JPS6151265A - 日本語ワ−ドプロセツサ - Google Patents

日本語ワ−ドプロセツサ

Info

Publication number
JPS6151265A
JPS6151265A JP59172729A JP17272984A JPS6151265A JP S6151265 A JPS6151265 A JP S6151265A JP 59172729 A JP59172729 A JP 59172729A JP 17272984 A JP17272984 A JP 17272984A JP S6151265 A JPS6151265 A JP S6151265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
kana
code
usage restriction
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59172729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414382B2 (ja
Inventor
Jiro Yoshii
吉井 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59172729A priority Critical patent/JPS6151265A/ja
Publication of JPS6151265A publication Critical patent/JPS6151265A/ja
Publication of JPH0414382B2 publication Critical patent/JPH0414382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は仮名漢字変換方式の日本語ワードプロセッサに
関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、仮名漢字変換方式の日本語ワードプロセッサに於
いては、仮名漢字変換用の辞書に、JIS  C−62
26によって規定された、第1水準十第2水準、或いは
第1水準のみの中の文字種を使用してきた。
しかしながら、実際の使用にあたっては、教育漢字、或
いは当用漢(、更には特定分野で定やられたもの、とい
うように、使用用途によって、使用可能な漢字に制限が
加えられる場合が多く、一般にこれらの制限は上記第1
水準で定められた漢字種よりも厳しいものになっている
このため、従来では、日本語ワードプロセッサにより、
成る漢字制限がなされた分野の文書を作成する場合、例
えば日本語ワードプロセッサで作成した文書を教育用分
野で使用する場合、使用制限にかかる漢字に対しては、
その漢字をそれぞれを平仮名に置換えるか、若しくは別
途ルビを振る等の必要があり、その作業に多くの時間並
びに労力を要していた。
[発明の目的] 本発明は上記実情に鑑みなされたもので、各種分野に於
ける漢字の使用制限に対して、指定された分野の使用制
限にかかる漢字を自動的に検出し、当該漢字を各使用分
野毎に支障のない表現にして出力することのできるよう
したもので、これにより、漢字使用制限を異にする各種
の使用分野に対して、制限にかかる漢字を全く意識する
ことなく、各々独自の漢字使用制限に従う文書を容易か
つ迅速に作成できる日本語ワードプロセッサを提供する
ことを目的とする。
具体的には、本発明は、各種分野に於ける漢字の使用制
限に対して、それぞれ使用制限にかかる漢字を自動的に
検出し、当該漢字にルビを付帯して出力することのでき
るようにした日本語ワードプロセッサを提供することを
目的とする。
又、本発明は、各種分野に於ける漢字の使用制限に対し
て、それぞれ使用制限にかかる漢字を自動的に検出し、
当該漢字をそ゛の読みに従う仮名に置換えて出力するこ
とのできるようにした日本語ワードプロセッサを提供す
ることを目的とする。
又、本発明は、各種分野に於ける漢字の使用制限に対し
て、それぞれ使用制限にかかる漢字を自動的に検出し、
所望する出力モードに従い、当該漢字にルビを付して、
又は当該漢字をその読みに従う仮名に置換えて出力する
ことのできるようにした日本語ワードプロセッサを提供
することを目的とする。
[発明の概要コ 本発明は、仮名漢字変換方式の日本語ワードプロセッサ
に於いて、仮名漢字変換用辞書内の見出し部の仮名コー
ド列を漢字1字の読み毎に分離し、その読みに対応して
該当漢字の使用制限範囲を示すコードを設けるとともに
、使用制限範囲を指定するためのコード入力手段を設け
、見出し部のサーチ時に、これらのコード情報をもとに
、出力すべき漢字が指定された使用制限範囲内にある使
用可能な漢字であるか否かを判断する構成として、指定
された使用制限範囲外の使用制限にかかる(使用できな
い)漢字に対しては、その使用制限に支障のない表現に
して出力するもので、具体的には、該当漢字にルビを付
し、または該当漢字を仮名に置換えて出力するもので、
これにより、漢字使用制限を異にする各種の使用分野に
対して、使用制限にかかる漢字を全く意識することなく
、各々独自の漢字使用制限に従う文書を容易かつ迅速に
しかも正確に作成することができる。
[発明の実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例に於ける要部の機能構成を示
す機能ブロック図である。 図中、11は入力すべき漢
字をその読み通りに仮名で入力する入カキーKA、使用
分野に応じた漢字の使用制限範囲を示すコードを指定す
るための漢字使用制限範囲指定手段KB、この漢字使用
制限範囲指定手段KBで指定された使用制限範囲外にあ
る使用できない漢字の出力(表現)形態を選択するため
のモード指定手段KC等をもつ入力部である。ここで、
上記漢字使用制限範囲指定手段KB、及びモード指定手
段KCは、それぞれメニュー表示り従い、特定ファンク
ションキーと数字キーの組合わせにより入力する入力形
式をとるものとする。
12は入力部11より入力される各種情報の入力処理を
行なう入力処理部であり、13乃至15はそれぞれ入力
部11の入力情報を貯えるもので、13は入カキ−KA
より漢字部分を読みで入力した入力文0限範囲指定手段
KBにより指定された指定コードを貯える指定コードレ
ジスタ、15はモード指定手段KCにより指定されたモ
ードを貯えるモードフラグレジスタである。
16は入力バッファ13に貯えられたコード列情報を受
けて、漢字指定された仮名文字をその読みに従う漢字に
変換する仮名漢字変換処理部である。
17は仮名漢字変換処理部16によりアクセスされる辞
書メモリ(以下単に辞書と称す)であり、第2図に示す
如く、入力された読みに従い参照される見出し部内の仮
名コードが漢字1字の読み毎に分離されて、その分離さ
れた漢字の読み毎に、当該漢字の使用制限範囲を示すタ
グコード(ここでは■/■/■で示す3種とする)が設
けられ、対応する熟語とともに格納される。
18は仮名漢字変換処理部16が辞書17をアクセスし
、入力された読みに従い見出し部をサーチしている際に
、見出し部内の分離された読みに対陣するタグコードを
保持するタグコード保持部である。
19は上記タグコード保持部18に貯えられたタグコー
ドと上記指定コードレジスタ14に設定された指定コー
ドとを比較し、該当する漢字が漢字使用制限範囲指定手
段KBにより指定された使用制限範囲内の使用可能な漢
字であるか否かを判別する漢字使用制限判別部である。
20は上記モードフラグレジスタ15が、制限にかかる
漢字を仮名に置換えて出力する漢字仮名置換モードを示
し、かつ漢字使用制限判別部19より、使用制限外の使
用できない漢字であることを示す信号が出力された際に
起動がかけられて、見出し部の該当する読みの仮名コー
ドをもとに該当漢字を仮名に置換す、る漢字仮名置検部
、21は上記モードフラグレジスタ15が、制限にかか
る漢字に、ルビを付けるルビ付処理モードを示し、かつ
漢字使用制限判別部19より、使用制限外の使用できな
い漢字であることを示す信号が出力された際に起動がか
けられて、見出し部の該当する読みの仮名コードをもと
に該当漢字のルビ文字コードを発生するルビ発生部であ
る。22は上記仮名漢字変換処理部16、漢字仮名置換
部20.ルビ発生部21等より出力された文字コードを
図示しない印字制御部、表示制御部等に送出制御するコ
ード出力制御部である。
第2図は上記辞書17の記録フォーマットを説明するた
めの図であり、31は見出し部、32は熟語部、33は
文法情報部、■、■、■はそれぞれ漢字1字の読み毎に
分離された仮名コードに対陣して設けられるタグコード
、/は見出し部の終了を表わすタグコードである。
この際の上記各タグコード■、■、■と、漢字使用制限
範囲指定手段KBにより入力される使用制限範囲との対
応をここでは以下の如く定義する。
■二教育漢字 教育漢字指定時に於いて使用可能な漢字であることを意
味し、ここでは使用制限の最も厳しいレベルである。
■;当用漢字 当用漢字指定時に於いて使用可能な漢字であることを意
味し、教育漢字をすべて含む一当用漢字を対象としたも
ので、教育漢字よりも緩やかな使用制限となっている。
■;制限解除 使用制限範囲が指定されないときのみ使用可能な漢字で
あることを意味し、辞書17に登録された全ての漢字(
熟語)を使用可能とする。
第3図、及び第4図はそれぞれ上記一実施例の処理手順
を示すフローチャートであり、第3図は使用制限にかか
る漢字を仮名に置換して出力する場合、第4図は使用制
限にかかる漢字にルビを付して出力する場合の各処理フ
ローを示している。
ここで一実施例の動作を説明する。
文書入力詩に於いて、メニュー画面の指示に従い、入力
部11の漢字使用制限範囲指定手段KBにより漢字使用
制限範囲が指定され、モード指定手段KOにより使用制
限にかかる漢字の出力モードが指定される。ここでは、
使用制限範囲として教育漢字を指定する場合、タグコー
ド■に相当するコード「1」を入力し、当用漢字を指定
する場合、タグコード■に相当するコード「2」を入力
し、制限なしの場合は、タグコード■に相当するコード
「3」を入力する。又、使用制限にかケる漢字の出力モ
ードとして、漢字仮名置換処理モードを選択する際はモ
ード「1」、ルビ付処理モードを選択する際はモード「
2」を指定するものとする。
上記入力部11の漢字使用制限範囲指定手段KBにより
入力された漢字使用制限範囲を示す指示コードは指定コ
ードレジスタ14に貯えられ、モード指定手段KCによ
り入力されたモード情報はモードフラグレジスタ15に
貯えられる。
その後、入カキ−KAの操作により文書入力が開始され
て、この入力された文字コード列情報が入力バッ7ア1
3に貯えられ、仮名漢字変換処理部16に入力されるこ
とによって、辞書17のリードアクセスによる仮名漢字
変換処理の実行が開始される。この仮名漢字変換処理時
に於ける辞書11内の見出し部31のサーチ時に於いて
、変換対象となる漢字の読みに対陣するタグコード(■
/■/■)がタグコード保持部18にラッチされる。こ
のタグコード保持部18にラッチされたタグコードは指
定」−ドレジスタ14に貯えられた指定コードとともに
、漢字使用制限判別部19に入力されて比較され、該当
漢字が指定された使用制限範囲内の使用可能な漢字であ
るか否かが判断される。
ここで、使用可能な漢字であれば、仮名漢字変換処理部
16により変換処理された漢字コードがそのままコード
出力制御部22を介して出力される。
又、使用制限にかかる漢字である際は、モードフラグレ
ジスタ15により指定されたモードに従い、漢字仮名置
換部20、ルビ発生部21の何れか一方に?     
起□ヵ1.−.られ工、該当漢字。仮名6.)W換処0
、又はルビの発生処理が実行される。
この際の具体的な漢字使用制限処理手段を第2図乃至第
4図を参照して説明する。
先ず第2図、及び第3図を参照して、使用側限にかかる
漢字を仮名に置換する場合の処理動作を説明する。第3
図に示すステップS1乃至ステップS3は前述した使用
制限範囲の設定から、漢字の読みを含む仮名人力までの
処理フローであり、ここでは、漢字の使用制限範囲とし
て当用漢字の使用範囲を示すコードr2J  (n=2
)が指定コードレジスタ14に設定され、又、使用制限
にかかる漢字の出力モードとして、漢字仮名置換処理モ
ードを示すモード「1」がモードフラグレジスタ15に
設定された後、漢字に変換すべき仮名文字列(漢字の読
み)として6゛いしかき”が入力された場合を例にとっ
ている。
仮名漢字変換処理部16は、上記仮名人力゛いしがき′
°をもとに、辞書17を検索し、該当する見出し部“い
し■がき■”と、その熟語“石垣′°を得る(第3図ス
テップS4)。次に上記見出し部をサーチし、各漢字1
字毎の読みに対陣するタグコードを取出してタグコード
保持部18にラッチし、このタグコードを漢字使用制限
判別部19にて、指定コードレジスタ14に貯えられた
指定コードと比較する。ここでは先ず最初のタグコード
■が指定コード「2」と比較される。この際は■≦nの
条件を満足するので、使用可能な漢字であると判断し、
仮名漢字変換の結果としては、熟語部の漢字石″を採用
する。即ち、゛石゛の漢字コードがコード出力制御部2
2内の文字コード出力バッファにセットされる。次に見
出し部のサーチを進め、次のタグコード■に対して上記
同様の比較判別を行なう。ここでは、■≦nの条件を満
足しないので、漢字使用制限判別部19より該当漢字が
使用できないことを示す判定信号が出力される。この際
、モードフラグレジスタ15が漢字仮名置換処理モード
を示すモード「1」を示していることから、漢字仮名置
換部20に起動がかけられ、上記見出し部の該当する読
みの仮名文字列をもとに、該当漢字垣″が′がき″に置
換えられてコード出力制御部22内の文字コード出力バ
ッファにセットされる(第3図ステップS5乃至ステッ
プ88)。更に見出し部のサーチを進め、次のタグコー
ド11 / IIを取出すことによって、入力された漢
字の読み″“いしがき″に対する使用制限チェックを含
めた仮名漢字変換処理を終了する(第3図Sステップ3
9 、5IO)。
このように、当用漢字のみを使う指示を最初に与えてお
くことにより、当用漢字の範囲では使用できない“垣゛
′を自動的に平仮名に直した石がき”という仮名漢字−
検出力を得ることができる。
次に、第2図、及び第4図を参照して、使用制限にかか
る漢字にルビを付して出力する場合の処理動作を説明す
る。第4図に示すステップS1乃至ステップS3は前述
した使用制限範囲の設定から、漢字の読みを含む仮名人
力までの処理フローであり、ここでは、漢字の使用制限
範囲として、上述した処理動作と同様に、当用漢字の使
用範囲を示すコードr2J (n=2)が指定コードレ
ジスタ14に設定され、又、使用制限にかかる漢字の出
力モードとして、ルビ付処理モードを示すモード「2」
がモードフラグレジスタ15に設定された後、漢字に変
換すべき仮名文字列(漢字の読み)として、上述した処
理動作と同様に゛いしがき″が入力された場合を例にと
っている。
ここで、ステップS4に於ける辞書の選択、ステップS
5に於ける見出し部のサーチ、ステップS6に於けるコ
ードの比較判別はそれぞれ上述した処理動作と同様であ
ることから、ここではその説明を省略する。
第4図に示すステップS6に於いて、コードの比較判別
の結果、先ず最初のタグコード■が指定コード「2」と
比較され、■≦nの条件を満足するので、使用可能な漢
字であると判断し、熟語部の漢字“石′°をルビを付さ
ないまま出力する。即ち、゛′石″の漢字コードに対応
するルビ情報出力としで、空白コード列(もち)がコー
ド出力制御部22内のルビ情報出力バッファにセットさ
れる。
次に見出し部のサーチを進め、次のタグコード■に対し
て上記同様の比較判別を行なう。ここでは、■≦nの条
件を満足しないので、漢字使用制限判別部19より該当
漢字が使用できないことを示す判定信号が出力される。
この際、モードフラグレジスタ15がルビ付処理モード
を示すモード「2」、を示していることから、ルビ発生
部21に起動がかけられ、上記見出し部の該当する読み
の仮名文字列をもとに、゛がき”のルビ文字コードが発
生され、コード出力制御部22内のルビ情報出力バッフ
1にセットされる(第4図ステップS5乃至ステップS
8)。更に見出し部のサーチを進め、次のタグコード゛
/”を取出すことによって、入力された漢字の読み“′
い−しがき°゛に対する使用制限チェックを含めた仮名
漢字変換処理を終了する(第4図ステップ89 、31
0)。
このように、当用漢字のみを使う指示を最初に与えてお
くことにより、当用漢字では使用できない1′垣”に対
して自動的にルビ情報を付した形の“’bbがき″とい
うルビ出力を得ることができる。
尚、上記した実施例に於いては、指定可能な漢字使用制
限範囲として、「教育漢字」、「当用漢字」、「使用制
限なし」の3種のモードを例にとったが、これに限定さ
れるものではなく、例えば教育漢字を複数のランクに分
けて任意選択的にランク指定することも可能であり、各
種用途に応じて使い分(プることかできる。
又、上記実施例に於いては、辞書内の見出し部に於ける
漢字1字分の読み毎のセパレータと使用制限範囲を示す
コードとを一つのタグコードとして扱う構成どしたが、
これに限らず、セパレータと使用制限範囲を示すコード
とをそれぞれ分離する構成としてもよく、例えば見出し
部31にはセパレータのみを、熟語部32には漢字の使
用制限範囲を示すコードを設ける構成としてもよい。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、仮名漢字変換方式
の日本語ワードプロセッサに於いて、仮名漢字変換用辞
書内の見出し部の仮名コード列を漢字1字の読み毎に分
離し、その読みに対応して該当漢字の使用制限範囲を示
すコードを設けるとともに、使用制限範囲を指定するた
めのコード入力手段を設け、見出し部のサーチ時に、こ
れらのコード情報をもとに、出力すべき漢字が指定され
た使用制限範囲内にある使用可能な漢字であるか否かを
判断する構成として、指定された使用制限範囲外の使用
制限にかかるく使用できない)漢字に対しては、該当漢
字にルビを付し、または該当漢字を仮名に置換える等、
その使用制限に支障のない表現にして出力することによ
り、漢字使用制限を異にする各種の使用分野に対して、
使用制限にかかる漢字を全く意識することなく、各々独
自の漢字使用制限に従う文書を容易かつ迅速にしかも正
確に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す機能ブロック図、第2
図は上記実施例に於ける辞書内の記憶フォーマットを示
す図、第3図、及び第4図はそれぞれ上記実施例の動作
を説明するためのフローチャートである。 11・・・入力部、12・・・入力処理部、13・・・
入力バッファ、14・・・指定コードレジスタ、15・
・・モードフラグレジスタ、16・・・仮名漢字変換処
理部、17・・・辞書、18・・・タグコード保持部、
19・・・漢字使用制限判別部、20・・・漢字仮名置
換部、21・・・ルビ発生部、22・・・コード出力制
御部、31・・・見出し部、32・・・熟語部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 り: 第1図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、仮名漢字変換方式の日本領ワードプロセッサに
    於いて、漢字の使用制限範囲を指定するための入力手段
    と、この入力手段により入力された使用制限範囲指定情
    報を保持する保持手段と、入力された読みに従い参照さ
    れる見出し部内の仮名コードが漢字1字の読み毎に分離
    され、その分離された漢字の読みに附随して当該漢字の
    使用制限範囲を示す特定コードが設けられ、対応する熟
    語とともに格納された辞書メモリと、入力された読みに
    従う前記見出し部のサーチ時に於いて該当する見出し部
    内の読みに附随する前記特定コードと前記保持手段に保
    持された使用制限範囲指定情報とをもとに、該当する漢
    字が前記設定された使用制限範囲内の使用可能な漢字で
    あるか否かを判別する使用制限判別手段と、この使用制
    限判別手段により該当漢字が前記設定された使用制限範
    囲外の使用できない漢字であることが判別された際に、
    前記該当漢字をその読みに従う仮名に置き換えて出力す
    る漢字仮名置換手段とを具備してなることを特徴とする
    日本語ワードプロセッサ。
  2. (2)、前記見出し部内に於いて前記特定コードが前記
    漢字1字の読み毎にタグコードとして付加された特許請
    求の範囲第1項記載の日本語ワードプロセッサ。
  3. (3)、前記辞書メモリ内に於いて前記特定コードが前
    記漢字1字の読みと対応付されて別個に設けられた特許
    請求の範囲第1項記載の日本語ワードプロセッサ。
  4. (4)、仮名漢字変換方式の日本語ワードプロセッサに
    於いて、漢字の使用制限範囲を指定するための入力手段
    と、この入力手段により入力された使用制限範囲指定情
    報を保持する保持手段と、入力された読みに従い参照さ
    れる見出し部内の仮名コードが漢字1字の読み毎に分離
    され、その分離された漢字の読みに附随して当該漢字の
    使用制限範囲を示す特定コードが設けられ、対応する熟
    語とともに格納された辞書メモリと、入力された読みに
    従う前記見出し部のサーチ時に於いて該当する見出し部
    内の読みに附随する前記特定コードと前記保持手段に保
    持された使用制限範囲指定情報とをもとに、該当する漢
    字が前記設定された使用制限範囲内の使用可能な漢字で
    あるか否かを判別する使用制限判別手段と、この使用制
    限判別手段により該当漢字が前記設定された使用制限範
    囲外の使用できない漢字であることが判別された際に、
    前記該当漢字にルビを付帯して出力するルビ出力手段と
    を具備してなることを特徴とする日本語ワードプロセッ
    サ。
  5. (5)、前記見出し部内に於いて前記特定コードが前記
    漢字1字の読み毎にタグコードとして付加された特許請
    求の範囲第4項記載の日本語ワードプロセッサ。
  6. (6)、前記辞書メモリ内に於いて前記特定コードが前
    記漢字1字の読みと対応付されて別個に設けられた特許
    請求の範囲第4項記載の日本語ワードプロセッサ。
  7. (7)、仮名漢字変換方式の日本語ワードプロセッサに
    於いて、漢字の使用制限範囲を指定するための入力手段
    と、この入力手段により入力された使用制限範囲指定情
    報を保持する保持手段と、この保持手段に保持された使
    用制限範囲指定情報に従う使用制限範囲内の漢字に対す
    る出力形態を指定するモード指定手段と、入力された読
    みに従い参照される見出し部内の仮名コードが漢字1字
    の読み毎に分離され、その分離された漢字の読みに附随
    して当該漢字の使用制限範囲を示す特定コードが設けら
    れ、対応する熟語とともに格納された辞書メモリと、入
    力された読みに従う前記見出し部のサーチ時に於いて該
    当する見出し部内の読みに附随する前記特定コードと前
    記保持手段に保持された使用制限範囲指定情報とをもと
    に、該当する漢字が前記設定された使用制限範囲内の使
    用可能な漢字であるか否かを判別する使用制限判別手段
    と、この使用制限判別手段により該当漢字が前記設定さ
    れた使用制限範囲外の使用できない漢字であることが判
    別された際に、前記該当漢字をその読みに従う仮名に置
    き換えて出力する漢字仮名置換手段と、前記使用制限判
    別手段により該当漢字が前記設定された使用制限範囲外
    の使用できない漢字であることが判別された際に、前記
    該当漢字にルビを付帯して出力するルビ出力手段と、前
    記モード指定手段の指定に従い前記漢字仮名置換手段ま
    たは前記ルビ出力手段の何れか一方の出力情報を選択す
    るモード選択手段とを具備してなることを特徴とする日
    本語ワードプロセッサ。
  8. (8)、前記見出し部内に於いて前記特定コードが前記
    漢字1字の読み毎にタグコードとして付加された特許請
    求の範囲第7項記載の日本語ワードプロセッサ。
  9. (9)、前記見出し部内に於いて前記特定コードが前記
    漢字1字の読みと対応付されて別個に設けられた特許請
    求の範囲第7項記載の日本語ワードプロセッサ。
JP59172729A 1984-08-20 1984-08-20 日本語ワ−ドプロセツサ Granted JPS6151265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172729A JPS6151265A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 日本語ワ−ドプロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172729A JPS6151265A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 日本語ワ−ドプロセツサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151265A true JPS6151265A (ja) 1986-03-13
JPH0414382B2 JPH0414382B2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=15947241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172729A Granted JPS6151265A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 日本語ワ−ドプロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151265A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375873A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPS63240673A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Sharp Corp 仮名漢字変換文章作成装置
JPH04149668A (ja) * 1990-10-08 1992-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字入力装置
JPH0877161A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Sharp Corp 仮名漢字変換装置及び子供向けワードプロセッサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731082A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Mitsubishi Electric Corp Kana-kanji converting system
JPS5994132A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Brother Ind Ltd 日本語ワ−ドプロセツサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731082A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Mitsubishi Electric Corp Kana-kanji converting system
JPS5994132A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Brother Ind Ltd 日本語ワ−ドプロセツサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375873A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPS63240673A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Sharp Corp 仮名漢字変換文章作成装置
JPH04149668A (ja) * 1990-10-08 1992-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字入力装置
JPH0877161A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Sharp Corp 仮名漢字変換装置及び子供向けワードプロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414382B2 (ja) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH096787A (ja) 訳振り機械翻訳装置
EP0357344A2 (en) Computer assisted language translating machine
JPS6151265A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPH0612537B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0412866B2 (ja)
JPH0130173B2 (ja)
JP2621999B2 (ja) 文書処理装置
JP3353873B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3273778B2 (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JPH1115846A (ja) 情報検索装置および記録媒体
JP2752025B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH0589094A (ja) かな漢字変換装置
JPH0424867A (ja) 文書作成装置
JPS61150063A (ja) カナ漢字変換装置
JPH07121542A (ja) 機械翻訳装置
JPH0154742B2 (ja)
JPS60207948A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPH06119379A (ja) ふりがな機能つき機械翻訳装置および方法
JPH05151199A (ja) 文書作成装置
JPH0589093A (ja) 文書作成装置
JPH11282837A (ja) 日本語形態素解析装置、日本語形態素解析方法および記録媒体
JPH0468466A (ja) かな漢字変換装置
JPH05181854A (ja) 文章校正装置および文章処理装置、ならびに漢字仮名変換装置
JPH0727526B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0340060A (ja) かな漢字変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term