JPS6154136A - 表示素子用基板の製造方法 - Google Patents

表示素子用基板の製造方法

Info

Publication number
JPS6154136A
JPS6154136A JP59176210A JP17621084A JPS6154136A JP S6154136 A JPS6154136 A JP S6154136A JP 59176210 A JP59176210 A JP 59176210A JP 17621084 A JP17621084 A JP 17621084A JP S6154136 A JPS6154136 A JP S6154136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
melting point
low melting
point glass
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59176210A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Nagai
永井 光
Masayuki Usui
碓井 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59176210A priority Critical patent/JPS6154136A/ja
Publication of JPS6154136A publication Critical patent/JPS6154136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する分野の説明 本発明はプラズマディスプレイパネルや螢光表示管等の
表示素子に用いるアルミニウム薄膜で電極配線を形成し
た基板の製造方法の改良に関するものである。
(2)従来の技術の説明 現在フラットディスプレイデバイスはそのR膜・経世と
いった特徴を活かして広範囲な用途に使用されている。
とりわけプラズマディスプレイパネルL大画面表示、ち
らつきの無い視認性の良い表示という特徴から、又螢光
表示管は低駆動電圧、低価格、多色表示等それぞれの利
点からその市場を拡げている。
これらの表示素子は現在表示のグラフィック化、表示の
高密度化の要望に答えるべく、表示素子用基板上に形成
する電極配線のファインピッチ化が進められてきている
。プラズマディスプレイおよび螢光光か管の構造向面図
を第1図および第2図にそれぞれ示す。
プラズマディスプレイパネルにおいては第1図に示す如
く、後面基板用ガラス板l上に電極配線2か形成され、
この上に酸化8を主成分とするη(り硅酸鉛ガラスから
成る訪電体rrli3か形成されている。一方表示面ガ
ラス板4には 膜等の訪問導電膜から成る電極配線5が
形成されており、引き出し電ff16によって外部端子
と接続されている。これら電極は稜面基板と同様誘電体
層7で俣われている。後面基板と表示面基板はネオンガ
ス等が導入される故TL空間8を形成し、同時にアリ1
.トガラス9でシーリングされている。又各表示部の誘
電体層はMiO等の耐放電材料lOで被覆されている。
螢光表示管は第2図に示す如く基板用ガラス板21上に
7仮配線22が形成され、この上を酸化鉛を主成分とす
る硼硅酸鉛ガラスから成る絶厩層23が覆っている。1
1極配線はスルーホールを介してグラファイト等から成
る陽極セグメント層24と接しており、陽極セグメント
層の上には螢光体層25が表示パターンを形成している
。このような基板とカバーガラス26およびスペーサー
ガラス27が工を空容器を形成しており、この中にだ1
電子放出源である酸化物陰極フィラメ/ト28.電子線
制御用グリッド29が設置されている。
以上の如き構造の各表示素子の電極配線は従来ガラス版
上に銀ペーストを厚膜印刷し、550〜600Cの温度
で焼成し℃形成しくいた。しかしなからこり/!r′に
スクリーン印相1法ではピッチが、0.2脳、純+1J
 O,1鴫以下の配線パターン全圏精度かつ再現性よく
形成することか困難であった。近年このファインパター
ン化に対応すべく厚膜印刷法のかわりに金FA %7膜
をパターニングし−C?4を極配線を形成する方法が用
いられきつつある。薄膜用金りとし”(はアルミニウム
、釦、クロムと銅の多病脹等かあるか、高い専一率、低
コストの面からアルミニウムかA丈も逸し℃いる。とこ
ろか篭極配融論をしうI電体編成いは絶縁層に使用する
酸化鉛を主成分とする硼硅市鉛ガラス(以下、1−低融
点ガラス」と井ぷこととする)−あ食性力・高く、アル
ミニウム荀9フ化とセ曵しまう。すなわち、基板上のア
ルミニウム電極配紛上に誘電体隔成いは絶に1−を厚膜
印刷法等でも7布し、大気中550〜600υの条件で
焼成うる際にアルミニウムm&配廁か軸直されミしまい
、電気法2h友か着しく低下し又し筐うというIHJ題
か生する。
(3)発明の目的 この発明の目的はこの低融点ガラスによるアルミニウム
電極配線のg食を最小限に抑える基板の製造方法を提供
することである。
(4)発明の構成および作用の説明 低融点ガラスとアルミニウム薄膜との相互作用を詳細に
調介した結果、腐食はアルミニウム薄膜と低融点ガラス
の界面および、アルミニウム薄膜とガラス板との界面の
両者で生ずることおよび電気伝導度の低下は主に後者の
腐食に因るものであることが明らかとなった。これはア
ルミニウム電極とガラス板の界面に低融点ガラスの主成
分である酸化鉛が電極配線パターンのエツジ又はアルミ
ニウム薄I@層の微小ピンホールから侵入拡散し、ガラ
ス板とアルミニウム薄膜層との界面で反応が生じ腐食を
起こすものである。さらにこの腐食を上記の界面状象と
してとらえv4査した結果、次のことが明らかとなった
。すなわちアルミニウム薄膜を蒸着法又はスパッタリン
グ法で形成する前処理とし℃のガラス板の洗浄液のS類
がg食の程度を大きく左右する。洗浄液として水あるい
は界面活性剤の水溶液等を用いた場合には腐食が著しい
、これはガラスr面に強く結合した水分子又は水酸基が
水酸化アルミニウムを生成し、酸化鉛との反応性を高め
る為という結論に達した。
(5)効果の説明 上記の結論jに基づき洗浄液としてトリクロルテレン(
CHC詔 CCぷxL  トリクロロトリフルオロエタ
ン(CC右CF’R) @の疎水性の有機溶剤を使用し
た所、g食はほとんど生じないことが判明しfco腐食
は低融点ガラス層の焼成過程で生ずるがこの焼成温度が
高い程腐食の程度は大きい。この焼成温度を食えた試P
結果を用い本発明の効果を明らかにする。ガラス板を純
水を用いブラシ洗浄した後にスパ クリング法で厚’g
1.5μmのアルミニウム薄膜を形成した、舶用]0.
08Bの細へメパターンをンオトエ、チング法でパター
ニングした後低融点ガラスペーストをスクリーン印刷法
で塗布し大気中種)z (7,)電波で焼、我した。こ
の舶来570C以上の焼成温度ですべてのサンプルで腐
食か観莱された。これに対しニガラス板の洗浄をトリク
ロ、門−レンを用いたブラシ洗浄で実施したサンプルで
は620C以下の焼成温度では全く腐食は認められず、
630t:’の条件で約5チのサンプルで腐食が生じた
にすぎなかった、通常の低融点ガラスの焼成温度が56
Q ’(〜600Cであることを考えれば本発明による
基板の製造方法の有効性は明らかである。
4 図面のf”が、な説明 第1図はプラズマディスプレイパネルの構造断面図、第
2図は螢光表示管の構造断面図である1、l・・・・・
・後面基板ガラス板、2・・・・・・電極配線、3゜7
・・・・−・誘電体層、4・・・・・・表示面ガラス板
、5・・・・・・誘明導電膜電極配線、6・・・・・・
引き出し電極、8・・・放電空間、9・・・・・・フリ
ットガラス、21・・・・・・基板用ガラス板、22・
・・・・・電極配線、23・・・・・・絶縁層、24・
・・・・・陽極上グメント層、25・・・・・・螢光体
層、26・・・・・・カバー〃ラス、27・・・・・・
スペーサーガラス、28・・・・・・醇化物陰極フィラ
メント、29・・・・・・グリッド1、 粥1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ガラス板上にアルミニウム薄膜で電極配線を形成しこ
    の上に酸化鉛を主成分とする低融点ガラスを誘電体層或
    いは絶縁層として塗布形成する表示素子用基板の製造方
    法において、ガラス板を疎水性の有機溶剤で洗浄した後
    にアルミニウム薄膜を蒸着法或いはスパッタリング法で
    形成することを特徴とする表示素子用基板の製造方法。
JP59176210A 1984-08-24 1984-08-24 表示素子用基板の製造方法 Pending JPS6154136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176210A JPS6154136A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 表示素子用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176210A JPS6154136A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 表示素子用基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6154136A true JPS6154136A (ja) 1986-03-18

