JPH0413636B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413636B2
JPH0413636B2 JP22061385A JP22061385A JPH0413636B2 JP H0413636 B2 JPH0413636 B2 JP H0413636B2 JP 22061385 A JP22061385 A JP 22061385A JP 22061385 A JP22061385 A JP 22061385A JP H0413636 B2 JPH0413636 B2 JP H0413636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
accumulator
condensable
valve
heat receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22061385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6279655A (ja
Inventor
Masaaki Murakami
Tetsuro Oogushi
Goro Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22061385A priority Critical patent/JPS6279655A/ja
Publication of JPS6279655A publication Critical patent/JPS6279655A/ja
Publication of JPH0413636B2 publication Critical patent/JPH0413636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば電子機器の冷却などに用いら
れる熱伝達装置に関するものである。
〔従来の技術〕
熱伝達装置は熱輸送媒体を管路内に封入し、こ
の熱輸送媒体の液と蒸気との相変化を利用したも
のが一般的で、受熱部で吸収した熱を放熱部に輸
送して発散させるようにしている。
第5図は同一出願人による特開昭60‐171389号
公報に示している従来の熱伝達装置であつて、図
において、1は発熱源から熱を受け例えばフロン
やメチルアルコールなどの凝縮性熱媒体2すなわ
ち作動流体を液体2Aから蒸気2Bへ相変化させ
る受熱部、3は蒸気2Bから熱を奪つて凝縮液化
させる放熱部3Aは放熱を効果的に行うために放
熱部3に設けられた送風フアン、4A,4Bは凝
縮性熱媒体液2Aを吸収・放出する第1,第2の
アキユムレータであり、受熱部1の上流側と放熱
部3の下流側とを接続する管路5に複数個、この
例では2個並列に配管されている。5Aは受熱部
1の下流側と放熱部2の上流側とを接続する管
路、5B,5Gは受熱部1の上流側と放熱部2の
下流側とを接続する管路で、受熱部1側の管路5
Gは第1及び第2のアキユムレータ4A,4Bと
受熱部1との連通接続する管路15Aと管路15
Bとに分岐され、放熱部3側の管路5Bは第1及
び第2のアキユムレータ4A,4Bと放熱部3と
を連通接続する管路15Cと管路15Dとに分岐
されている。6A〜6Dは分岐されたそれぞれの
管路15A〜15Dを選択的に開閉して、第1第
2アキユムレータ4A,4Bの動作を反転させる
反転用開閉弁で、6A及び6Bは管路15A及び
15Bに介装された開閉弁A,B,6C及び6D
は管路15C及び管路15Dに介装された開閉弁
C,Dである。
そしてこれらの開閉弁A〜D6A〜6Dはアキ
ユムレータ4A,4Bの動作を反転する制御手段
を構成するために、次のようにその開閉動作が互
いに連動されている。すなわち、開閉弁A,D6
A,6Dが共に開で、開閉弁B,C6B,6Cが
共に閉の第1の状態と、開閉弁A,D6A,6D
が共に閉で、開閉弁B,C6B,6Cが共に開の
第2の状態とを交互に適当な時間間隔で繰り返す
ように連動されている。
13は前記第1及び第2のアキユムレータ4
A,4Bを加熱冷却する加熱冷却手段としてのペ
ルチエ効果を利用した熱電素子で、この熱電素子
13はアキユムレータ間に介装され、一方の面1
