JPS6267564A - 画像記録装置及び画像形成法 - Google Patents

画像記録装置及び画像形成法

Info

Publication number
JPS6267564A
JPS6267564A JP20638885A JP20638885A JPS6267564A JP S6267564 A JPS6267564 A JP S6267564A JP 20638885 A JP20638885 A JP 20638885A JP 20638885 A JP20638885 A JP 20638885A JP S6267564 A JPS6267564 A JP S6267564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
island
image
transparent conductive
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20638885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664372B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kimura
正利 木村
Junzo Nakajima
淳三 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20638885A priority Critical patent/JPH0664372B2/ja
Publication of JPS6267564A publication Critical patent/JPS6267564A/ja
Publication of JPH0664372B2 publication Critical patent/JPH0664372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の概要〕 表面に島状微小電極を設けた感光体と第1現像機間に電
圧を印加して現像し、次に裏面側から画像露出を行ない
、トラップ電荷像を形成し、次に第2現像機に逆バイヤ
スを印加し背景部トナーを除去する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はプリンタ等に用いる画像記録装置及び画像形成
方法に係り、特に形成すべき画像パターンに基づいて画
像光が照射された感光体上の明部(n先部)にトナー像
を形成する画像記録装置及び画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
第2図は走行する感光体に対して、帯電・露光・現像・
転写などの操作を行うようにした従来のいわゆる電子写
真記録方式の画像形成装置の模式図である。第2図に示
すようにセレン等の光導電層2が施された記録ドラム1
上の表面を、初期帯電コロナ放電器3によって一様に帯
電する。次いで、上記光導電層2上にレーザ等からなる
露光手段4により画像情報に対応する露光を行って、静
電潜像を形成する。更に、この静電潜像に現像機5によ
り前記一様帯電と同極性に帯電した黒色微粒子のトナー
を電界によって静電的に付着させて、トナー画像を形成
する。その後、前記光導電層2−ヒのトナー画像は、転
写コロトロン6により、トナーとは逆極性の電荷が帯電
された記録紙10上に転写される。このように転写され
たトナー画像は、定着器7において熱定着、又は圧力定
着等により該記録紙IO上に定着される。一方、前記光
導電層2上に残留したトナーを除電コロドロア8等によ
る光導電層2上の電荷と該トナーの電荷の中和工程を介
してファーブラシクリーナ9により容易にクリーニング
除去されると共に、該光導電層2の表面電位を略ゼロに
する。このような初期帯電から残留トナーのクリーニン
グまでの一連のプロセスによって画像記録が完了する。
以下、上記の記録プロセスが繰り返されるようになって
いる。
このように、電子写真方式では、感光体の帯電・除電に
コロナ放電器が必要である。このコロナ放lrには、コ
ロナワイヤに数KVという高電圧を印加しなければなら
ず、このための高圧電源が必要であると共に、コロナ放
電器は湿度・粉塵等の影響を受けやすく信頼性が劣る。
また、コロナ放電器によって発生するオゾンが臭気を発
生すると共に、オゾンの人体への影響がある。さらに、
帯電・露光・現像・転写・除電・クリーニングという6
つのプロセスが必要となり、そのための装置が複雑かつ
大きくなるという欠点がある。
最近、従来の電子写真プロセスに代って、コロナ放電器
を使用しない画像形成法が、特開昭57−119375
号公報に既に電子写真ディスプレイとして開示されてい
る。この装置を第3A図に示す。透明基体11上にIT
Oからなる透明導電層12を設け、その上に65μm厚
のCdSバインダ結着層からなる感光体層13を設け、
さらにその上にある程度の抵抗値を有する白色絶縁層1
4を積層した構成の記録フィルム15に、導電性磁性ト
ナー現像機16を対向配置し、この現像機16と透明導
電層12間に電圧を印加しつつ、半導体レーザ17、ポ
リゴンスキャナー18、fθ レンズ19を介して画像
露光を行う。現像ローラとITOとの間に電圧が印加さ
れているため、第3B図に示すように光ビームが照射さ
れ、抵抗の下がった感光層CdS部分においてフォトチ
ャージがトナー側に走り、この結果トナーに誘起された
逆電荷と引き合って、トナーを感光体上にクーロン力に
よって付着させる。一方、光の照射されなかった部分は
、絶縁層の厚みが充分大きいため、電気的な付着力が弱
く、トナーが感光体に付着しない。この結果、露光に応
じたトナー像20が感光体上に形成される。画像形成後
、フォトチャージおよびトナーに誘起された電荷は、画
像表示の1周期内に表面層を介してディスチャージする
。その結果、次回画像形成時において、現像ローラ上に
再び保持される。一方、画像露光は支障なく行なわれ、
新しい画像形成が可能となる。この方式では、露光部と
非露光部のトナーに働らくクーロン力の差異を利用して
画像形成を行うため、感光体膜厚をかなり厚くしなけれ
ばならない。しかし、厚い膜厚の感光体は均一に製造し
にくく且つ、感光体材料の使用量が多くなり、さらに膜
厚が大きくなるにつれ、記録電圧が高くなると共に、光
感度が低下するという欠点がある。また、この画像形成
法をハードコピー装置に適用しようとする場合、4電性
トナーであるため、普通紙への転写が困難となる等の欠
点があった。
本発明は上記欠点を解消する画像記録装置及び画像形成
法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記問題点は本発明によれば、透明基体上に透明導電膜
及び光導電層を順次配設した感光体と、該感光体を介し
て、該透明基体面に対向配設された画像露光手段及び該
光導電層面に対向配設された現像機とを具備し、該現像
機と怒光体間に帯電トナーを搬送すると共に該現像機と
該透明導電膜間に電圧を印加する画像記録装置において
、前記光導電層上に複数の島状微小電極を配設し、前記
現像機が、該島状微小電極に対向して配置された第1現
像機と、該第1現像機から所定の間隔を存し且つ該島状
微小電極に対向して配置された第2現像機であることを
特徴とする画像記録装置にによって解決される。
更に上記問題点は本発明によれば、上記装置を用いて前
記第1現像機と前記透明電極間に電圧を印加して帯電ト
ナー層を島状微小電極上に形成すると共に前記透明導電
膜に電荷を誘起させ、その後、前記感光体を移動させて
前記基体側より画像パターンに対応して光を照射して前
記感光体を露光し、前記透明導電膜上に誘起している電
荷を前記感光体の光導電膜の露光部表面にトラップさせ
、次いで前記感光体を移動させ、前記島状電極上に対向
配置されている第2の現像機に、第1の現像機に印加し
た電圧とは逆極性の電圧を印加し、非露光部に付着した
帯電トナーを静電的に除去すると共に、前記感光体面上
に光照射パターンに対応したトナー像を形成することを
特徴とする画像形成方法によっても解決される。
以下、本発明を説明する簡に第4A図、第4B図及び第
4C図を用いて、先に提案した新規な画像形成法の記録
原理について説明する。透明基体21上に、透明導電膜
22、光導電層23を設ける。光導電層23上に、絶縁
性トナーとキャリヤからなる2成分現像剤を搬送し、磁
気ブラシ現像機25のスリーブと透明導電層22との間
に電圧を印加する。第4図では正の電圧Vblが印加さ
れている。この状態で現像を行い、均一な帯電トナー層
を形成する。
この時、光導電層23はコンデンサーの働きをし、光導
電膜23に付着したトナー層26の電荷に対応して、逆
極性の負の電動が透明導電膜22に誘起される。この第
4A図で示した第r現像工程に於ける付着トナー1Mi
は次式で表わされる。
ρ 。
ここで、δはトナーの質量、pはトナーの単位体積当り
の充てん率、ρ8は画像部の付着トナー層の体積電荷密
度、ε。は真空の誘電率、ε、はトナー層の比誘電率、
dは光導電膜の厚さである。
この時のトナー層の持つ電荷IQは次式で表わさρ。
但し、q/mはトナーの比電荷である。
次に、感光体を移動させた後、第4B図に示すように印
字すべき画像パターン□に対応して矢印B方向よりレー
ザ光を照射して露光を行う。すると、透明導電膜22に
誘起されていた電荷27が、レーザ光の照射により光導
電膜23の抵抗が低下するために、光導電膜23の表面
に移動する。
ここで露光を停止すると、光導電膜23の抵抗はもとの
略完全な絶縁体の抵抗まで戻る。そのため光導電膜23
の表面に移動した電荷27はトラップ電荷28となって
移動できなくなり、これが潜像電荷となる。
更に感光体を移動させた後、第4C図に示す第■現像工
程で、直流の現像バイアス電圧Vt+Zを前記した第1
現像工程の場合と逆に透明導電膜22側が正、第■の磁
気ブラシ現像機29が負となるようにして印′加する。
すると潜像電荷が形成されていないケ所の非画像部の正
に帯電している帯電トナーは、第2の磁気ブラシ現像機
29と透明導電膜22の電界によって第2の磁気ブラシ
現像機29の内部に回収されていく。これと同時に透明
導電膜22に誘起されていた負の電荷を帯びた自由電子
27も徐々にアース電極側に移動し、最終的には透明導
電膜22に誘起されていた自由電子は完全に消滅する。
一方、光が照射された画像形成部において、一部の帯電
トナーが第2の磁気ブラシ現像機29と透明導電膜22
間の電界によって回収される。この時、光導電膜23の
表面にトラップされている電荷28は、光導電膜23が
絶縁体となっているため、移動できず、この光導電膜2
3のコンデンサと同じ動作によって、電界に依って回収
された帯電トナーの電荷量に対応して、透明導電膜22
上に同一極性の正の電荷30′fJ<誘起される。そし
て光が照射されない時の光導電膜23の容量は小さいた
め、透明導電膜22のわずかな正電荷30に対しても、
光導電膜23の上の表面電位は太き(変動して、そのた
め現像バイアス電圧VbZと釣り合うようになり、もは
やこれ以上の画像部のトナーは静電的に回収されなくな
る。
このようにして、画像部のみ、帯電トナー31が残り、
トナー像が形成される。この時における付着トナー、l
Mo1は、第1現像工程で得られたトラップ電荷Qを現
像バイアス電圧vbzで現像するプロセスとなるため、
次式のようになる。
εd         εd ρ、          ε。ε。
但し、Qは第2式による。
この弐(3)の第4項は、トラップ電荷による潜像電位
を示している。通常付着トナーfitMOiは正の値を
示すので、この潜像電位を第■現像工程における現像バ
イアス電位vbzよりも大きく保つことで、第■現像工
程で充分濃い印字が得られることになる。
上記画像形成法において、重要な働きをするのがトラッ
プ電荷である。そごで、本発明者らは、トラップ電荷が
感光体内でどのように分布するのかを明らかにした。そ
の結果を第5図に示す。第5図は、第1現像後、光I+
<(射を行って露光部におけるトナー層上の表面電位V
tと帯電トナーをN2ガスで吹きとばした直後の感光体
表面電位Vsとの関係を示したものである。第5図中Δ
印は、透明基体上に透明R電膜を設け、さらにその上に
光導電膜を設けた感光体を使用した場合におけるトラッ
プ電圧Vsを測定した結果を示している。また、実線は
、付着トナーの電荷量に対応したトラップ電荷が感光体
の界面に分布していると仮定して求めた理論値である。
さらに、破線は、付着トナーの電荷量に対応したトラッ
プ電荷が感光体内部で均一に分布していると仮定して求
めた理論値である。これより、破線の理論値と実験値と
がよく一致しており、帯電トナー層を除去した後は、ト
ラップ電荷は、感光体内で均一に分布しているものと考
えられる。
このことは、見かけ上、感光体容量が2倍になったこと
に相応し、一定の濃度を得るためには、感光体表面に分
布しているトラップ電荷の場合より記録電圧を約2倍以
上高くしなければならないことを意味している。
この欠点を解決すべく、本発明者らは、このトラップ電
荷を感光体の外側で、しかも感光体表面に形成する方法
を考案した。第5図の○印は本発明法によるもので、感
光体表面にCu7f3をはり付けた記録媒体を用い、こ
のCu7g上に現像された付着トナー層をN2ガスで吹
きとばした直後のトラップ電圧を示している。これより
、感光体表面にCu7fAを設けた場合には、トラップ
電荷が感光体表面に形成されることが明らかになった。
このように、トラップ電荷が感光体の表面に存在する界
面電荷分布と、感光体内部に均一に分布するバルク電荷
分布では、第H現像後に得られる付着トナー量はそれぞ
れ次式のように異なる。
Mik−δp(−(−d)+ ε d 1Mib  :バルク電荷分布によ:る付着トナー足代
(4)、弐(5)において、第4項は、トラップ電荷に
よる潜像電位(トラップ電圧)を示している。
この両式の比較からも同じトラップ電荷iQであるなら
ば、本発明による第(4)弐の方が付着トナー量が増加
することがわかる。
本発明をハードコピー装置に適用した場合の実施例を第
1図を用いて説明する。
感光体フィルム32は、透明基体21透明導電膜22、
光導電層23および島状微小電極33の4層構成のフィ
ルムである。透明基材21は、75μm厚のポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、透明導電膜22は、酸化イ
ンジュウム蒸着膜、光導電層23は厚さ10μmの有機
半導体である。
このように構成されたフィルム上に、数μm角からなる
メソシュパターンを密着させ、この上からニッケルを蒸
着させることにより島状微小電極33を構成した。該島
状微小電極33はIド・7ト、100μmあたり、2.
3ヶ個程度が好ましい。
島状微小電極面に接して、2つの磁気ブラシ現像機34
 、35を設けである。磁気ブラシ現像機34と磁気ブ
ラシ現像機35とは一体化し、1つのハウジング36内
に組み込んでいる。磁気ブラシ現像機34と磁気ブラシ
現像機35の間にあって、しかも透明基体側に露光用光
源として、LED 37およびセルフォックレンズ38
を設置した。さらにトナー像39の記録紙40への転写
手段として、導電性ゴムローラ41を配設する。また、
感光体フィルム上に残留したトナー42を除去するため
のファーブラシクリーナ43を設け、さらにトラップ電
荷および表面電荷を除去するための除電ランプ44を配
設する。
磁気ブラシ現像機”34 、35は共にスリーブ回転と
し、スリーブ周速は30cm/sである。現像剤は、1
′0μm程度の粒径の非磁性!!縁外性トナー10〜1
5μm程度の鉄粉であるキャリヤを重量比20%で混合
した2成分現像剤である。トナーの比電荷は10μc/
gであった。
以下に本実施例の動作について説明する。
感光体フィルムを矢印の方向に無端状に周速度10 c
m/ sで走行させる。
透明導電膜22と’411気ブラシ現像機34との間に
現像バイアス電圧Vb+=300Vを印加して現像を行
い、均一帯電トナー層を形成する。このとき、付着、ト
ナー量に対応した逆極性の負電荷は、透明導電膜上に誘
起される。その後、画像情報に応じて、LED 37を
制御し、セルフォックレンズ38を介してネガ露光する
。露光部では、光導電層23内でホトキャリヤが発生し
、電子が光導電層を介して島状微小電極33に到達し、
透明導電層と島状微小電極との電位がほぼ同しになる。
このとき、磁気ブラシ現像634で現像された帯電トナ
ー層上の持つ電荷量と同じ量の逆極性の負電荷が透明導
電層22および光導電層23を介して、島状微小電極表
面に移動する。その後、露光が終了すると、光導電層は
高抵抗となり、もはや移動できなくなる。
次に磁気ブラシ現像機35に、磁気ブラシ現像機34と
は逆の現像バイアス電圧V、2=−100Vを印加し、
現像する。すると、画像部では、一部の帯電トナーが電
界の作用によって回収される。
しかし、このとき島状微小電極上にトラップされている
電子は移動できないため、回収された帯電トナーの電荷
量に応じて、透明導電層2上に帯電トナーと同極性の正
の電荷が誘起される。暗部での光導電層の容量は小さい
ため、わずかな正の電荷に対しても、光導電層表面の表
面電位は大きく変位し、現像バイアス電圧Vb2とつり
あう。そして、もはやこれ以上画像部のトナーは回収さ
れなくなる。一方、非画像部の正の帯電トナーは、電界
によって徐々に現像機35内に回収され始める。
これと同時に、透明導電膜22上に誘起されていた電子
も徐々にアース側に移動し、最終的には、帯電トナー層
および透明導電層上に誘起されていた自由電子は完全に
消滅する。これに伴ない非画像部に付着していたトナー
は完全に現像機35内に回収される。
このようにして形成されたトナー像39は、帯電トナー
とは逆極性の電圧を印加された導電性ゴムローラ41に
よって静電的に記録紙40へ転写される。転写されずに
残った感光体層上の残留トナーはファーブラシクリーナ
によって除去される。
その後、トラップ電荷および感光体面上の表面電荷は、
除電ランプ44によって除電される。上記プロセスを繰
り返すことにより連続的に印字が行なわれる。
このようにして、本実施例では、印字濃度0.D。
=1.0以上、かぶり濃度0.0. =0.02以下の
かぶりのない濃い印字が得られた。一方、先に提案した
新規な画像形成法(特願昭59−173636号)では
、0.0. = 1.0以上を得るためには、現像バイ
アス電圧Vb+=700V以上を必要とした。しかし、
本発明法によれば、記録電圧を約172に低減できると
いう利点がある。さらに島状微小電極を用いているため
、ベタ黒画像に対しても、エツジ効果が有効に作用する
という2次的な効果がある。
また、第3A図に示す従来の画像形成法をハードコピー
装置に適用した場合と比較しても、本実施例では、 ■ 光導電層厚を10μm程度(従来法の約175以下
)とすることができ、感光体フィルムの製造コストが安
くなる。
■ 薄い感光体では光感度が大きくなる。
■ 絶縁性トナーが使用でき、普通紙への転写が容易で
ある。
等、種々の特長を有している。
〔発明の効果] 以上、説明したように本発明によれば、コロナ放電器を
使用する必要がないため、高電圧が不要であると共に、
湿度・粉じん等の影響を受けにくく信頼性が向上する。
また、簡単なプロセスでしかも、先に提案した新規な画
像形成法(特願昭59−173636号)より、さらに
低い電圧で記録できるというメリットがある。また、本
発明では、絶縁性トナーを使用できるため、本発明をハ
ードコピー装置に適用した場合、普通紙への転写が可能
となるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明をハードコピー装置に適用した実施例
を説明するための図であり、第2図は、従来の電子写真
記録方式の画像形成装置を説明するだめの模式図であり
、第3A図及び第3B図は、従来の他の記録方式の一例
である電子写真ディスプレイ装置を説明するための模式
図であり、第4図は、本発明者らが先に提案した新規な
画像形成法の印字原理を説明するための図であり、第5
図は、本発明の詳細な説明するための図である。 ■・・・記録ドラム、   2・・・光導電層、3・・
・コロナ放電器、 4・・・露光手段、5・・・現像機
、     6・・・転写コロトロン、7・・・定着器
、     8・・・除電コロトロン、9.43・・・
ファーブラシクリーナ、10 、40・・・記録紙、 
 11 、21・・・透明基体、12・・・透明導電層
、  13・・・感光体層、14・・・白色絶縁層、 
 15・・・記録フィルム516・・・現像機、   
17・・・半偲体レーザ、18・・・ポリゴンスキャナ
ー、 19・・・fd レンズ、 20 、39・・・トナー
像、22・・・透明導電膜、 23・・・光導電層、2
6・・・トナー層、   27・・・電荷、28・・・
トラップ電荷、30・・・正電荷、31・・・帯電トナ
ー、 32・・・感光体フィルム、33・・・島状微小
電極、 34 、35・・・磁気ブラシ現像機、36・・・ハウ
ジング、 37・・・LED (発光ダイオード)、38・・・セ
ルフォックレンズ、 41・・・導電性ゴムローラ、 44・・・除電ランプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明基体上に透明導電膜及び光導電層を順次配設し
    た感光体と、該感光体を介して、該透明基体面に対向配
    設された画像露光手段及び該光導電層面に対向配設され
    た現像機とを具備し、該現像機と感光体間に帯電トナー
    を搬送すると共に該現像機と該透明導電膜間に電圧を印
    加する画像記録装置において、 前記光導電層上に複数の島状微小電極を配設し、前記現
    像機が、該島状微小電極に対向して配置された第1現像
    機と、該第1現像機から所定の間隔を有し且つ該島状微
    小電極に対向して配置された第2現像機であることを特
    徴とする画像記録装置。 2、透明基体上に透明導電膜及び光導電層を順次配設し
    た感光体と、該感光体を介して、該透明基体面に対向配
    設された画像露光手段及び該光導電層面に対向配設され
    た現像機とを具備し、該現像機と感光体間に帯電トナー
    を搬送すると共に該現像機と該透明導電膜間に電圧を印
    加する画像記録装置であって前記光導電層上に複数の島
    状微小電極を配設し、前記現像機が該島状微小電極に対
    向して配置された第1現像機と、該第1現像機から所定
    の間隔を有し且つ該島状微小電極に対向して配置された
    第2現像機であることを特徴とする画像記録装置を使用
    する画像形成方法において、前記第1現像機と前記透明
    電極間に電圧を印加して帯電トナー層を島状微小電極上
    に形成すると共に前記透明導電膜に電荷を誘起させ、 その後、前記感光体を移動させて前記基体側より画像パ
    ターンに対応して光を照射して前記感光体を露光し、前
    記透明導電膜上に誘起している電荷を前記感光体の光導
    電膜の露光部表面にトラップさせ、次いで前記感光体を
    移動させ、前記島状電極上に対向配置されている第2の
    現像機に、第1の現像機に印加した電圧とは逆極性の電
    圧を印加し、非露光部に付着した帯電トナーを静電的に
    除去すると共に、前記感光体面上に光照射パターンに対
    応したトナー像を形成することを特徴とする画像形成方
    法。
JP20638885A 1985-09-20 1985-09-20 画像記録装置及び画像形成法 Expired - Fee Related JPH0664372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20638885A JPH0664372B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 画像記録装置及び画像形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20638885A JPH0664372B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 画像記録装置及び画像形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267564A true JPS6267564A (ja) 1987-03-27
JPH0664372B2 JPH0664372B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=16522517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20638885A Expired - Fee Related JPH0664372B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 画像記録装置及び画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664372B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664372B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62209470A (ja) 画像形成装置
US4233386A (en) Method of removing residual toner from surface of photoconductive member for use in electrostatic copying apparatus of the transfer type
JPS604461B2 (ja) 画像形成方法
JPS6267564A (ja) 画像記録装置及び画像形成法
JP2638182B2 (ja) 画像形成装置
JP2853543B2 (ja) 画像形成装置
JP2774273B2 (ja) 画像形成方法
JPS6279475A (ja) 画像記録装置
JPH0561627B2 (ja)
JPS6146961A (ja) 画像形成方法
JPH0658554B2 (ja) 画像記録装置
JPS63174072A (ja) 電子写真記録方式
JP2638183B2 (ja) 画像形成装置
JPH0121319Y2 (ja)
CA1114005A (en) Method of image formation
JPS61144678A (ja) 画像形成方法
JP2842191B2 (ja) 画像形成装置
JPS62184486A (ja) 画像形成装置
JP2528665B2 (ja) 電子写真記録方法
JPS61144682A (ja) 画像記録装置
JPS6151170A (ja) 画像形成方法
JPS61144683A (ja) 画像記録装置
JPH0658556B2 (ja) 画像形成装置
JPS632079A (ja) 画像形成装置
JPS63174071A (ja) 電子写真記録方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees