JPS6151655A - 記録再生装置のモ−ド切換え装置 - Google Patents

記録再生装置のモ−ド切換え装置

Info

Publication number
JPS6151655A
JPS6151655A JP59174759A JP17475984A JPS6151655A JP S6151655 A JPS6151655 A JP S6151655A JP 59174759 A JP59174759 A JP 59174759A JP 17475984 A JP17475984 A JP 17475984A JP S6151655 A JPS6151655 A JP S6151655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
slider
tape
brake
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59174759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664769B2 (ja
Inventor
Shingen Kamoshita
真言 鴨志田
Toshiro Oota
太田 敏朗
Manabu Tsuyama
津山 学
Shuichi Oota
修一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59174759A priority Critical patent/JPH0664769B2/ja
Publication of JPS6151655A publication Critical patent/JPS6151655A/ja
Publication of JPH0664769B2 publication Critical patent/JPH0664769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテープが回転ヘッドドラム正こ貼り付いて起こ
るテープのジャミングを防止した、VTRなどの記録再
生装置のモード切換え装置に関する。
従来の技術 VTRにおいて、カセットが挿入されたカセットホルダ
がメカデツキ上に装着されると、テープはローディング
され、このローディング完了後は、テープが回転ヘッド
ドラムに巻付けられたままのストップモードとなる。
一方、ローディングとアンローディングとの繰返しによ
ってテープの位置ずれが起こらないようにするため、こ
の時供給リール臼にはブレーキがかけられるようになっ
ている。
発明が解決しようとする問題点 しかしドラムが上ドラム回転方式を採用している場合に
は、ドラムが回転を始める時にテープがドラムに貼り付
いていると、メインブレーキの制動トルクだけでは不充
分で、ドラムモータによりテープは供給リール台から引
き出されて、テープのジャミングを起すおそれがある。
露結を検出するデユー(DEW)センサで検出したとし
ても、テープがドラムに貼り付いたま才乾いた場合には
、効かないので、余り有効でない。
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたもので、そ
の目的は、テープが回転ヘッドドラムに貼り付いて起こ
るテープのジャミングを防止した、記録再生装置のモー
ド切換え装置を提供することにある。
問題を解決するための手段 本発明は上記の目的を達成するため、供給IJ +ル台
ギヤに保合して供給リール台の回転を阻止するハードブ
レーキと、回転ヘッドドラムの回転速度の立上りを検出
する検出手段とを備え、上記ハードブレーキはローディ
ング/アンローディングモード時のみでなくストップモ
ード時にもかけられ、ストップモードからテープの走行
モードに移る時には、先ず上記検出手段によって上記回
転ヘッドドラムの回転速度の立上がりが検出され、所定
の回転速度まで立上がったことが検出された時には所望
のモードに移行し、立上がらない時には上記回転ヘッド
ドラムは停止されアンローディングモードを経てエジェ
クトモードとなるように構成した。
作用 供給リール台ギヤに係合して供給リール台の回転を阻止
するハードブレーキが設けられており、このハードブレ
ーキはストップモード時にもかけられているから、この
ストップモードからテープの走行モードに移る時に、テ
ープが回転ヘッドドラムに貼り付いていて、このドラム
がテープを供給リールから引出す方向に回転されても、
テ・−プが供給リール台から引出されることはない。
そしてこの時、検出手段によって回転ヘッドドラムの回
転速度の立上がりが検出され、所定の回転速度に立上が
ってテープがドラムに貼り付いていないことが確認され
て始めて所望のモードに移行し、立上がらない時には回
転ヘッドドラムは停止されてアンローディング、エジェ
クトモードとなるよう(こ構成されているから、テープ
が回転ヘッドドラムに貼り付いていてもテープがジャミ
ングを起こすようなことはない。
笑施例 以下本考案を8ミ!JVTR,に適用した一実施例を、
図面に基づき説明する。
先ず第2図によりモード切換え装置の基本となるモード
切換え用スライダ(以下単にMスライダと称する)1の
駆動装置の概略杏こついて説明する。
巻取リール台軸2には、ロータリスイッチの接点ギヤ3
が回転自在に取付けられており、この接点ギヤ3は制御
モータ4から減速装置5を経て回転駆動される。一方、
接点ギヤ3を介して回転駆動されるスライダ駆動ギヤ6
があり、このスライダ駆動ギヤ6はMスライダ1のラッ
クTに噛合している。従って所望のモードに応じて接点
ギヤ3が所定の位置まで回転し、これに応じてMスライ
ダ1もガイドに案内されて矢印a又はb方向に摺動する
。そしてこのMスライダ1はエジェクト、ローディング
/アンロ、−ディング、FF(早巻き)/几EW(巻戻
し)、ストップ、FWD(再生)/几EC(記録〕、几
vs(リバース)の6ボジシヨン(モード)のうちの所
望のポジションまで来て停止する。そしてこの摺動によ
り所定のレバー類を動かし、所望のモードの切換えが行
われる。
なお第2図において、符号9は回転ヘッドドラム、符号
10はこの回転ヘッドドラム軸に直結されたドラムモー
タ、符号11はキャプスタン、符号12はこのキャプス
タン11に直話されたキャプスタンモータ、符号13は
ピンチローラ、符号14はローディングモータ、符号1
5はローディングされた磁気テープ、符号16は供給リ
ール台軸である。
次に第1図により、ハードブレーキとメインブレーキと
の着脱に関連するモード切換え機構について説明する。
先ずハードブレーキについて説明すると、メカシャーシ
の所定の位置に固定された支点軸55にハードブレーキ
レバー56が回動自在tこ取付けられており、このハー
ドブレーキレバー56は引張ばね57によって反時計方
向に回動付勢されている。又ハードブレーキレバー56
の先端部には爪58が設けられており、この爪58は供
給リール台軸16に取付けられた供給リール台に固着さ
れた巻戻しギヤ59の歯60に挿入可能に形成されてい
る。又ハードブレーキレバー56には所定の方向に被押
圧部材61が突出されており、この被押圧部材61はM
スライダ1の長手方向の側端面に形成されたカム62に
係合する。そしてこの被押圧部材61がへこんだカム溝
63内にある時には、ハードブレーキレバー56はフリ
ーとなり、引張ばね57に付勢されて反時計方向に回動
し、その爪58が巻戻しギヤ59の歯60内に入って巻
戻しギヤ59と一体の供給リール台の回転を阻止するこ
とになる。一方、被押圧部材61がカム62の一部であ
るMスライダ1の側端面に係合しこれに押される時には
、ノ)−ドブレーキレバー56は引張ばね57に抗して
時計方向に回動し、爪58と歯60との係合が解除され
るように構成されている。
次に同じく第1図により、リール台メインブレーキにつ
いて説明する。Mスライダ1の上部には、その案内ピン
18を中心として回動するブレーキ解除アーム(以下単
にB解除アームと称する)19が設けられており、この
B解除アーム19の先端部の所定の位置には、Mスライ
ダ1方向に突出したピン20が固着されている。
又、B解除アーム19とMスライダ1との間には、シャ
ーシなどに固定されたピン21.22に案内されて矢印
C方向に往動し、矢印d方向に復動するブレーキ解除ス
ライダ(以下単正こB解除スライダと称する)23が設
けられている。このB解除スライダ23の上記摺動方向
c、dはMスライダ1の摺動方向a、bに対して直角な
方向に設定されており、このB解除スライダ23は引張
ばね24によって矢印d方向に付勢されていて、ピン2
1.22は矢印d方向のストッパーの役目もなしている
。そしてこのB解除スライダ23と上記B%除アーム1
9とは引張ばね25によって互いに結合されており、又
所定の位置に形成された矩形状の貫通孔26には上記B
解除アーム19のピン20が挿通されている。そしてこ
のピン20は通常の状態では引張ばね25に引っ張られ
て負通孔26の矢印C方向の内端面26aに当接してい
る。なおこの貫通孔26は、FF/REWモードからス
トップモードに移る時、B解除スライダ23がその復動
位置に戻った後、B解除アーム19がピン18を中心と
して所定量だけ矢印f方向に回動するに充分な長さを摺
動方向に有している。
一方、所定の位置には一対のリール台用メインブレーキ
28.29が設けられている。これらのメインブレーキ
28.29の各々は、支点軸30.31を中心として回
動可能なブレーキレバー32.33と、夫々のピン13
4を中心に捩りはね35によりブレーキ方向に付勢され
たブレーキシュー36を有するブレーキシューレバー3
7とから成り、ブレーキレバー32.33は引張ばね3
8によって互いに連結されている0そしてB解除スライ
ダ23が矢印C方向に摺動すると、その押圧部39.4
0に押されてブレーキが解除し、矢印d方向に復動する
と捩りはね35に付勢されてリール台をブレーキするよ
うに構成されている。
又所定の位置にはソレノイドプランジャ42が設けられ
ている。このプランジャ42はオンされると吸引されて
これに取付けられたロックレノ(−43が支点軸31を
中心として反時計方向に往回動し、その保合部44がB
%除ススライダ23保合部45に係合する。そしてプラ
ンジャ42がオフになると、ロックレバ−43が引張ば
ね24の付勢力によって時計方向に復回動し、ロックが
解除されるように構成されている。
一方、第1図に示す如く、前記Mスライダ1の所定の位
置には、上方から下方に向かって矢印a方向に傾斜した
テーパ面48と、この子−パ面481Ca<Mスライダ
1の摺動方向に平行な水平面49とを有するFWD/R
EO用のカム50が突設されており、このカム50には
前記BS除アーム19のピン20が当接可能に構成され
ている。
なお符号51は、Mスライダ1のストップモード位置を
中心に上記カム50とほぼ対称位置に設けられ、カム5
0と共にへの字状を形成している、FF/几EV用カム
で、左右にテーパ面52.53を有している。
次に以上のように構成されたモード切換え機構の動作に
ついて説明する。カセットホルダがエジェクトされた状
態では、Mスライダ1は第3図に示すローディング/ア
ンローディングモード位置に待機している。即ち、ハー
ドブレーキレバー56はその被押圧部材61がMスライ
ダ1のへこんだカム溝63内にあって反時計方向に回動
し、その爪58が供給リール台の巻戻しギヤ59の歯6
0に係合して併給リール台の回転を阻止している。
又B解除スライダ23は図示されていない機構によって
矢印C方向に往動し、オンされたプランジャ42により
、ロックレバ−43を介してその往動位置に保持されて
おり、リール台メインブレーキ28.29は解除されて
いる。
そしてカセットの挿入されたカセットホルダが装着され
ると、この装着が検出されてテープローディング装置が
動き出し、テープのローディングが行われる。そしてこ
のテープローディングが終了すると、Mスライダ1は矢
印す方向に摺動し、第1図に示すストップモード位置に
米て停止して待機の状態となる。なおこの時プランジャ
42がオフされてB解除スライダ23が復動し、メイン
ブレーキ28.29がリール台にかかることになるO又
″−ドブレーキ56は途中FF/IもEWモード位置で
一時解除されるが、再び戻って、ストップモード位置で
はブレーキがかかった状態にある。
次に第1図に示すストップモードにおいてFWD/B、
E O釦が押されると、先ずハードブレーキ56がかけ
られた状態でドラムモータ(第2図の符号10)により
回転ヘッドドラム9が供給リールからテープを引出す方
向に回転を始める。そして速度検出器により回転ヘッド
ドラムの回転数が約70%に立上がったことが確認され
ると、所望のFWD/REOモードとなり、第2図に2
ける制御モータ4が所要の方向に回転を始め、ロータリ
スイッチの接点ギヤ3及びスライダ駆動ギヤ6も所要の
方向に回転してMスライダ1か第1図において矢印す方
向に摺動する。そしてやがてカム62の一部であるMス
ライダ1の側端面にハードブレーキレバー56の被押圧
部材61が当接しこれに押されて、ハードブレーキレバ
ー56が時計方向に回動して爪58と歯60との係合が
解除される。同時にカム50のテーパ面48がピン20
に当接するから、このピン20はテーパ面48に沿って
押し下げられ、従ってB解除アーム19が案内ピン18
を中心として矢印e方向に回動する。
このためB解除スライダ23もその貫通孔26の内端面
26aがピン20に押されて矢印C方向に摺動し、メイ
ンブレーキ28.29が解除される。
そして、やがてピン20がカム50の水平面49と係合
し、ピン20のカム50に対する相対位置力F W D
 / :a B Oそ−ド位置まで米ると、Mスライダ
1は停止する。そして図示されていないリール台駆動装
置が動き、巻取リール台軸2の巻取ギヤが回転駆動され
てF’WD/REOモードとなる。
一方、テープが回転ヘッドドラム9に貼り付いていて、
ドラムの回転が立上がらなかった時には、ドラムの回転
は停止され、Mスライダ1はローディング/アンローデ
ィングモード位置まで矢印a方向に摺動してテープのア
ンローディングが行われる。そしてテープのアンローデ
ィングが終了すると、Mスライダ1は更にエジェクトモ
ード位置に移動してカセットホルダをエジェクトし、そ
の後反転してローディング/アンローディングモード位
置に戻り待機の状態となる0 ストップモードにおいてFF/REV釦が押された時も
同様で、先ずノ・−ドブレーキ56がかかった状態で回
転ヘッドドラム9の回転速度の立上がりが検出される。
そして約70チに立上がったことが検出されるとFF/
REWモードに移行し立上がらない時はアンローディン
グを経てエジェクトされる。なおFF/REWモードへ
の移行時には、Mスライダ1は矢印a方向に摺動し、カ
ム51によってB解除スライダ23が矢印C方向に往動
される。
発明の効果 6 ハードブレーキが設けられており、このハードブレ
ーキはストップモード時にもかけられているから、この
ストップモードからテープの走行モードIこ移る時に、
テープが回転ヘッドドラムに貼り付いていて、このドラ
ムがテープを供給リールから引出す方向に回転されても
、テープが供給IJ −ルから引出されることはない。
そしてこの時、検出手段(こよって回転ヘッドドラムの
回転速度の立上がりが検出され、所定の回転速度に立上
がってテープがドラムに貼り付いていないことが確認さ
れて始めて所望のモードに移行し、立上がらない時には
回転ヘッドドラムは停止されてアンローディング、エジ
ェクトモードとなるように構成されている。従ってテー
プが回転ヘッドドラムに貼り付いていてもテープがジャ
ミングを起こすようなことはなく、又次のモードへの移
行が自動的に行われるので取扱いに便利である。
従って本発明によれば、信租性の高い、そして操作性の
良い記録再生装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を8ミIJ V T Rに適用した一実施1
/ljを示したもので、第1図はハードブレーキとメイ
ンブレーキとの着脱に関連するモード切換え機構の平面
図でストップモード時に−一ける状態を示す図、第2図
はテープがローディングされたV T Rの概略平面図
、第3図は第1図に示したブレーキのローディング/ア
ンローディングモードにおける状態を示す図、第4図は
第1図に示したハードブレーキのFWD/REOモード
における状態を示す図である。 なお図面に用いられた符号において、 1 ・・・・・・・・・・−・・ モード切換え用スラ
イダ9 ・・・・・・・・・・・・・・・回転ヘッドド
ラム56 °0°°°°°“°゛°゛  )ゝ−ドブレ
ーキレバー5B・・・・・・・・・・・・爪 59 ・・・−・・・・・・巻戻しギヤ(供11J−ル
台キャ〕60・・・・・・・・・・・・歯 61  ・・・・・・・・・・・・被押圧部材62・・
・・・・・・・・・・カム である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 供給リール台ギヤに係合して供給リール台の回転を阻止
    するハードブレーキと、回転ヘッドドラムの回転速度の
    立上りを検出する検出手段とを備え、上記ハードブレー
    キはローディング/アンローディングモード時のみでな
    くストップモード時にもかけられ、ストップモードから
    テープの走行モードに移る時には、先ず上記検出手段に
    よって上記回転ヘッドドラムの回転速度の立上がりが検
    出され、所定の回転速度まで立上がったことが検出され
    た時には所望のモードに移行し、立上がらない時には上
    記回転ヘッドドラムは停止されアンローディングモード
    を経てエジェクトモードとなるように構成した記録再生
    装置のモード切換え装置。
JP59174759A 1984-08-22 1984-08-22 記録再生装置のモ−ド切換え装置 Expired - Lifetime JPH0664769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174759A JPH0664769B2 (ja) 1984-08-22 1984-08-22 記録再生装置のモ−ド切換え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174759A JPH0664769B2 (ja) 1984-08-22 1984-08-22 記録再生装置のモ−ド切換え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151655A true JPS6151655A (ja) 1986-03-14
JPH0664769B2 JPH0664769B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=15984178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174759A Expired - Lifetime JPH0664769B2 (ja) 1984-08-22 1984-08-22 記録再生装置のモ−ド切換え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112553A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112553A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664769B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1579888A (en) Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
JPH01298557A (ja) カセットテープ駆動装置
US4495534A (en) Tape player
JPH0628736A (ja) 記録再生装置用モード切換え機構
US5006941A (en) Reversible drive mechanism for a tape recording apparatus
WO1990004250A1 (en) Driving mechanism of tape recorder
JPS6151655A (ja) 記録再生装置のモ−ド切換え装置
JPS6138103Y2 (ja)
KR0147576B1 (ko) 카세트 로딩장치
JPH0355154Y2 (ja)
JPS6131388Y2 (ja)
US4520412A (en) Autostop mechanism for tape recorder
JPH0450577Y2 (ja)
JPH0454577Y2 (ja)
JPH0535462Y2 (ja)
JPH0233311Y2 (ja)
JPH0422418Y2 (ja)
JPH021700Y2 (ja)
JPH0454576Y2 (ja)
EP0045328B1 (en) A loading mechanism for a cassette tape recorder
JPS5827578B2 (ja) 記録再生装置
JPH0695418B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPH0528580Y2 (ja)
JPH0135304Y2 (ja)
JPH0329791Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term