3Aを第1のアキユムレータ4Aに接触させ、他
方の面13Bを第2のアキユムレータ4Bに接触
させるように設けられている。この熱電素子13
は通電する電流の正負を切り換えることにより、
前記両面13A,13Bにおいて発熱及び吸熱を
交互に行うことができる。ここで正負の切り換え
は、開閉弁A〜D6A〜6Dが第1の状態にある
とき、熱電素子13の一方の面13Aが発熱、他
方の面13Bが吸熱状態となり、第2の状態にあ
るとき、熱電素子13の一方の面13Aが吸熱、
他方の面13Bが発熱となるように連動されてい
る。
なお、凝縮性熱媒体2は受熱部1,放熱部3お
よびアキユムレータ4A,4Bを介装するループ
状の管路5内に適宜封入されている。
このように構成された熱伝達装置においては、
前記第1の状態に設定されると、受熱部1で発生
した作動流体蒸気2Bは管路5Aを通つて放熱部
3へと流通し、冷却されて凝縮する。凝縮された
作動流体液2Aは管路5B,管路15Dを経て開
閉弁D6Dを通過し、第2のアキユムレータ4B
へ流れ込む作用により受熱部1で吸収した熱が放
熱部3へと輸送される。この間、開閉弁B6Bは
閉になつているため、受熱部1から第2のアキユ
ムレータ4Bへ管路15Bを通つて直接蒸気が流
れ込むようなことはない。また開閉弁A6Aは開
閉弁C6Cは閉となつている。
このとき前記熱電素子13には第1のアキユム
レータ6を加熱し、第2のアキユムレータ4Bを
冷却するように電圧が印加されており、第1のア
キユムレータ4Aの内部圧力が第2のアキユムレ
ータ4Bの内部圧力よりも高くなるため、第1の
アキユムレータ4Aから第2のアキユムレータ4
Bへ向かう方向に液体を流通させる駆動力が発生
する。その結果、第1のアキユムレータ4A内に
ある液体は管路15A,開閉弁A6A及び管路5
Gを通つて受熱部1へ還流することになる。換言
すれば受熱部1に作動流体2が供給されることに
なる。
一方、一定周期経過後あるいはアキユムレータ
4A,4B内の液面の検知などにより、開閉弁A
〜D6A〜6D及び熱電素子13の切り換えが行
われると、熱電素子13は面13Aが吸熱,面1
3Bが発熱状態となる。また開閉弁A,D6A,
6Dが共に閉で、開閉弁B,C6B,6Cが共に
開の第2の状態に切り換えると、受熱部1で蒸発
した作動流体蒸気2Bは放熱部3で液化した後、
第1のアキユムレータ4Aへ流れ込み、第2のア
キユムレータ4Bから受熱部1へと液が還流する
という点が異なるだけの第1の状態と全く同様な
作用で熱輸送が行われる。
このように開閉弁A〜D6A〜6Dの開閉の切
り換え、及び熱電素子13の電流の切り換えによ
り、受熱部1に作動流体2が還流している時点で
アキユムレータ4A,4Bを切り換え、略連続的
に作動流体2を受熱部1へと還流させることがで
きる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の熱伝達装置は以上のように構成されてい
るので、熱電素子13の加熱によりアキユムレー
タ4A,4B内の圧力を高めるためにはアキユム
レータ4A,4B内の作動流体2を発熱させる必
要があるが、放熱部3で冷却されて凝縮し、管路
5Bを通つてアキユムレータ4A,4Bへ還流す
る作動流体2Aは、放熱部3で凝縮温度以下に過
冷却されるため、アキユムレータ4A,4Bで蒸
発する温度よりもかなり低い温度で流入する。そ
のため、熱電素子13による加熱量として、液体
を蒸気に変える蒸発潜熱の他に、液体の温度を蒸
発温度まで上昇させるための顕熱量が必要とな
り、したがつて、作動流体2を循環させるために
必要なポンプ動力すなわち熱電素子13への入力
電力が多く必要となるという問題点があつた。
この発明は上記のような問題点を解消するため
になされたもので、アキユムレータの昇圧に要す
る加熱量が小さく(すなわちポンプ動力が小さ
い)熱伝達装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る熱伝達装置は、アキユムレータ
内の少なくとも一部を毛管材料で構成し、加熱は
主として上記毛管材料に浸透した凝縮性熱媒体を
対象に行うものである。
〔作用〕
この発明においては、毛管材料に浸透した作動
流体を加熱することによつてアキユムレータ内を
昇圧するので、アキユムレータ内の全部の作動流
