して弁杆655が押
圧され、採気バイブロ4と中継バイブロ9が連通する。
そうすると、四方接手2B、手動コック35を介してエ
アタンク1内の高圧空気がポンプ機構Daの作動室81
0に送られ、ピストン81をばね86に抗して押動させ
、このピストン81の下動で加圧室800が加圧される
。この加圧によって加圧室800に予め充填された肥料
は吐液弁97、接手99、吐出パイプ76を通って吐出
体11からアウタパイプ12内に放出される。このよう
に、エアタンク1内に圧縮空気が所定の圧力まで蓄圧さ
れ、かつパイプ12が土壌中に所定深さ打込まれた状態
で肥料が調節棒92で設定された所定mだけ圧縮空気の
流路へ供給される。そして、ペダル918を押圧すると
アーム915が回動して弁体911が開き、エアタンク
1内の高圧空気はアウタパイプ12の先端部に設置けた
ノズル14の噴気口14aから土壊中に噴出される。こ
の噴気により噴気口14aの周辺の土壌に亀裂を生じさ
せ深耕すると共に、この亀裂領域内に肥料を広く拡散さ
往て、栽植物への酸素の供給と共に施肥効果を高める。
この噴気と略同時にアーム915の回転によって連繋具
622を介して作動具624が回動するので、ばね60
に抗してドッククラッチ59が巻取ボビン57側に移動
し、クラッチ爪570と590とが係合する。このため
、エンジン3の駆動力が、出力軸5Gからドッククラッ
チ59を経て巻取ボビン51に伝達され、巻取ボビン5
7に吊持具63を巻取り、土壌改良機本体Aがフレーム
本体日に対して上昇を始める。土壌改良機本体Aの上昇
に伴い、ストローク筒11に受撃体120が111体1
3を介して支持され、土壌中に打込まれたアウタパイプ
12が引抜かれる。
一方、噴気によってエアタンク1内の空気圧は急激に下
がり、中継バイブロ9から作動室810に供給されてい
た空気圧が下がってピストン81はばね8Bの弾発力で
復帰する。このピストン81の移動により、吸入パイプ
75を介して肥料タンク71内の肥料が加圧室800内
に調節棒92で設定された所定mだけ吸入される。土壌
改良機本体Aが上昇を始めると、従動輪653はカム休
70との当接が解除され、弁杆655が突出して採気バ
イブロ4と中継バイブロ9とは導通が遮断される。そし
て、土壌改良機本体Aはローラ243がガイドレール3
8に案内されているため、上昇時の姿勢が規制され、ア
ウタパイプ12が垂直に引抜かれる。また、吊持具63
が巻取ボビン57に巻取られて行くとその径が次第に大
きくなるので、土壌改良機本体Aは上昇の当初は遅く、
上昇するにしたがって次第に速・く上昇し、短時間で上
昇させることができると共に、アウタパイプ12の引抜
きに最も大きな力を要する引抜き初期には、上昇速度が
遅いため、エンジン3や駆動力の伝動系にかかる負担が
少ない。
そして、アウタパイプ12が土壊から引抜かれると、土
壌改良機本体へが接地枠42より上方まで上昇し、上方
のO−ラ243が下方から受重具485の斜辺部485
bをスプリング488に抗して押し、受重具485をガ
イドレール38外に引込め、その上方に達する。土壌改
良機本体Aが上昇限まで上昇すると、衝合板52と係合
アーム624cとの衝合によりシフタ624aを介して
ドッククラッチ68を巻取ボビン57と離間する方向に
移動させてクラッチ爪570と590との係合を外し、
クラッチ59を遮断状態にする。これによって、巻取ポ
ビン57にエンジン3から駆動力が伝達されなくなり、
上昇作動が停止される。この状態になると、前記受重具
485の受重部485aがスプリング488の復元力で
再突入して、土壌改良機本体Aは、その自重でこの位置
まで若干降下するものの、ここからの降下を受垂具48
5で阻止し、土壌改良機本体Aが停止位置で保持される
。そこで、フレーム本体、Bを倒し重輪4Gを用いて空
気式土壌改良機を、土壌中に噴気した場所から次の作業
場所へ移動する。
また、エアタンク1内の圧縮空気は、弁体911の開動
作による噴気口14aからの噴出によって空の状態にな
り、このため感知アンローダ26が作動して操作アンロ
ーダ29が作動し、そのロッド29a。
金具31.係止具34を介して細杆32が引かれ、スロ
ットルロッド311が引上げられてエンジン3がアイド
リング状態から高速回転となり、圧縮機7を高速回転さ
せ、一方、作動アンローダ36のロッド36aは弁板7
13から離れ、圧縮機1で圧縮された空気はパイプ8を
介してエアタンク1内に順次蓄圧される。エアタンク1
内の圧縮空気が所定圧に達すると、感知アンローダ26
が作用して操作アンローダ29のロッド29aが押し上
げられ、スロットルロッド311が下降してエンジン3
