JPS6151169A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6151169A
JPS6151169A JP59173636A JP17363684A JPS6151169A JP S6151169 A JPS6151169 A JP S6151169A JP 59173636 A JP59173636 A JP 59173636A JP 17363684 A JP17363684 A JP 17363684A JP S6151169 A JPS6151169 A JP S6151169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoreceptor
toner
developing device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59173636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561627B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kimura
正利 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59173636A priority Critical patent/JPS6151169A/ja
Priority to KR1019850005414A priority patent/KR890004869B1/ko
Priority to US06/762,431 priority patent/US4666801A/en
Priority to EP85401628A priority patent/EP0173621B1/en
Priority to DE8585401628T priority patent/DE3568379D1/de
Publication of JPS6151169A publication Critical patent/JPS6151169A/ja
Publication of JPH0561627B2 publication Critical patent/JPH0561627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G17/00Electrographic processes using patterns other than charge patterns, e.g. an electric conductivity pattern; Processes involving a migration, e.g. photoelectrophoresis, photoelectrosolography; Processes involving a selective transfer, e.g. electrophoto-adhesive processes; Apparatus essentially involving a single such process

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機等に用いるjWi像形成方法に係り、特
に酢酸ずべき画像パターンに基づいて画像光が照射され
た感光体上の明部(露光部)にトナー像を形成する画像
形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、光を用いた画像形成方法としては、電子写真記録
方法が広く用いられている。この方式について第4図(
a)より第4図(C1に印字原理を示す。
まず第4図(a)に示すように、セレン等の光導電膜j
りなる感光体1を予めコロナ放電器2により一様に帯電
した後、第4図(blに示すように形成すべき画像パタ
ーンに基づいて矢印A方向よりレーザ光等を照射して、
静電潜像3を形成する。その後、第4図(C)に示すよ
うに磁気ブラシ現像R4に帯電極性と同極性の電圧を印
