JPS6154097A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS6154097A
JPS6154097A JP59174968A JP17496884A JPS6154097A JP S6154097 A JPS6154097 A JP S6154097A JP 59174968 A JP59174968 A JP 59174968A JP 17496884 A JP17496884 A JP 17496884A JP S6154097 A JPS6154097 A JP S6154097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
memory
line
data
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59174968A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ide
昭 井出
Masahiro Yamamura
山村 雅宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59174968A priority Critical patent/JPS6154097A/ja
Publication of JPS6154097A publication Critical patent/JPS6154097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、半導体記憶装置技術さらには大容量RAM
 (ランダムアクセス・メモリ)に適用して特に有効な
技術に関するもので、たとえば、スタチックRAMに利
用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
例えば、1982年4月12日発刊の日経エレクトロニ
クス159〜273真に記載されているC−MO3型ス
タチックRAMは、一般に1次のように構成されている
すなわち、行と列のマトリックス状に配列された多数の
記憶セルをワード線によって行方向に選択する0選択さ
れた行内の記憶セルは、すべてデータ線に接続される。
このとき、同時にデータ線を選択することにより、その
選択ワード線と選択データ線の交差個所にある記憶セル
が選択されるようになっている。
ところで、この種の記憶装置では、記憶容量が増大する
にともなって、データ線に行単位で同時に接続される記
憶セルの数が多くなると、各記憶セルごとにデータ線と
該記憶セルとの間に流れる直流電流の総量が無視できな
くなって、これが記憶装置全体の消費電力を増大させる
大きな原因となってくる。
そこで、第3図に示すように、記憶マットを複数の記憶
マットMl 1.Ml 2.Ml 3.Ml4に分割し
、これにより1本のワード線W上に沿う記憶セル1の数
を少なくして、データ線に同時に接続される記憶セル1
の数を少なくする、という技術が提供されている。
しかしながら、かかる技術にあっては、2つの記憶マッ
トごとに1つの行デコーダを配置しなければならず、こ
のために半導体チップサイズの必要面積サイズが大幅に
増大してしまう、という問題点が生じるということが本
発明者らによって明らかとされた。
例えば、第3図に示した例のよいに、4分割された記憶
マットMll−M14に対しては、少なくとも2つの行
デコーダ11.12が必要となり、これが半導体チップ
の必要面積サイズを増大させる大きな原因となる。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、チップサイズの大幅な増大を必要と
せず、データ線に同時に接続される記憶セルの数を減ら
して、記憶装置全体の消費電力の増大を少なくすること
ができるようにした半お体記憶装置技術を提供するもの
である。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては1本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、記憶セルとデータ線を接続するトランスファ
ーゲートを二重にするとともに、その一方を行方向から
の選択によって導通させ、その他方を列方向からの選択
によって導通させる記憶セルの数を減らして、記憶装置
全体の消費電力の増大を少なくする、という目的を達成
するものである。
〔実施例〕
以下、この発明の代表的な実施例を図面を参照しながら
説明する。
なお、図面において同一符号同一あるいは相当部分を示
す。
第1図は、この発明の一実施例による半導体記憶装置の
概略構成を示す。
第2図は、第1図に示した半導体記憶装置の要部を示す
先ず、第1図に示す半導体記憶装置はスタチックRAM
として構成され、一部にバイポーラ素子を用いたC−M
O8回路によって構成されている。
同図に示す半導体記憶装置は、先ず、多数の記憶セル1
が行と列のマトリックス状に配列されてなる記憶マット
Ml、この記憶マットM1内の記憶セルを行方向および
列方向から選択する第1ワジ ド腺W1およびデータ線D、上記第1ワードLAw1を
選択・駆動する行デコーダ2.上記データ線Dt&選択
する列デコーダ3.センス回路SAI〜SA4などを有
する。
行デコーダ2は、外部から与えられるアドレス信号に基
づいて択一的な行選択信号Xmを出力する。この行選択
信号Xmによって、記憶マットMl内に行方向に布線さ
れた複数の第1ワード線W1の中の1本が選択・駆動さ
れる。
また1列デコーダ3は、外部から与えられるアドレス信
号に基づいて択一的な列選択信号Ynを出力する。この
列選択信号Ynによって、記憶マットM1内に列方向に
布線された複数のデータ数りの中の1対が選択される。
これにより、その選択ワード線W1と選択データ線りの
交差個所に位置する1つの記憶セル1が選択される。こ
の選択記憶セル1は、選択データ線りを介して上記セン
ス回路SAI〜SA4の中の1つに接続される。
これにより、その記憶セル1の記憶内容が検出されて読
出される。
センス回路SAI〜SA4は複数のデータ線ごとに設け
られ、列デコーダ3によって択一的に選択・駆動される
0列デコーダ3は、上記センス回路5AY−3A4を択
一的に選択するための信号Y1〜Y4を出力する。この
センス回路選択信号Y1〜Y4は、上記列選択信号Yn
をデコードする途中の段階から得ることができる。
上行選択信号Xmおよび上記センス回路選択信号Y1〜
Y4はそれぞれ、高駆動力のドライバ21.31を介し
て出力される。ドライバ21゜31は詳細な図示を省略
するが、C−MO8電界効果トランジスタとバイポーラ
トランジスタを用いて構成され、その出力段側にバイポ
ーラトランジスタを配置することによって大きな電流駆
動力が得られるようになっている。  。
また、上記第1ワード線W1に加えて、第2ワード線W
2が布線されている。この第2ワード線W2は各行ごと
に布線されている。さらに、上記センス回路SAI〜S
A4に対応すべく各行内にそれぞれ複数に分割されてい
る。この第2ワード線W2は複数の列ごとにまとめられ
る。そして。
各列群ごとに、上記センス回路選択(3号Y1〜Y4に
よって列側から択一的に選択・駆動されるようになって
いる。つまり、上記第2ワード線W2は、上記センス回
路SAI〜SA4と同様に。
複数の列データ線りごとに1本ずつ設けられている。
次1;、第2図は、上記記憶セルlの付近を取出して示
す。
上記記憶マットMl内の各記憶セルはそれぞれ。
1対のMO8ffi界効果トランジスタml、m2と1
対の負荷抵抗R1,R2からなる記憶回路と。
この記憶回路のデータ端子とデータaDとの間に介在す
るトランスファーゲートm3.m4+ m5+m6を有
する。各トランスファーゲートm3〜m6はそれぞれM
OSff1界効果トランジスタによって形成されている
ここで、各記憶セル1のデータ端子とデータ線りとの間
にはそれぞれ、2つずつのトランスファーゲートm3.
m4とm5.m6が直列に介在させられている。つまり
、トランスファーゲートが二重に設けられている。そし
て、一方のトランスファーゲートm3.m4が上記第1
ワード線W1を介して行方向から、他方のトランスファ
ーゲートm5.m6が上記第2ワード腺W2を介して列
方向からそれぞれ選択されて導通駆動されるようになっ
ている。
次に動作について説明する。
第1図および第2図において、いずれか1本の第1ワー
ド線W1が選択・駆動されると、この選択・駆動された
ワードiWl上に沿うすべての記憶セル1の各一方のト
ランスファーゲートm 3 。
m4がそれぞれ導通する。これと同時に、いずれか1対
のデータ線りが選択される。また、このデータ#Dの選
択にともなって、該選択データ!/lADが属する列群
内のセンス回路(SAI〜SA4の中の1つ)が選択さ
れて動作させられる。さらに、このセンス回路の選択と
同時に、分割して布線された複数の第2ワード線W2の
うち、上記選択データ線りに屈する列群内に布線された
第2ワード線だけが選択・駆動される。これにより、上
記選択第1ワード線Wl上に沿う多数の記憶セルlのう
ち、上記選択データ線りが属する列群内に位置する記憶
セルlの各他方のトランスファーゲー1−m5.m6だ
けが導通する。つまり、選択データ線りの周囲の複数の
記憶セル1だけが二重のトランスファーゲートm3〜m
6を介してデータ線りに接続される。このデータ線りに
接続された複数の記憶セル1のうち、選択データaDに
接続された1の記憶セルだけが選択される。そして、こ
の選択記憶セルの記憶内容が上記選択センス回路(SA
I−SA4の中の1つ)によって検出されて読出される
以上のようにして、1つの大きな記憶マットM1が複数
の記憶マットMll〜M14に分割されて動作させられ
、1つの分割記憶マント内の記憶マット内の記憶セルだ
けがデータaDに接続される。これにより、データ線り
に同時に接続される記憶セル1の数を少なくして、デー
タ線Sと記憶セル1との間に流れる直流電流の総量を少
なくすることができる。この結果、記憶装置全体として
の消費電力を少なくすることができる。   −また、
記憶マットMlを複数のマットMll〜M14に分割し
て動作させるものの、その分割マットMll〜M14に
対する行デコーダ2は分割する必要がない1行デコーダ
2は、記憶マットM1を分割しないで動作させる場合の
構成および配置のままでよい、これにより、半導体チッ
プの必要面積サイズの増大を防ぐことができる。
〔効果〕
(1)各記憶セルのデータ端子とデータ線との間にそれ
ぞれ2つずつのトランスフアゲ−1−を直列に介在させ
るとともに、上記ワード線を第1ワード線と第2ワード
線の2系統に分けて設け、一方のトランスファーゲート
を第1ワード線を介して、他方のトランスファーゲート
を第2ワード線を介してそれぞれ導通駆動するようにし
、さらに第1ワード線を行側から選択・駆動するととも
に、第2ワード線を列側から選択・駆動するようにした
ことにより、半導体チップサイズの大幅な増大を必要と
せずに、データ線に同時に接続される記憶セルの数を減
らして、記憶装置全体の?t’l費′エカの増大を少な
くすることができる、という効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない6例えば、上記トラン
スファーゲー1〜は片側だけを二重してもよい、この場
合、他の片側から直流電流が流れるが、それでもかなり
の量の消費電力の節減効果を得ることができる。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるスタチックRAM技
術に適用した場合について説明したが、それに限定され
るものではなく、例えば、スタチックROM (続出専
用記憶装置)などにも適用できる6少なくともワード線
とデータ線とによって記憶セルを選択する条件のものに
は適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体記憶装置の概
略構成を示す図、 第2図はこの発明の一実施例による半導体記憶装置の要
部を示す回路図。 第3図は従来の半導体記憶装置の構成の一例を示す図で
ある。 1・・・記憶セル、Ml・・・記憶マット、2・・・行
デコーダ、3・・・列デコーダ、Wl・・・第1ワード
線、Wl・・・第2ワード線、21.31・・・ワード
線ドライバ、D・・・データ線、SAI〜SA4・・・
センス回路、Xm・・・行選択信号、Yn・・・列選択
信号1m1゜m2・・・記憶セルを構成するMO3電界
効トランジスタ、m3〜m6・・・トランスファーゲー
ト、R1゜R2・・・記憶セルを構成する負荷抵抗、Y
