JPS6155563A - 熱伝達装置 - Google Patents

熱伝達装置

Info

Publication number
JPS6155563A
JPS6155563A JP17624284A JP17624284A JPS6155563A JP S6155563 A JPS6155563 A JP S6155563A JP 17624284 A JP17624284 A JP 17624284A JP 17624284 A JP17624284 A JP 17624284A JP S6155563 A JPS6155563 A JP S6155563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows
heat
working fluid
transfer device
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17624284A
Other languages
English (en)
Inventor
哲朗 大串
政明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17624284A priority Critical patent/JPS6155563A/ja
Publication of JPS6155563A publication Critical patent/JPS6155563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は熱伝達装置、特に配管ループ内に1・]入さ
れた作動流体の蒸発と凝縮によって熱の輸送を行なうも
のに関する。
[従来技術] 先ず、第1図はこの発明に先立ってlll1案された従
来の熱伝達装置の配管系統図を承り。
同図において、(1)tよ土部に水平に位置づ′る受熱
部、(2)は下部に位置づる放熱部、(3A)、(3B
)、(3G)はそれぞれ矢印方向lどげに間となる逆井
弁、(4)はアキュムレータ、(5)は伸縮自在なベロ
ー、(6)はバネである。また、(7A)〜(7F)は
それぞれ各部を連結ヅる配管である。ざらに、(8)は
ベロー(5)の外部空間、(9A)、(9B>は第1.
第2の開閉弁、(10)は熱の輸送媒体としての作動流
体、(11)は発熱体である。
ここで、バネ(6)は、その弾性復元力によってベロー
(5)を収縮させる方向へ常時弾性(=J勢する。
次に動作について説明する。
先ず、第1の開閉弁(9A)を間、第2の開閉弁(9B
)を開とし、これを第1の状態とする。
この第1の状態で、は、受熱部(1)にて発生した蒸気
が配管(7A)を通って放熱部(2)に行さ、そこで冷
JA−液化される。これにより、受だ1部(1)で14
た蒸発熱に相当づる熱が放熱部(2)にて放出される。
つまり、熱の輸送が行なわれる。
放熱部(2)にで液化された作動流体(10)は、配管
(7A)から送り込まれる蒸気にJ、って押し出され、
配管(7B ) 、Hよび逆止弁(3A)を通ってアキ
:トムレータ(4)内のベロー(5)内部に溜り込む。
これにより、ベロー(5)がバネ(6)の弾性力に抗し
ながら膨張する。このとき、第2の開閉弁(9B ) 
J5よび逆止弁(3C)がそれぞれ閉どなっていること
により、上記空間(8)内への蒸気の流れ込みが阻止さ
れている。
そして、この状態は受熱部(1)内の液体状作動流体(
10)がある程度少なくなるまで続けられる。
次に第1の開閉弁(9A)を閑、第2の開閉弁(9B)
を間とし、これを第2の状態とする。
この状態では、受熱部(1)にて蒸発した熱気は、配管
(7E)を通ってアキ1ムレータ(4)内の空間(8)
に流れ、さらに逆」L弁(3C)および配管(7F)を
通って放熱部(2)に達し、そこで冷却・液化される。
また、受熱部(1)とアキュムレータ(4)内の空間(
8)が連通りることにより、受熱部(1)内の圧力とア
キ1ムレータ(4)内の空間(8)の圧力がほぼ等しく
なる。これにより、ベロー(5)がバネ(6)の弾性復
元力によって収縮させられ、この結果、該ベロー(5)
内の液体状作動流体(10)が押し出されるようになる
。押し出された液体状作動流体(10)は、逆止弁(3
B)および配管(7D)を通って受熱部(1)内に環流
する。これにより、受熱部(1)内にある程度以上の吊
の液体状作動流体(10)が確保される。
この後、第1の開閉弁(9A)を間、第2の開閉弁(9
B)を開にすると、上述しIζ第1の状態に戻り、この
状態にて引き続き熱+a送が行なわれる。
以上のように、第1.第2の開閉弁(9A)。
(9B)の開閉を交豆に行なうだけでもって、受熱部(
1)内から液体状の作動流体く10)が無くなることが
防止され、これにより熱伝達装HHの始動J5よび受熱
部(1) hs tら放熱部(2)への熱輸送が円滑か
つ確実に11なわれるようになる。さらに、受熱部(1
)内から液体状の作f!IJ流体が無くなってしまうこ
とがないので、発熱1木(11)が過熱して損傷すると
いう恐れらなくなる。
しかしながら、上述した従来の熱伝達装置は、以上のよ
うな利点を右するものの、次のような改善すべき欠点が
残っていた。
すなわち、上記第2の状態においては、アキュムレータ
(4)内のベロー(5)内部の圧力が配管(7B)の圧
力よりし高い状態となることがある。この状態になるど
、放熱部(2)にて液化された作動流体(10)がベロ
ー (5)内へ行けずに放熱部(2)内の配管内に溜り
込むようになってしまう。この結果、放熱部(2)内の
有効な凝縮表面積が次第に減少し又しようようになる。
すると、作動流体(10)の蒸気湿度および圧力が異常
上昇するとともに、その変動も大ぎくなってくる。さら
に、放熱部(2)内の配管が液体状の作動流体で完全に
111またされてしまうと、該放熱部(2)にて凝縮が
行なわれなくなって、一時的に熱輸送が停止してしまう
ようになる。これにより脈動のような変動が生じて熱輸
送の動角が不支定になってしまう、という欠点が生じる
[発明の概要] この発明はかかる欠点を改善するためになされたもので
、それぞれに弾性は能を有するベローを内職したアキュ
ムレータを複数個使用覆ることにより、変動の少ない安
定した熱輸送を11なうことのできる熱伝達装置を提案
するものである。
[発明の実施例] 第2図はこの発明による熱伝達装置の一実施例を示す。
第2図に示す熱伝達装置は、前述した従来のものと同様
、受熱部(1ンと放熱部(2)の間に作動流体(10〉
を循環させるとともに、この作動流体(10)を受熱部
(1)にて蒸発ざぜかつ放熱部(2)にて液化させるこ
とにより熱の輸送を行なうものである。受熱部(1)内
の作動流体(10)Gよ発熱体(11)により−C加熱
・7光ざ5せられる。
第2図に示した熱伝jヱ装置は、先ヂ、第1.第2のア
キ1ムレータ(21)、(22>を鮒1える。
各アキュムレータ(21>、(22)の内部にはそれぞ
れ、伸縮自在なベロー(23)、(24>、および各ベ
ロー<23)、(24)をそねぞれ収縮方向に常時弾性
付勢するバネ(25)、(2’6)が設けられている。
。 また、各ベロー(23)、(24>の外部空間(27>
、(28)と上記受熱部(1)の出口側とをそれぞれ連
結する管路(29)、’(30)、各ベロー(23)、
(24>の外部?間(27)。
(28)と上記放熱部(2)の入口側とをそれぞれ連結
する管路(31)、(32)、各ベロー(23)、(2
4)の内部空間と上記受熱部(1)の入1コ側とをそれ
ぞれ連結する管路(33)。
(34)、および各ベロー(23)、(24>の内部空
間と上記放熱部(2)の出口側とをそれぞれ連結する管
路(35)、(36’)を備える。
さらに、上記放熱部(2)にて凝縮された作動流体(1
0)を一方のアキ1ム1ノータ(21)(あるいは(2
2))内のベロー(2’3)Iあるいは(24))内に
流入させる動作と、他方のアキュムレータ(22)(あ
るいは(21>)内のベロー(24)(あるいは(−2
3) )内にある作動流体(10)を上記受熱部(1)
に還流させる動作とを、交りに行なわせるようにした切
換手段を備えている。
ここで、上記切換手段は、各ベロー(23)。
(24)の外部空間(27)、(28’)ど受熱部(1
)の出口側間の管路(29)、(30)に介装され℃そ
れぞれに選択的に開閉する第1.第2の開閉弁(37)
、(38)、各ベロー(23>。
(24)の外部空間(27>、(28)から放熱部(2
)の入口側に向けてそれぞれに介装された逆止弁(43
)、(44)、各ベロー(23)。
(24)の内部空間から受熱部(1)の入口側に向(プ
てそれぞれに介装された逆止弁(41) 。
(42)、放熱部(2)の、出口側から各ベロー(23
)、(24)の内部空間に向りてイれぞれに介装された
逆止弁(39)、(,40)にJ、って構成される。
なお、各逆止弁(3つ)〜(44)の方向は図中の矢印
によっても示しである。
次に動作について説明する。
先ず、第1の開閉弁(37)が開で第2の開閉弁(38
)が開の状態のどきに(よ、1′[動流体(10)の蒸
気は第2図中の点線矢印で示す方向に流。
れる。また、作動流体(10)の液体は実線矢印で示す
方向に流れる。この状態にて、受熱部(1)と第1の7
4ユムレータ(21)内の空間(27)は連通状態にあ
る。このため、第1のアレ1ムレータ(21)内のベロ
ー(23)内にある液体状作動流体(10)は、ハネ(
27)の弾性復元力によって該ベロー(23)内から押
し出される。
この押し出された液体状の作動流体(10) 4;L、
逆止弁(41)を通って受熱部(1)に還流する。
受熱部(2)内の液体状作動流体(10)は発熱体(1
1)から蒸発熱を1qて蒸発づ゛る。この蒸発蒸気は、
第1の開閉弁(37)、管rlf (29) 。
ヱ1の1キユムレータ(21)、逆止弁(43)および
管路(31)を通って放熱部(2)に流れ、ここで熱を
放出しながらi疑縮・液化される1、液化された作動流
体(10)は、後から送り込まれてくる蓋気流によって
押し出され、管路(36) J5よび逆止弁(40)を
通って′i82の74ユムレータ(22)内のベロー(
24)内に溜り込む。これにより、該ベロー(24)が
バネ(26)の弾性力に抗しながら膨ll1iづ゛る。
次に、受熱部(1)内の液mがある程麿減少した時点で
、第1の開閉弁(37)を開から閉に、第2の開開弁(
38)を開から開にそれぞれ切換えると、第1の7キ1
ムレータ(21)を第2のアキュムレータ(22〉ど石
さ換えたのど同じ動作が行なわれるようになる。すなわ
ら、第2の7キユムレータ(22)内のベロー(24)
からの液体状作動流体(10)は、逆止弁(42)を通
って受熱部(1)へ還流する。受熱部(1)にて蒸発し
た作動流体く10)は、管路(30)。
(32)を通って放熱部(2)へ)ylられる1、放熱
部(2)にて凝縮・)1に化した作動流1本(10)l
よ、@′f1(35) iLiよび逆止弁(3つ)を通
って第1のアキコムレーク(21)内のべt、−+ −
(23)内に溜り込む。
以上の2つの状態が交Hに繰返されながら熱の輸送が行
なわれる。
以上のように第1.第2の開開弁(37)。
(38)の交Hの切換操作によって、受熱部(1)から
放熱gIl(2)への作動流体(10)の蒸気の移動J
3よび放熱部(2)からベロー(23)。
(24)内への液体状fl !III流体く10)の移
動を連続的に行なわせることができる。これにより、変
動の少ない安定な熱の輸送を行なうことができ、これと
ともに熱輸送の効率を高めることができる。
ここで、上記実施例に加えて、第3図に示すように、第
1.第2のアキ7、ムレータ(2’! > 。
(22)内のベロー(23>、(24>の外部空間(2
7)、(28)にそれぞれ第1.第2の冷却器(51)
、(52)を設けるどともに、この冷却器(51)、(
52)を管路(3/l)、(33)に介装させると、さ
らに次のよう4【り5果71% 13られるようになる
丈なわら、各ベロー(23)、(2’4)からの液体状
作動流体く10)によって対向りるアキ1ムレーク(2
2)、(21)内の空間(28)。
(27)が冷IJIされて該空間<28)、(27)の
圧力が低下させられるようにζIる。これにより、放熱
部(2)からの液化された作動流体(10)がベロー(
2/I)、(23)内に流通しやすくなる。そしてこれ
により、熱輸送の動作はさらに安定に行なわれるように
なる、 また、以上説明した実Jj1例では、管路(29)。
(30)の開閉手段として第1.第2の2つの開開弁(
37)、(38)を用いたが、この2つの開開弁(37
)、(38)は1つの3万弁に置き換えることができる
。さらに、逆止弁(3つ)〜(44)は、第1.第2の
開開弁(37)、(38)と同期して開閉される開閉弁
であってもよい。
第1.第2の開開弁(37)、(38)の切換制御は、
タイムスイツブにJ、つて−・定周期ごとに行なわせる
か、あるいはべ[−1−(23)、(24>の膨張容積
や受熱部(1)内の液(ホ状ft fJJ流体(10)
の液面レベルに基づいて11なわ1!るようにすればよ
い。
上記アキコムレークは2個に限らず、例えば3個以上を
用いてしよい1.この場合、各71ニコムレータごどに
上記べ1コーおよび間111す?を設り、さらに各開閉
弁の開閉位相を互いにずらりようにする。
これにより、熱輸送の変動脈動をΔらに小さくすること
ができるにうになる。
上記バネ(25)、(26)は、ベロー(23)、<2
4)が弾性は能を持つ場合には省略づることがでさる。
し発明の効果] この発明は以上び2明したとおり、2つの74ユムレー
タを設けて、各アキ1ムレークから交Uに液体状の作動
流体を受熱部へ還流させるようにしたことにより、変動
の少ない安定な熱輸送を行なうことができる、という効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱伝達装置の構成を示ず配管系統図、第
2図はこの発明による熱伝達装置の一実施例を示す配管
系統図、第3図はこの発明の別の実施例を示す配管系統
図である。 (1)は受熱部、(2)は放熱部、(21)。 (22)はアキュムレータ、(23)、(24>はベロ
ー、(25)、(26>はバネ、(37)。 (38)は第1.第2の開閉弁、(3つ)〜(44)は
逆止弁である。 なお、各図中同一符号は同一あるいGEL相当部分を示
すものとする。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受熱部と放熱部の間に作動流体を循環させるとと
    もに、この作動流体を受熱部にて蒸発させかつ放熱部に
    て液化させることにより熱の輸送を行なう熱伝達装置に
    おいて、第1、第2のアキュムレータ、各アキュムレー
    タの内部にそれぞれ設けられた伸縮自在なベロー、各ベ
    ローの外部空間と上記受熱部の出口側とをそれぞれ連結
    する管路、各ベローの外部空間と上記放熱部の入口側と
    をそれぞれ連結する管路、各ベローの内部空間と上記受
    熱部の入口側とをそれぞれ連結する管路、各ベローの内
    部空間と上記放熱部の出口側とをそれぞれ連結する管路
    、上記放熱部にて凝縮された作動流体を一方のアキュム
    レータ内のベロー内に流入させる動作と、他方のアキュ
    ムレータ内のベロー内にある液体状作動流体を上記受熱
    部に還流させる動作とを交互に行なわせるようにした切
    換手段を備えたことを特徴とする熱伝達装置。
  2. (2)各ベローの外部空間にそれぞれ冷却器を設けたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱伝達装置
  3. (3)上記切換手段は、各ベローの外部空間と受熱部の
    出口側間の管路に介装されてそれぞれに選択的に開閉す
    る第1、第2の開閉弁、各ベローの外部空間から放熱部
    の入口側に向けてそれぞれに介装された逆止弁、各ベロ
    ーの内部空間から受熱部の入口側に向けてそれぞれに介
    装された逆止弁、放熱部の出口側から各ベローの内部空
    間に向けてそれぞれに介装された逆止弁からなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の熱
    伝達装置。
JP17624284A 1984-08-24 1984-08-24 熱伝達装置 Pending JPS6155563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17624284A JPS6155563A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 熱伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17624284A JPS6155563A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 熱伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6155563A true JPS6155563A (ja) 1986-03-20

Family

ID=16010126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17624284A Pending JPS6155563A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 熱伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155563A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225634A (ja) * 1988-09-23 1990-09-07 Quantum Chem Corp 溶融金属キャリヤー中で脱酸剤を使用するチタン金属及びその他類以の金属の脱酸法
KR20180063158A (ko) * 2015-10-01 2018-06-11 코허-플라스틱 마쉬넨바우 게엠베하 컨테이너 제품들의 미생물학적 오염물들을 감소시키기 위한 디바이스

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225634A (ja) * 1988-09-23 1990-09-07 Quantum Chem Corp 溶融金属キャリヤー中で脱酸剤を使用するチタン金属及びその他類以の金属の脱酸法
KR20180063158A (ko) * 2015-10-01 2018-06-11 코허-플라스틱 마쉬넨바우 게엠베하 컨테이너 제품들의 미생물학적 오염물들을 감소시키기 위한 디바이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688399A (en) Heat pipe array heat exchanger
JPS63161374A (ja) ヒートポンプシステム
US10948222B2 (en) Hybrid thermal apparatus
US4094147A (en) Circuit for the supply of condensable fluid to a solar engine
JPS6155563A (ja) 熱伝達装置
US3637007A (en) Method of and means for regulating thermal energy transfer through a heat pipe
JPS6170387A (ja) 熱伝達装置
JPS6170388A (ja) 熱伝達装置
JPS6329196B2 (ja)
JP2529202B2 (ja) 冷暖房装置
JPH0428993B2 (ja)
JPS6226491A (ja) 熱伝達装置
JPS60171389A (ja) 熱伝達装置
RU2667249C1 (ru) Система терморегулирования на базе двухфазного теплового контура
JPS6155564A (ja) 熱伝達装置
JPS6029589A (ja) 熱伝達装置
JPH0410522Y2 (ja)
JPS6358062A (ja) 冷媒循環による冷却装置
JPS6238148Y2 (ja)
JPH0413636B2 (ja)
JPS6215733Y2 (ja)
JPS59180239A (ja) ヒ−トポンプ給湯機
JPS6034941Y2 (ja) 熱伝達装置
JPS5913666B2 (ja) ヒ−トポンプシステム
JPS60162186A (ja) 熱伝達装置