体を加熱するのに比べ昇圧に要する加熱量が少な
くてすむ。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図をもとに説明す
る。
第1図において、1は発熱源から熱を受け例え
ばフロンやメチルアルコールなどの凝縮性熱媒体
2を液体2Aから蒸気2Bへ相変化させる受熱
部、3は蒸気2Bから熱を奪つて凝縮液化させる
放熱部、4A,4Bは凝縮性熱媒体液2Aを吸
収・放出する第1,第2のアキユムレータであ
る。なお、凝縮性熱媒体2は受熱部1,放熱部
3,およびアキユムレータ4A,4Bを介装する
ループ状の管路5内に適宜封入されている。ま
た、6A〜6Dは管路5の一部を開閉して第1ア
キユムレータ4Aと第2アキユムレータ4Bの動
作を反転する第1反転用開閉弁である。破線で囲
まれた部分Aは第1,第2のアキユムレータ4
A,4Bと第1反転用開閉弁6A〜6Dを有する
アキユムレータ群装置を示す。
管路5の構成について説明する。5Aは受熱部
1と放熱部3とを接続する管路である。5Bは放
熱部3と開閉弁A6Aとを接続する管路であるが
途中で分岐して開閉弁B6Bにも接続している。
5Cは開閉弁A6Aと第1のアキユムレータ4A
下部とを接続する管路、5Dは開閉弁B6Bと第
2のアキユムレータ4B下部とを接続する管路で
ある。5Eは管路5Cの一部と開閉弁D6Dとを
接続する管路であるが、この管路5Eの一部は第
2のアキユムレータ4B上部と熱的に接触してお
り、そこで熱交換が行える。同様に、5Fは管路
5Dの一部と開閉弁C6Cとを接続する管路であ
り、管路5Fの一部も第1のアキユムレータ4A
上部と熱的に接触している。5Gは受熱部1と開
閉弁D6Dとを接続する管路であるが、途中で分
岐して開閉弁C6Cにも接続されている。
次にアキユムレータ4A,4Bの構成について
説明する。第1図に示した例に従つて説明すると
アキユムレータ4A,4Bの上下面を除く内壁面
には目の細かい円筒形のウイツクすなわち第1毛
管材料7Aが密着して設けられており、その内側
下方すなわち液相部には目の粗いウイツクすなわ
ち第2毛管材料7Bが前記ウイツク7Aと密着し
て設けられている。また、アキユムレータ4A,
4B上部にはそれぞれ加熱ヒータ8A,8Bが設
けられており、先に説明した管路5E,5Fのア
キユムレータ4A,4B上部との熱的接触とも合
わせアキユムレータ4A,4Bの上部、すなわち
目の粗いウイツク7Bの無い部分をそれぞれ加
熱、冷却できるようにしている。このとき、アキ
ユムレータ上部の加熱は加熱ヒータ8A,8Bが
行い、冷却は管路5E,5Fにより行うが管路5
E,5Fにより冷却される理由については後述す
る。
次に動作について説明する。この装置の受熱部
1と放熱部3はそれぞれ連続して受熱,放熱が行
なわれるが、加熱ヒータ8A,8Bおよび開閉弁
6A〜6Dの動作は2種類の状態があり、例えば
所定時間間隔に以下に示す第1の状態および第2
の状態が繰返し交互に行われる。すなわち、第1
の状態とは加熱ヒータ8AがON、加熱ヒータ8
BがOFF、また開閉弁6B,6Dが開,開閉弁
6A,6Cが閉の状態にあることを言い、第2の
状態とは加熱ヒータ8BがON、加熱ヒータ8A
がOFF,また開閉弁6A,6Cが開,開閉弁6
B,6Dが閉の状態にあることを言う。
まず、第1の状態で受熱部1と第1アキユムレ
ータ4Aに液2Aがあるとして、凝縮性熱媒体す
なわち作動流体2の動きと熱輸送作用について説
明する。受熱部1で加熱された液2Aは高圧の蒸
気2Bとなつて管路5Aを通り放熱部3へと流通
し、そこで冷却されて凝縮液化する。この作動流
体2の蒸発,凝縮により受熱部1で吸収した熱が
放熱部3へと輸送される。なお、放熱部3が液化
し冷却された液2Aは、受熱部1から放熱部3へ
流れ込む蒸気2Bに押されて管路5Bから開閉弁
6B、管路5Dを流通し、第2アキユムレータ4
B内のウイツク7B,7A内に吸収される。この
とき開閉弁6Aは閉であり、放熱部3からの液2
Aが第1アキユムレータ4A側に流れることは無
い。一方、第1アキユムレータ4A側では加熱ヒ
ータ8AがONであり、ウイツク7Aにある液2
Aは熱を受けて蒸気2Bとなつて第1アキユムレ
ータ4A内の圧力が徐々に高くなる。そして、第
1アキユムレータ4A内の圧力が受熱部1の圧力
より高くなると、それまで第1アキユムレータ4
A内の目の粗いウイツク7Bにあつた液2Aが管
路5Cから管路5E、開閉弁6D,管路5Gを流
通して受熱部1へ還流することになる。
次に第2の状態における作動流体2の動きにつ
いて説明する。なお、この場合の受熱部1から放
熱部3への作動流体2の動きと熱輸送作用は先に
説明した第1の状態と同様であり説明を省略す
る。第2の状態では、放熱部3が液化し冷却され
た液2Aは、受熱部1から放熱部3へ流れ込む蒸
気2Bに押されて管路5Bから開閉弁6A管路5
Cを流通し、第1アキユムレータ4A内のウイツ
ク7B,7Aに吸収される。このとき、開閉弁6
Bは閉であり放熱部3からの液2Aが第2アキユ
ムレータ4B側に流れることは無い。一方第2ア
キユムレータ4B側では加熱ヒータ8BがONで
あり、ウイツク7Aにある液2Aは熱を受けて蒸
気2Bとなつて第2アキユムレータ4B内の圧力
が徐々に高くなる。そして、第2アキユムレータ
4B内の圧力が受熱部1の圧力より高くなると、
前記第1の状態のときに吸収していた冷えた液2
Aがウイツク7Bから管路5D,5F開閉弁6
C,管路5Gを流通して受熱部1へ還流する。こ
のとき、冷えた液2Aが管路5Fを流通し、しか
も管路5Fと第1アキユムレータ4Aの上部とは
熱的に接触しているため、前記第1の状態のとき
に加熱ヒータ8Aにより加温されていた第1アキ
ユムレータ4Aの上部を冷却することができる。
このことは第1アキユムレータ4Aのウイツク7
A表面で第1アキユムレータ4A上部に有る蒸気
2Bを凝縮液化するとともに第1アキユムレータ
4A内の圧力を低くでき、第2の状態で放熱部3
からの液2Aが第1アキユムレータ4Aに吸収さ
れるのを促進することになる。すなわち、管路5
E,5Fがそれぞれアキユムレータ4B,4Aに
熱的に接触することによりアキユムレータ4A,
4Bへの液2Aの吸収が迅速に行われ、前記第1
の状態から第2の状態、また第2の状態から第1
の状態へ切り変わつたときの放熱部3内での液2
Aの流れに略連続性を持たせることができる。ま
た受熱部1から放熱部3への蒸気2Bの移動に伴
う熱輸送に略連続性を持たせることができる。な
お前記アキユムレータ4A,4B内のウイツク7
A,7B構造によりアキユムレータ4A,4Bの
内圧を高くする場合、加熱ヒータ8A,8Bの影
響は目の細かいウイツク7Aの上部のみに作用し
て高温、高圧の蒸気2Bを発生するため、目の粗
いウイツク7B内にある冷えた大量の液2Aは加
熱ヒータ8A,8Bの影響を受けず冷えた液2A
の状態でアキユムレータ4A,4Bから出て行
き、他方のアキユムレータ4B,4Aを冷却する
ことに利用できる。また、ウイツク7Aはウイツ
ク7Bに比べて目が細かく、毛管力も大きいた
め、ウイツク7Bにあつた液2Aがアキユムレー
タ4A,4Bから出て行く場合でも、ウイツク7
Bに液2Aが無くなる最後までその内部に液2A
を満たしておくことができる。すなわち、アキユ
ムレータ4A,4B内にある液2Aも全て送り出
すまで、加熱ヒータ8A,8Bによりアキユムレ
ータ4A,4B上部に高圧蒸気2Bを発生させ続
けることができる。別の言葉で言うと、アキユム
レータ4A,4Bから受熱部1への液2Aの還流
を迅速に行うことができる。
以上の説明のとおり、開閉弁6と加熱ヒータ8
A,8Bの切り替えにより前記第1の状態と第2
の状態とを作り、受熱部1から放熱部3への熱輸
送、および放熱部3からアキユムレータ4受熱部
1への液2Aの還流がポンプ動力が小さくても略
連続的に行われる。
第2図はこの発明の他の実施例による熱伝達装
置の要部を示す断面構成図である。図において、
9は第2受熱部、10A,10Bは第2反転用開
閉弁、12A,12Bはそれぞれアキユムレータ
4A,4Bの上部と熱的に接触している第2放熱
部すなわち駆動加熱部であり、キヤピラリー管路
11B,11Cによりそれぞれ第2反転開閉弁1
0A,10Bと直列接続され直列体を構成してい
る。11Aは第2受熱部9の一端と第2反転用開
閉弁10Aとを接続するキヤピラリー管路である
が、途中で分岐してもう1つの第2反転用開閉弁
10Bにも接続している。11Dは第2受熱部9
の他端と駆動加熱部12Aとを接続するキヤピラ
リー管路であるが、途中で分岐して駆動加熱部1
2Bにも接続している。以上説明した第2受熱部
9、キヤピラリー管路11A〜11D、および第
2放熱部12A,12Bにより形成される第2循
環路をキヤピラリーポンプと呼ぶ。なお、第1図
に示す実施例と同一符号は同一部分を示すが、こ
こでは、1を第1発熱部、2,2A,2Bを第1
凝縮性熱媒体、6A〜6Dを第1反転用開閉弁と
称す。第1放熱部は省略されている。
以上の説明がこの発明による熱伝達装置の構成
であるが、キヤピラリーポンプの動作を詳細に示
すため、第3図にキヤピラリーポンプの全体構成
図、第4図にキヤピラリーポンプの受熱部の断面
構造を示す。図において、101は受熱部、10
2は第2凝縮性熱媒体すなわち作動流体、103
は液状作動流体102を保持するための毛管材料
から成るウイツクであり、受熱部101の一端に
少しの空間を残して受熱部内に充填されている。
104は受熱部の内壁面にその軸方向に切られた
溝であり溝104内にはウイツク103は充填さ
れていない105は放熱部、106Aは受熱部1
01の一端にある空間と放熱部105とを接続す
るキヤピラリー管路、106Bは放熱部105と
受熱部101の他端にあるウイツク103とを接
続するキヤピラリー管路である。以上の構成で、
作動流体102は液状作動流体がウイツク10
3、管路106B、および放熱部105内に既略
充満する量封入されている。
次に、上記キヤピラリーポンプの作動原理につ
いて説明する。まず、受熱部101が熱を受ける
と溝104とウイツク103の間で作動流体10
2の蒸発が起こり、高温、高圧の蒸気が発生して
溝104から受熱部101の一端にある空間、さ
らには管路106Aを通つて放熱部105へ流れ
る。このとき発生した蒸気圧よりもウイツク10
3の毛管力の方が大きいため、蒸気は受熱部10
1から管路106B側へ流れることは無い。放熱
部105に流れ来た蒸気はそこで熱を放出すると
共に凝縮液化するが、管路106Aから流れて来
る作動流体102の蒸気に押されて放熱部105
から管路106Bを通り、再び受熱部101内に
あるウイツク103に吸収される。以上の動作が
順次繰り返されることにより、受熱部101で吸
収した熱を放熱部105に連続して輸送できる。
以上がキヤピラリーポンプの動作の説明である
が、第2図における総称キヤピラリーポンプの動
作についても同様である。第2図に対して第3図
のキヤピラリーポンプを対応付けすると第3図に
おける受熱部101は第2図における第2の受熱
部9であり、同様に放熱部105は第2放熱部す
なわち駆動加熱部12A,12Bに相当する。す
なわち、第2図において第2の受熱部9が加温さ
れた場合には前記キヤピラリーポンプ作用により
駆動加熱部12A,12Bも加温されることにな
る。
したがつて第1図に示す実施例の加熱ヒータ8
A,8Bの代わりをこのキヤピラリーポンプで取
つてかえていることになる。ただしこの時、駆動
加熱部12A,12BのON‐OFF動作は開閉弁
10A,10Bの開閉により行うことになる。
次にこの説明による開閉弁6A〜6D,10
A,10Bの開閉動作を具体的に示すと次のよう
になる。すなわち、開閉弁6A〜6D,10A,
10Bの動作状態は従来例および第1図の実施例
と同様に2種類有り、その第1の状態では開閉弁
6B,6D10Aが開、開閉弁6A,6C,10
Bが閉となつている。また、第2の状態では開閉
弁6A,6C,10Bが開、開閉弁6B,6D,
10Aが閉となつている。
以上、第1の状態と第2の状態とが交互に繰り
返されることにより、従来例および第1図の実施
例と同様に第1受熱部1から第1放熱部3への熱
輸送および、第1放熱部3からアキユムレータ4
A,4Bを介して第1受熱部1への液2Aの還流
が略連続的に行われる。しかも、この実施例によ
れば、第2の凝縮性熱媒体を封入し、第1受熱部
1と同じ加熱源を用いてアキユムレータ4A,4
Bを加熱するように構成された第2循環路が設け
られているので、第1図の実施例の場合のように
アキユムレータ4A,4Bの加熱に余分な電力を
用いなくてもよく、より消エネルギ的である。ま
た、上記実施例では特に、第2循環路としてキヤ
ピラリーポンプを用いているので、無重力下にお
ける使用が可能となる。
なお、重力下でのみ使用する場合は上記キヤピ
ラリーポンプの代わりに例えば二相サーマルサイ
フオンを用いても上記実施例と同様の効果が得ら
れる。ただし、この場合は第2放熱部12A,1
2Bから第2受熱部9への液の還流力として重力
を利用するため、第2受熱部9は第2放熱部12
A,12Bより低い位置になくてはならない。ま
た、管路構成としては、第2受熱部9と第2放熱
部12A,12Bをループ状の管路で接続したも
のとなる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、アキユムレ
ータ内の少なくとも一部を毛管材料で構成し、加
熱は主として上記毛管材料に浸透した凝縮性熱媒
体を対象に行うので、アキユムレータの昇圧に要
する加熱量が小さな、すなわち凝縮性熱媒体の循
環のためのポンプ動力が小さい熱伝達装置が得ら
れる効果がある。
さらに第2反転用開閉弁と第2放熱部の直列体
を各アキユムレータにそれぞれ設け、上記各直列
体と第1受熱部の加熱源で加熱される第2受熱部
とで第2凝縮性熱媒体を封入した第2循環路を形
成し、上記アキユムレータの加熱は第2反転用開
閉弁の切り替えのもとに上記加熱源の熱を利用す
れば余分な電力を用いなくても上記アキユムレー
タを加熱でき、より省エネルギな熱伝達装置が得
られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による熱伝達装置
を示す断面構成図、第2図はこの発明の他の実施
例による熱伝達装置の主要部を示す断面構成図、
第3図は第2図の実施例で用いられる基本的なキ
ヤピラリーポンプを示す断面構成図、第4図は第
3図に示すキヤピラリーポンプの受熱部を示す断
面図、第5図は従来の熱伝達装置を示す断面構成
図である。 図において、1は第1受熱部、2,2A,2B
は第1凝縮性熱媒体、3は第1放熱部、4A,4
Bは第1、第2アキユムレータ、5A〜5G、1
5A〜15Dは管路、6A〜6Dは第1反転用開
閉弁、7A,7Bはウイツク、8A,8Bは加熱
ヒータ9,101は第2受熱部、10A,10B
は第2反転用開閉弁、11A〜11D,106
A,106Bはキヤピラリー管路、12A,12
Bは第2放熱部を示す。なお、各図中同一符号は
同一または相当部分を示すものとする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1受熱部と第1放熱部とアキユムレータ群
    装置を順に連結し、内部に第1凝縮性熱媒体を封
    入して第1循環路を形成し、上記アキユムレータ
    群装置は少なくとも第1アキユムレータと第2ア
    キユムレータと第1反転用開閉弁を有し、第1ア
    キユムレータ内の第1凝縮性熱媒体を加熱して蒸
    気圧を高めることにより、上記凝縮性熱媒体を第
    1受熱部へ還流させかつ第2アキユムレータへ第
    1放熱部の第1凝縮性熱媒体を流入させると共
    に、上記加熱を第1アキユムレータから第2アキ
    ユムレータに切り替え、第1反転用開閉弁の作用
    で第1アキユムレータと第2アキユムレータの動
    作を反転させることを繰り返す熱伝達装置におい
    て、上記アキユムレータ内のすくなくとも一部を
    毛管材料で構成し上記加熱は主として上記毛管材
    料に浸透した凝縮性熱媒体を対象に行うことを特
    徴とする熱伝達装置。 2 毛管材料として目の細かい第1毛管材料と目
    の粗い第2毛管材料とを用い、第1毛管材料に浸
    透した凝縮性熱媒体を加熱する特許請求の範囲第
    1項記載の熱伝達装置。 3 第1,第2アキユムレータにそれぞれ第2反
    転用開閉弁と第2放熱部の直列体を設け、上記各
    直列体と第1受熱部の加熱源で加熱される第2受
    熱部とで第2凝縮性熱媒体を封入した第2循環路
    を形成し、上記アキユムレータの加熱は第2反転
    用開閉弁の切り替えのもとに上記加熱源の熱を利
    用する特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    熱伝達装置。 4 第2循環路はキヤピラリーポンプである特許
    請求の範囲第3項記載の熱伝達装置。
JP22061385A 1985-10-03 1985-10-03 熱伝達装置 Granted JPS6279655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22061385A JPS6279655A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 熱伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22061385A JPS6279655A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 熱伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6279655A JPS6279655A (ja) 1987-04-13
JPH0413636B2 true JPH0413636B2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=16753714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22061385A Granted JPS6279655A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 熱伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6279655A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW592033B (en) * 2003-10-20 2004-06-11 Konglin Construction & Mfg Co Heat transfer device and manufacturing method thereof
CN105627805A (zh) * 2016-02-25 2016-06-01 赵济彦 一种油气组合卧式冷却器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6279655A (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102015917B1 (ko) 열전 모듈을 이용하는 냉각 장치
KR101938223B1 (ko) 열관, 열 사이펀을 포함한 공기 조화 장치
CN104040280B (zh) 冷却装置
JPH10503580A (ja) 温熱源、冷熱源間エネルギー移動システム
JP2008311399A (ja) ヒートシンク
US3880230A (en) Heat transfer system
JP2007263427A (ja) ループ型ヒートパイプ
JPH05219765A (ja) 熱電気発電装置
US4007777A (en) Switchable heat pipe assembly
JPH06123567A (ja) 液体貯槽に適した熱交換構造
JPH0413636B2 (ja)
JPS6170387A (ja) 熱伝達装置
US4884627A (en) Omni-directional heat pipe
JP2005195187A (ja) ソーラーヒートポンプシステム
JPS62294897A (ja) 蓄熱式熱交換器
JPS6226491A (ja) 熱伝達装置
JPS60171389A (ja) 熱伝達装置
RU2361168C1 (ru) Тепловая труба
JP2008244320A (ja) 冷却装置
JPH02187594A (ja) ヒートパイプ式熱交換器
JP2005337336A (ja) 液化ガス気化装置
JP2005156026A (ja) 冷却装置
US20030111217A1 (en) Bubble cycling heat exchanger system
JP7462836B2 (ja) 冷却装置および宇宙構造物
JPS6285450A (ja) 熱伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees