JPS6155553A - 太陽熱利用給湯装置 - Google Patents

太陽熱利用給湯装置

Info

Publication number
JPS6155553A
JPS6155553A JP59177731A JP17773184A JPS6155553A JP S6155553 A JPS6155553 A JP S6155553A JP 59177731 A JP59177731 A JP 59177731A JP 17773184 A JP17773184 A JP 17773184A JP S6155553 A JPS6155553 A JP S6155553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
hot water
temperature
circuit
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59177731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414257B2 (ja
Inventor
Hiroshi Uno
浩 宇野
Kunihiro Suga
菅 邦弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59177731A priority Critical patent/JPS6155553A/ja
Publication of JPS6155553A publication Critical patent/JPS6155553A/ja
Publication of JPH0414257B2 publication Critical patent/JPH0414257B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は集熱手段に、ヒートポンプ回路及び太陽熱集熱
回路を用いた太陽熱利用給湯装置に関する。
従来の技術 従来のこの種の太陽熱利用給湯装置は第3図に示すよう
に蒸発器の働きをする集熱器1、アキュムレータ2、圧
縮機3、凝縮2J4、膨張弁5を;1屓次接続してなる
ヒートポンプ回路6と、集熱Hル1、アキュムレータ2
及び圧縮機3をバイパスするバイパス切替弁A7、凝縮
器4、膨張弁5をバイパスするバイパス切替弁B8を順
次接続してなる太陽熱集熱回路9と、凝縮器4により加
熱される給湯水を貯蔵する貯湯槽10と、太陽熱による
集熱可能状態を検出する運転モード切替センサー11と
、この運転モード切替センサー11の検出信号により、
太陽熱集熱回路もしくはヒートポンプ回路6に切替える
制御部12とから構成され、さらに補助熱源機13が接
続されていた。
発明が解決しようとする問題点 この構成では、日射量の大小により、バイパス切替弁A
7とバイパス切替弁B8を切替え、ヒートポンプ回路6
、もしくは太陽熱集熱回路9のいずれかで集熱させてい
た。すなわち、太陽光のみで集熱が可能な場合は運転モ
ード切替センサー11の検出信号によシ制御部12がバ
イパス切替弁A7を作動させ、アキュムレータ2と圧縮
機3をバイパスして、集熱器1と凝縮器4を直接連通さ
せる。さらにバイパス切替弁B8も作動させて膨張弁5
をバイパスし、集熱器1と凝縮器4を直接連通させるこ
とにより、集熱器1で太陽熱により加熱された冷媒蒸気
は凝縮器4で@縮し貯湯槽1゜の給湯水に熱を与え、再
び集熱器1に戻るサイクルを繰り返していた。一方、太
陽光で集熱が不可能な場合は、バイパス切替弁A7を作
動させてアキュムV−夕2と圧縮機3を連通し、さらに
バイパス切替弁B8も作動させて、膨張弁5を連通させ
ることによシ、圧縮機3で圧縮された冷媒蒸気は凝縮器
4で凝縮し、貯湯槽9の給湯水に熱を与える。膨張弁5
で膨張後、集熱gx iで蒸発して、外気から熱を奪い
集熱し、再び圧、Ru機3に戻るサイクルを繰り返して
いた。
ところで、ヒートポンプ回路6は、圧縮機3を駆動させ
るため、運転すれば、ランニングコストとして、電力料
金を必要とする。そして、ヒートポンプ集熱能力は外気
温に依存しており、冬季は少なく、夏季は大きくなる。
また、ヒートポンプのcop (成績係数)は通常3〜
4を示すため補助熱源13がガスを使用するとすればガ
ス料金よシは安い。
一方、太陽熱集熱回!89は、ヒートパイプとして無動
力で集熱できるため、ランニングコストは不要である。
しかし、その集熱量は、太陽日射量に依存して、変動す
るため、日射量が不十分な場合には、集熱運転をしても
、設定湯温にまで到達できず、補助熱源13により昇温
をする必要が生じてガス料金を要することもある。
そこで、日射量が運転モード切替センサー11により、
太陽熱集熱回路9に切替わる値であるが十分大きな値で
ない場合(通常300 kca/工2h程度〕、この集
熱量では、設定湯温にまで到達させることができず、後
に、補助熱源13で昇温させるため、ガス料金が高くつ
き、結果的には安いランニングコストのヒートポンプ回
!86で運転を続けたほうが、経済的になる場合もあっ
た。しかし、運転モード切替センサー11では、経済性
の比較は不可能であった。
問題点を解決するための手段 本発明はかかる従来の問題を解消するもので、外気温、
日射量、給湯水温の変動に対して、経済的に回路選択切
替を行ない、設定湯温に昇温させることを目的とする。
この目的を達成するためK、本発明は貯湯槽内の水温を
検出する水温センサー、外気温を検出する外気温センサ
ー、集熱器温度を検出する集熱器温度センサー、日射量
を検出する日射センサー、これらセンサーからの検出信
号により、目標到達湯温に昇温するまでの補助熱源のラ
ンニングコストを含めて、太陽熱集熱回路運転もしくは
ヒートポンプ回路運転のどちらかの経済的になる回路に
切替える制御部を設けたものである。
作用 この構成によって、制御部は水温センサーからの水温と