がアイドリンク状態となると共に、作動アンローダ36
のロッド36aは弁板713を押動させて圧縮機7の圧
縮動作を停止させる。
なお上記実施例において、動弁機構の流入側は、エアタ
ンク内の空気圧を検知してその空気圧が所定に達すると
エンジンをアイドリンク状態に自動的に設定すると共に
圧縮機の圧縮動作を停止する自動制御機構の四方接手の
一つに、手動コックを介して連通接続し、感知アンロー
ダが作動することで、所定圧の空気圧で圧縮空気が動弁
機構に流入するように構成したが、別にアンローダを設
けてこのアンローダから手動コックを介して動弁機構の
流入側に連通接続する構成にしてもよいものである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明による空気式土壌改良機に
よると、噴気用のパイプの打込みおよび引抜きが少い動
力で容易に行え、従って、たやすく深耕作業が行うこと
ができる。
また、空気式土壌改良機に施肥装置を付設したから、圧
縮空気の噴気に伴って肥料が噴出し、肥料を噴気で生じ
る亀裂領域に広く拡散して、栽植物の根部に供給し、酸
素と肥料との効用によって栽植物の活性化を促すと共に
、収穫物の質の向上と収量の増大が因れる。
さらに、空気式土壌改良機に付設される施肥装置は、肥
料タンクをエアタンクから噴気口までの圧縮空気の流路
途中にポンプ機構を介して連通開口し、該ポンプ機構は
、動弁機構を介してエアタンクに連通接続し、前記動弁
機構は土壌改良機本体とフレーム本体との間に介在して
、パイプが自動打込機構により土壌中へ所定深さ打込ま
れた際に、エアタンクとポンプ機構とを連通させるよう
に構成したから、誰が深耕施肥作業を行ったとしても、
パイプが土壌中に所定深さ打込まれた際に肥料が一定量
供給され、噴気に伴って肥料が噴気で生じる亀裂領域に
広く、かつ過不足なく拡散し、液肥を土壌表面から施肥
する手段に比べて、施肥効果が早く、かつ効率が高いと
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は施肥装置を付設した空気式土壌改良機の全体側
面図、第2図は第1図のXl−Xl線に沿う断面図、第
3図は第2図のXs−Xz線に沿う断面図、第4図は一
部を断面して示す第3図の外観側面図、第5図は落下阻
止機構部分の断面側面図、第6回は一部を断面し、かつ
肥料タンクを省略して示す第1図のY1矢視における部
分背面図、第7図は一部を断面して示す第6図のY□矢
視における動弁機構部分の側面図、第8図は第7図の平
面図、第9図は第6図のX4−Xz線に沿。 う断面図、第10図は自動制御機構における気化器部分
の構成図、第11図は第1図のX2 Xz線に沿う断面
平面図、第12図は第9図のXs  X5I9に沿うポ
ンプ機構の縦断面図、第13図は第12図のX@−Xe
線に沿う断面側面図、第14図は第12図のXT−Xt
線に沿う断面平面図、第15図は土壌改良機本体がフレ
ーム本体に対し下降端に至った状態を示す側面図、第1
6図は第15図に示す状態での第7図の作動説明図であ
る。 A・・・土壌改良機本体、Aa・・・自動打込機構、A
b・・・自動制御IR,B・・・フレーム本体、C・・
・自動引抜機構、D・・・施肥装置、Da・・・ポンプ
機構、1・・・エアタンク、1a・・・接手、1b・・
・取付枠部、1C・・・装着座部、1d・・・連通座部
、 2・・・取付台、 3・・・エンジン、300・・・気化器、310・・・
気化器本体、311・・・スロットルロッド、311a
・・・鍔部、312・・・取付板、313・・・ナツト
、314・・・揺動具、315・・・ビン、316・・
・自在接手、 4・・・減速機、 5・・・駆動軸、 G・・・駆動プーリ、 7・・・圧縮機、710・・・シリンダ、111・・・
パツキン、712・・・座板、712a・・・吸入口、
713・・・弁板、714・・・ビス、715・・・シ
リングヘッド、715a・・・隔壁、71G・・・吸入
室、717・・・吐出室、71B・・・エアフィルタ、
719・・・接手、720・・・安全弁、721・・・
プロテクタ、 8・・・パイプ、 9・・・操作弁、910・・・弁筺、911・・・弁体
、912・・・弁軸、913・・・弁レバー、914・
・・短軸、915・・・アーム、915a・・・長孔、
915b・・・係合孔、916・・・スプリング、91
7・・・支持軸、918・・・ペダル、10・・・イン
ナパイプ、100・・・フランジ、101・・・インナ
パイプ体、 11・・・ストローク筒、Ila・・・筒体、11b・
・・吹抜防止板、11c・・・係止片、11d・・・歯