1〜Y4・・・センス回路選択信号。 第 3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数の記憶セルが行と列のマトリックス状に配列さ
    れてなる記憶マットと、この記憶マット内の記憶セルを
    行方向および列方向から選択するワード線およびデータ
    線と、上記ワード線を選択・駆動する行デコーダと、上
    記データ線を選択する列デコーダを有する一方、上記記
    憶マット内の各記憶セルはそれぞれ、そのデータ端子と
    上記データ線との間に介在するトランスファーゲートを
    有し、このトランスファーゲートが上記ワード線を介し
    て行単位で選択的に導通駆動されると同時に上記データ
    線が列単位で選択されることによって任意の記憶セルが
    選択されるように構成された半導体記憶装置であって、
    各記憶セルのデータ端子とデータ線との間にそれぞれ2
    つずつのトランスファーゲートを直列に介在させるとと
    もに、上記ワード線を第1ワード線と第2ワード線の2
    系統に分けて設け、一方のトランスファーゲートを第1
    ワード線を介して、他方のトランスファーゲートを第2
    ワード線を介してそれぞれ導通制御するようにし、さら
    に第1ワード線を上記行側から選択・駆動するとともに
    、第2ワード線を列側から選択・駆動するようにしたこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。 2、上記第2ワード線が複数列のデータ線ごとに1本ず
    つ設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体記憶装置。
JP59174968A 1984-08-24 1984-08-24 半導体記憶装置 Pending JPS6154097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174968A JPS6154097A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174968A JPS6154097A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6154097A true JPS6154097A (ja) 1986-03-18

Family

ID=15987882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174968A Pending JPS6154097A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111088A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nec Corp 半導体メモリ集積回路装置
US5475638A (en) * 1992-04-30 1995-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Static random access memory device having a single bit line configuration

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475638A (en) * 1992-04-30 1995-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Static random access memory device having a single bit line configuration
JPH07111088A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nec Corp 半導体メモリ集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0096359B1 (en) Semiconductor memory device
EP0593152B1 (en) Random access memory design
US5933387A (en) Divided word line architecture for embedded memories using multiple metal layers
JPH01171190A (ja) 大記憶容量高速動作スタティックramメモリ
JPH07109701B2 (ja) キャッシュメモリ
US5677887A (en) Semiconductor memory device having a large storage capacity and a high speed operation
US5263002A (en) Semiconductor memory device and its topography
JPS6154097A (ja) 半導体記憶装置
JPH07130164A (ja) 半導体装置
JPH0616359B2 (ja) ランダムアクセスメモリ
JP3068944B2 (ja) マスクrom
JPS63160095A (ja) 半導体記憶装置
JPH041957B2 (ja)
JPS6258077B2 (ja)
EP0635839B1 (en) Video memory
JPS61227289A (ja) 半導体記憶装置
JPH0754639B2 (ja) 半導体メモリ
JP2900944B2 (ja) 半導体メモリ
JPS62120697A (ja) 半導体記憶装置
JP2988525B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2786020B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6327169B1 (en) Multiple bit line memory architecture
JPH07296589A (ja) 半導体記憶装置
JP2844774B2 (ja) スタティックram
JP2871962B2 (ja) 半導体記憶回路装置