Family

ID=16009545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176210A Pending JPS6154136A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 表示素子用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154136A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778223B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US5894188A (en) Dual-layer metal for flat panel display
JPH1049072A (ja) ガス放電型表示装置とその製造方法
JP4652548B2 (ja) 導電性薄膜パターン基板の製造方法及び導電性薄膜パターン基板並びに表示素子
JP3740244B2 (ja) 導電性焼成体およびそれを用いるガス放電表示パネル
JPS6154136A (ja) 表示素子用基板の製造方法
JP3846636B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3946241B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100331535B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 버스전극 형성방법
JP3532557B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR20030015396A (ko) 전도성 물질로 제조된 전극이 제공된 페이스플레이트
KR100513494B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 형성방법
JP4162692B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100736583B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100282723B1 (ko) 플라즈마 디스플레이패널의 제조방법
JP3164054B2 (ja) 両面発光形蛍光表示管
JP2000011892A (ja) ガス放電型表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JPH09180639A (ja) 気体放電型表示装置およびその製造方法
JP2001084909A (ja) プラズマディスプレイパネルの電極
JPS6343798Y2 (ja)
KR20000007779A (ko) 플라즈마 표시장치의 전극 형성방법
JPS63232249A (ja) 蛍光表示管および製造方法
JP2002358916A (ja) 蛍光表示管及びその製造方法並びに導電性ペースト
JP2001084895A (ja) プラズマディスプレイパネルの電極形成方法
KR20050051157A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널