JPS6343798Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343798Y2
JPS6343798Y2 JP1981117249U JP11724981U JPS6343798Y2 JP S6343798 Y2 JPS6343798 Y2 JP S6343798Y2 JP 1981117249 U JP1981117249 U JP 1981117249U JP 11724981 U JP11724981 U JP 11724981U JP S6343798 Y2 JPS6343798 Y2 JP S6343798Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas discharge
film
discharge display
electrode
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981117249U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5823152U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981117249U priority Critical patent/JPS5823152U/ja
Publication of JPS5823152U publication Critical patent/JPS5823152U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343798Y2 publication Critical patent/JPS6343798Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はガス放電表示板に関し、とくにその相
対向する2枚の絶縁体基板の各々が有する電極の
被覆膜に関する。
一般にガス放電表示板はガス放電空間を構成す
る相対向したガラス基板のうちの一方に誘電体膜
で被覆されたX方向に伸びる多数本の帯状X電極
群と他方のガラス基板に誘電体膜で被覆されたY
方向に伸びる多数本の帯状Y電極群を形成し、こ
のX電極群とY電極群の交点から成る放電セル群
に交流電圧を印加し、所望の文字及びパターンを
放電発光させることに依り表示させるものであ
る。
上記の様に電極が誘電体膜で被覆されている
為、ガス放電表示板の発光輝度を増加させる方法
としては前記の電極の被覆膜の膜厚をできる限り
薄くする方法が考えられ低融点ガラスをスクリー
ン印刷して形成する方法あるいはスパツタリング
に依り被着する方法等々が試みられている。
しかしながらスクリーン印刷方法では1.0μ以下
の膜厚を得るのは困難であり、又、スパツタリン
グ方法では製造工程が複雑化し、製造コストが高
くなるという欠点がある。
本考案の目的は上に記した欠点を解決し、より
高輝度で発光するガス放電表示板を提供すること
にある。
本考案に依れば透明な前面電極を有する第1の
絶縁体基板と導体膜で形成された背面電極を有す
る第2の絶縁体基板とを誘電体スペーサを介して
対向させることに依り所定の形状を有するガス放
電空間を構成したガス放電表示板において前面電
極と背面電極のうち少くとも一方の電極が酸化物
半導体膜で被覆されていることを特徴とするガス
放電表示板が得られる。
次に本考案の一実施例について図面を参照して
説明する。
第1図は本考案に依るガス放電表示板の断面図
である。ガラス基板1上には酸化錫を主成分とす
る透明電極を前面電極2として気相蒸着して形成
した後、電極の被覆膜として本考案に依る酸化物
半導体膜3を形成した。この後スペーサとしての
誘電体層4を低融点ガラスが主成分でありAl2O3
粉末を混入させた誘電体ペーストを印刷し焼成す
ることにより膜厚50μmで形成した。
一方ガラス基板5上には、銀ペーストを用いて
背面電極6を印刷焼成することに依り形成し、つ
づいて低融点ガラスを主成分とするガラスペース
トを印刷焼成することに依りガラス膜7を膜厚
10μmで形成した。加えて誘電体層8を上述と同
様な方法で形成した。この様にして形成したガラ
ス基板1,2表面を耐放電層10で被覆した後、
電極2と6が直交する様に対向させ、放電ギヤツ
プ100μmの放電セル9を構成してネオンNeガス
を300mm8g程度封入し、ガス放電表示板を構成し
た。
本実施例においては酸化物半導体膜3として膜
厚3000ÅのSiO2膜を用いた。このSiO2膜の生成
方法としては、周知の熱分解法を用いた。すなわ
ち本実施例ではアルコキシ・シランをソースとし
てアルゴンガスをキヤリアガスとして用い、透明
電極2を形成したガラス基板1上でシランを熱酸
化させ、SiO2膜を堆積させることに依り得た。
尚、SiO2膜は膜厚が9000Å以上の場合はクラツ
クが発生しまた膜厚が1000Å以下の場合は交流印
加電圧に依りブレークダウンを起こしいづれの場
合もガス放電表示板の寿命特性に悪影響を及ぼ
す。本実施例の場合はガラス基板1上にのみ酸化
物半導体膜3を形成し、ガラス基板2上には従来
からの誘電体被覆膜であるガラス膜7を形成して
いるが、ガラス膜7を酸化物半導体膜3で置きか
えることも可能である。
以上の様にして作製した本考案に依る電極の被
覆膜は従来のガラスなどの誘電体被覆膜に比較し
約1/30の膜厚であつた。このため従来の誘電体被
膜で対向する電極の両方を被覆したガス放電表示
板に比較し上述の実施例で示したガス放電表示板
の輝度は20%〜30%程度向上した。加えて被覆膜
の製造コストも従来からのスクリーン印刷方法に
依る場合と同等以下で実現することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に依るガス放電表示板の断面図
である。図において、 1,5……ガラス基板、2……前面電極、3…
…酸化物半導体膜、4,8……誘電体層、6……
背面電極、7……ガラス膜、9……放電空間、1
0……耐放電層、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 透明な前面電極を有する第1の絶縁体基板と導
    体膜で形成された背面電極を有する第2の絶縁体
    基板とを誘電体スペーサを介して対向させること
    に依り所定の形状を有するガス放電空間を構成し
    たガス放電表示板において前記の前面電極と背面
    電極のうち少くとも一方の電極が1000Åより厚く
    9000Åより薄い厚さの酸化物半導体膜で被覆され
    ていることを特徴とするガス放電表示板。
JP1981117249U 1981-08-06 1981-08-06 ガス放電表示板 Granted JPS5823152U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981117249U JPS5823152U (ja) 1981-08-06 1981-08-06 ガス放電表示板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981117249U JPS5823152U (ja) 1981-08-06 1981-08-06 ガス放電表示板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823152U JPS5823152U (ja) 1983-02-14
JPS6343798Y2 true JPS6343798Y2 (ja) 1988-11-15

Family

ID=29911437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981117249U Granted JPS5823152U (ja) 1981-08-06 1981-08-06 ガス放電表示板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823152U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143754A (en) * 1979-04-25 1980-11-10 Fujitsu Ltd Gas discharge panel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143754A (en) * 1979-04-25 1980-11-10 Fujitsu Ltd Gas discharge panel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5823152U (ja) 1983-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548186A (en) Bus electrode for use in a plasma display panel
US5962974A (en) Face-discharge AC driving plasma display panel
TW200307963A (en) Plasma display panel
US6255780B1 (en) Plasma display panel
KR100789056B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JPH09326208A (ja) 導電性焼成体およびそれを用いるガス放電表示パネル
JPS6343798Y2 (ja)
JPS61176035A (ja) プラズマデイスプレイパネル
JPH08287871A (ja) 電界放電型の平面蛍光ランプ
JP2844980B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH09199037A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル
JPS58150248A (ja) 放電表示装置
JP2001266751A (ja) メタル隔壁およびこれを用いたプラズマデイスプレイパネル
JPS636845Y2 (ja)
KR100350661B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 전면판
JPH0322843Y2 (ja)
JPH11297210A (ja) 交流面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法並びに交流面放電型プラズマディスプレイパネル用基板
JPH0744002B2 (ja) ガス放電表示板
JP2624346B2 (ja) ガス放電型カラー表示パネルの陰極構造
JPS6341735Y2 (ja)
JPH0721992B2 (ja) ガス放電パネル
JPH11167871A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH04134401A (ja) カラー表示装置
JPH1165481A (ja) 誘電体層形成方法
JPH06150833A (ja) 直流形プラズマディスプレイパネル