JPS6155433B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155433B2
JPS6155433B2 JP57079298A JP7929882A JPS6155433B2 JP S6155433 B2 JPS6155433 B2 JP S6155433B2 JP 57079298 A JP57079298 A JP 57079298A JP 7929882 A JP7929882 A JP 7929882A JP S6155433 B2 JPS6155433 B2 JP S6155433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
sorting drum
discharge port
drum
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57079298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58196878A (ja
Inventor
Seigo Takano
Kyoaki Takiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COMPUTER SERVICE KK
Original Assignee
COMPUTER SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COMPUTER SERVICE KK filed Critical COMPUTER SERVICE KK
Priority to JP57079298A priority Critical patent/JPS58196878A/ja
Priority to US06/470,720 priority patent/US4535895A/en
Priority to EP83301187A priority patent/EP0091731B1/en
Priority to DE8383301187T priority patent/DE3378960D1/de
Publication of JPS58196878A publication Critical patent/JPS58196878A/ja
Publication of JPS6155433B2 publication Critical patent/JPS6155433B2/ja
Priority to US07/021,549 priority patent/US4779741A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は形状の異なる薄板状の複数種類の部
材、例えば紙片、金属片、硬貨等をその形状に従
つて大小を判別し、その形状ごとに部材を分離、
選択することができる選別装置に関し、特に、選
別出来なかつた部材を一括して放出して選別作業
を効率良く行うことができる選別装置に関する。
従来、形状の小さく、かつ、異つた形状が複数
種類混じり合つた多数の部材をその形状に従つて
選別するのは手作業では時間が掛るとともに誤選
別が生じ易いものである。従つて、従来から機械
的、電気的に複数種類の部材をその形状に従つて
分類、選択する自動選別機構が各種用いられてい
た。しかしながら、従来の自動選別機構では硬
貨、ナツト等の重量があり、かつ、或る程度の厚
みがある部材であつてはその選別機構は比較的容
易に構成することができるが、軽量で、かつ、薄
い部材では形状による選別が困難であり、完全に
複数種類の部材をその形状ごとに選択する装置は
開発されていなかつた。例えば、切符等の紙片、
端切れ等の布片、薄肉の金属片などではその選別
を手作業に頼らざるを得ないものであつた。この
ため、回転できるドラムの外周に所定の形状をし
た排出口を開口し、この排出口によつて特定形状
の部材を選び分けることができる選別装置が提案
されている。この選別装置では排出口の開口形状
に適合した特定の部材のみは選び出すことが出来
るが、特定の部材より形状の大きい他の部材はド
ラム内に残留してしまい、選別作業後にこの他の
部材をドラムより取出すには手作業によるかドラ
ムをその開口端を下方に向けて収納部材を落下さ
せるかしなければならず、煩しいものであり、作
業効率が悪てものであつた。
本発明は上述の欠点に鑑み、選別ドラムに選別
機構を設けるとともに、選別機構で排出し得なか
つた大形状の部材を放出できる放出口を開口し、
この開口を必要に応じて開閉させて大形状の他の
部材を放出させ、選別作業を効率良く行わせるこ
とができる選別装置を提供するものである。
以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。
本実施例では部材を四角形の紙片、つまり切符
をその形状によつて選別するものについて説明す
る。
第1図は本実施例の選別装置の外観を示すもの
で、長方形状をした本体1の下部には間隔を置い
て一対の脚体2が垂直に連結してあり、この一対
の脚体2の間には内部が空胴で上方が開口した回
収箱3が進退自由に設けてある。本体1の側面の
一部にはスイツチ、ランプ等を設けた制御パネル
4が設けてあり、本体1の短辺の側面には投入体
5が固着してある。投入体5は上方が台形状に開
口し、下方に向つて三角形状に絞り込んだ外形を
しており、本体1側に接近した側面には本体1と
連通する投入口6が大きく開口させてあり、投入
体5の内部下部にはこの投入口6より本体1内部
に突出したシユート7が傾斜して設けてある。ま
た、第2図は第1図における回収箱3を前方に引
出した状態を示すものである。本体1に設けた投
入口6には本体1内に収納した選別ドラム8の側
部開口端を接近させてある。
次に、第3図、第4図はこの選別ドラム8を詳
しく説明するもので、選別ドラム8は薄肉の金属
性材料をパイプ状に巻いて形成してあり、内部は
中空であり、その一端(図中左側)は大きく開口
させてあるが他端(図中右側)は閉鎖してあり、
閉鎖した他端の中心には駆動軸9が連結してあ
り、駆動軸9はモータ10に接続してある。選別
ドラム8はその軸線が水平になるよう設置してあ
り、選別ドラム8の上部及び下部左右には間隔を
置いて支持軸11,12,13が軸支してあり、
この各支持軸11,12,13の左右にはそれぞ
れローラ14,15,16が固定してあり、各ロ
ーラ14,15,16は選別ドラム8の外周に接
触させて選別ドラム8を回転自在に保持してい
る。この選別ドラム8の外周にはその軸方向と平
行な方向に一列とした選別機構17が等間隔に複
数列形成してある。本実施例ではこの選別機構1
7は一列に4個所形成してある。また、選別ドラ
ム8の外周にはその軸方向に向つて一列に選別ド
ラム8の内外周を連通させる開口断面積の大きい
放出口18が打抜き開口してあり、この放出口1
8に対向して選別ドラム8の内周には薄肉細長形
状をした開閉扉19が揺動自在に設けてある。
第4図は前述の選別機構17を拡大して示した
もので、各選別機構17は選別ドラム8の外周を
打抜いて、この打抜いた部分に薄肉細長形状の帯
板を接着することによつて形成されている。選別
ドラム8には各一つの選別機構17に対してやや
台形状に打抜で切断して富士山形状の摺動部20
と先端が鋭角である砲弾形の分岐部21とが加工
されており、摺動部20はその両側が接近する方
向に放物線状に湾曲されて形成され、富士山状の
頂上は選別ドラム8の円形の外周より外方に傾斜
しながら突出されている。各摺動部20の両側に
ある放物線状の切断部分にはその全長にわたつて
細長い帯状の案内板22が固着してあり、案内板
22によつて双曲線状の切符のシユーターが形成
されることになる。すなわち、案内板22の一端
は富士山形になつた摺動部20の山頂両側部に位
置し、案内板22の他端は摺動部20の切断して
ある最大開口部に位置させてあり、案内板22の
一端と摺動部20の頂部で長方形状をした排出口
23を形成させ、案内板22の他端の下部は選別
ドラム8の内周に起立させてある。そして、隣り
合つた選別機構17の案内板22の他端はそれぞ
れ連結し、分岐部21の周囲を囲む様にV字形状
となつている。また、形成された排出口21はそ
の開口断面形状が予め特定してあり、その幅Wは
選別する切符Aの短辺の長さXよりやや大きく、
他の切符Bの短辺の長さYより小さく設定してあ
る。
第5図は前述の開閉扉19の作動機構を示すも
ので、4孔一列に並んだ放出口18を覆うように
して開閉扉19が位置させてあり、開閉扉19の
両短辺のそれぞれの隅には支持片24と作動片2
5が直角に起立させてあり、支持片24は選別ド
ラム8内周に起立させてある軸支片26とピン2
7で連結してあり、作動片25は同様の軸支片2
8とピン29で連結してある。また、開閉扉19
の長辺には間隔を置いて2個所に揺動杆30が垂
直に固着してあり、揺動杆30の先端と選別ドラ
ム8に打抜形成したフツク31との間にはスプリ
ング32を介在させてあり、このスプリング32
の伸長力で開閉扉19は常時放出口18より離れ
る方向に付勢されている。次に、前記選別ドラム
8の外周には環状形をした制御リング33が選別
ドラム8の軸方向に摺動自在に挿通してあり、制
御リング33の外周中央には一順する係合溝34
が切削形成してある。また、前記本体1内にはモ
ータ10に接近してソレノイド35が設けてあ
り、ソレノイド35のロツド36は選別ドラム8
の軸方向と平行にかつその外周に接近する位置に
設けてあり、このロツド36の先端に植設した連
結ピン37は前記係合溝34内に摺動自在に挿入
してある。この制御リング33の位置における選
別ドラム8には細長い摺動口38が貫通開口して
あり、この摺動口38には制御リング33に固着
した連結片39が挿通してあり、選別ドラム8の
内周にはこの連結片39と連続する揺動片40が
水平に延長してあり、その先端には傾斜した押上
げ部41が形成してある。また、前述の作動片2
5の開閉扉19と反対方向には係合突片42が延
長して突出させてあり、この係合突片42には押
上げ部41が接触させてある。
次に、本実施例の作用を説明する。
本実施例で形状の異つた大小の切符A,Bを選
別するには、第1図の状態において、混ぜ合つた
大小の切符A,Bを投入体5の上部開口より投入
すると切符A,Bはシユート7に案内され本体1
内にある選別ドラム8の内部に収納される。所定
量の切符A,Bを選別ドラム8に収納させたな
ら、制御パネル4のスイツチを投入するとモータ
10は始動して駆動軸9を回転させて選別ドラム
8を図中矢印U方向に回転させる。このとき、ソ
レノイド35は作動させず、ロツド36をソレノ
イド35を突出させておき連結ピン37によつて
制御リング33を選別ドラム8の中心方向に移動
させ、揺動片40も同時に移動させる。このた
め、揺動片40の押上げ部41は係合突片42を
押上げ、開閉扉19を選別ドラム8の内周面に接
触させて放出口18を閉鎖し、放出口18から切
符A,Bが選別ドラム8より流出しないように防
止している。前述の様に選別ドラム8を回転させ
ると、選別ドラム8は選別機構17の分岐部21
のV字形の頂部を回転の先端とし、排出口23を
後端として回転することになり、混合した切符
A,Bを選別ドラム8内周面で摺動,撹拌させる
ことになる。このため、切符A,Bは選別ドラム
8の回転によつて摺動し、その重量によつて常に
選別ドラム8の下方に位置し、案内板22に接触
することにより排出口23方向にかき集められる
ことになる。すなわち、切符A,Bはその形状の
大小にかかわりなく選別ドラム8内周面を滑り、
左右に大きく開口した案内板22によりその流れ
方向が規制され、切符A,Bの流れは案内板22
の中央方向に向けられ切符A,Bは必らず一対の
案内板22の間に集められる。この案内板22の
間に集められた切符A,Bは摺動部20を流れて
排出口23にまで流動するが、この排出口23は
予め所定の大きさに形成してあり、形状の小さい
切符Aのみが排出口23を通過して選別ドラム8
の外方に放出される。しかし形状の大きい切符B
はこの排出口23の断面形状より大きいために排
出口23の手前で両側の案内板22に引掛かる
か、流動して排出口23上方にはね上げられるた
め、排出口23を通過せずに選別ドラム8内に残
留することになる(本実施例では切符A,Bはそ
の表示価格の大小によつて形状の大小を設定して
あり、その形状の種類は2種類である。)。
この様にして、形状の異なる2種類の切符A,
Bは選別ドラム8の排出口23によつて分離、選
別され、形状の小さい切符Aのみは選別ドラム8
の外方に放出され、この切符Aは選別ドラム8の
下方に設けた回収箱3内に収納される。また、形
状の大きい切符Bは選別ドラム8内に残留する。
所定時間経過して選別が終了したならばタイマー
等によつてモータ10の駆動を停止させ、選別ド
ラム8の回転を停止させ、回収箱3を手前に引出
すことで内部に収納してある切符Aは他の保管器
具に移すことができる。
前述の様に切符Bは選別ドラム8内に残つてい
るため、この切符Bを選別ドラム8から取出さな
ければ次の作業を行うことが出来ない。このた
め、空にした回収箱3を本体1の下方に押し入
れ、ソレノイド35を作動させてロツド36を引
込める。このロツド36が引込まれると連結ピン
37は制御リング33を選別ドラム8の側端方向
に移動させ、同時に連結片39、揺動片40も従
動させ、押上げ部41に接触している係合突片4
2をこの押上げ部41の斜面に沿つて摺動させ、
作動片25をピン29を中心にして回動させる。
作動片25が連結してある開閉扉19はスプリン
グ32によつて常時付勢されているので、係合突
片42の規制が解除されることによつて開閉扉1
9は選別ドラム8の内周面に対して直角方向に起
立し、放出口18を開口させることになる。次い
で、モータ10を前述とは逆方向に作動させ、選
別ドラム8を図中S方向に回転させると、選別ド
ラム8内に収納されていた切符Bはこの開口され
た放出口18より選別ドラム8外に放出され、回
収箱3内に収納される。この回収箱3内の切符B
を他の保管箱に移し換えれば、切符AとBは分
離、選別できることになる。
本発明は上述の様に構成したので、従来では選
別することが出来なかつた軽量で、薄い部材をそ
の形状の大小に従つて分類、選択してそれぞれの
形状ごとに区分けをすることができ、手作業によ
らず短時間で効果的な選別を行うことができる。
また、選別できない他の部材で選別ドラムに残留
している部材は放出口より取出すことができ、選
別後の残留部材を手作業などで取出す必要が無く
なり、選別作業の効率が向上するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2
図は同上の回収箱を引出した状態を示す斜視図、
第3図は選別ドラムの外観を示す斜視図、第4図
は選別ドラムの選別機構付近を示す拡大斜視図、
第5図は選別ドラムの放出口付近を示す拡大斜視
図である。 8…選別ドラム、17…選別機構、18…放出
口、19…開閉扉、23…排出口、A,B…切
符。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内部に選別すべき形状の異なる複数の部材を
    収納する円筒形の選別ドラムと、この選別ドラム
    の周囲に設けられてその断面形状で所定の形状の
    部材のみを通過させる排出口を設けた少なくとも
    一以上の選別機構と、この選別ドラムの外周に開
    口されて前記選別機構の排出口を通過しない部材
    を選別ドラム外に放出する放出口と、この放出口
    を必要に応じて開閉させることができる開閉機構
    とから成り、選別する部材を選別ドラムに収納し
    て回転させ、所定形状の部材のみを選別機構の排
    出口より選別し、選別されない部材は開閉機構に
    より放出口を開放してこの放出口より選別ドラム
    外に放出させることを特徴とする選別装置。
JP57079298A 1982-04-13 1982-05-11 選別装置 Granted JPS58196878A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079298A JPS58196878A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 選別装置
US06/470,720 US4535895A (en) 1982-04-13 1983-02-28 Sorting device
EP83301187A EP0091731B1 (en) 1982-04-13 1983-03-04 Sorting device
DE8383301187T DE3378960D1 (en) 1982-04-13 1983-03-04 Sorting device
US07/021,549 US4779741A (en) 1982-04-13 1987-02-27 Sorting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079298A JPS58196878A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196878A JPS58196878A (ja) 1983-11-16
JPS6155433B2 true JPS6155433B2 (ja) 1986-11-27

Family

ID=13685933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57079298A Granted JPS58196878A (ja) 1982-04-13 1982-05-11 選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196878A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58196878A (ja) 1983-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715514A (en) Automatic unitary product dispensing device
US4535895A (en) Sorting device
DE4037331A1 (de) Filmbogenlademagazin
JPS6155433B2 (ja)
JPS6155431B2 (ja)
CH644465A5 (de) Verkaufsautomat.
DE102005057866B4 (de) Abgabeeinrichtung für Lebensmittel
JPS6321549B2 (ja)
JPS6155434B2 (ja)
JPS6155432B2 (ja)
JPS6255915B2 (ja)
DE1447861A1 (de) Einrichtung zum Einsetzen von Mikrofilmbildfeldabschnitten od.dgl. in eine mit einem fensterartigen Ausschnitt versehene Karte
JPS6366591B2 (ja)
JPH0224591B2 (ja)
JPS6231629B2 (ja)
EP0623039B1 (de) Automatische kegelbahn
JPS6231628B2 (ja)
JPS58183972A (ja) 選別装置
JPS6355991B2 (ja)
AT120522B (de) Verfahren und Vorrichtung zur Sortierung von Stückigem Gut.
JPS6155435B2 (ja)
JPS58186479A (ja) 選別装置
JP3652112B2 (ja) 蛍光管破砕装置
DE2660282C3 (de) Verkaufsautomat
JPS6220595B2 (ja)