JPS5938544A - 貯湯式給湯機 - Google Patents

貯湯式給湯機

Info

Publication number
JPS5938544A
JPS5938544A JP57150312A JP15031282A JPS5938544A JP S5938544 A JPS5938544 A JP S5938544A JP 57150312 A JP57150312 A JP 57150312A JP 15031282 A JP15031282 A JP 15031282A JP S5938544 A JPS5938544 A JP S5938544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
amount
heat
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57150312A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Kubota
窪田 秀治
Makoto Sugita
杉田 信
Kazuo Hara
原 和夫
Yoshikazu Ito
美和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57150312A priority Critical patent/JPS5938544A/ja
Publication of JPS5938544A publication Critical patent/JPS5938544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • G05D23/1923Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller using thermal energy, the cost of which varies in function of time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は深夜電力利用温水器とヒートポンプを組み合わ
せた給湯機に関するものである。
深夜電力利用温水器は昭和39年に深夜の電力負荷増成
を目的として制度化された深夜電力料金制度の適用をう
けており、その電気料金は一般の家庭用の電気料金よシ
も割安になっている。こうした維持費の安さや、更に安
全・衛生的であるなどの特長から安定した市場を確保し
てきた。しかしながら、この電気料金の割引も2〜6年
毎に行なわれる電気料金の値上げのたひに割引率が圧縮
される傾向にあり、灯油・ガスなどの他熱源給湯機との
維持費比較においては割高なものとなってきている。
一方、ヒートポンプは空調機として広く使用されている
が、これを給湯機の熱源として深夜電力で使用した場合
、維持費の面から見ればかなυ有利なことは明らかであ
る。
しかし、給湯機の熱源としてヒートポンプを単独で使用
した場合の問題点としては。
(1)能力が外気温に左右されるため、安定した湯温・
湯量の確保ができない。
(2)凝縮器側の温度は冷媒の種類によシ異なるものの
大差はなく、熱交換して得られる湯温の上限は50〜5
5℃程度である。このため約85℃で貯湯する深夜電力
利用温水器に比し貯湯効率が悪い。
などがあシ、性能面の問題から商品化されなかった。
本発明によるものは深夜電力利用温水器とヒートポンプ
を組合せ、深夜時間帯に運転することによシ、深夜電力
利用温水器の優れた特長を活かしながら、維持費の改善
をした給湯機の提供を目的としたものであシ、以下実施
例により詳細に説明する。
第1図は本発明による貯湯式給湯機の一例を示す構造図
で、1は貯湯タンク、2は貯湯タンク1の下部に設けた
発熱体、3はヒートポンプ装置であり、4は圧縮機、5
は水冷式凝縮器。
6は膨張弁、7は蒸発器である。8は吸込管。
9は吐出管で、水冷式凝縮器5に循環ポンプ10を介し
て接続し、吸込管8.吐出管9は貯湯タンク1の下部側
面にそれぞれ接続されている。11は同じく貯湯タンク
1の下部側面に接続された給水管、12は貯湯タンク1
の上部に接続された給湯管、13は給湯管12の先端に
設けられた出湯栓である。
次に作用を説明する。ヒートポンプ装置3による沸上げ
では循環ポンプ10の作動で貯湯タンク1の下部から吸
込管8を経由して水冷式凝縮器5に送られた水はヒート
ポンプ装置3の働きで昇温されて、吐出管9を経て貯湯
タンク1に戻る。このサイクルを繰シ返しながら貯湯タ
ンク1内全体の水を沸上げる。発熱体2による沸上げに
おいても9発熱体2が貯湯タンク1の底部に設けられて
おシ、貯湯タンク1内全体の水を沸上げるものである。
こうして沸上げられた湯は、出湯栓13を開くことによ
って水源水が給水管11から貯湯タンク1の底部に入り
同量の湯が押上げられて給湯管12.出湯栓13を経て
使用に供されるものである。
第2図は本発明による制御ブロック図の一例を示すもの
で、以下図にょシ説明する。第2図の制御ブロック図に
おいて、14はi湯タンク1の下部温度を検出するだめ
の下部温度センサー、15は貯湯タンク1に貯える翌日
の使用湯量を予め設定するだめの湯量設定装置、16は
前記下部温度センサー14で検出した貯湯タンク1内の
下部温度と湯量設定装置15で設定された設定値とから
貯湯タンク1内に貯えておくべき熱量を算出する所要熱
量演算器である。
17は貯湯タンク1内の残湯量を検出するだめの残湯量
センサー、18は同じく貯湯タンク1内の上部温度を検
出するだめの上部温度センサー、19は前記各々のセン
サー14.17゜18によってそれぞれ検出した下部温
度、残湯量、上部温度から貯湯タンク1内の残湯熱量を
算出するための残湯熱量演算器である。
20は前記各演算器16.19によってそれぞれ算出し
た所要熱量と残湯熱量及び下部温度センサー14で検出
した下部温度から沸上げるべき湯温を算出する湯温演算
器、21は外気温度を検出するだめの外気温度センサー
、22は外気温度と湯温と運転効率に関するヒートポン
プ装置3の特性データを入力しである記憶装置、23は
前記各温度センサーで検出した温度と各演算器で求めた
算出値と記憶装置22のデータをもとに発熱体2とヒー
トポンプ装置3の運転時間を設定する運転時間設定装置
であシ、24は前記運転時間設定装置23による時間設
定にもとづいて発熱体2とヒートポンプ装置3を運転す
るための制御装置である。
次に上記の構成について算式と図によって具体的に説明
する。貯湯タンク1に貯える翌日の使用湯量をVt(1
) (湯温TlC0))とし、これを湯量設定装置15
にインプットし、深夜電力通電時間帯突入直後の下部温
度センサー14の検出値ITh(o)、 残湯iセフ1
−17の検出値t V2(1) を上部温度センサー1
8の検出値をTh(a)とすると、まず所要熱量演算器
16は深夜電力の通電時間終了時刻までに貯湯タンク1
内に貯えておくべき熱量Kt Kl= (TI−T2) xVt  (W)を算出する
ここで、下部温度センサー14による検出値Th(0)
は貯湯タンク1内の下部温度を測定しているが、出湯栓
13を開けて湯を使用した分だけ貯湯タンク1の下部に
は給水管11から水が流入してきているので、給水水温
とほぼ等しい値を示す。従って給水管11の途中等で給
水水温を直接検出してもよい。なお、給水水温は季節的
には変動はあるが、−日単位ではほぼ同じ温度を示す。
また残湯熱量演算器19は貯湯タンク1内に残湯として
使い残されている熱量k K2  = (T3−T2) XV2  (IJ)を算
出する。ここで、上部温度センサー18による検出値T
3(0)は貯湯タンク1内の上部温度を測定しているが
、残湯がある場合には残湯温度となり、残湯がなければ
給水水温とほぼ等しい値となる。
そして湯温演算器20は前記演算器16,19で求めだ
に1. K2と下部温度T2を基に溝上げるべき湯温T
4 を算出するものである。ここでv(1)は貯湯タンク1
の内容積である。
次に記憶装置22と運転時間設定装置23と制御装置2
4の働きを第3図の運転時間設定装置詳細ブロック図と
、第4図の加熱領域置換図と、第5図の加熱特性図によ
シ具体的に説明する。
第4図は縦軸には貯湯タンク1の高さ方向を意図した容
量、横軸には同じく貯湯タンク1の高さ方向に対応する
温度を示す加熱領域置換図である。今、前述の如く貯湯
タンク1の全容量’tv(1)トL + 下部8度T2
!r 10(0) を上部温度T3を6o(O)、湯温
演算器20で算出した溝上げ温度T4を70仲)とし、
ヒートポンプ装置3による溝上げ上限温度T5を5O(
O)と仮定すると9図中A部は残湯熱量を表わし、B部
はヒートポンプ装置3による溝上げ分、0部、D部は発
熱体2による溝上げ分としてモデル化できる。
以上の第4図のモデルに対し、記憶装置22と運転時間
設定装置23がどのように作動するかを第6図によシ説
明する。ここでは、ヒートポンプ装置3の圧縮機、送風
機、循環ポンプの全ての電気入力に対して、貯湯タンク
1に得られる熱量の比、すなわち総合効率(η)が1よ
シ大きい時のみヒートポンプ装置3の運転を行なうこと
を原則とする。
まず、深夜電力通電時間帯突入直後の外気温度センサー
21と下部温度センサー14で検出した外気温度と下部
温度T2をヒートポンプ装置3の特性データを記憶して
いる記憶装置22に入力して、総合効率へが銭〉1で溝
上げることのできるヒートポンプ溝上げ温度M T2C
を演算器ム25で求め(第4図ではT5=50(0)と
仮定)、更に下部温度T2をヒートポンプ溝上げ温度T
5に溝上げる時のヒートポンプ平均能力”?’rを演算
器B26で求める。次に演算器027は貯湯タンク1の
下部層(V −V2) (z)をヒートポンプ溝上げ温
度T5に溝上げる(第4図中B部分)だめのヒートポン
プ溝上げ時間H1を求めるもので で求まる。
演算器D28は下部層が上部温度T3と同一になる(第
4図中C部分)までの下部層発熱体溝上げ時間H2を求
めるものであシ、今7発熱体容量We→とすると で求まる( 1)G、11= 860 Kj)。
また演算器129は貯湯タンク1の全容量V<1)を対
象に湯温演算器20で求めた溝上シ温度T4にまで溝上
げる(第4図中り部分)ために要する上下層発熱体溝上
げ時間H3を求めるものでで求まる。
それぞれの所要通電時間が求まると次に時間配分装置3
0によシ運転時間の配分を行なう。
それぞれ求めたHl、 ’kb 、 Haの合計時間が
深夜電力通電時間の8時間以内に入る時には時間配分は
行なわず、深夜電力通電開始と同時にヒートポンプ装置
3を運転し、下部温度センサー14の検出値がヒートポ
ンプ溝上げ温i (Ts=50℃)に達した時にヒート
ポンプ装置3の運転を停止し1発熱体2に通電を開始す
る。上部温度センサー18の検出値が湯温演算器20で
求めた溝上シ温度(T4=70℃)に達した時1発熱体
2をOFFするよう制御装置24が作動する。第5図o
h −b−c−dノ曲線は(Ht−1−H2+Ha) 
= s(時間)の時のグラフであシ、a−b間は第4図
B部分を対象としたヒートポンプ装置3による加熱を示
す。またb−c間は第4図C部分を対象とし、た発熱体
2による加熱を示す。
さらにc−d間は第4図り部分を対象とした同じく発熱
体2による加熱を示している。ここでb−c間、c −
d間の勾配力、違うのは溝上げ対象となる湯量が異なる
ためである。
一方外気温度が低くヒートポンプ平均能力Q(W/hr
)が低い場合には(H1+ H2+ Ha) > 8と
なる。この場合にはヒートポンプ装置3でヒートポンプ
溝上げ温度(Ts=5o℃)まで溝上げると第5図a−
f間に示す通り、8時間の深夜通電時間内に溝上り温度
(T4= 70 ’O)に達することは不可能となる。
このためヒートポンプ運転中に発熱体2にも通電を行な
うことが必要となる。この時間設定を行なうのが時間配
分装置30で、ヒートポンプ装置3と発熱体2を同時に
運転すべき同時運転時間H4を次の通り求める。
第4図中C,D部分を発熱体2によって溝上げるだめの
時間(H2+H3)は固定値であり、ヒートポンプ溝上
げ温度(Ts=50℃)に溝上げるために用意できる時
間は(8−H2−)b)時間となるので Q x  (8−H2−Ha)  +WX860XH4
= (T5−T2) X (V−V2)から同時運転時
間H4は求まる。この場合の運転は第5図のa −e−
b −c−dの曲線に示す通電で、a−b間はヒートポ
ンプ装置3の運転。
e−b間はヒートポンプ装置3と発熱体2の同時運転、
b−c−d間は発熱体2を運転するよう制御装置24が
作動するものである。
なお以上説明ではヒートポンプ装置3によって溝上げが
開始されているが、前提条件として総合効率(η)が1
以上の時のみ運転するよう構成しており、外気温度が低
く着霜などで総合効率が1以下の場合には最初から発熱
体2に通電するよう構成されている。
以上のように本発明によるものは、使用湯量の入力を行
なう一方、残湯熱量を算出して必要熱量のみ溝上げるよ
う構成するとともに、ヒートポンプは外気温度、湯温を
検出して効率の良い時のみ運転を行ない、しかも発熱体
との並行運転も必要に応じて行なえるよう構成したので
、毎日の残湯量が少なくなるので放熱ロスが減少し、し
かも維持費の安いヒートポンプの運転率が増えるので維
持費が安くなるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による貯湯式給湯機の一例を示す構造図
、第2図は本発明による制御ブロック図、第5図は同じ
く運転時間設定装置詳細ブロック図、第4図は本発明の
具体例を示す加熱領域置換図、第5図は同じく加熱特性
図である1は貯湯タンク、2は発熱体、3はヒートポン
プ装置、14は下部温度センサー、15は湯量設定装置
、16は所要熱量演算器、17は残湯量センサー、18
は上部温度センサー、19は残湯熱量演算器、20は湯
温演算器、21は外気温度センサー、22は記憶装置、
23は運転時間設定装置、24は制御装置である。 代理人 葛 野 信 −(外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱源として発熱体とヒートポンプを備えた貯湯式給湯機
    において、貯湯タンクの下部温度を検出するだめの下部
    温度検出手段と、貯湯タンクに貯える使用湯量を予め設
    定するための湯量設定手段と、前記下部温度検出手段で
    検出した下部温度と湯量設定手段で設定された設定値と
    から貯湯タンクに貯えておくべき熱量を算出する所要熱
    量算出手段と、貯湯タンク内の残湯量を検出するだめの
    残湯量検出手段と、貯湯タンクの上部温度を検出するだ
    めの上部温度検出手段と、前記各検出手段で検出した下
    部温度と残湯量及び上部温度から残湯熱量を算出するた
    めの残湯熱量算出手段と、前記各算出手段で求めた所要
    熱量と残湯熱量及び前記下部温度検出手段によって検出
    した下部温度からビーげるべき湯温を算出する湯温算出
    手段と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、外気
    温度と湯温と運転効率に関するヒートポンプの特性デー
    タを入力した記憶装置と、前記各温度検出手段で検出し
    た検出値と各算出手段で求めた算出値と記憶装置のデー
    タをもとに発熱体とヒートポンプの運転時間を設定する
    運転時間設定手段と、前記運転時間設定手段による時間
    設定にもとづいて発熱体とヒートポンプを運転するだめ
    の制御手段と、を備えてなる貯湯式給湯機。
JP57150312A 1982-08-30 1982-08-30 貯湯式給湯機 Pending JPS5938544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150312A JPS5938544A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 貯湯式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150312A JPS5938544A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 貯湯式給湯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5938544A true JPS5938544A (ja) 1984-03-02

Family

ID=15494263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150312A Pending JPS5938544A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 貯湯式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938544A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205149A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Sharp Corp ヒ−トポンプ式温水器
JPS6138356A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱利用給湯装置
JPS6152545A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 深夜電力利用ヒ−トポンプ給湯機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205149A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Sharp Corp ヒ−トポンプ式温水器
JPH046851B2 (ja) * 1984-03-29 1992-02-07 Sharp Kk
JPS6138356A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱利用給湯装置
JPS6152545A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 深夜電力利用ヒ−トポンプ給湯機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101946132B (zh) 热泵式供热水器
US8037931B2 (en) Hybrid water heating system
CN105222361A (zh) 一种热泵热水器控制方法、装置和热泵热水器
CN105241070B (zh) 空气能热水器缺氟保护控制方法、装置和空气能热水器
JP5126198B2 (ja) 貯湯式給湯装置、貯湯式給湯装置の制御方法
JP5115452B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JPS5938544A (ja) 貯湯式給湯機
JP2002147846A (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯機
JP2001041574A5 (ja)
JP6106510B2 (ja) 温水供給システム
JPS6030945A (ja) 貯湯式給湯機
JPS60142143A (ja) 貯湯式給湯機
JPS61213436A (ja) 貯湯式ヒ−トポンプ給湯機
JPS60138355A (ja) 貯湯式給湯機
JPS6362670B2 (ja)
JPS59221551A (ja) 貯湯式給湯機
JPS6030944A (ja) 貯湯式給湯機
JPH062948A (ja) 電気給湯装置
JP3876658B2 (ja) ヒートポンプ風呂給湯システム
JP3106623B2 (ja) 電気給湯装置
JPS6038547A (ja) 貯湯式給湯機
JPH0387562A (ja) 貯湯式給湯装置
JPS6038548A (ja) 貯湯式給湯機
JPH046851B2 (ja)
JPS60134145A (ja) 貯湯式給湯機