設定湯温により、集熱負荷熱量を演算するとともに、外
気温センサーから゛の外気温(でよシヒー1−ポンプ回
路能力を@算する。さらに、日射センサーからの日射量
と集熱器温度センサーからの集熱器温度とから太陽熱集
熱量を演算する。そして、設定時刻において、目標到達
湯温に昇温させるKは、太陽熱集熱回路とヒートポンプ
回路のどちらで運転したほうが補助β¥y源のランニン
グコストも含めて経済的かを演算比較判定を行ない、切
替えるものである。そこで使用者が夕を気温、天候の変
動集熱負荷熱愈の変動に注意を払わなくとも、たえず、
経済的に運転が行なわれる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図、第2図、第3図を用
いて説明する。
なお、第3図と同一部材には、同一番号を付している。
第1図において、14は水温センサーであり、貯湯槽1
0内の給湯水温を検出している。15゜は外気温センサ
ーであり、外気温を検出している。
16は集熱器温度センサーであシ、集熱器1の温度を検
出している。17は日射センサーであり、日射量を検出
している。18は制御部であり、補助熱源13のランニ
ングコストも含めて、太陽熱集熱回路9もしくはと一ト
ポンプ回路6のどちらが経済的であるか、演算比較切替
えを行なう。
上記構成において、集熱運転時の経済性演算比較による
切替法について説明する。
演算比較は任意の時間毎に行なわれ、第2図では任意の
サンプリング時刻t1における演算結果で適時切替えが
行なわれる。また設定時刻t2〜t3の時間が補助熱源
を用いた給湯状態である。
次の演算式中の定数値はあらかじめ入力されている。
給湯負荷熱量を求める。
給湯負荷熱量−(目標設定湯温一時刻t1における給湯
水温)×貯湯槽容量。ただし、tlは第Nに示す任意の
サンプリング時刻である。
目標設定湯温、貯湯槽容量は定数として入力されており
、給湯水温は水温センサー14から検出される。
次にと一トポンプ6と補助熱源で運転する場合(第2図
の(′b)に相当)のランニングコストの演算について
説明する。
(1)  ヒートポンプ集熱量を演算する。
ヒートポンプ集熱は−f(外気温) 外気温は外気温サーモ15より検出される。
(2)到達湯温を演算する。
到達湯温=給湯負荷熱量/ヒートポンプ回路集熱量+現
在の給湯水温 (3)補助熱源13による補助熱量を演算する。
補助熱量−(目標設定温度−到達湯温)X貯湯(曹容量 4)補助熱源13のランニングコストを演算する。
補助熱源ランニングコスト−f(補助熱量)。これは第
2図のAに相当する。
(5)  ヒートポンプ回路6のランニングコストヲ演
算する。
ヒートポンプ運転時間=(設定時刻−現在時刻)ヒート
ボンプランニングコスト−f(ヒートポンプ運転時間)
これは第2図のBに相当する。
(6)合計のランニングコストを演算する。
ランニングコヌト=ヒートホンプランニングコス) +
 補助945源ランニングコヌトこれで、ヒートポンプ
回路6で集熱運転した場合のランニングコストが求まる
次に太陽熱集熱回路と補助熱源で運1訳した場合(第2
図の(a)に相当)のランニングコストの演算だついて
説明する。
(1)集熱量を集232g特性=a−bx(tc−ta
)/Iで演算する。 ここでtcは集熱器温度センサー
16で測定される集熱器温度、taは外気温度センサー
15で測定さ九る外気温度、■は日射センサー17で測
定される日射Qa、bは定数である。
(2)到達湯温を求める。
到達湯温−給湯負荷熱量/犬陽熱集弾(量で演算される
(3)補助熱13による補助熱量を演算する。
補助熱量−(目標設定温度−到達湯温)×貯湯槽容量 A ランニングコストを演算する。
太陽熱集熱回路のランニングコストは零であるが補助熱
源13のランニングコストが発生する。
補助熱源ランニングコスl−−f (補助熱量〕。これ
は第2図のCに相当する。
以上の演算手順に基いてヒートポンプ回路6での集熱運
転によるランニングコストと太陽熱集熱回路9での集熱
器り云によるランニングコストとを一定時間間隔で比1
咬して経済性の高い方に切替える。
上述のごとく第2図に示した例では、ランニングコスト
A+BゼランニングコストCよりも小すくなるようなサ
ンプリング時刻t1でもってヒートポンプ運転に入るこ
とによって経済連転が可能となる。
発明の効果 以上のように、本発明の太陽熱利用給湯装置によれば、
目標到達湯温に昇温するまでの補助熱源のランニングコ
ストも含めて、太陽熱集熱回路もしくはヒートポンプ回
路のどちらが経済的になるか演算比1絞をし、切替える
ので、日射量が小さい時点で太陽熱集熱回路に余りに依
存することなく、ヒートポンプ運転に早期に切替えるこ
とにより補助熱源によるランニングコストが大きくなる
ことを防止し、経済的な運転を可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の太陽熱利用給湯装置の実施例を示す構
成図、第2図は同太陽熱利用給湯装置の運転特性図、第
3図は従来の太陽熱利用給湯装置を示す構成図である。 1・・・・・・集熱器、3・・・・・・圧縮機、4・・
・・・・@縮器、5・・・・・・膨張弁、6・・・・・
・ヒートポンプ回路、9・・・・・・太陽熱利用集熱回
路、10・・・・・・貯湯槽、13・・・・・・補助熱
源、14・・・・・・水温センサー、15・・・・・・
外気温センサー、16・・・・・・集熱器温度センサー
、17・・・・・・日射センサー、18・・・・制御部
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 tFfi  男 ほか
1名第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集熱器、圧縮機、凝縮器、膨張弁を順次連結してなるヒ
    ートポンプ回路と、集熱器、凝縮器を順次連結してなる
    太陽熱集熱回路と、前記ヒートポンプ回路及び太陽熱集
    熱回路の凝縮器により加熱される給湯水を貯える貯湯槽
    と、給湯水温を検出する水温センサーと、外気温を検出
    する外気温センサーと、集熱器温度を検出する集熱器温
    度センサーと、日射量を検出する日射センサーと、前記
    水温センサー、外気温センサー、集熱器温度センサー、
    日射センサーの検出信号により、一定時間毎に、その時
    点において、設定時刻に設定湯温まで給湯水を昇温する
    ためのランニングコストを前記ヒートポンプ回路及び前
    記太陽熱集熱回路別に補助熱源のランニングコストも含
    めて、演算比較を行ない、ランニングコストが小さい回
    路に切替える制御部とから構成された太陽熱利用給油装
    置。
JP59177731A 1984-08-27 1984-08-27 太陽熱利用給湯装置 Granted JPS6155553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177731A JPS6155553A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 太陽熱利用給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177731A JPS6155553A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 太陽熱利用給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155553A true JPS6155553A (ja) 1986-03-20
JPH0414257B2 JPH0414257B2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=16036129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177731A Granted JPS6155553A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 太陽熱利用給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155553A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875248A (ja) * 1994-06-30 1996-03-19 Kyocera Corp 給湯装置
JPH08327149A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Kyocera Corp 日射センサ装置
JP2012181000A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Ohbayashi Corp 給湯システム、およびその制御方法
CN106091438A (zh) * 2016-06-15 2016-11-09 广州大学 一种并联式太阳能热泵热水系统动态控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875248A (ja) * 1994-06-30 1996-03-19 Kyocera Corp 給湯装置
JPH08327149A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Kyocera Corp 日射センサ装置
JP2012181000A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Ohbayashi Corp 給湯システム、およびその制御方法
CN106091438A (zh) * 2016-06-15 2016-11-09 广州大学 一种并联式太阳能热泵热水系统动态控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414257B2 (ja) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663828B2 (ja) ヒートポンプ式風呂給湯システム
JPS6155553A (ja) 太陽熱利用給湯装置
JP2502720B2 (ja) マルチヒ―トポンプ給湯システム
JPS6138356A (ja) 太陽熱利用給湯装置
JPH034820B2 (ja)
JPS60122863A (ja) 太陽熱利用ヒ−トポンプ給湯機
JP7224144B2 (ja) 給湯装置
JPS60164150A (ja) ヒ−トポンプ給湯器
JPS60155861A (ja) 太陽熱利用集熱装置
JPS5938544A (ja) 貯湯式給湯機
JPS58185911A (ja) 動力発生装置
JPS60142159A (ja) 太陽熱温水器
JPS61246553A (ja) 太陽熱利用集熱装置
JPS63169461A (ja) 空気調和機
JPH034819B2 (ja)
JPH0124526Y2 (ja)
JPS58127046A (ja) 太陽熱集熱装置の制御方法
CN117146377A (zh) 一种空调器的控制方法和空调器
JP2002022273A (ja) 貯湯式給湯システム
JPH0788992B2 (ja) 冷暖房・給湯ヒ−トポンプ装置
JPS58198651A (ja) 太陽熱利用給湯機
JPH034818B2 (ja)
JPS5845437A (ja) 太陽熱利用吸収式冷凍機の制御装置
JPH06241487A (ja) ヒートポンプ式空気調和機の暖房補助装置
JPS6342182B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees