JP2001128201A - 光クロスコネクト装置、並びに光スイッチモジュ―ル - Google Patents

光クロスコネクト装置、並びに光スイッチモジュ―ル

Info

Publication number
JP2001128201A
JP2001128201A JP2000128979A JP2000128979A JP2001128201A JP 2001128201 A JP2001128201 A JP 2001128201A JP 2000128979 A JP2000128979 A JP 2000128979A JP 2000128979 A JP2000128979 A JP 2000128979A JP 2001128201 A JP2001128201 A JP 2001128201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
optical switch
optical
output
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000128979A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tsushima
英明 対馬
Masahiro Oshima
正啓 尾島
Masaya Horino
正也 堀野
Kazuyasu Sato
和恭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000128979A priority Critical patent/JP2001128201A/ja
Priority to US09/619,195 priority patent/US6463191B1/en
Publication of JP2001128201A publication Critical patent/JP2001128201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/3588Control or adjustment details, e.g. calibrating of the processed beams, i.e. controlling during switching of orientation, alignment, or beam propagation properties such as intensity, size or shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • G02B6/3551x2 switch, i.e. one input and a selectable single output of two possible outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3572Magnetic force
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0297Optical equipment protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0069Network aspects using dedicated optical channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0083Testing; Monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同時切替型光スイッチモジュ―ル各々の切替
接続状態を高信頼性を以て監視し得る光クロスコネクト
装置を得ること。 【解決手段】 光スイッチモジュ―ル2に内蔵されてい
る複数の光スイッチ素子のうち、何れか1つを監視用光
スイッチ素子として、該監視用光スイッチ素子に監視用
光源3からの光を入力せしめ、該監視用光スイッチ素子
から出力される光が監視用受信器4で電気信号として検
出された上、所定値との比較結果が監視情報として監視
制御回路7で監視されるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の光スイッチ
素子が同時に同一方向に切替される同時切替型光スイッ
チモジュ―ルを構成要素として含む光クロスコネクト装
置に係わり、特にその光スイッチモジュ―ルに一体化状
態として内蔵されている複数の光スイッチ素子各々での
接続状態が容易に監視され得るようにした光クロスコネ
クト装置、更には、光損失が少ない1入力2出力の光ス
イッチ素子が複数内蔵された光スイッチモジュールに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一体化状態として内蔵されている複数の
光スイッチ素子各々が同時に同一方向に切替される同時
切替型光スイッチモジュ―ル(以下、単にモジュ―ルと
称す)としては、これまでに、例えば特開平11−13
3321号公報に記載されたものが知られており、ま
た、その具体的な適用装置としては、例えば光クロスコ
ネクト装置が考えられものとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
でのところ、そのようなモジュ―ルにより光クロスコネ
クト装置が構成されたことはなく、もしも、今後、モジ
ュ―ルにより光クロスコネクト装置が構成されるとすれ
ば、モジュ―ル各々に一体化状態として内蔵されている
複数の光スイッチ素子各々での接続状態が監視される必
要があるものとなっている。
【0004】本発明の第1の目的は、1以上のモジュ―
ルにより構成される場合に、それらモジュ―ル各々に一
体化状態として内蔵されている複数の光スイッチ素子各
々での接続状態が容易に監視され得る光クロスコネクト
装置を供するにある。本発明の第2の目的は、監視用光
源に障害が発生する虞がある場合であっても、モジュ―
ル各々に一体化状態として内蔵されている複数の光スイ
ッチ素子各々での接続状態が容易に、しかも高信頼性を
以て監視され得る光クロスコネクト装置を供するにあ
る。本発明の第3の目的は、光クロスコネクト装置の構
成上、必要とされている、光損失が少ない1入力2出力
の光スイッチ素子が監視用受信器とともに複数内蔵され
たモジュールを供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、基本
的には、複数の光スイッチ素子を内蔵し、且つこれら複
数の光スイッチ素子が同時に同一方向に切替されるモジ
ュ―ルと、上記光スイッチ素子のうち、何れか1つを監
視用光スイッチ素子として、該監視用光スイッチ素子に
光を入力せしめる監視用光源と、該監視用光スイッチ素
子から出力される光を電気信号として検出した上、所定
値との比較結果としての監視情報、または該所定値と比
較されないままの監視情報として出力する監視用受信器
とを少なくとも含むべく構成することで達成される。も
しも、2以上のモジュ―ルにより構成される場合には、
監視用光源と、該監視用光源からの出力光を少なくとも
N分岐する光スタ―カプラとを設け、上記モジュ―ル各
々に内蔵されている複数の光スイッチ素子のうち、何れ
か1つを監視用光スイッチ素子として、該監視用光スイ
ッチ素子各々に上記光スタ―カプラからの出力光をそれ
ぞれ入力せしめ、該監視用光スイッチ素子各々から出力
される光を電気信号として検出した上、所定値との比較
結果としての監視情報、または該所定値と比較されない
ままの監視情報として出力する監視用受信器を該監視用
光スイッチ素子対応に設けるようにすればよいものであ
る。
【0006】上記第2の目的はまた、監視用光源は2個
設けられた上、これら監視用光源各々からの出力光は光
スイッチで切替可とされることで達成される。
【0007】更に、上記第3の目的は、光スイッチ素子
各々は1つの入力側光伝搬部材と2つの出力側光伝搬部
材から構成されるものとして、固定連結された入力側光
伝搬部材各々と固定連結された出力側光伝搬部材各々と
の間での相対的移動により、光スイッチ素子各々におい
ては、1つの入力側光伝搬部材は2つの出力側光伝搬部
材の何れか一方に選択的に接続せしめられるとともに、
複数の光スイッチ素子のうち、監視用光スイッチ素子に
おいては、該光スイッチ素子の一部を構成している出力
側光伝搬部材がモジュール内で監視用受信器に接続せし
められることで達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1か
ら図6により説明する。先ず本発明による光クロスコネ
クト装置の基本的な概要構成を図1に示す。図示のよう
に、光クロスコネクト装置1は、装置外部からの複数の
主信号光入力と装置外部への主信号光出力とが係わるも
のとして構成されたものとなっている。本例での光クロ
スコネクト装置1内部には、少なくとも1つのモジュ―
ル2が含まれており、そのモジュ―ル2にはまた、1入
力2出力の光スイッチ素子が複数内蔵された状態とし
て、これら光スイッチ素子(a〜m)が同時に同一方向
に切替されるべく動作するものとなっている。
【0009】より具体的に説明すれば、モジュ―ルの入
力ポ―ト(b)〜(m)には、装置外部から入力される
主信号がそれぞれ接続されており、光スイッチ素子(b
〜m)での切替接続状態如何により、それら主信号は出
力ポ―ト(b−1)〜(m−1)上か、または出力ポ―
ト(b−2)〜(m−2)上にそれぞれ出力されるもの
となっている。その際、光スイッチ素子(b〜m)での
切替接続状態が監視されるべく、残りの1つの光スイッ
チ素子は監視用光スイッチ素子として機能しているもの
である。その光スイッチ素子はその入力ポ―ト(a)に
監視用光源3からの出力光が入力せしめられている一
方、その出力ポ―ト(a−1),(a−2)には監視用
受信器4が接続せしめられたものとなっている。その監
視用受信器4では、出力ポ―ト(a−1),(a−2)
各々から出力される光は受光回路5―1,5―2で電気
信号に変換された上、識別回路6―1,6―2で所定値
と比較されることによって、その所定値より大きい値で
ある(接続状態(実線表示))か、小さい値である(非
接続状態(破線表示))かが判定されているものであ
る。それら識別回路6―1,6―2各々からの判定結果
は監視情報として監視制御回路7に通知されるが、監視
制御回路7ではその監視情報にもとづき、光スイッチ素
子(b〜m)での切替接続状態、したがって、モジュ―
ル2としての切替接続状態が監視され得るものである。
なお、本例では、識別回路6―1,6―2各々からの判
定結果が監視情報として監視制御回路7に通知されてい
るが、判定機能が監視制御回路7に具備される場合は、
受光回路5―1,5―2各々からの電気信号がそのまま
監視情報として監視制御回路7に通知されるようにすれ
ばよいものである。
【0010】以上の説明から判るように、モジュ―ル2
では、それに内蔵されている複数の光スイッチ素子(a
〜m)が全て同時に同一方向に切替接続されることか
ら、それら光スイッチ素子のうち、何れか1つが監視用
光スイッチ素子としてその切替接続状態が監視されるこ
とによって、他の光スイッチ素子(b〜m)各々での切
替接続状態、したがって、そのモジュ―ル2での切替接
続状態が監視され得るものである。
【0011】因みに、監視制御回路7について簡単乍ら
補足説明すれば、監視制御回路7にはモジュ―ル2に対
する切替接続制御機能や、監視用光源3に対するの動作
制御機能(例えば、光源の駆動/停止)、監視用受信器
4に対する動作制御機能が具備せしめられたものとなっ
ている。監視制御回路7にはまた、監視用光源3から
は、光出力パワ―に関するそれ自体での動作状態が、ま
た、監視用受信器4からは、それ自体での動作状態がそ
れぞれ監視情報として通知されるものとなっている。
【0012】図2はまた、同じく本発明による光クロス
コネクト装置の他の実施形態での基本的な概要構成を示
したものである。図示のように、図1に示すものとの相
違点としては、監視用受信器4の内部構成が挙げられる
ものとなっている。図1に示すものでは、監視用光スイ
ッチ素子に対しては、2つの出力ポ―ト各々に対応して
受光回路および識別回路が設けられていたが、図2に示
すものでは、何れか1つの出力ポ―ト、例えば出力ポ―
ト(a−1)対応に受光回路5および識別回路6が設け
られたものとなっている。出力ポ―ト(a−1)からの
光出力がある場合には、他方の出力ポ―ト(a−2)か
らの光出力はなく、同様にして、逆の場合も成り立つこ
とから、受光回路5および識別回路6の信頼性が十分で
あれば、一方の出力ポ―ト上の光出力の存否だけを監視
することによって、その出力ポ―トへの接続状態にある
のか、非接続状態にあるのかを識別し得るものである。
換言すれば、図1に示すものに比し、構成簡単にして、
モジュ―ル2での切替接続状態が容易に監視され得るも
のである。
【0013】図3は複数のモジュ―ルを含む、本発明に
よる光クロスコネクト装置の概要構成を示したものであ
る。図示の如く、光スイッチ素子が2個内蔵された、4
個のモジュ―ル2―1〜2―4を所定に接続の上、2入
力2出力の任意接続が可能とされている場合に、それら
モジュ―ル2―1〜2―4各々での切替接続状態が監視
可とされたものとなっている。より具体的に説明すれ
ば、この図3に示すものでは、これまでの図1や図2に
示すものとは異なり、複数のモジュ―ル2―1〜2―4
各々での切替接続状態が監視されるべく、監視用光源3
からの出力光は光スタ―カプラ8により4分岐された
上、分岐光がモジュ―ル2―1〜2―4上にそれぞれ用
意された監視用光スイッチ素子に入力せしめられる一
方、それら監視用光スイッチ素子各々の出力側には、図
1や図2に示す場合と同様にして、監視用受信器4−1
〜4−4が接続されたものとなっている。
【0014】なお、図3における、主信号に関する2入
力2出力の任意接続について簡単乍ら説明すれば、先ず
入力ポ―ト(a)への主信号入力が出力ポ―ト(c)に
出力される場合には、モジュ―ル2―1内部では入力ポ
―ト(a)が出力ポ―ト(a1)に接続され、また、そ
の出力ポ―ト(a1)はモジュ―ル2−3の入力ポ―ト
(c1)に接続され、更に、モジュ―ル2―3内部では
入力ポ―ト(c1)と出力ポ―ト(c)とが接続された
ものとなっている。これと同様にして、入力ポ―ト
(b)への主信号入力が出力ポ―ト(d)に接続される
場合は、モジュ―ル2―2内部では入力ポ―ト(b)が
出力ポ―ト(b2)に接続され、また、その出力ポ―ト
(b2)はモジュ―ル2−4の入力ポ―ト(d2)に接
続され、更に、モジュ―ル2―4内部では入力ポ―ト
(d2)と出力ポ―ト(d)とが接続されるものとなっ
ている。一方、モジュ―ル2−1への主信号入力がモジ
ュ―ル2−4から出力される場合での接続経路は、
(a)→(a2)→(d1)→(d)となっており、同
様にして、モジュ―ル2−2への主信号入力がモジュ―
ル2−3から出力される場合での接続経路は、(b)→
(b1)→(c2)→(c)となっている。
【0015】以上の説明からも判るように、図3に示す
ものでは、複数のモジュ―ル2―1〜2―4共通に設け
られた監視用光源3によって、それらモジュ―ル2―1
〜2―4各々での切替接続状態が監視され得ることか
ら、その分、1モジュ―ル当りの監視コストが低減され
得るものとなっている。なお、図3において、受信器4
−1,4−2各々としては、図2に示す構成のものが想
定されているが、図1に示す構成のものでも可となって
いる。一方、受信器4−3,4−4各々としては、モジ
ュ―ル2―3,2―4各々が2入力1出力とされている
ことから、図2に示す構成のものが適用されるものとな
っている。図3に示すものでは、4個のモジュ―ルによ
り2入力2出力が実現されているが、一般的には、M
(M:2以上の任意整数)個のモジュ―ルを用いた場合
でも、また、一般的にp入力q出力の構成(p,q:自
然数)の場合でも、同様の効果が得られるものである。
【0016】図4はまた、複数のモジュ―ルを含み、且
つ監視用光源が2重化として構成されている場合での、
本発明による光クロスコネクト装置の概要構成を示した
ものである。図示のように、監視用光源3として、現用
の監視用光源3―1と予備の監視用光源3―2とが設け
られた上、現用の監視用光源3―1に何等かの障害が発
生した場合には、予備の監視用光源3―2が新たに現用
のものとして機能すべく構成されたものとなっている。
より具体的に説明すれば、監視用光源3―1,3―2各
々からの出力光は2入力1出力光スイッチ9に入力せし
められているが、何れの出力光がその光スイッチ9から
選択出力されるかは、監視制御回路7からの指示による
ものとなっている。通常の状態では、監視用光源3―1
からの出力光が選択出力されているが、監視用光源3―
1,3―2各々からの監視情報にもとづき、監視制御回
路7で監視用光源3―1に何等かの障害が発生している
と判断された場合には、監視制御回路7からの指示によ
り光スイッチ9が切替されることで、光スイッチ9から
は監視用光源3―2からの出力光が新たに選択出力され
るところとなっているものである。
【0017】何れにしても、光スイッチ9からの出力光
は光スタ―カプラ8により2n分岐された上、図3の場
合と同様にして、複数のモジュ―ル2−1〜2−2n上
にそれぞれ用意された監視用光スイッチ素子に入力せし
められているものである。それら監視用光スイッチ素子
各々に対応しては監視用受信器4−1〜4−2nが設け
られているわけであるが、監視用受信器4−1〜4−2
n各々での動作については、図1〜図3の場合と同様と
されているものである。監視用光源3が冗長なものとし
て構成されていることから、その分、信頼性大にしてモ
ジュ―ルが監視され得るものである。
【0018】なお、光スイッチ9の代りに、2入力光を
多重する光カプラを用いても同様の効果が得られる。そ
の光カプラからは両監視用光源3―1,3―2各々から
の出力光が多重された状態として出力されることから、
一方の監視用光源の障害により、たとえ、その出力光パ
ワ―が半減するとしても、零となることはないものであ
る。尤も、一方の監視用光源の駆動が停止されている状
態で、他方の駆動状態にある監視用光源に障害が発生し
た場合にのみ、それまで停止状態におかれていた監視用
光源が他方に代って駆動される場合は、出力光パワ―は
ほぼ一定値に維持され得るものとなっている。
【0019】ここで、本発明による光クロスコネクト装
置のシステムへの適用例について説明すれば、図5に示
すように、送信側光クロスコネクト装置1−1と受信側
光クロスコネクト装置1−2とは、通常、現用伝送装置
(例えば光増幅器、中継用光クロスコネクト装置、再生
中継器等)11―1、現用光ファイバ伝送路10―1を
介し接続されているが、現用系に何等かの障害が発生し
た場合には、予備伝送装置11―2、予備光ファイバ伝
送路10―2を介し接続されるものとなっている。送信
側光クロスコネクト装置1−1、受信側光クロスコネク
ト装置1−2各々では、モジュ―ル上に用意された監視
用光スイッチ素子に監視用光源3および監視用受信器4
が接続されることによって、そのモジュ―ルでの切替接
続状態が監視制御回路7で監視されているが、更に、監
視制御回路7各々から監視情報が運用システム12に通
知される場合は、運用システム12側ではシステムに係
る光クロスコネクト装置1―1,1―2各々でのモジュ
―ル切替接続状態が監視され得ることによって、高信頼
なシステムが構築され得るというものである。システム
構成が他の構成、例えばメッシュ等となっても、光クロ
スコネクト装置各々でモジュ―ル切替接続状態が監視さ
れることによって、高信頼なシステムが実現され得るも
のである。
【0020】最後に、本発明によるモジュール、即ち、
光クロスコネクト装置の構成上、必要とされている1入
力2出力の光スイッチ素子が複数内蔵されたモジュール
について具体的に説明すれば、図6はその一例での具体
的構成を示したものである。図示のように、本発明によ
るモジュール17は、1入力2出力の光スイッチ素子が
2個内蔵されたものとして構成されたものとなってい
る。そのモジュール17内部では、入力側光伝搬部材と
しての可動光ファイバ(可動光導波路でも可)12―
1,12―2各々はその光出射端近傍が保持部材14―
1により連結固定された状態として保持されている一
方、それら光出射端に光入射端が対向する状態として、
出力側光伝搬部材としての固定光ファイバ(固定光導波
路でも可)13―1〜13―4各々はその光入射端近傍
が保持部材14―2により連結された状態として配置さ
れたものとなっている。したがって、電磁アクチュエー
タ(コイル15―1やヨーク15―2、永久磁石15―
3から構成)により、保持部材14―1を保持部材14
―2に対し所定方向に相対的に移動・位置決め固定すれ
ば、可動光ファイバ12―1,12―2はそれぞれ固定
光ファイバ13―1,13―3に選択的に同時に接続さ
れるか、または固定光ファイバ13―2,13―4に選
択的に同時に接続され得るものである。
【0021】より具体的に切替接続動作について説明す
れば、本例での電磁アクチュエータによる場合、永久磁
石15―3により保持部材14―1が保持部材14―2
側に常時吸引されている状態で、コイル15―1のみが
通電状態におかれれば、図示の如く位置に保持部材14
―1は移動・位置決め固定されることによって、可動光
ファイバ12―1,12―2はそれぞれ固定光ファイバ
13―1,13―3に選択的に同時に、しかも光損失少
なくして接続され得るものである。また、コイル15―
2のみが通電状態におかれれば、保持部材14―1は逆
方向に移動・位置決め固定されることによって、可動光
ファイバ12―1,12―2はそれぞれ固定光ファイバ
13―2,13―4に選択的に同時に、しかも光損失少
なくして接続され得るものである。因みに、本例では、
可動光ファイバ12―1には監視用光源(図示せず)か
らの監視光が入射されていることから、したがって、固
定光ファイバ13―1,13―2のうち、少なくとも何
れか一方の光出射端側に監視用受信器(例えばフォトダ
イオード16―1,16―2)が接続せしめられる場合
は、その監視出力をして、主信号光の切替接続状態が常
時監視され得るものである。
【0022】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1〜4に
よる場合は、1以上のモジュ―ルにより構成される場合
に、それらモジュ―ル各々に一体化状態として内蔵され
ている複数の光スイッチ素子各々での接続状態が容易に
監視され得る光クロスコネクト装置が、また、請求項5
による場合には、監視用光源に障害が発生する虞がある
場合であっても、モジュ―ル各々に一体化状態として内
蔵されている複数の光スイッチ素子各々での接続状態が
容易に、しかも高信頼性を以て監視され得る光クロスコ
ネクト装置が、更に、請求項6による場合は、光クロス
コネクト装置の構成上、必要とされている、光損失が少
ない1入力2出力の光スイッチ素子が監視用受信器とと
もに複数内蔵されたモジュールがそれぞれ得られるもの
となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による光クロスコネクト装置の
基本的な概要構成を示す図
【図2】図2は、同じく本発明による光クロスコネクト
装置の他の実施形態での基本的な概要構成を示す図
【図3】図3は、複数のモジュ―ルを含む、本発明によ
る光クロスコネクト装置の概要構成を示す図
【図4】図4は、複数のモジュ―ルを含み、且つ監視用
光源が2重化として構成されている場合での、本発明に
よる光クロスコネクト装置の概要構成を示す図
【図5】図5は、本発明による光クロスコネクト装置の
システムへの適用例を示す図
【図6】図6は、本発明によるモジュールの一例での具
体的構成を示す図
【符号の説明】 1…光クロスコネクト装置、2、2―1〜2―4、2―
1〜2―2n,17…(同時切替型光スイッチ)モジュ
―ル、3、3―1,3―2…監視用光源、4、4―1〜
4―4、4―1〜4―2n…監視用受信器、5、5―
1,5―2…受光回路、6、6―1,6―2…識別回
路、7…監視制御回路、8…光スタ―カプラ、9…2入
力1出力光スイッチ(または光カプラ)、10―1,1
0―2…光ファイバ伝送路、11―1,11―2…伝送
装置、12―1,12―2…可動光ファイバ、13―1
〜13―4…固定光ファイバ、14―1,14―2…保
持部材、15―1…コイル、15―2…ヨーク、15―
3…永久磁石、16―1,16―2…フォトダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀野 正也 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 佐藤 和恭 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 Fターム(参考) 2H041 AA14 AA16 AB20 AC05 AZ03 AZ06 5K002 AA03 BA06 CA12 EA05 5K069 AA10 CB04 DB33 EA24 FD12 HA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光スイッチ素子を内蔵し、且つ該
    複数の光スイッチ素子が同時に同一方向に切替される光
    スイッチモジュ―ルと、上記光スイッチ素子のうち、何
    れか1つを監視用光スイッチ素子として、該監視用光ス
    イッチ素子に光を入力せしめる監視用光源と、該監視用
    光スイッチ素子から出力される光を電気信号として検出
    した上、所定値との比較結果としての監視情報、または
    該所定値と比較されないままの監視情報として出力する
    監視用受信器とを少なくとも含む構成の光クロスコネク
    ト装置。
  2. 【請求項2】 複数の光スイッチ素子を内蔵し、且つ該
    複数の光スイッチ素子が同時に同一方向に切替される光
    スイッチモジュ―ルをN個(N:2以上の任意整数)有
    する光クロスコネクト装置であって、監視用光源と、該
    監視用光源からの出力光を少なくともN分岐する光スタ
    ―カプラとを設け、上記光スイッチモジュ―ル各々に内
    蔵されている複数の光スイッチ素子のうち、何れか1つ
    を監視用光スイッチ素子として、該監視用光スイッチ素
    子各々に上記光スタ―カプラからの出力光をそれぞれ入
    力せしめ、該監視用光スイッチ素子各々から出力される
    光を電気信号として検出した上、所定値との比較結果と
    しての監視情報、または該所定値と比較されないままの
    監視情報として出力する監視用受信器を該監視用光スイ
    ッチ素子対応に設けてなる構成の光クロスコネクト装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1,2の何れかに記載の監視用受
    信器は、光を電気信号に変換する受光回路と、該受光回
    路からの出力の所定値との比較により該所定値よりも大
    きいか否かを識別した上、該識別の結果を監視情報とし
    て出力する識別回路とから少なくとも構成されている光
    クロスコネクト装置。
  4. 【請求項4】 請求請1〜3の何れかに記載の光クロス
    コネクト装置において、監視用受信器からの監視情報を
    入力とする監視制御回路を有してなる構成の光クロスコ
    ネクト装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4何れかに記載の光クロスコ
    ネクト装置において、監視用光源は2個設けられた上、
    該監視用光源各々からの出力光は光スイッチで切替可と
    されてなる構成の光クロスコネクト装置。
  6. 【請求項6】 1つの入力側光伝搬部材と2つの出力側
    光伝搬部材から構成される1入力2出力としての光スイ
    ッチ素子複数を内蔵し、且つ該光スイッチ素子複数が同
    時に同一方向に切替されるべく構成された光スイッチモ
    ジュ―ルであって、固定連結された入力側光伝搬部材各
    々と固定連結された出力側光伝搬部材各々との間での相
    対的移動により、光スイッチ素子各々においては、1つ
    の入力側光伝搬部材は2つの出力側光伝搬部材の何れか
    一方に選択的に接続せしめられるとともに、複数の光ス
    イッチ素子のうち、監視用光スイッチ素子においては、
    該光スイッチ素子の一部を構成している出力側光伝搬部
    材がモジュール内で監視用受信器に接続せしめられる構
    成の光スイッチモジュール。
JP2000128979A 1999-08-13 2000-04-25 光クロスコネクト装置、並びに光スイッチモジュ―ル Pending JP2001128201A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128979A JP2001128201A (ja) 1999-08-13 2000-04-25 光クロスコネクト装置、並びに光スイッチモジュ―ル
US09/619,195 US6463191B1 (en) 1999-08-13 2000-07-19 Optical switching device and optical switching method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22927499 1999-08-13
JP11-229274 1999-08-13
JP2000128979A JP2001128201A (ja) 1999-08-13 2000-04-25 光クロスコネクト装置、並びに光スイッチモジュ―ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001128201A true JP2001128201A (ja) 2001-05-11

Family

ID=26528720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000128979A Pending JP2001128201A (ja) 1999-08-13 2000-04-25 光クロスコネクト装置、並びに光スイッチモジュ―ル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6463191B1 (ja)
JP (1) JP2001128201A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192896A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Ricoh Printing Systems Ltd マルチビーム光源およびその製造方法ならびに光走査装置、画像形成装置
JP2010045806A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステムの接続状態監視装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050031255A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Schroeder Dale W. Method and system for maintaining active alignment in an optical switch using dedicated representative directing elements
CN103676011B (zh) * 2013-12-18 2015-11-25 华为技术有限公司 光开关及光交叉连接器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241610A (en) * 1991-09-03 1993-08-31 Scientific-Atlanta, Inc. Optical switching in a fiber communication system and method using same
JPH0798787A (ja) 1993-09-29 1995-04-11 Tec Corp 商品販売データ処理装置
JPH11296688A (ja) 1998-04-15 1999-10-29 Ntt Data Corp 表示領域のレイアウトシステム、方法及び媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192896A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Ricoh Printing Systems Ltd マルチビーム光源およびその製造方法ならびに光走査装置、画像形成装置
JP2010045806A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステムの接続状態監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6463191B1 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004072690A2 (en) Optical switch having an autorestoration feature for switching from a backup optical path to a primary optical path
EP1064739B1 (en) Protection of wdm-channels
EP0898440A2 (en) Optical switch module
EP0550421B1 (en) Optical shunt device
JP2001128201A (ja) 光クロスコネクト装置、並びに光スイッチモジュ―ル
US9654850B2 (en) Wavelength multiplexer, and method and program for identifying failed portion
US5594581A (en) Low loss optical transmission/monitoring path selection in redundant equipment terminals
US20140270634A1 (en) Multi- purpose apparatus for switching, amplifying, replicating, and monitoring optical signals on a multiplicity of optical fibers
CN110875781B (zh) 一种光模块
JP3854372B2 (ja) 光クロスコネクト装置
EP4351035A1 (en) Optical cross-connect device and wavelength selective switch
JP3830895B2 (ja) 光路切替回路
EP1486014B1 (en) Optically powered and controlled optical switch
TW201806340A (zh) 光電連接器及通過光電連接器傳輸一個以上的資料鏈的方法
EP2367299B1 (en) Serial optical data transmission system with displaceable optical pathway
JPH11243374A (ja) 光信号伝送システム及び、これに用いる光信号伝送装置
CN112034564A (zh) 光源切换方法和装置
JPH05130034A (ja) スターリング通信装置
JP2005045334A (ja) 光クロスコネクト装置
JPH11275008A (ja) 光伝送装置
JP2011004304A (ja) 光伝送システム
JPH08163030A (ja) 光通信システム
JPH06244796A (ja) 光通信網
JPS59185301A (ja) 光フアイバ可動2重化1×n光スイツチ
JPS61189037A (ja) 光端局装置