JPS6155658B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155658B2
JPS6155658B2 JP54013633A JP1363379A JPS6155658B2 JP S6155658 B2 JPS6155658 B2 JP S6155658B2 JP 54013633 A JP54013633 A JP 54013633A JP 1363379 A JP1363379 A JP 1363379A JP S6155658 B2 JPS6155658 B2 JP S6155658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
transmission line
reflecting mirror
fiber transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54013633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55106404A (en
Inventor
Masahiro Nunoshita
Yoshitoku Nomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1363379A priority Critical patent/JPS55106404A/ja
Publication of JPS55106404A publication Critical patent/JPS55106404A/ja
Publication of JPS6155658B2 publication Critical patent/JPS6155658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/352Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element having a shaped reflective surface, e.g. a reflective element comprising several reflective surfaces or facets that function together
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3572Magnetic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3598Switching means directly located between an optoelectronic element and waveguides, including direct displacement of either the element or the waveguide, e.g. optical pulse generation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光フアイバ伝送光データウエイに必
要な光データステーシヨン用光スイツチに関する
ものである。
光フアイバによるループ型幹線伝送路を有する
光データウエイにおいては、その幹線伝送路と端
末装置との間でデータ信号の受授の機能と端末装
査のバイパス伝送路切り換え機能を有する光デー
タステーシヨンが必要である。従来の光フアイバ
スイツチは単極双投型のものであるため、この種
の装置としては第1図に示すようなものが考えら
れていた。図において1a,1bは第1及び第2
の光フアイバ伝送路としての幹線光フアイバ伝送
路、2は単極双投光スイツチ、3は光スイツチ2
と連動する同一の単極双投光スイツチまたは光分
岐路、4a〜4bは光フアイバコネクタ、5a〜
5gは光フアイバ、6は函体、7は光−電気変換
装置Rx、8は電気−光変換装置Tx、9a〜9d
は導電線の配線、10は電気コネクタ、11は端
末装置である。
次に動作について説明する。光フアイバ光デー
タウエイのループ型幹線光フアイバ伝送路1aを
伝搬して来た光データ信号は光コネクタ4aを通
して一個の光データスーシヨンに伝達され、まず
第1の光スイツチ2に入る。通常その端末装置1
1より供給された制御電圧によつて光スイツチは
ONの状態であり、光スイツチ2の入力光フアイ
バ5aに入射された光信号は出力光フアイバ5
b、光コネクタ4b、光フアイバ5cを経て光−
電気変換装置Rx7において電気信号に変換検出
され、端末装置11においてデータ処理を行う。
データ処理を終えた後電気−光変換装置Tx8に
おいて再び光信号に変換し、光フアイバ5d、光
コネクタ4c、光フアイバ5eを経て第2の光ス
イツチ3または光分岐路3に伝達され、光フアイ
バ5f、光コネクタ4dを通して幹線光フアイバ
伝送路1bに出射伝搬される。次にもし端末装置
11に不要な光信号の場合または端末装置11に
何らかの障害を生じた場合にはその端末装置11
より供給される制御電圧によつて光スイツチ2,
3を連動してOFFにし、幹線光フアイバ伝送路
1aより、光コネクタ4aを経てこの光データス
テーシヨンに入射された光信号は第1の光スイツ
チ2によつて出力光フアイバ5gに切り換えら
れ、第2光スイツチ3または光分岐路3を経てそ
のまま再び幹線光フアイバ伝送路1fへ出射伝搬
され、端末装置11はバイパスされる。通常光ス
イツチ2,3は電磁石による機械駆動式で一定の
制御電圧を印加しているときは出力の一端と結合
し、制御電圧を切ると他の出力端に結合されるよ
うなものが唯一の実用的なものである。
上記の構成による従来の光データステーシヨン
は単極双投の光スイツチ2個または光スイツチ1
個と光分岐点1個の組み合せによつて構成される
必要があり装置が大型、高価、になるばかりでな
く、光信号に対する挿入損失がかなり大きくなる
欠点があり、光データウエイシステムの構成上あ
まり多くの光データステーシヨンを接続すること
が困難であつた。また光スイツチ2個用いる場合
には両光スイツチの性能(特にスイツチング速
度)のバランスが必要であり、またどちらか一方
の光スイツチの駆動系に障害を生じてもこの光デ
ータステーシヨン全体が動作しなくなるという信
頼性の点からの欠点もあつた。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、入力端2個、出力
端2個を有する光フアイバ用光スイツチにおい
て、二面の反射鏡を同時に機械的に移動させるこ
とにより、光データウエイ幹線光フアイバ伝送路
の光信号をバイパスさせることができる光データ
ステーシヨンの働きをなす光スイツチを提供する
ことを目的としている。
以下にこの発明の一実施例を図について説明す
る。第2図において、第1図と同一符号は同一又
は相当部分を示す。12aはコリメートレンズを
内蔵した幹線光フアイバ伝送路1aの入力用光コ
ネクタレセプタクル、12dは集光レンズを内蔵
した幹線光フアイバ伝送路1bへの出力用光コネ
クタレセプタル、12bは集光レンズ内蔵の端末
装置11への出力用光コネクタレセプタクル、1
2cはコリメートレンズ内蔵の端末装置11から
の入力用光コネクタレセプタクル、レセプタクル
12aとレセプタクル12dとは光軸を一にして
固定されている。13は二面の反射面13a,1
3bを有する反射鏡、14a,14bはコリメー
トされた信号光ビーム、15は電磁石、9eは電
磁石15の励磁コイル、16は反射鏡13を固定
した可動鉄片、17はばねであり、反射鏡13を
移動するための手段を構成するものである。電磁
石15を励磁し、可動鉄片16が引きつけられて
所定の状態で保持されたとき、可動鉄片16に固
定された反射鏡13は既幹線伝送路用レセプタク
ル間の光軸内に挿入された状態で静止し、その反
射面13a,13bによつて光ビーム14a,1
4bは反射され、幹線伝送路1aの入力用レセプ
タクル12aと端末装置11への出力用レセプタ
クルおよび幹線伝送路1bへの出力用レセプタク
ル12dと端末装置11からの入力用レセプタク
ル12cとのそれぞれの間で光軸が一致するよう
に反射鏡13の静止位置を調整設定してある。
第2図に示す実施例において、光スイツチによ
り第2の経路が選択される場合について説明す
る。幹線光フアイバ伝送路1aを伝搬されている
光データ信号は光コネクタ用レセプタクルに内蔵
されているレンズによつてほゞコリメートされた
レーザ光ビーム14aとしてこの発明の実施例に
よる光スイツチの函体6内へ出射される。通常そ
の端末装置11より電磁石15の励磁コイル9e
に供給される制御電圧によつて電磁石15は励磁
し、可動鉄片16を吸引し、一定の状態に保持さ
れている。このとき可動鉄片16に固定されてい
る反射鏡13はちようど入射光ビーム14aの光
路中に挿入された状態となり、光ビーム14aは
その反射鏡面13aによつて反射され、集光用の
レンズ内蔵光コネクタレセプタクルに入射し、光
フアイバ5dを経て端末装置の入力側としての光
−電気変換装置Rx7へ伝達され、電気信号とし
て検出され端末装置11においてデータ処理され
る。端末装置11において処理された後、端末装
置の出力側としての電気−光変換装置Tx8にお
いて再び光信号に変換し、光フアイバ5eへ伝送
される。レンズ内蔵の光コネクタレセプタクル1
2cにおいてほゞコリメートされた光ビーム14
bとして光スイツチ函体6内へ出射され反射鏡面
13bによつて反射され、集光用のレンズ内蔵の
光コネクタレセプタクル12dへ入射し、再び幹
線光フアイバ伝送路1bへ出射伝搬される。
次に光スイツチにより第1の経路が選択される
場合について説明する。もし端末装置11に不要
の光信号の場合、端末装置11を動作させない場
合または端末装置11に何らかの障害を生じた場
合には、その端末装置11より供給される制御電
圧を切ることによつて、電磁石15の吸引力は解
消し、可動鉄片16はバネ17によつて引きもど
されてコリメート光ビーム14aの光路から反射
鏡13ははずれ、光ビーム14aは直接集光レン
ズ内蔵の光コネクタレセプタクル12dに入射さ
れ、端末装置11をバイパスして再び幹線光フア
イバ伝送路1bへ出射伝搬される。
なお上記実施例ではスイツチ切り換えに際し、
反射鏡13を移動させるために電磁石15による
電磁力とばねとを利用したものを示したが、反射
鏡13を永久磁石に固定し、電磁石の励磁電流の
極性を変えることにより永久磁石の極性に対して
電磁石の極性を同相、異相と切り換え、その間の
吸引、反ぱつの力を利用してもよく、この反射鏡
13の移動には用途によつて手動、電歪、モータ
の回転トルク、重力等の他の外力を用いてもよ
い。また幹線光フアイバ伝送路1a,1bの入力
端を除く他のレンズ内蔵の光コネクタレセプタク
ル12b,12cは必ずしも光フアイバ5d,5
eを仲介する必要はなく、光−電気変換装置Rx
の方は直接にAPDやPINホトダイオードなどの受
光素子に光ビーム14aが受光出来るようにし、
電気−光変換装置Txの方では直接レーザダイオ
ードまたは発光ダイオードの出射光ビームをコリ
メートした状態で放射出来るようにしておいても
よい。
以上のようにこの発明によれば、光データウエ
イ用の光データステーシヨンが小型、安価にで
き、また挿入損失などの性能が著しく高いものが
得られ、光データウエイの端末装置の数を増大で
きる効果がある。
またこの光スイツチは一端子12cを使用しな
ければ単なる単極双投の光スイツチとして利用す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のループ型光フアイバデータウエ
イ用光データステーシヨンの代表的な構成図、第
2図はこの発明の一実施例の光スイツチによる光
データウエイ用光データステーシヨンの構成図で
ある。 図において1a,1bは幹線光フアイバ伝送
路、6は光スイツチ函体、12a,12cはコリ
メート用レンズ内蔵の光コネクタレセプタクル、
12b,12dは集光用レンズ内蔵の光コネクタ
内蔵の光コネクタレセプタクル、13は二面の反
射面13a,13bを有する反射鏡、15は電磁
石、9eは電磁石励磁コイル、16は反射鏡を固
定した可動鉄片、17はばねである。なお図中同
一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の光フアイバ伝送路からの光信号を第2
    の光フアイバ伝送路へバイパスする第1の経路
    と、上記第1の光フアイバ伝送路からの光信号を
    端末装置の入力側又は受光素子へ送るとともに、
    上記端末装置の出力側又は発光素子からの光信号
    を上記第2の光フアイバ伝送路へ送る第2の経路
    とを選択するための光スイツチであつて、第1及
    び第2の反射面を有する反射鏡と、この反射鏡を
    移動するための移動手段とを設け、上記反射鏡を
    移動することにより上記第1の経路と第2の経路
    とを選択するようにしたことを特徴とする光スイ
    ツチ。 2 反射鏡を移動させるための移動手段として、
    上記反射鏡を固定した可動鉄片と電磁石との間に
    働く電磁吸引力とばねによる復元力とを利用した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    スイツチ。 3 反射鏡を移動させるための移動手段として、
    上記反射鏡を永久磁石に固定し、電磁石の励磁電
    流の極性を変えることによつて上記永久磁石の極
    性に対して電磁石の極性を同相、異相と切り換
    え、その間の吸引、反パツの力を利用したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光スイツ
    チ。
JP1363379A 1979-02-08 1979-02-08 Photo switch Granted JPS55106404A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1363379A JPS55106404A (en) 1979-02-08 1979-02-08 Photo switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1363379A JPS55106404A (en) 1979-02-08 1979-02-08 Photo switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55106404A JPS55106404A (en) 1980-08-15
JPS6155658B2 true JPS6155658B2 (ja) 1986-11-28

Family

ID=11838630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1363379A Granted JPS55106404A (en) 1979-02-08 1979-02-08 Photo switch

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55106404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514113Y2 (ja) * 1986-06-10 1993-04-15

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136907U (ja) * 1981-02-19 1982-08-26
JPS5888603U (ja) * 1981-12-04 1983-06-16 株式会社東芝 光信号切替装置
JPS6299717A (ja) * 1985-10-28 1987-05-09 Toshiba Corp 光バイパス機構付き光伝送装置
JPS62102219A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Toshiba Corp 光バイパス機構付き光伝送装置
GB2190513A (en) * 1986-04-02 1987-11-18 Plessey Co Plc Optical fibre switching devices
JPH01100541U (ja) * 1987-12-25 1989-07-06
US5311410A (en) * 1992-10-29 1994-05-10 Hughes Aircraft Company Distributed lighting system with fiber optic controls
JP4608934B2 (ja) * 2004-04-23 2011-01-12 ソニー株式会社 光通信機器及びその光信号の入出力方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514113Y2 (ja) * 1986-06-10 1993-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55106404A (en) 1980-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775971A (en) Optical communication system
US4303303A (en) Mechanical optical switching device
GB2043293A (en) Mechanical optical fibre switiching device
NL1005263C2 (nl) Optisch pakket-geschakeld transmissie-netwerk.
US7054563B2 (en) Multi-channel optical communication system that controls optical reflection for each channel and optical transmitting and receiving apparatus therefor
JP2000111816A (ja) 能動整合フォトニクス組立体
JPS6155658B2 (ja)
EP0365496A1 (en) A laser arrangement in an optical communication system
JP2004145348A (ja) 光スイッチ
JPWO2005026815A1 (ja) 光路切換装置
JPS6054652B2 (ja) 光路切換デバイス
JPS5943522Y2 (ja) 光スイツチ
RU2126592C1 (ru) Устройство оптического приемника лазерной линии связи
US7413354B1 (en) Optoelectric power source for an optical network
JPS59185301A (ja) 光フアイバ可動2重化1×n光スイツチ
JP2001128201A (ja) 光クロスコネクト装置、並びに光スイッチモジュ―ル
JPS6385711A (ja) 光スイツチングモジユ−ル
JPS5811915A (ja) 光伝送装置
JPS58101536A (ja) 環状光通信装置
JPH06507504A (ja) 耐衝撃性バイパススイッチ
JPS62226116A (ja) 光スイツチ
JP2000121884A (ja) 光分岐器、光送受信装置、および光バス
Nunoshita et al. Micro-optics components for multimode optical fiber systems'
JPS61272713A (ja) 光スイツチ
JP2001197007A (ja) 双方向光空間伝送装置