JPS6152258B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6152258B2
JPS6152258B2 JP10487884A JP10487884A JPS6152258B2 JP S6152258 B2 JPS6152258 B2 JP S6152258B2 JP 10487884 A JP10487884 A JP 10487884A JP 10487884 A JP10487884 A JP 10487884A JP S6152258 B2 JPS6152258 B2 JP S6152258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
needle holder
needle
needles
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10487884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59228055A (ja
Inventor
Nyuruku Jiikufuriito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIIPURA PATENTOENTOITSUKURUNGUSU UNTO BETAIRIGUNGUSU GmbH
Original Assignee
JIIPURA PATENTOENTOITSUKURUNGUSU UNTO BETAIRIGUNGUSU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIIPURA PATENTOENTOITSUKURUNGUSU UNTO BETAIRIGUNGUSU GmbH filed Critical JIIPURA PATENTOENTOITSUKURUNGUSU UNTO BETAIRIGUNGUSU GmbH
Publication of JPS59228055A publication Critical patent/JPS59228055A/ja
Publication of JPS6152258B2 publication Critical patent/JPS6152258B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/06Non-run fabrics or articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、舌針を備えた2つの針保持体をもつ
編機で編物に終端縁を形成する際、編物の終端縁
範囲においてまず第1の針保持体の針により保持
されるループを第2の針保持体の針のループへ目
移しし、続いて第2の針保持体の針により少なく
とも1つの平編コースを形成する編物に分離しな
い終端縁を形成する方法に関する。ここで「分離
しない」とは、編物部分の通常の取扱いにおいて
ほどけないことを意味する。
従来技術 編物または編成されたひさしにおいて分離しな
い縁を得るために、ループを1つの針保持体(針
床)から他の針保持体へ目移しし、続いて平編コ
ースを本来の終端列として形成することは公知で
ある。しかしこの方策だけでは永続的に分離しな
い編物終端縁を得るには不充分であることがわか
つた。編物縁が生ずるのを困難にする特別な構造
の糸で終端コースを形成することも公知である。
ここでは最初にあげた欠点に加えて、編機に特別
な装置部品または調節手段が必要となる。
発明の目的 本発明の基礎になつている課題は、通常の編機
において特別な付加手段なしに形成できて終端縁
の良好な耐分離性を与える終端縁を編物に形成す
る方法を開発することである。
目的を達するための手段 最初にあげた種類の方法から出発して、この課
題を解決するため本発明によれば、最初にあげた
終端列に続いて終端縁範囲において第1の針保持
体のタツクループおよび第2の針保持体のループ
を押出す前に、タツクループをもつ少なくとも1
つのゴム編列を第1の針保持体上に形成し、ルー
プを第2の針保持体上に形成する。その際第1の
針保持体のタツクループと第2の針保持体のルー
プの同時の押出しではなく順次の押出しが有利な
ことがわかつた。
本発明による方法は、横編機で型編物を製造す
る際特に有利に使用される。ここでは型編物の所
望の輪郭を生ずる小さい段範囲においても、分離
しない終端縁が得られる。この場合きれいな段の
隅を得るために、タツクループをもつゴム編列を
形成する際、あらかじめループを第2の針保持体
へ目移しされている第1の針保持体の最後の針お
よび段の隅を示す針を、段縁ループおよび段縁タ
ツクループの押出しのためタツクループなしに保
つことができると有利である。終端縁段範囲にお
けるタツクループおよびループの押出し後、第1
の針保持体において前述した段の隅の針上で引続
き編成する際、まずタツクループを編成し、次の
コースでループを編成するのがよい。
分離しないコースは、編機が2つの針保持体を
もつていれば、多様な編物構造例えばR/L,
R/R,R/R交差、L/Lおよび柄出し(ルー
プ、タツクループ、浮き目)に関して形成するこ
とができる。
実施例 本発明による方法を添付図面により詳細に説明
する。
第1図はプルオーバの前身頃10を示し、第2
図は付属するそで11を示し、両者は2床横編機
で通常のように固定始端12と1:1縁範囲13
をもつように作られている。前身頃10は、ルー
プ増加により斜め外方へ延びるその側縁14,1
5およびこれら側縁の直線的に延びる上部16お
よび17に、当然に固定的な編物縁をもつてい
る。このような固定編物縁は、ループ増加により
斜めに延びるそで11の側縁18および19にも
生ずる。これに反し普通の編成では、側縁部分の
移行範囲14,16と15,17および段付き肩
範囲21,22および前身頃の上方頸終端23に
は、ループ減少による水平段縁20には、固定編
物縁は生じない。そで11には、通常のように第
2図におけるその上縁のすべてのループ減少段2
4および上部終端範囲27には固定してない編物
縁が生ずる。これらすべての個所には、第3図な
いし第6図に示しかつ以下に説明する終端縁によ
り、同様に分離しない編物縁が得られる。第1図
および第2図では、段付き範囲にさらに切断線ま
たは既製服線25および26が記入され、これら
の線25,26に沿つて、後でプルオーバの縫い
合わせ直前またはそのときに段範囲でが除去され
る。
前身頃10では上方頸終端23にありまたそで
11では上方終端範囲27に分離しない終端縁
は、第3図では糸の組識図で示され、第4図では
ループ構造図で示されている。前身頃10とそで
11は、前部針床Vおよび後部針床Rをもつ普通
のV形床横編機で、ゴム編編物構造で製造されて
いる。しかし他の編物構造とすることもできる。
第3図ないし第6図において、両方の針床Vおよ
びRの針は線分28または点29で周知のように
それぞれ2列で示され、これら列のうち図におい
て下の列はそれぞれ前部針床Vの針を表わし、上
の列はそれぞれ後部針床Rの針を表わしている。
第3図に記入したコースは第4図のコースM1
に対応し、編物縁範囲23および27における最
後の正規なゴム編ループである。このコースでは
糸30が交互に前部針床Vの針および後部針床R
の針により編まれて右および左のループとなるの
で、第4図のループ構造ではコースM1において
右のループ31と左のループ32とが交互に並ん
でいる。キヤリジが続いて通過すると、別のゴム
編コースが作られ、後部針床Vの針により形成さ
れるループ33が前部針床Vの針へ目移しされ
る。これらの目移しが第3図のコースに矢印に
よつて示されている。第4図のループ構造では、
コースM2に、前部針床Vにおいて形成される右
のループ31へ目移しされるループ33が明らか
に認められる。
目移し列にはコースまたはM3として平編コ
ースが続き、そのループ34は前部針床Vの針の
みによつて形成される。この平編コースには、第
4図に示すように第2図の平編コースが続くこと
ができ、ここではコースM4がこのような第2の
平編コースである。今や続いてコース(第3
図)またはM5(第4図)が形成され、このコー
スにおいて前部針床V上でループ35が、また後
部針床R上でタツクループ36が形成される。次
のキヤリジ通過の際または2つの順次のキヤリジ
通過の際、まずタツクループ36が後部針床の針
から押出され、続いてループ35が前部針床の針
から押されるが、これは第3図の列aおよび
bにおいて矢印により記号的に示されるいる。第
3図のコースを示す符号、、、aおよび
bも記入した第4図は、分離しない終端縁のル
ープ構造図で、個々のコースのループ構造を示し
ているが、編物自体において見えるようなループ
を示してはいけない。その図示は不可能だからで
ある。
第4図は第3図に一致しており、矢印により押
出しまたは目移しを示している。コースは第4
図には2回含まれている。コース、aおよび
bでは、ループは形成されない。第3図におけ
る本来の編成コースは、およびである。分
離しない縁用の重用な固定コースは、コースa
およびbの動作によつて他のコースと共にルー
プ31(32)を固定するコースである。
押出し後のコースを編物上に実際にあるよう
に破線でも示した第4図のタツクループ36はル
ープ35の間に浮き目を形成している。これらの
浮き目はループ群中に完全に拘束されて(入り込
んで)おり、さらにループ34の側方収縮を行な
う。先行するタツクループ36の糸部分は完全に
ループ35として引出されている。その際ループ
35は、縁に応力がかかつた際、ループがほどけ
ないような長さをとり、しかも反転されている。
したがつて縁は分離しない。例えばループ35の
頭部が引張られると、ループ34が強く収縮し、
浮き目36はもつと短くなり、もつと強くループ
群中に拘束される。
なお第4図の終縁コースM5は第3図のコース
、aおよびbに従つて形成される。はル
ープおよびタツクループを形成するコースであ
る。糸は針Vによりループに、また針Rによりタ
ツクループに形成される。針Rは目移し(コース
)後はじめて再び糸を受けるので、タツクルー
プ36が形成される。コースaにおいてタツク
ループ36が針Rから押出され、タツクループ3
6の糸長がループ35になるコースbでは、ル
ープ35が針Vから押出される(縁の終り)。
前部針保持体と後部針保持体の役割を交換でき
ることは明らかである。
編物10および11の段部分20〜22では、
編物の幅全体にわたつて連続する分離しない終端
縁を形成することはできず、したがつて編物幅全
体にわたつて最終のループ押出しを行なうことも
できない。これらの範囲では、分離しない終端縁
を形成するために、第5図による組識図により編
成が行なわれ、第6図に示す編物構造が得られ
る。コース(第5図)またはM1(第6図)は
左および右の編物縁に設けられる編物段の開始前
における編物の最後の変らないゴム編コースを示
している。形成される次のゴム編コースまたは
M2では、所望の縁段の幅にわたつてループ33
が後部針床Rから前部針床の右のループ31へ目
移しされる。第5図はこれが再び矢印により示さ
れている。第6図の編物構造では、段範囲にある
目移しされたループ33が編物の両側に明らかに
認められる。第5図に示す段範囲にある針の数し
たがつて段幅は、第6図に示す針の数したがつて
段幅とは一致してないが、これは方法の理解をそ
こなうものではない。段付けされない中間範囲で
は、分離しない段縁の形成期間中ゴム編は変化せ
ず、したがつて既に選択された編物構造で編成が
続行される。
次のコースでは、段範囲を越えて前部針床V
の針により平編コースが形成される。第6図にコ
ースM3およびM4で示すように、2つ(または
それ以上)の平編コースを続けることもできる。
それから平編コースに続いて、縁段範囲にあるコ
ースにおいて、前部針床Vの針上でループ35
が形成され、後部針床Rの針上でタツクループ3
6が形成される。後部針床Rの内側隅針37およ
び38を除いて、縁段範囲のすべての針でタツク
ループ36が形成される。後部針床Rのこれら2
つの針37および38は、編物の変らないゴム編
中間範囲39(第5図)の縁にあり、したがつて
あいており、最初はまだ糸を受け入れない。
次にキヤリジが通過する際に第3図および第4
図について述べかつ第3図においてそこに示した
コースaおよびbに矢印で示してあるよう
に、後部針床Rのタツクループ36および前部針
床Vのループ35が2つの縁段範囲で押出され
る。続いて段付けされない中間範囲39におい
て、ゴム編ループにより編成が続行される。その
際第1のコースVでは、後部針床Rの段隅針37
および38上でタツクループ40および41が形
成され、次のコースで再びループが形成され
る。第6図のコースM5には段隅針37および3
8が示され、コースM6にはこれらの針上に形成
されるタツクループ40および41が示されてい
る。引渡す各針の選ばれた目移し方向において引
渡す針が使用可能であるように、針の配置が選ば
れている。したがつて縁針は引渡す針として脱落
する。なぜならばそうしないと、はねきずが生ず
るからである。それにより押出されたタツクルー
プ糸は滑り出て引出されることになるので、縁針
をタツクループ形成針とすることもできない。
【図面の簡単な説明】
第1図は型編みされたプルオーバの前身頃の正
面図、第2図は型編みされたそでの平面図、第3
図は第1図および第2図による型編物の上端にお
ける分離しない終端縁を得るための組識図、第4
図は第3図に組識図で示した終端縁に対応してい
るが針分割が一致しないループ構造図、第5図は
第1図および第2図に示す編物部分の段範囲にお
ける分離しない終端縁の組識図、第6図は第5図
に組識図で示したものに類似した終端縁範囲のル
ープ構造図である。 10…前身頃、11…そで、20〜24,27
…終端縁範囲、35…ループ、36…タツクルー
プ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 舌針を備えた2つの針保持体をもつ編機で編
    物に終端縁を形成する際、編物の終端縁範囲にお
    いてまず第1の針保持体の針により保持されるル
    ープを第2の針保持体の針のループへ目移しし、
    続いて第2の針保持体の針により少なくとも1つ
    の平編コースを形成する方法において、続いて終
    端縁範囲20〜24,27において第1の針保持
    体Rのタツクループ36および第2の針保持体V
    のループ35を押出す前に、タツクループ36を
    もつ少なくとも1つのゴム編列を第1の針保持体
    R上に形成し、ループ35を第2の針保持体V上
    に形成することを特微とする、編物に分離しない
    終端縁を形成する方法。 2 第1の針保持体Rのタツクループ36と第2
    の針保持体Vのループ35とを順次押出すことを
    特微とする、特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 3 タツクループ36を形成する第1の針保持体
    Rの針を、第2の針保持体V上で少なくとも1つ
    の平編コースを形成する間あらかじめ不動作状態
    に保つことを特微とする、特許請求の範囲第1項
    または第2項に記載の方法。 4 段付き終端縁を形成するため、段範囲の隅
    (例えば20)にタツクループ36をもつゴム編
    列IVを形成する際、あらかじめループ33を第
    2の針保持体Vへ目移しされている第1の針保持
    体Rの最後の針37,38を、縁ループ35およ
    び段縁タツクループ36の押出しまで不動作状態
    に保ち、そこでゴム編列IVに浮糸をもたせるこ
    とを特微とする、特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 5 段範囲(例えば20)でタツクループ36お
    よびループ35を押出した後段範囲隅の針37,
    38で引続き編成する際、第1の針保持体Rでま
    ずタツクループ40を編成し、次のコースVIで
    ループを編成することを特微とする、特許請求の
    範囲第4項に記載の方法。
JP10487884A 1983-05-28 1984-05-25 編物に分離しない終端縁を形成する方法 Granted JPS59228055A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833319519 DE3319519A1 (de) 1983-05-28 1983-05-28 Verfahren zur herstellung trennfester abschlussraender an gestricken
DE3319519.6 1983-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59228055A JPS59228055A (ja) 1984-12-21
JPS6152258B2 true JPS6152258B2 (ja) 1986-11-12

Family

ID=6200206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10487884A Granted JPS59228055A (ja) 1983-05-28 1984-05-25 編物に分離しない終端縁を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS59228055A (ja)
CH (1) CH662137A5 (ja)
DE (1) DE3319519A1 (ja)
GB (2) GB8407066D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304269A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Nec Corp 半導体チップ接着剤の強度測定治具及び破断予測方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737699B2 (ja) * 1989-09-08 1995-04-26 株式会社島精機製作所 厚手の伸縮性の少ないしっかりした編地の編成方法
JP2568135B2 (ja) * 1990-10-12 1996-12-25 株式会社島精機製作所 筒状編地の切込部分の編成方法
JP2538421B2 (ja) * 1990-12-13 1996-09-25 株式会社島精機製作所 ニツト製品に於ける衿首用編地の編成方法
DE69232234T2 (de) * 1991-09-19 2002-06-13 Shima Seiki Mfg Verfahren zum Stricken von nahtlosen Kleidungstücken an Flachstrickmaschinen
JP2610208B2 (ja) * 1992-04-27 1997-05-14 株式会社島精機製作所 編地終端部におけるパイピング処理方法及び編地終端部をパイピング処理した編地
IT1286282B1 (it) * 1996-10-23 1998-07-08 Matec Srl Procedimento per rendere indemagliabile l'ultimo rango di manufatto lavorato a maglia
DE19704806A1 (de) * 1997-02-08 1998-08-13 Stoll & Co H Verfahren zur Herstellung einer Maschenware
SE513735C2 (sv) * 1998-05-06 2000-10-30 Wirsbo Bruks Ab Mediarör av plast, rörsystem, användning av en flytande kristallpolymer i mediarör samt användning av ett dylikt mediarör för ledning av varmvatten
JP3650268B2 (ja) * 1998-07-15 2005-05-18 株式会社島精機製作所 リブ編みを含む両面編地の編成方法およびその編地
WO2002101133A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Shima Seiki Mfg., Ltd. Textile a tricoter ayant une structure etablie et procede permettant de le tricoter
CN104831458B (zh) * 2015-04-24 2016-11-30 广东溢达纺织有限公司 纬编罗纹织物及其编织方法和应用
CN113699660B (zh) * 2021-08-10 2023-04-07 信泰(福建)科技有限公司 无锯齿感一体收针、加针编织的编织工艺、织物及鞋面

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304269A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Nec Corp 半導体チップ接着剤の強度測定治具及び破断予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3319519A1 (de) 1984-11-29
GB8407066D0 (en) 1984-04-26
GB2140469A (en) 1984-11-28
GB2140469B (en) 1986-05-08
CH662137A5 (de) 1987-09-15
JPS59228055A (ja) 1984-12-21
DE3319519C2 (ja) 1992-01-09
GB8408716D0 (en) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548057A (en) Knitted fabric and method of producing the same
US5284031A (en) Knit ply fabric with connecting layer
JP2000096398A (ja) インレイ編地編成方法およびインレイ編地
JPS6152258B2 (ja)
JP4252751B2 (ja) 筒状編地のストライプ柄編成方法およびその編地
US5557950A (en) Warp knitted plush fabric resistant to pile pull-through
DE102016015185A1 (de) Verfahren zum Stricken eines Gestricks
EP1408145B1 (en) Knitting fabric having novel set up structure and method of knitting it
US5520020A (en) Method of forming piping at an end of a knitted fabric and knitted fabric having piping formed at a fabric end
JPH07258945A (ja) 横編機
US4630455A (en) Triple roll, layer top, sock
JP2002020951A (ja) 複数の編面を持つ編物の製造方法
EP0638678B1 (en) A method for increasing stitches at an intermediate position in a row of stitches of a rib knit fabric
JPH06316841A (ja) 横編機で糸止め結び目を形成する方法
JP2573101B2 (ja) ニット製品におけるボタンホールの編成方法
EP1471175B1 (en) Neck forming method
US5174134A (en) Knitting method of thick fabric less in elasticity
EP0940491B1 (en) A widening method
DE102013019158A1 (de) Verfahren zum Stricken eines Schlauchgestricks sowie Schlauchgestrick
KR101844740B1 (ko) 편성포의 편성방법 및 편성포
JP2008303489A (ja) 編地の編成方法および編地
JPS6212338B2 (ja)
EP0449544B1 (en) Connective knitting method of belt-shaped knit end and belt-knit fabric having the end part linked in knit state
JPH032976B2 (ja)
DE102021203486A1 (de) Schlauchstrickverfahren und schlauchgestrick