加し、潜像部と現像機間に作用する電界より帯電トナー
5を潜像部にイ」着させて可視像であるドブーー像6を
得ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来の電子写真記録方式では、感光体を、ま
ず一様に帯電した後、光によってこの感光体の帯電電位
を低下させて画像形成箇所に潜像を形成し、この潜像箇
所に磁気ブラシ現像器により帯電したトナーを付着させ
て潜像を可視像としている。このため感光体を一様に帯
電させるコロナ放電器が必要である。このコロナ放電器
は、数KVという高圧電源が必要であると共に、コロナ
放電器を設置している周囲の大気の湿度が高いと放電し
やす(、湿度が低下すると放電し難いという欠点がある
このようにコロナ放電器は、設置されている周囲の大気
の湿度とか、或いは塵埃の影響を受けやす(て信頼性が
劣る問題点があった。
またこのコロナ放電器を用いて感光体を帯電させる時に
、コロナ放電器の放電時にオゾンガスが発生し、このオ
ゾンガスが多数発生ずると人体に悪影響を及ばずので問
題が多い。
〔問題点をfη−決するための手段〕
上記問題点は、透明基体上に透明導電膜と両極性に帯電
器(’I’t2な光導電設を順次積層形成した感光体と
、該光導電設に対向した第1の現像機と、該先導電膜に
対向しかつ第1の現像機より所定の間Fli?をFMで
た第2の現像機と、前記感光体を搬送するI!送機構と
よりなり、前記第1の現像機と感光体181に帯電トナ
ーを1殻送すると共に、前記第1の現像機と透明導電膜
間に電圧を印加して帯電トナーHを光導電膜上に形成す
ると共に、前記J明導電膜に電荷を誘起させ、その後、
前記感光体を移動させて前記基体側より画像パターンに
対応して光を照射して前記感光体を露光し、前記透明導
電膜上に誘起している電荷を前記感光体の光導電膜の露
光部表面にトラップさせ、次いで前記感光体を移りJさ
せ、前記光導電膜上に対向配置されている第2の現像機
に、第1の現像機に印加した電圧とば逆極性の電圧を印
加し、非露光部に付着した帯電トナーを静電的に除去す
ると共に、前記感光体面上に光照射パターンに対応した
トナー像を形成するようにした本発明の画像形成方法に
より解決される。
〔作用〕
即ち、本発明の画像記録方法は、透明な基体上に透明導
電膜、および両極性に帯電する光導電膜を順次積層形成
した感光体を用意し、この光導電膜と第1の現像機の間
に現像バイアスを印加して光導電膜上に帯電トナー層を
形成するとともに透明導電膜に(■電トナー層の電荷に
対応した電荷を誘起させる。次いで基体側より画像パタ
ーンに対応してレーザ光を照射して前記透明導電膜に誘
起している電荷を光導電膜の表面に移動させてトラ・ン
プ電荷を形成することで潜像電荷を形成する。
次いで上記感光体と第2現像機の間に第1現像機に印加
したのと逆バイアスの電圧を印加して現像することによ
り、非露光部、即ち画像形成部以外の感光体表面に付着
しているトナーを静電的に除去する。つまり帯電せるト
ナーの電荷を用いて、画像パターンに基づいて光照射を
行うことで、盛光体表面近傍に注入された電荷を1−ラ
ンプさせて画像形成を行うことにより、コロナ放電器の
如く高電圧圧で動作する帯電器を必要とせず、また周l
ff1の温度や湿度に影響されずに、低電圧で画像記録
が出来るようにした方法である。
〔実施例〕
以下、図面を用いながら本発明の一実施例につき詳細に
説明する。
第1図(alより第1図(C)までを用いて本発明の方
法に用いる画像記録原理について説明する。
まず第1図(alに示すように例えば、ポリエチレンテ
レフタレーI・よりなる透明基体11上に、インジウム
−錫−酸化物(IT○)層よりなる透明導電膜12と有
機材料よりなり正または負に帯電する光導電膜I3を蒸
着、または塗布形成したフィルム状の感光体14を用意
する。
この光導電n’ALs上に第1の磁気ブラシ現像機15
によって絶縁性トナーとキャリアとからなる2成分現像
剤を搬送し、第1の磁気ブラシ現像機I5の周囲の非磁
性体層よりなるスリーブと透明導電膜12の間に第1の