車筒、110・・・蓋体、12・・・アウタパイプ、1
20・・・受着°体、121・・・アウタパイプ体、 13・・・緩衝体、 14・・・ノズル、14a・・・噴気口、15・・・筒
ケース、 16・・・入力軸、 17・・・入カブーリ、 18、19・・・ベベルギヤ、 20・・・カム軸、20a・・・編心カム、200・・
・リング、八L・・・偏心量、 21・・・Vベルト、 22・・・テンション機構、 23・・・伝動カバー、 24・・・昇降体、240・・・昇降枠、241・・・
ボルト、242・・・昇降軸、243・・・ローラ、2
5・・・ペダルガイド、 2G・・・感知アンローダ、26a・・・ロッド、26
b・・・摘み、27・・・チューブ、 28・・・四方接手、 29・・・操作アンローダ、29a・・−ロッド、30
・・・延長チューブ、 31・・・金具、 32・・・細杆、 33、34・・・係止具、 35・・・手動コック、 36・・・作動アンローダ、36a・・・ロッド、37
・・・中継チューブ、 3B・・・ガイドレール、3Ba・・・通路、38b・
・・窓孔、39・・・ハンドル、 40・・・スタンド、 41・・・横枠、 42・・・接地枠、 43・・・補強板、 44・・・車軸受具、 45・・・車軸、 46・・・−輪車輪、 47・・・足掛具、 48・・・落下阻止機構、480・・・ブラケット、4
81・・・枢軸、482・・・レバー、483・・・ボ
ス具、484・・・l14i!iIJ具、485 ・・
・受重具、485 a−・・受垂部、485b・・・斜
辺部、486・・・保護チューブ、487・・・握り、
488・・・スプリング、489・・・係止杆、49・
・・バンド掛け、49a・・・ディスク、50・・・ス
テー、 51・・・ガイド棒、 52・・・衝合板、 53・・・ビス、 54・・・減速機ケース、54a・・・取付座部、55
・・・減速機構、 5θ・・・出力軸、56a・・・スプライン部、51・
・・巻取ボビン、510・・・クラッチ爪、510a・
・・進角状噛合面、571・・・スリーブ、 58・・・ベアリング、 59・・・ドッククラッチ、590・・・クラッチ爪、
590a・・・進角状噛合面、591・・・周回溝、 60・・・ばね、 61・・・ブーツ、 G2・・・作動機構、62G−・・支持具、621・・
・ビス、622・・・連繋具、622a・・・一端係入
部、622b・・・中間筒部、622C・・・他端係合
部、623・・・取付軸、624・・・作動具、624
a・・・シフタ、624b・・・筒軸部、624C・・
・係合アーム、624d・・・取付ボス部、625・・
・枢支軸、626・・・ロックボルト、627・・・ガ
イド杆、63・・・吊持具、 64・・・採気パイプ、 65・・・動弁機構、650・・・動弁本体、651・
・・揺腕、651a・・・ストッパ、652・・・支軸
、653・・・従動輪、654・・・枢軸、655 ”
・弁杆、66・・・取付ステー、 67、68.79・・・ボルトナツト、69・・・中継
パイプ、 70・・・カム体、70a・・・斜面、71・・・肥料
タンク、71a・・・蓋、72・・・バンド、 73・・・金具、 74・・・コック、 75・・・吸入パイプ、 76・・・吐出パイプ、 17・・・吐出体、 1B・・・0字金具、 80−・・シリンダ、800−・・加圧室、800a−
・・吸液口、800b・・・吐液口、810・・・作動
室、810a・・・ブリーフ孔、 81・・・ピストン、81a・・・ゴムリング、81b
・・・小径螺子部、 82−・・スプリング受体、 83・・・ゴム盤。 84・・・駒体、 85・・・ナツト、 86・・・スプリング、 87・・・シリンダ底値、 88・・・シリンダ上蓋、88a・・・連通孔、89、
93・・・パツキン、 9G・・・ボルト、 91・・・v4節具、91a・・・ナツト、92・・・
調節棒、92a・・・螺子部、94・・・ロックナツト
、 95、98.99・・・接手、 96・・・吸液弁、96a・・・ボール弁、96b・・
・弁座、96c・・・ばね、 97−・・吐液弁、97a−・・ボール弁、97b −
・・弁座、97c・・・ばね。 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第10図 第11図 第12図 二×6 89  じt。 −X6 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンと、このエンジンで駆動される圧縮機と、該圧
    縮機で加圧された空気を蓄えるエアタンクと、エアタン
    クと操作弁を介して連通されエアタンクの底部から垂設
    されると共に先端部に噴気口を具備するパイプと、前記
    エンジンを動力源としてパイプを土壌に打込む自動打込
    機構とで土壌改良機本体を構成し、この本体と、該本体
    を昇降可能に支持するフレーム本体と、前記土壌改良機
    本体をフレーム本体に対し前記エンジンを動力源として
    上昇させつつ土壌中に打込まれたパイプを引抜く自動引
    抜機構とを備えたものにおいて、肥料タンクを備え、こ
    の肥料タンクを、エアタンクから噴気口までの圧縮空気
    の流路途中にポンプ機構を介して連通させ、該ポンプ機
    構は、動弁機構を介してエアタンクに連通接続され、エ
    アタンク内の圧縮空気の圧力変化に起因して作動するよ
    うに構成すると共に、前記動弁機構は、土壌改良機本体
    とフレーム本体との間に介在されてパイプが自動打込機
    構により土壌中へ所定深さ打込まれた際に、エアタンク
    とポンプ機構とを連通させるように構成し、肥料が圧縮
    空気の流路へ供給されることを特徴とする空気式土壌改
    良機。
JP22262484A 1984-10-22 1984-10-22 空気式土壌改良機 Granted JPS61100101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22262484A JPS61100101A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 空気式土壌改良機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22262484A JPS61100101A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 空気式土壌改良機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100101A true JPS61100101A (ja) 1986-05-19
JPH0458287B2 JPH0458287B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=16785366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22262484A Granted JPS61100101A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 空気式土壌改良機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100101A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458287B2 (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4566543A (en) Aerator carried by automotive vehicle and control system therefor
US5906145A (en) Roofing shovel
JPS61100101A (ja) 空気式土壌改良機
US5279215A (en) Machine for crushing oil filters
JPH0442963Y2 (ja)
JPH0614801B2 (ja) 空気式土壌改良機による施肥方法
JPS6121004A (ja) 空気式土壌改良機
JPS60141204A (ja) 空気式土壌改良機
JPS60141202A (ja) 空気式土壌改良機
JPS61104703A (ja) 空気式土壌改良機
JPH0332321B2 (ja)
JPH0452083B2 (ja)
JPS5898001A (ja) 噴気式土壌改良装置
JPS6118644Y2 (ja)
JPS6118645Y2 (ja)
JPS6123961B2 (ja)
JPH0452084B2 (ja)
JPS5898002A (ja) 噴気式土壌改良機
JPH0458288B2 (ja)
JPS6118646Y2 (ja)
CN2474228Y (zh) 喷雾器
JPS6313641B2 (ja)
CN2417970Y (zh) 手动液压调节机
JPS5856604A (ja) 噴気式土壌改良機
JPS6337602B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees