JPS6154643B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6154643B2
JPS6154643B2 JP7218879A JP7218879A JPS6154643B2 JP S6154643 B2 JPS6154643 B2 JP S6154643B2 JP 7218879 A JP7218879 A JP 7218879A JP 7218879 A JP7218879 A JP 7218879A JP S6154643 B2 JPS6154643 B2 JP S6154643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sealing
opening edge
clamping
clamping surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7218879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55164122A (en
Inventor
Seikichi Kawabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AJIA WAASU KK
Original Assignee
AJIA WAASU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AJIA WAASU KK filed Critical AJIA WAASU KK
Priority to JP7218879A priority Critical patent/JPS55164122A/ja
Publication of JPS55164122A publication Critical patent/JPS55164122A/ja
Publication of JPS6154643B2 publication Critical patent/JPS6154643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、例えば牛乳等のような流動物を収納
する直方体類似の形状をなす包装容器の開口縁を
密接させて加熱融着させる密閉装置に関する。
<従来の技術> この種包装容器としては、例えば第1図に示し
たような形状を呈するものがある。
即ち、紙等を芯材として熱可塑性樹脂被膜を裏
打した包装用シート材を2つ折りにしてその開放
縁を加熱融着装置で封着し以後一端部を封着して
直方体類似形状に成型される。又、この容器1の
成形に際しては、その一側壁中央部外面に封着部
2を折曲形成している。
このために、従来では第2図a,bに示すよう
に、封着部2を容器1の外側面に折畳んだ状態で
その開口縁3を両側から挾み込んでこれを加熱融
着し、あるいは開口縁3を封着部2と同一平面内
で両側から挾み込んで加熱融着していた(特開昭
51−139492号公報参照)。
<発明が解決しようとする問題点> ところが、前者は、開口縁の密閉工程が簡略化
されるにも拘わらず、開口縁3の端部に封着部2
が重合するのでこの重合部分が加熱融着され難い
欠点がある。又、後者では、開口縁3を加熱融着
する際に、開口部と共に封着部が1平面上に融着
されると容器下部では折曲し上部では伸展した封
着部が形成され、その後の容器形成工程で再び上
部を折曲する作業が増えることとなる。また封着
部2が必ずしも開口縁3と同一平面内に伸展し得
ず、場合によつては前者と同様に開口縁3と封着
部2が重合したり、或いは封着部2がそれ自身折
曲された状態即ちシワができる状態で挾持融着さ
れたりして、結果的には製品の均一性を損ない、
歩留りが悪くなる恐れがあつた。
これを防止するために、第2図cに示すよう
に、開口縁3を細い棒などで両側に押し拡げた後
にこれを両側から挾み込んで加熱融着する等の手
段を必要とし、この場合には、密封工程が複雑化
されると同時に、一度に密封できないので、棒の
挿入によつて残された細孔を耳部の折畳成型時な
どに融着させる必要があり全体としての密閉工程
が長くなる欠点があつた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであつ
て、いわゆる一工程で容器に無理を与えることな
く端部まで完全に密閉でき、又、多層部が無く同
一厚みなので、融着ムラがなく、ヒートシール時
間の短縮ができる効率の良い密閉装置を提供する
ものである。
<問題点を解決するための手段> このため、本発明は、容器の開口縁を挾む一対
の挾持体の挾持面における容器の封着部との封着
部挾持面部を、前記封着部の折曲方向に沿つて屈
折させた構成とする。
<作用> これにより、一対の挾持体によつて、容器の開
口縁とともに封着部の開口縁側端部とを、特に封
着部部分に無理な応力を与えることなく均一厚さ
で挾持することができ、加熱融着することができ
る。
<実施例> 以下に本発明を第3図乃至第6図に示された一
実施例に基づいて説明する。
図示しない機枠に固定したエアシリンダ10の
ピストンロツド11の下端には左右一対のリンク
杆12,13を保持してブラケツト14を固着す
る。又、前記機枠に固定したガイド15には長孔
16を設け、この長孔16に昇降自在に嵌合させ
たガイドピン17に左右一対のアーム18,19
を枢着する。これらの両アーム18,19の上端
は、前記リンク杆12,13を介してブラケツト
14に結合され、一方のアーム18の下端には、
耐熱ラバー等で構成された挾持体20をボルト2
1で締付固定する。又、他方のアーム19の下端
には、シリコンガラスなどで構成された断熱材2
2を介して挾持体23をボルト24で締付固定
し、更に、この挾持体23内に埋め込んだヒータ
25を図示しない電源に接続する。
従つて、エアシリンダ10を伸長させると第3
図に示したようにガイドピン17が長孔16の下
端に当接係止させるにも拘わらずブラケツト14
が下降される。このために、両アーム18,19
の上端部間がリンク杆12,13を介して拡開さ
れるので、それらの下端部に装着した一対の挾持
体20,23が接近する。又、エアシリンダ10
を短縮させると、ブラケツト14が上昇する。す
ると、両リンク杆12,13を介して両アーム1
8,19の上端部間が狭められるので両アーム1
8,19は次第に一対の挾持体20,23を離間
させて上昇する(第5図参照)。このために、前
記一対の挾持体20,23間に容器1の開口縁3
を挾み込めば開口縁3がこれらにより挾持されて
一方の挾持体23に埋込まれたヒータ25からの
熱で加熱融着される訳である。
ここに、本発明では、前記一対の挾持体20,
23の容器1に当接する挾持面20A,23A
を、容器1の開口縁3の開口部分を挾持する開口
縁挾持面部20a,23aと、封着部2の開口縁
側端部(図で封着部2の上端部)を挾持する封着
部挾持面部20b,23bとからなるように構成
し、前記挾持面20A,23Aをそれぞれ前記容
器1の封着部2の折曲側に傾斜させると共に、封
着部挾持面部20b,23bを封着部2の折曲方
向に沿つて屈折させている。
従つて、一対の挾持体20,23は、容器1の
開口縁3を封着部2の折曲方向に傾斜させた状態
で挾持すると同時に、前記封着部2の上端を壁面
に対して傾斜させた状態で挾持するので、単にこ
れら挾持体20,23で開口縁3を挾み込めば容
器1に無理を与えることなく開口縁3を端部まで
挾持できるのである。
即ち、1対の挾持体20,23は、融着する容
器1の開口縁3を挾み込むとき、そのうち特に封
着部2の上端部分を、該封着部2の折曲方向に折
曲したままの自然状態で挾み込み、加熱融着する
こととなる。したがつて、容器1の開口縁3全体
のうち特に封着部2部分においても、折り返して
重ね合わせずにかつ略同一厚みを維持したまま融
着できる。
更に言えば、このとき、容器1の底壁(反開口
端側)が既に箱状に折曲形成されていることか
ら、側壁に沿つて形成される前記封着部2は一側
に向けて折り曲げられた状態となつている(第1
図参照)が挾持体20,23の挾持面20A,2
3Aにおける封着部挾持面部20b,23bが封
着部2の折曲方向と略同一方向に沿つて屈折され
ることにより、容器1の特に開口縁3における封
着部2近傍に無理な応力を与えることがない。
このために、容器1の開口縁3にはヒータ25
を備える挾持体23から一様に熱が加えられるた
め、融着ムラのない状態で開口部を密閉できる。
また、上記挾持体20と挾持体23とによる容
器開口縁3の融着は、開口縁3より微小面積lだ
け前記封着部2にオーバーラツプするように行
う。このようにすると、開口縁3のうちの封着部
2側の開口部分もより確実に融着されるので、容
器の密閉の確実性が増すという利点がある。
尚、この実施例では一体の挾持体20,23の
開口縁挾持面部20a,23aそれぞれを容器1
の封着部2の折曲側に傾斜させているが、必ずし
も傾斜させなくてもよい。
又、前記封着部挾持面部20b,23bは、一
方の封着部挾持面部23bのみを屈折すれば、他
方の封着部挾持面部20bを第4図に一点鎖線L
で示すように平面としてもよい。
更に、前記一対の挾持体20,23の両方をヒ
ータ25等を備える加熱体としてもよい。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明に係る装置によれ
ば、容器の開口縁を挾んで接離自在に対向する加
熱融着部としての一対の挾持体の挾持面における
封着部挾持面部を、該封着部の折曲方向に屈折さ
せるという極めて簡単な構成でありながら、容器
の一側壁中央部外面に折曲形成した封着部と容器
の開口縁とを無理な応力を与えることなく均一厚
さで挾持融着することができるので、いわゆる一
工程で容器の開口縁を完全に密閉できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にて密閉しようとする直方体類
似容器の斜視図、第2図aは従来の一例による密
閉工程における開口縁の平面図、第2図bは同図
aのA−A断面図、第2図cは従来の他の例によ
る密閉工程における開口縁の平面図、第3図は本
発明の一実施例の作動状況を示す要部の側面図、
第4図は第3図のB−B断面図、第5図は同上休
止状況を示す要部の側面図、第6図aは本発明に
よる密閉工程の平面図、第6図bは同図aのC−
C断面図である。 1……容器、2……封着部、3……開口縁、2
0,23……挾持体、20A,23A……挾持
面、20a,23a……開口縁挾持面部、20
b,23b……封着部挾持面部、25……ヒー
タ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紙等の芯材に熱可塑性樹脂被膜を裏打ちした
    包装用材料にて略直方体形状に作られ、少なくと
    も一側壁中央部外面に封着部が折曲形成された容
    器の開口縁を密接させて加熱融着させる装置であ
    つて、 接離自在に対向して前記容器の開口縁を挾持加
    熱する一対の挾持体を有し、該挾持体はその少な
    くとも一方が加熱体であり、前記一対の挾持体の
    相対する挾持面は、容器の開口縁を挾持する開口
    縁挾持面部と、容器の封着部を挾持する封着部挾
    持面部とを備え、該封着部挾持面部は開口縁挾持
    面部に対して封着部の折曲方向に屈折させたこと
    を特徴とする直方体類似容器の密閉装置。 2 加熱体は、その加熱領域が開口縁挾持面部か
    ら封着部挾持面部の一部微小面積まで亘る構成で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の直方体類似容器の密閉装置。 3 開口縁挾持面部は、前記封着部の折曲側に傾
    斜させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の直方体類似容器の密閉装置。
JP7218879A 1979-06-11 1979-06-11 Sealing device for rectangular parallelepiped or similar container Granted JPS55164122A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218879A JPS55164122A (en) 1979-06-11 1979-06-11 Sealing device for rectangular parallelepiped or similar container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218879A JPS55164122A (en) 1979-06-11 1979-06-11 Sealing device for rectangular parallelepiped or similar container

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55164122A JPS55164122A (en) 1980-12-20
JPS6154643B2 true JPS6154643B2 (ja) 1986-11-22

Family

ID=13481977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7218879A Granted JPS55164122A (en) 1979-06-11 1979-06-11 Sealing device for rectangular parallelepiped or similar container

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55164122A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134245Y2 (ja) * 1981-06-12 1986-10-06
JPS61150703U (ja) * 1985-03-12 1986-09-18
JPS63110102A (ja) * 1986-10-16 1988-05-14 日本製紙株式会社 平行六面体紙容器の成形方法
CN102423221A (zh) * 2011-11-25 2012-04-25 成都东航塑胶有限公司 方便热牛奶的塑料杯

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55164122A (en) 1980-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112019013174A2 (pt) processo para produzir uma embalagem para produtos alimentícios, dispositivo e embalagem hermética
JPS6154643B2 (ja)
JPH0237661A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPS586493B2 (ja) 水マツトレスの製造方法
JP4235463B2 (ja) 中空樹脂板材の端部処理方法および端部処理装置
JPH052579B2 (ja)
KR870001923A (ko) 반도체 패키지의 봉인방법 및 장치
JPH0542006Y2 (ja)
JPH0338084Y2 (ja)
JP2594771Y2 (ja) フィルム包装機におけるヒートシール装置
JP4799480B2 (ja) 円筒形容器用内袋の製造方法
JP3142681B2 (ja) 医療用バッグのポ−ト溶着金型、医療用バッグ及び医療用バッグのポ−ト溶着方法
KR880002893Y1 (ko) 합성수지 통체부재 접합용 전기히터
JPS63183089A (ja) シ−トの張付装置
JPH10167207A (ja) チューブ成形装置と包装容器製造機械
JPS62144929A (ja) チユ−ブ容器底部のシ−ル方法
JP2595241B2 (ja) 角折り包装方法
JP2006335431A (ja) 袋シール装置及び袋シール方法
JPH0620593Y2 (ja) 熱溶着用挟持具
JPS5822893Y2 (ja) カ−トン容器の超音波シ−ル装置
JP3696847B2 (ja) フォルダーおよびその製造方法
JPH0780244B2 (ja) プラスチツクフイルムのヒ−トシ−ル線形成装置
JPH0514370Y2 (ja)
JPS6323292Y2 (ja)
JP3967628B2 (ja) 密封容器の圧着装置