磁気ブラシ現像機15が正、透明導電11rA12が負
となるように直流の電圧■、を印加し、帯電したトナー
を光導電膜13上に静電的に付着させて現像を行う。
この時、光導電膜13はコンデンサの働きをし、光導電
11Si’13に付着したトナー層16の電荷に対応し
て逆極性の負の電荷が透明導電膜12に誘起される。
この第1図(alで示した第1現像工程に於ける付着ト
ナー量M、は第(1)式で表される。
M、=δp((−(εyd/ε、)+((ε1d/ ε
 4  )  2  + 2 ε 0  ε r   
V  b  /  /)  *  )   会  )・
・・・・・・・・・・・・・・(1) ここで6はトナーの質量、pはトナーの単位体積当たり
の充垣率、ρ、は画像部の付着トナー層の体積電荷密度
、εGは真空の誘電率、εrはトナー層の比誘電率、d
は光導電膜の厚さである。
[′″0“f17)l″′一層0持9電荷量Q″1第(
パ式7表される。
Q−δp−q/T11・ (−(εTd/εJ)+((
εrd/ea)2 +2 εotrVb/f)b  〕
 蚤 )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(
2)次いで感光体を移動させた後、第1図fb)に示す
ように印字すべき画像パターンに対応して矢印B方向よ
りレーザ光を照射して露光を行う。すると透明導電IQ
12に誘起されていた電荷17が、レーザ光の照射によ
り光導電膜13の抵抗が低下するために、光導電膜13
の表面に移動する。
ここで露光を停止すると光導電膜13の抵抗ばもとの略
完全な絶縁体の抵抗まで戻る。そのため光導電膜13の
表面に移動した電荷17ばトラップ電荷となって移動出
来なくなり、これが潜像電荷となる。
そしてこの潜像電荷に正の電荷を帯びているトナー層1
6が付着して可視像のトナー像が形成されるようになる
更に感光体を移動させた後、第1図(C1に示す第n現
像工程で、直流の現像バイアス電圧y、+を前記しts
5r現像工現像基稈と逆に透明導電膜12側が正、第2
の磁気ブラシ現像機18が負となるようにして印加する
すると潜像電荷が形成されていない箇所の非画像部の正
に帯電している帯゛電トナーは、第2の磁気ブラシ現像
機18と透明導電膜12の間の電界によって第2の磁気
ブラシ現像機18の内部に回収されてゆく。これと同時
に透明導電JIR12に誘起されていた負の電荷を帯び
た自由電子も徐々にアース電極19側に移動し、最終的
には透明導電膜12に誘起されていた自由電子は完全に
消滅する。
−刀先が照射された画像形成部20に於いて、一部の帯
電トナーが第2の磁気ブラシ現像機18と透明導電膜1
2間の電界によって回収される。この時、光導電膜13
の表面にトラップされている電荷17は、光導電膜13
が絶縁体となっているため、移動できず、この光導電膜
13のコンデンサと同じ動作によって、電界に依って回
収された帯電トナーの電荷量に対応して、透明導電膜1
2上に同一極性の正の電荷21が誘起される。そして光
が照射されない時の光導電膜13の容量は小さいため、
透明導電MrA12のわずかな正電荷に対しても、光導
電IQ13の上の表面電位は大きく変動して、そのため
現像バイアス電圧■、1と釣り合うようになり、もはや
これ以上の画像部のトナーは静電的に回収されなくなる
このようにして画像部のみ、帯電トナーが残り、トナー
像が形成され−る。この時に於ける付着トナー量MO,
は、第1現像工程で得られたトラップ電荷Qを現像バイ
アス電圧y、!で現像するプロセスとなるため第(3)
式のようになる。
MO、=  δ p  〔−(ε yd/  ε −)
+〔(ε 1・・d/ε、>2+zε0εY/ρ& (
Vb”Q、/ε0εr/d))蚤・・・・・・・・・・
(31但し、Qば第(2)式に示している。この第(3
)式の第4項は、1ニランプ電荷による潜像電位をしめ
している。通常付着!・ナー量MOLは正の値を示すの
で、この潜像電位を第n現像工程に於ける現像バイアス
電圧■、1より“も大きく保つことで、第n現像工程で
充分濃い印字が得られることとなる。
ここで、更に具体的な数字を用いて本発明の実施例にイ
1き第2図を用いながら詳述する。
前記した厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートよ
りなる透明基体11上にITO層よりなる透明導電膜1
2を蒸着により厚さ0.2μmに形成し、その上に接若
剤等を用いて厚さ60μmの有機材料よりなる光導電1
713を貼付して感光体膜14を形成する。この感光体
膜14の光導電膜13側に、所定の間隔を隔てて2個の
磁気ブラシ現像機31.32を設置し、透明基体ll側
に露光用光源として出力0.8mWのへリウムーネオン
レーザ光fA33を設置する。
第1の磁気ブラシ現(′&機31、および第2の磁気ブ
ラシ現像機32はいずれもスリーブ回転方式の現像[1
を用い、そのスリーブの回転する周速度は、30cm/
secとした。また感光体膜14の搬送速度は、10c
m/secとし、現像剤としては粒径が約lOμmの絶
縁性トナーと、粒径が10μm〜15μmの鉄粉よりな
るキャリアをトナーが四a比で10%となるように;足
台した2成分の現像剤を用いる。ここでトナーの比電荷
は10μC/gであった。
次いでまず第1の磁気ブラシ現像ta31に現像バイア
ス電圧■、として500vの電圧を印加し、光を照射し
ない暗い開の状態で、現像を行い、感光(A= 119
 t 4上に帯電トナー層を形成する。次いで透明基体
11側に設けたレーザ光源33により、レーザ光を!(
6射して、画像パターンに対応して感光体膜14を露光
する。レーザ光が照射された露光部では、透明導電膜1
2に誘起されていた負の電荷が感光体11央14の表面
の光導電膜13に移動する。露光が終了すると、露光部
の光導電股工3の抵抗値が増加し、光導電膜13の電荷
はトラップ電荷となる。
次いで第2の磁気ブラシ現像ta32に現像バイアス電
圧をy%として−100Vの電圧を印加して現像を行う
。すると光導電膜13上の非露光部では、・:j:電1
−ナー屓が徐々に第2の現像機32内に回収され始める
。これと同時に透明導電膜12に誘起されていた負の電
荷も、徐々に第2の現像機のアース電極側に移動し、最
終的には透明電極膜12上の自由電子は完全に無(なる
と共に、光導電膜13上の帯電トナー層も消滅する。
一方し−ヂ光が照射された露光部では、一部の帯電トナ
ーが第2の現像機32と透明導電膜12間に印加されて
いる電界によって、第2の現像機32内に回収される。
この時、光導電膜13の表面にトラップされている負の
電荷はこの光導電膜13が露光されていない箇所は絶縁
体となっているので、移動できない。このため回収され
た帯電トナーの電荷量に対応して、透明導電膜12上に
トナーの電荷と同一極性の電荷が誘起される。光を照射
しない暗時の時の光導電膜13の容量は小さいので、透
明8電膜12上に僅かに誘起された正電荷に対しても、
光導電膜13の上の表面電位は大きく変動して現像バイ
アス電圧■、°と釣り合うようになり、そしてもはやこ
れ以上の画像部に於けるトナーは静電的に第2の磁気現
像機32内に回収されなくなる。
このようにして画像部のみ、帯電トナーが残り、トナー
像が形成される。本実施例に於いては、得られたトナー
像の印字27度は0.0.が1.0以上の濃い印字が得
られ充分実用に供することができる。
本発明の第2の実施例につき第3図を用いながら説明す
る。
本実施例が第1の実施例と異なる点は、トナーとして一
成分の導電性磁性トナー(抵抗値=106Ωam)を用
い、厚さが8μmのコダソク社袈感光フィルム(商品名
:5O−102)を用いて、第1現像機diには現像バ
イアス電圧Vb=200Vを印加し、第2現住機42は
アース電位を印加した点にある。
まず第1現像機41と透明導電E12間に200■の現
1象バイアス電圧V、を印加して現像を行うと、導電性
磁性トナーに電荷が注入されて正に帯電したトリ°−と
なる。この正に帯電したトナーが感光体14の光導電膜
13“の表面に付着して帯電トナー層を形成する。この
帯電トナー層の正の電荷に対応して、1・1i性が逆の
負の電荷が透明導電膜12上に誘起される。次に透明基
体11側よりレーザ光源33を用い°ζ画橡パターンに
対応してレーザ光を照射する。するとレーザ光が照射さ
れた露光部の光導電膜!3“は抵抗値が低下し、透明導
電11’212上に誘起されていた負の電荷が順次光導
電膜13°の表面近傍にまで移動する。次いで光照射が
終了すると光導電膜13°の抵抗値が上昇し、露光部の
光導電11rAI3°の表面に移動していた負の電荷が
トラノプされる。この状悪で第2現像機42にアース電
位を印加して現像を行う。すると光導電膜131上の非
露光部の正に帯電しているトナー層は徐々に第2現1象
機42内に回収され、それと共に透明導電膜12上に誘
起していた負の電荷も第2現像機42のアース電極側に
移動し、第2′E5像機による第「現像工程の終了時に
は、光導電膜13°上の非露光部の帯電トナー層、およ
びそれに応じて透明導電1rA12上に誘起されていた
負の電荷は完全に消滅する。
一方先導TLIQ’13’の露光部においても、一部の
帯電トナーが第2現像機42内に回収される。然しこの
時、光導電膜13’の表面に、トラップされた負の電荷
は移動できないため、第2現像機42内に回収された帯
電トナーの正の電荷量と同一の極性の電荷が同一電荷量
で透明導電膜12の表面に誘起され、この電荷が感光体
14の光導電膜13°の表面電位を低下させる。そして
光導電膜13′の表面電位(が第2現像機42の現像バ
イアス電圧■αと釣り合ったところで第■現像工程が終
了する。このようにしてえられたトナー像の印字濃度は
、0.D。
が1.0以上あり、しかもトナー像にかぶりを住じない
良好な印字が得られた。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の画像形成方法によれば、コ白
す・放電器のような高圧電源を用いて感光体表面を帯電
させる必要がなく、またコロナ放電器のように大気中の
湿度の影響を受けることが無く、節jl)町な装置、お
よび簡単な工程で印字画1象が形成でき、画像形成の際
の信頼度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第り図(a)乃至第1図(C)は本発明の画像形成方法
における記録原理を説明するための概念図、第2図は本
発明の画像形成方法の第1の実施例を説明するためのI
既念図、 第3図は本発明の画像形成方法の第2の実施例を説明す
るための原念図、 第4図は従来の画像形成方法を説明するための概念し1
である。 図に於いて、11は基体、12は透明導電膜、13は光
導電膜、14は感光休校、15.31.41は第1現像
機、16は帯電トナー層、17は潜像電荷、1B、32
.42は第2現像機、19はアース電極、20は画像形
成部、21は誘起電荷、33はレーザ光源を示す。 111  図(0) 第1図(b) Ov□ 第1図((J 第 2図 第3図 第 4 図(CI) 第4図(ω 第4図(C) 手 侵と 十市 正 店:(自発) 昭和60年 7月λ6日 l、事件の表示 昭和59年特許願第173636号 2、発明の名称 画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 神奈川県用崎市中原区上小田中1015番地(
522)名称富士通株式会社 電話 川崎(044)7774111内線(2−263
0)明細書の「特許請求の範囲」および「発明の詳細な
説明」の欄 8、 補正の内容     別紙のとおり(11明細書
の「特許請求の範囲」の記載を別紙のとおり補正する。 (2ン 明細書第10頁11〜12行の「+Q/ε。ε
、、/d」をrQxd/ε。ε、」と訂正する。 (3)同第11頁4行の「接着剤等を用いて」を削除す
る。 (4)同第11頁5行の「貼付して」を「塗布して」と
訂正する。 (5)  同第15頁18行のrVb’ JをrVbM
=OV)」と訂正する。 (6)同第16頁2行と3行の間に以下の文章を挿入す
る。 「なお、第2図および第3図の実施例において、第1現
像機、第2現像機を1つのハウジング内におさめて一体
化した構成とすることも可能である。さらに簡単化する
ために、1つの磁気口f       −ラ(7)7.
IJ−ブ表面に第1現像電極および第2′      
 現像電極を設けることも可能である。」9、添付書類
の目録 特許請求の範囲      1 通 特許請求の範囲 透明導電膜上に積層形成された感光体に、透明導電膜側
から形成画像に対応する露光を行い、前記感光体上にト
ナー像を形成する方法において、前記感光体上に帯電ト
ナーを略均−に笠豊襄丈re f&、露光を行い、前記
透明導電膜から露光部に対応した感光層内に、該帯電ト
ナーの電荷と逆極性の電荷を移動させてトラップ電荷と
した後、前記帯電トナーの電荷と逆極性の電位を与えた
現像手段で感光体非露光部対応の不要トナーを除去する
ことを特徴とする画像形成方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明基体上に透明導電膜と両極性に帯電可能な光導電膜
    を順次積層形成した感光体と、該光導電膜に対向した第
    1の現像機と、該光導電膜に対向しかつ第1の現像機よ
    り所定の間隔を隔てた第2の現像機と、前記感光体を搬
    送する搬送機構とよりなり、前記第1の現像機と感光体
    間に帯電トナーを搬送すると共に前記第1の現像機と透
    明導電膜間に電圧を印加して帯電トナー層を光導電膜上
    に形成すると共に前記透明導電膜に電荷を誘起させ、そ
    の後、前記感光体を移動させて前記基体側より画像パタ
    ーンに対応して光を照射して前記感光体を露光し、前記
    透明導電膜上に誘起している電荷を前記感光体の光導電
    膜の露光部表面にトラップさせ、次いで前記感光体を移
    動させ、前記光導電膜上に対向配置されている第2の現
    像機に、第1の現像機に印加した電圧とは逆極性の電圧
    を印加し、非露光部に付着した帯電トナーを静電的に除
    去すると共に、前記感光体面上に光照射パターンに対応
    したトナー像を形成するようにしたことを特徴とする画
    像形成方法。
JP59173636A 1984-08-10 1984-08-20 画像形成方法 Granted JPS6151169A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173636A JPS6151169A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 画像形成方法
KR1019850005414A KR890004869B1 (ko) 1984-08-10 1985-07-27 전자사진인쇄에 있어서 토우너 화상의 형성방법
US06/762,431 US4666801A (en) 1984-08-10 1985-08-05 Method and apparatus for forming a toner image in electrophotographic printing
EP85401628A EP0173621B1 (en) 1984-08-10 1985-08-09 Method for forming a toner imager in electrophotographic printing
DE8585401628T DE3568379D1 (en) 1984-08-10 1985-08-09 Method for forming a toner imager in electrophotographic printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173636A JPS6151169A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151169A true JPS6151169A (ja) 1986-03-13
JPH0561627B2 JPH0561627B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=15964278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173636A Granted JPS6151169A (ja) 1984-08-10 1984-08-20 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632079A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH0519568A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723964A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Canon Inc Picture forming device
JPS5898747A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Canon Inc 像形成方法
JPS603654A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723964A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Canon Inc Picture forming device
JPS5898747A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Canon Inc 像形成方法
JPS603654A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632079A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH0519568A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561627B2 (ja) 1993-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233386A (en) Method of removing residual toner from surface of photoconductive member for use in electrostatic copying apparatus of the transfer type
EP0173621B1 (en) Method for forming a toner imager in electrophotographic printing
JPS6151169A (ja) 画像形成方法
US3549962A (en) Uniform electrostatic charging
JPS6146961A (ja) 画像形成方法
JPS6151170A (ja) 画像形成方法
JPH0513515B2 (ja)
US3958988A (en) Photoconductors having improved sensitivity by presence of a like polar fields during imaging
JPS5948383B2 (ja) 現像装置
JPH024900B2 (ja)
JPS6217224B2 (ja)
JPS58107554A (ja) 画像形成方法
JPS6267564A (ja) 画像記録装置及び画像形成法
JPH0121319Y2 (ja)
JPH0341827B2 (ja)
JPS6022354B2 (ja) 静電潜像現像方法
JPH0341828B2 (ja)
JPS623263A (ja) 感光性トナ−を用いた複写方法
JPH0136104B2 (ja)
JPH0372386A (ja) トナー像形成方法
JPH02219069A (ja) 画像形成装置
JPH08123218A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPS6017464A (ja) 2色画像形成方法
JPS58107563A (ja) 液体現像における記録用シ−トの搬送方法
JPS58219576A (ja) 現像装置